トップページlifework
981コメント328KB

社会人で博士課程後期に在籍ってアリですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
文系修士で在職中。これから博士に挑戦したいが、三年後の就職状況を
考えると退職して取り組むのに不安を感じます。そこで社会人学生として
やるということを考えています。こういうのってありなんでしょうか?
実際にこういう状況におかれている人を知っている、自分がそうだ、という
人のご意見が聞きたいです。
0416名無し生涯学習2006/01/08(日) 15:55:14
だからまずは職をやめなくて済む夜間の、そして学費の安い国立大
を選び、なおかつ早期(1年か2年での)修了をめざす。
0417名無し生涯学習2006/01/08(日) 17:00:04
>>415
一番安いのは論文博士を採ること,或いは入学前に結構な量の
業績を揃えておいて>>416さんが言うように短縮取得することです。

企業の研究所の人が博士を取る際には最近は後者の方法が多い
ようです。1年くらいで採っちゃう人も居ます(纏めてるだけなんですけどね)。

しかしアカデミズムから遠いところに居る人が業績を付けるのは
なかなか大変なので,学生支援機構の一種を借り,返還免除を
得ることをお勧めします。これは目立った業績があれば免除される
といったものです。頑張りだけでいけます。TAなんかもやっていると
有利なようです。
0418名無し生涯学習2006/01/08(日) 17:00:26
最近は論文博士を出さないかわりに、
普通3年で修了のところ1〜2年の早期修了を認める
博士課程もあるそうですね。
でもそれなりの準備をすましてから入学しないと無理だな。
入学前に査読論文の2〜3本、学会報告、博士論文の原案
これくらいもっていて初めて可能かな。
0419名無し生涯学習2006/01/08(日) 17:48:56
論文博士の制度は近い将来なくなる予定のようですね。
課程博士で早期取得という制度もあるでしょうが、自分のまわりでは
あまりききません。かなりの業績がないと困難でしょう。
まあ、分野によるのでしょうが。
学費等を考慮し、現実的な選択となると国立大の院に進むといいことに
なると思います。後期課程の場合はコースワークの負担がないため、
社会人院を看板にしていない普通の院にいくことも可能でしょう。
0420名無し生涯学習2006/01/08(日) 19:52:31
だからさ、普通の院ってことは昼間の学生と同程度に時間使う
ことが前提になりやすいよ。まあそれで大丈夫ならいいんだけど。
0421名無し生涯学習2006/01/08(日) 20:08:52
>>417
返済免除って相当ハードル高いんじゃないの。
目立った業績ってどれくらいの目安なんだろ?
0422名無し生涯学習2006/01/08(日) 22:10:01
早期修了の制度は現職大学教員のための制度という話もききますがどうでしょう。
文科系の教員の8割くらいは博士号を持っていないためその救済制度では?。
現職教員なら査読論文の2〜3本くらいあるでしょうし、1年くらいあれば
博士論文をまとめられるでしょうし。
やはり一般的に社会人選考で早期修了を狙う為には準備が必要ですね。
0423名無し生涯学習2006/01/08(日) 22:33:45
??米国やイギリスのDBAは無理です。仕事しながらでないと
今の年齢では全てを棒にふりますので。
私の問いは簡単です。つまり、やる気等の精神論ではなくて、
実際問題として、研究実績なし、実務経験金融15年、米国MBA
というので、やる気が非常に有り余っていると仮定して、
実際に受け入れてくれるところがあるのか?ということです。
私が調べる限り修士論文やそれ相当の「研究」が必要で、
研究なしに、やる気だけでは形式基準でだめなような気がするのです。
それでも「やる気でやってみろ。」というひとがいます。
本当のところを教えてください。
0424名無し生涯学習2006/01/08(日) 23:07:58
もう無視、無視。
0425名無し生涯学習2006/01/08(日) 23:42:00
やる気というのは、今から後期課程に行くのなら学会入って
研究実績を積むやる気があるのか?って事だろ。
行動を伴わないやる気のみでは、何も出来ないだろ(小学生並だね)。

米国MBAでDBAに進まずに、今から日本で博士の学位を狙うのであれば
課程であれ、論文であれに行くのであればEvidenceとなる査読論文が
必須となる。今までの研究実績が無いのならゼロからのスタートと考
えた方がいいだろ。様子を伺いたいのであれば、こんな所でグダグダ
やってないで、指導教官を探して、まずは大学院の科目履修生あるいは
研究生でやる方法もあるだろ。そんな事も自分で調べられないでやる気
やる気と言って空回りしているようじゃ、無理だねw
0426名無し生涯学習2006/01/09(月) 00:02:20
425のいうとおりだよ。
424のいうように無視するに如かずだね。
ここで話題の中にいることだけが目的みたいだから。
0427名無し生涯学習2006/01/09(月) 00:12:10
???やる気というのは当然研究するやる気のことですよ。
社会科学系の論文を見る限り(そして研究者自身気がついている)
あんな実務を無視した(あるいは実務を知らない)のは壮絶な妄想
だということです。あんなの、すぐに実務家ならかける。いずれに
せよ、研究するやる気ばりばりで、過去に修士論文やそれに代わる
「調査レポート」が無い場合、博士課程には入れないということで
いいですね。過去に、MBA(論文なし)ケロッグからパーデューの博士
に行ったやつがいたけどあれはどうしたのかな?日本じゃまずありそうに
ないね。
0428名無し生涯学習2006/01/09(月) 00:30:06
>社会科学系の論文を見る限り(そして研究者自身気がついている)
>あんな実務を無視した(あるいは実務を知らない)のは壮絶な妄想
>だということです。

どこの学会誌見たんだ?少なくとも妄想だけでは査読論文は書けないぞ。

>あんなの、すぐに実務家ならかける。

それなら、今すぐ学会入って査読論文投稿すればいいだろ。
すぐ書けるのなら査読論文バンバン投稿してEvidence揃えて
論文で博士とればいいだろ。
何で課程博士に拘るんだ??
0429名無し生涯学習2006/01/09(月) 01:03:02
文系で論文博士なんて、15年かかりますよね。そのころには
もう制度も終わってるし。早く過程に入りたい。そして
査読などなしかもしくは1本っていうのがいいです。そういうのが
社会人博士課程では多いです。
0430名無し生涯学習2006/01/09(月) 01:27:04
>文系で論文博士なんて、15年かかりますよね。

それは、一昔前の事。社会科学系ならEvidenceさえ揃えば審査は
早くなっている。

>査読などなしかもしくは1本っていうのがいいです。

課程博士でも無しっていうのは稀な話。
それに実務家ならすぐ書けるんだろ?
すぐ書けるなら苦にならないだろ。

>そういうのが社会人博士課程では多いです。

それは、どこの博士課程だ?
どこの博士課程でも社会人であれ、何であれ関係なく研究しているし
社会人だからと言って特別な配慮はしていない。

修士課程なら話は別だか。

その程度なら、博士課程はあきらめろ!
0431名無し生涯学習2006/01/09(月) 07:23:33
筑波のシステムズマネジメントや企業法の博士では
査読一本と明記されています。
あと15年は過程での話しで、慶應の経済や商学部では
過程でも卒業後15年が普通ですよ。教授就任が決まって
最後の最後に博士をあげるという形ですね。慶應の教授の
プロファイルを見れば分かります。東大等の量産博士課程
とはちょっと違って博士の質が高いようです。
0432名無し生涯学習2006/01/09(月) 10:02:30
筑波は以前、査読3本ときいていたが、最近1本になったようですね。
それでも外からみていると3年でとれる人は少ない感じですね。
査読を通すために結構休学する人が多いようで。
0433名無し生涯学習2006/01/09(月) 10:19:26
>>432
査読っていっても無名な学会誌ならそんなに難しくないんじゃないの?
わざわざ休学するっていうと結構難しい学会誌ねらってるのかな?
0434名無し生涯学習2006/01/09(月) 10:29:23
427 名前:名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 00:12:10
???やる気というのは当然研究するやる気のことですよ。
社会科学系の論文を見る限り(そして研究者自身気がついている)
あんな実務を無視した(あるいは実務を知らない)のは壮絶な妄想
だということです。あんなの、すぐに実務家ならかける。


こんな事を言ってる奴は、課程博士に来ても意味が無い。
0435名無し生涯学習2006/01/09(月) 10:40:20
学際的な研究をしていれば、投稿先にも選択の余地があるでしょう。
分野によっては、投稿先がここしかないというものもあるかと思います。
専門外ですが、例えば企業の組織論の研究だったら組織学会とか、
あそこは相当難しいという話は聞きますが。
0436名無し生涯学習2006/01/09(月) 10:58:18
筑波は「博士論文の提出要件が入学後投稿した1本、審査基準と
して投稿論文3本相当以上の内容」なので1と3が現れるのだよね。
3本ないとしても3本分あるねと審査委員が認める水準が必要。

ま、とりあえず1本書いてから行くんだね。やる気があっても
投稿論文落されまくる家具師はそれこそ沢山いるのでね。
>>435
「組織科学」の論文は読んでないのかい。専門外だから読みも
しないっていうのならお里が知れるという感じだが。何の専門
を目指しているんだっけ。
0437名無し生涯学習2006/01/09(月) 11:00:18
一橋の社学、HPだと年間20人も博士号だしてるようだね。
博士論文の数がすごい。これは量産?
0438名無し生涯学習2006/01/09(月) 12:19:27
実務家ならすぐかけるというなら書けばいいだろ。
たぶん彼は「論文」というものを理解していないと思う。
「論文」はエッセイでもなく、リポートでもなく、
まして「事業計画書」でもない。
スタイルやルールがあるのだよ。
知っているならアカデミックなペーパーの要件を言ってみな!
0439名無し生涯学習2006/01/09(月) 13:06:50
>>433
無名な学会?
博士論文のEvidenceとなる査読論文は国内においては学術会議に登録されて
いる学会じゃないと意味無いよ。
その査読も簡単に書けるものではないから、休学して時間を稼ぐ。
まぁ>>427のようにすぐに書けるのなら休学する必要もないし、査読5本程
すぐに投稿できる能力があれば、博士課程に来なくてもよい。
実際、実務家の中でも研究者としての素養があるもの研究実績のあるものは
短期間で論文で学位を取っている。
ただ、>>427が論文博士狙える者とも思えないがw
0440名無し生涯学習2006/01/09(月) 13:17:12
>>437
一橋の社会学研究科の学年定員は44名?昼間の員でそれだけ学生抱えて
いれば、20というのはおかしくはないと思うけどね。それでも50%
切ってるわけだし。筑波は11名で例年4名くらいか。
0441名無し生涯学習2006/01/09(月) 15:06:02
とんでもない量産だね。。
0442名無し生涯学習2006/01/09(月) 15:08:26
博士の論文の様式についてはあまり詳しくないし、
実証分析なんかも方向性だけしめす。あとは
部下3人の暇つぶしに全部やらせるよ。教授の研究も
そうだけど、自分の手を汚していては時間がいくら
あってもできないよ。一人は修論かいてるから体裁は
整えさせる。最後に私が推敲して終わり。1−2年で
取れるはず。
0443名無し生涯学習2006/01/09(月) 16:35:05
どうしようもないバカが一人現れた御蔭で過疎板の過疎スレが賑わっているな。
研究する人生にリンク張っておくね。
0444名無し生涯学習2006/01/09(月) 16:48:20
だから査読がないとだめだと指摘されているでしょ
0445名無し生涯学習2006/01/09(月) 17:25:44
教授が手を汚してないのは自分の修行時代にもう済んでるからだろ。
自分でできないのに部下に働かせて博士取るのはインチキっていうんだ。

修論生ならすんなり博論書けると思ってる辺りもイタイね。
0446名無し生涯学習2006/01/09(月) 18:02:01
442→こいつはどうしょうもない男だな。
部下を自分の私的な自己顕示欲のために使う(使っても良い)という
恥知らずな公私混同の考え。
論文の何たるかを知らずして博士になろうとする無知蒙昧。
修士卒が博士論文代筆できると考える幼児性。
相手にするのもばからしい。
0447名無し生涯学習2006/01/09(月) 18:10:39
イタイ!マジで。実務経験15年の俺にたかが研究室にこもってる
やつが勝てると思ってるのかよ?方向性と企画だけ考えたら
あとはそんなもんは全部部下にやらせる。英語への翻訳も同時に
やらせる。最終責任はおれがもつ。これで何も問題はない。
漫画家や作家、新聞記者さえ今やそういう時代だよ。バカメ。

あと修論が問題ではある。それはないから。だからなくても
研究計画書でばっちり書き上げさせて教授にねじ込むか?
0448名無し生涯学習2006/01/09(月) 18:14:13
イタイ!マジで。実務経験15年程度を鼻にかける馬鹿がいる。
0449名無し生涯学習2006/01/09(月) 18:21:49
さあ2ちゃんねるらしくなってきましたよ。

アカデミックなヤシは実務に勝負に行く気はないだろ。自分の
適性考えてアカデミックに行ったんだから。学位取ろうって
いうのならアカデミックの土俵に来るしかないんだ、それを
実務がどーのこーのいってもああそうですかってなもんさ。
0450名無し生涯学習2006/01/09(月) 18:24:46
>>447
研究計画書「と」修論代替の2つが必要なんだが、自信あるのなら
研究計画書を詳細に書いて修論代替として提出し、それを制限ページ数
にまとめたものを研究計画書として出してみればどうかな?
あとは資格審査の結果次第ということで。
0451名無し生涯学習2006/01/09(月) 18:26:03
447→こいつ正気か?
博士という研究者の土俵でたかだか実務経験15年の小僧が通用すると
思っているのか。
毎年入学してくるきちんと入学資格を持つ実務経験者でも博士合格率は
30%前後なのだよ。
夜郎自大とはこのことだな(大笑い)。
味噌汁で顔を洗って出直しナ!!
0452名無し生涯学習2006/01/09(月) 19:50:45
というか、金融とか法学って実務以上のものってあるのか?
少なくとも実務は研究と全くはなれて動いているし、
研究は実務を全くしらないやつがやっているのが日本。
実務で何か最先端のことをやっている、それ以上のものは
ない。研究者は金融業の社長になれない。
0453名無し生涯学習2006/01/09(月) 20:18:06
もっと分かりやすくいうと、米国人で日本研究をやっている
研究者は日本人より日本について詳しくなることは、
通常はないだろう。それと同じ。金融は現業。日本人であることも
現業。現業を知らずして研究しても現業より上になることは
ありえない。そして研究者の給与と外資系金融トップの給与
を比べても明確なように、マーケットバリュー=物の価値の
差は明白。
0454KIN2006/01/09(月) 20:39:54
>>452
言いたいことは、少しだけ分かるけど研究と実務とは別のものだし、
金融工学の世界で研究が実務に10年以上遅れをとってるということを
考慮したとしても、その進んだ内容の知識が全部あなたの実績にできる
訳ではないと思うんですよ。

金融工学の既存の研究者たちのやってる研究を幼稚だとか自己満足とか
批判するのは簡単だけど、その人達から見て独自性とか新規性とか自身の
発想として評価されるものがなければ、理論的に優れた(と称する)難解な
式が沢山並んだ文章積み上げただけでは博論には辿り着けないと思いますよ。

金儲けが巧くても博士にはなれないし、それが自慢ならば博士にならないで
社長でいればいいんですよ。実際、一部上場の社長などでも院にきて、
査読でバンバン落とされますから。
0455名無し生涯学習2006/01/09(月) 20:40:19
そんなに言うなら学位なんかいらないだろ?

マーケットバリューの高い世界で生きてればいいだろ。

何で、無理してアカデミックな事をやろうとするんだ??

意味不明????
0456KIN2006/01/09(月) 21:04:47
>>455
それが、結構居るんですよ、欲しがる人。

実務家で大学の非常勤講師なんかを頼まれて、授業が学部生に人気が出たりすると
肩書きを客員教授にしたくなるんでしょうかね。
博士なんかも簡単に取れそうな気になって入学するんでしょうが、既出のように
論文とエッセイ、コラム、ジャーナルの類の区別がハッキリ分かっていない。
ゼミの発表なんかも企業のプレゼンなんかと勘違いしてるの? 
って人が社会人コースには時々居るみたいですよ。

452が、そうだとは言いませんが、会社を公開して金もあるし能力もある
あと欲しいのは、名誉とかステータス、手頃なところで社会での実績を生かして
大学院博士後期課程の社会人コースで学位でもって事なんでしょうけれども
研究は研究、仕事は仕事、ここのところをキッチリ再認識するところが
スタートラインのように思います。

実際、博士になろうかという方は、実務での実績を自慢したりひけらかしたり
は決してしませんし、もっと謙虚ですよ。少なくとも私の知るところでは
0457名無し生涯学習2006/01/09(月) 22:08:21
452→無知。金融と法学こそ実務に近いのを知らんのか。
研究者は金融の社長になれない? 
NホールディングスのU会長はシカゴ大経済学のPh.Dだよ。
0458名無し生涯学習2006/01/09(月) 22:12:06
俺の周りにも、一つの職業を崇高なものと無意味に仮定した上で、
その職業になろうとう人は決して〜はしたりしない、、という
ことを言ったりします。
(例)
金融庁の官僚っていうのは立派で温厚な人でなければ勤まらない。

なぜ、そうまでして博士号にこだわるかは、情報の非対称性に
起因します。すなわちMBAであれば優秀であろう、東大であれば
優秀であろう、金融庁の官僚であれば温厚であろう、という実際は
そうでないのにそうであると思われていることが世の中にはそれなりに
存在します。日本では法務博士も出来たので、博士号といっても
あと50年でかなり大衆化するでしょう。
0459名無し生涯学習2006/01/09(月) 22:20:00
おー。Ph.D,DBAのほかにJDもあったな。
0460名無し生涯学習2006/01/09(月) 22:21:24
JDとLLMはどうちがうの?
0461名無し生涯学習2006/01/09(月) 22:38:23
JDは3年生の法学部というのが分かりやすい。
日本の医学部は専門が4年だけど、JDはその3年版。
LLMは外国人向けの大学院で、既に法学教育を他国で受けて
きた人が米国法になれるためのリハビリのような場所。これが
あると米国司法試験が受験できる。1年制。楽。

0462名無し生涯学習2006/01/09(月) 22:39:04
JDは日本では「法科大学院に入ったけど新司法落ちたヤシ」
という意味になりそうだけどね。

博士号が大衆化するのは別にいいと思うけど論文も書けない
ヤシが取るというのは当分ないだろ。多くの人が論文書く訓練
を経て博士を取る、という大衆化だろうね。
0463KIN2006/01/09(月) 22:44:25
>>458
法務博士って、博士号ではないですよ。

どうでもいいことですけど
0464名無し生涯学習2006/01/09(月) 22:45:20
米国では大体経歴で3−4年でPh.Dをとっているように
見えるけど、一体どうなってるの?日本より審査が甘いということ?
それとも。。
0465名無し生涯学習2006/01/09(月) 23:49:09
日本の文系のこれまでは尋常じゃなかったというのは確か。
まっとうな水準の学生が博士課程に入ったら標準年限で8割
かた取得できる、というふうになるべきでしょ。そんなスゴイ
発見しなくてもそれなりの成果で査読つきになるものができれば
トレーニングとしてはOKと思うし。
0466名無し生涯学習2006/01/10(火) 01:15:20
博士(法学)取得について
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1101051302/
0467名無し生涯学習2006/01/10(火) 01:16:57
261 名前:法の下の名無し 投稿日:2006/01/07(土) 10:40:35 ID:X+jrm6aP
ところで、社会人で、在職しながら将来的になんでもいいから博士を
とりたいのですが(法務博士は除く)どういうルートがあるか
アドバイスいただきたいのですが。小生、年齢38歳、経済卒、
米国MBA取得、金融業界16年、現在外資系金融機関です。
取得の目的は、研究者(企業、大学)ではなく、社内での箔を
つけること、およびライフワーク的勉強をしてみたいということです。

論文はないので、いきなり博士課程は難しいですよね。どう考えても。
修士から行くべきでしょうか?社会人夜間は一橋しかないですよね。

分野は宇宙法なんかはとてつもなくでかい(イメージ)があって面白そう
だとは思います。法律の勉強はレックの司法試験講座の通信を終えまして、
それなりにマスターしていますが、法曹になるつもりはありません。

==

>法律の勉強はレックの司法試験講座の通信を終えまして、
>それなりにマスターしていますが、法曹になるつもりはありません。

あはははははは。
0468名無し生涯学習2006/01/11(水) 00:25:48
>部下3人の暇つぶしに全部やらせるよ。教授の研究も
>そうだけど、

今時、講座制??
理系でも講座制は無くなりつつあるよw
それに、教授には優秀なスタッフ(助教授・講師・助手)がいるから
研究が進められる。研究できるスタッフもいないのに研究??

PMもまともにできないんだねw

>一人は修論かいてるから体裁は
>整えさせる。

修士しかない部下に博士論文のEvidence書かせるのか?
狂気の世界だねw

0469名無し生涯学習2006/01/11(水) 01:38:43
お前らね、、、全く組織というものを理解していないね。
頭は一人、作業は3人で10人の仕事ができる。
研究も同じ。お前らが一人でしこしこやってる研究とやら。
ただの作業だよね。俺は頭で勝負する。作業や実験、検証、
資料は部下にやらせる。これで効率きわまりない。
人気作家や画家、記者、芸術家漫画家もみんなこのやり方で成功している。
成功するサイエンティストも同じこと。
0470名無し生涯学習2006/01/11(水) 04:46:08
LECの通信教育で法律の勉強って(笑)
0471KIN2006/01/11(水) 04:49:50
>>469
高効率の組織研究で博士号を量産 
成功したら改めて自慢話を聞かせてください。
0472名無し生涯学習2006/01/11(水) 09:07:46
>>469
洩れも楽しみに待ってるよ!!
0473名無し生涯学習2006/01/11(水) 12:22:34
>>469
非常に楽しみだ。すべては頭次第ってことだな。
0474名無し生涯学習2006/01/11(水) 13:40:55
社会科学系でも社会人やりながら3年で博士号が取得可能な
時代になったのか。
これからは学位じゃなくて学位論文の内容で
評価されるようになってくるんじゃない。
0475名無し生涯学習2006/01/11(水) 14:37:04
当然そうあるべきでしょ。足の裏の米粒つうくらいなもんで。
0476名無し生涯学習2006/01/12(木) 23:14:42

          _,. -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、
        ,.-'      ,r''  _,,.. - 、  ` 、
       ,.r'/// /   ,.-'      `' 、. \
     /       ,r'  ,r'       ,rfn、 \ '、
.    / /////  ,'   ,'  ,rffn.   '"     ヽ ',
    i     ,.ァ   .i  '"     ,riiニヽ.   ',. ',
.     |  ,.r '"  |.   {  ,riiニヽ      _.    ', ',
    | .,.r'    |   !   ,..  _,,.. -‐' _,..r'  i .i
    |,'      ',   ',   '、., __ ,.. -‐''"゙  }  | .|
    |       ',    `、  ヽ        !   } .}   アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
.     ',         ',    '、  ヽ      ./   ! .|
    '、       `、   \  `ヽ==='゙    ,' !
     `、        '、     ' 、        / .,'
        '、'-..,,_____ ___`、    `''‐- ..,, ,,.. r'  /
       \ ヾヾヾヾヾ \          /
        ` 、  、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙
          `' - .,,_       _,. - ''"
              `"'' '' '' ""
0477名無し生涯学習2006/01/13(金) 00:49:17
LECの通信で法律の勉強って、、そんなにおかしくないだろ。
司法試験合格者はそれ以上でもそれ以下でもない。
0478名無し生涯学習2006/01/13(金) 08:42:42
司法ならいいんだよ。法学博士取るってヤシが言うから劇稿。
0479名無し生涯学習2006/01/14(土) 14:55:18
法学博士だった経営法なら社会人向け。
レックで基本を勉強して、社会人で実務経験をして
というなら十分博士課程入学は許可されるだろう。
0480名無し生涯学習2006/01/14(土) 16:37:25
うーん、どうかな。修論または修論代替論文が提出できれば
いいということにしようか。博士(法学)は実務家じゃないので
ある特定領域のみ深いというのもありだからな。
0481KIN2006/01/14(土) 18:13:29
>>479
博士(法学)≠ 博士(経営法)[一橋神田]でしょう。

入学は許可されるかも知れないけどLECで勉強したかどうかは
殆ど関係ないのでは
0482名無し生涯学習2006/01/14(土) 20:06:11
博士(法学)は筑波大塚だったね。まあ関係ないというのは同意。
0483名無し生涯学習2006/01/14(土) 20:50:38
俺も博士課程通ってるけど、
博士論文ってめちゃたいへんだよ。
0484名無し生涯学習2006/01/14(土) 21:16:12
>>483
どんなふうに大変なんでしょうか。
04852006/01/14(土) 22:28:00
 _, ,_
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

負  け  犬  必  死  だ  な  w

0486名無し生涯学習2006/01/15(日) 09:53:23
素朴な質問しただけで負け犬て。

長大な博士論文をきちんと構成して書くのも大変だけど、
博士論文提出要件となる査読つき論文を出すまでが大変というのも。
考えてもキーアイデアが出ない、アイデアがあってもお話だけで
査読論文の要件となる客観性を担保する方法が見つからない、方法
は考えてもやってみると自分の主張を裏付けるデータにならない、
できたと思って投稿しても査読者に蹴られる、必死でデータ揃えて
再投稿しても何ヵ月も放置される、そのうち在学期限が迫って来て
休学と復学の連続(審査の時は復学してないとだめ)、etc、etc、…
0487名無し生涯学習2006/01/15(日) 15:27:17
ちなみにレックで勉強したあとは、司法修習所で勉強して
現在弁護士です。基本法の勉強歴としてはレック通信のみとなります。
0488名無し生涯学習2006/01/15(日) 16:27:57
別に弁護士はどうでもいい。司法試験はそういうもんだから。
アカデミックの博士の話をしている。
0489名無し生涯学習2006/01/15(日) 19:00:43
社会人博士課程はアカデミックでないだろ。
実務家中心の博士課程だから実務的な博士論文でよいのでは。
0490名無し生涯学習2006/01/15(日) 23:10:22
>>489
そういう意味ではやや実務に近くてもいいけど、学会雑誌に
査読つき論文何報掲載という要件はどうしたって避けられないから、
アカデミック度ゼロということはあり得ない。実務とアカデミックの
シナジー効果とか言えば聞こえはいいけどね。
0491名無し生涯学習2006/01/15(日) 23:45:55
>>490
確かに、査読論文を終了要件にしてる
社会人博士課程はたいへんなんだよね。
論文書き慣れてないからなかなかいいものが書けない。
でも、社会人は将来研究者になるわけじゃないんだから
紀要3本くらいで終了してもいいと思うんだけどね。
0492名無し生涯学習2006/01/15(日) 23:59:49
社会人から研究者になったら駄目なのか?
0493名無し生涯学習2006/01/16(月) 00:01:56
>>491
洩れはそんなのは反対だね。紀要3本の博士なんて馬鹿にされるだけ。
そういう院はそういう評判が立つだけ。ちゃんと査読論文書けないくせに
博士取ろうなんて思うな。まあここから先は議論しても平行線だから。
0494名無し生涯学習2006/01/16(月) 00:54:29
よくいるんだよな。
自分の言いたいことだけほざいてその後の議論を回避するやつ。
0495KIN2006/01/16(月) 06:26:42
>>493
確かに紀要は何本書いてもD論要件の本数にはカウントされないってのが
常識みたいだし、紀要三本だけGOサインが出るのは非常に問題だと思うけど
実際の話、例えば法学なんかで院生の論文が採用される余地ってホントに
あるの?

私が居たところでは、紀要ですら殆どDオンリー、Mは形式上は掲載資格
あるんだけど載せてるの見たことない。結局は文章を活字にする機会の殆ど
ないDに練習の機会を与えてるみたいな感じになってる。

うちの研究室のDは分野が新しい方で且つ本人が優秀なのでパテントとかの
業界誌や懸賞論文に応募してバンバン賞金稼いでいたけど、民法とか憲法とか
の研究室だと載せてくれる対象自体が殆どないんでしょう。
必然的に満期退学って肩書きで職探しせざるをえないってことでしょう。

社会人の場合は、最後の職探しは不要なんだろうけど、逆に学位が出ないと
やらずボッタくりで時間と金が無駄になる。文系の博士号で同等とか相当と
かって業界では理解されていても、世間一般では殆ど理解されていないから
結局は挫折者としか見てもらえない気がする。

社会人の多くいるビジネススクールの方のDですら、結果としてD3(D6)
に大量に学生が詰まってる。四年目以降も籍だけ置いて、時折D論と称する論文を
もってきては先生を困らせている。

博士(学術)ですら、そんな感じだから社会人で学位って、やっぱり大変ですよね。
だからと言って、簡単に学位を出すのがいいとは決して思いませんけれども
0496名無し生涯学習2006/01/16(月) 08:01:10
法学の場合は投稿できる論文雑誌が少ないという問題はあるよね。
ただ、「著書」もいいわけで、いろいろな出版者から出る法律系
解説書に分担執筆で入るというのはありでしょ。もちろん、そういう
場へのつながりを得るという意味も社会人院にはあるわけで。

D3に学生が詰まってて取れずにやめる人もいるというのは博士が
「誰でも取れる」ものでない以上当然。そういう実情は分かった
上で入学するべきだと思うね。
0497名無し生涯学習2006/01/16(月) 08:53:48
>>494
そんなメタ議論に逃避するくらいなら自分の論拠を書いたらどうだ?
でないと結局自分もそれ以上論点が無いと思われてもしかたないだろ?
もちろん洩れはアンタも「社会人博士はもっと簡単に取れるようにして
ほしいな〜」以上の論点なんてないと思っているとも。洩れだって
「博士というからにはまっとうに論文書けるヤシでなければ取れるべき
ではない」という思い込み以上のものはない。そっから先は社会全体が
どう考えるかではないの?そうじゃないというのならちゃんとした論拠よろ。
0498名無し生涯学習2006/01/16(月) 14:13:46
>>496
考え方が古いね。
状況によっては、
多少時間かかる人もいるかもしんないけど、
最終的には学位取得させるように指導するのが学校の義務だし、
実際そうなってるだろ。




0499名無し生涯学習2006/01/16(月) 15:35:35
神戸、横国の経営系あたりだと院生紀要2、3本で学位出してるようだけどね。
0500名無し生涯学習2006/01/16(月) 22:39:37
>>498
もちろんどこだって取得させるべく努力はしてると思うよ。
でも「学校や本人が努力さえすれば誰でも取得できる」とは
限らないとやっぱり思うね。院生紀要だけでOKというのは抵抗ある。
0501名無し生涯学習2006/01/17(火) 00:21:54
学位とるまでよりも学位とってからの方が重要だろうが。
0502名無し生涯学習2006/01/17(火) 00:43:03
だから名刺に刷るためだけに学位よこせというヤシがいるもんで…
0503KIN2006/01/17(火) 01:09:49
>>496
評価の対象になる著書って、個人的な主観ですが、さらに大変じゃあないですか。
最近では出版物として活字にすること自体は昔に比べると相当容易になってるから
著書の評価は内容によって大きく違うと訊きます。

読み物系の中身のない、いわば成功者の結果論的な自慢話を何冊も著書にしているけれども、
論文らしきものは一本も書けないで、ゼミの発表でも中小企業の社長連中を騙しているような
詐欺まがいコンサルのプレゼンみたいな話を延々と名調子でまくしたてて他の院生に愛想を
つかれている人物がビジネススクールのDにはいます。他人事ながら、ああいう状態をこの
まま続けても学内では恐らく3番目、文系では最も授業料の高いドクターコースに6年間寄付
をして終わるように思います。

一方、私が居たところの社会人ドクターは著作権関係ではベストセラーの著者ですが、一般書
なのでアカデミックな評価が低い(あくまでD論要件として)ことを知ってか、初年度5本も
論文を書いた若い方のD(先述の賞金稼ぎです)と共著で洋書の対訳を指導教官を監修に掲げて
出版しました。それなんかは評価すごく高いですよね。値段が思いっきり高いので買っていま
せんが、若い方の同級生は翻訳を手伝ったので1冊もらって3人のサインも貰っていました。
実は少し羨ましかったりもします。

しかし、この2人は社会人の方が従来から私学で講師もつとめる人物で、若い方は多数居る
Dの中でもTAではなく助手に採用される人材です。それぞれの肩書きと先生の監修で高額な
専門書を出版できましたが、社会人とはいえ一般人に過ぎない大学院生ごときが分筆とはいえ
執筆者に名前を並べてもらうことは容易にできるのでしょうか。
何か、すごくハードル高そうな気がします。

>>499
馬鹿にされようが、どうしようが国立大で紀要3本+D論で博士(経営学)
本当の話なら、個人的には大変に興味あります。
0504名無し生涯学習2006/01/17(火) 01:53:56
博士課程は今や研究者養成目的だけじゃないからね。
年間2万人近く博士号が授与されてる時代なんだから。
査読論文数本とか厳しい要件を課すのは研究者目的の者だけでいいのでは。
研究者目指す人は、いい論文書く能力ないと将来、食っていけないもんね。
0505KIN2006/01/17(火) 03:51:29
>>504
確かにそういう趣旨で、修士課程の入試なんかは、この十数年でメチャメチャ
ハードル下がりましたよね。
私が若い頃に入ったときの試験科目ったら数学、物理、語学2つに専門科目
そして口頭試問と結構しんどかった記憶があります。
今じゃ、これだけの科目の筆記を課すのは東大の一部位じゃないですかね。
理系はそうでもないかな?

当時、一橋の友人の話では(ウチの)法学部の大学院入試なんて司法試験受かるより大変
だよって言ってました。法学系では修士から研究者養成が強く意識されていたんですね。
それが近年では東大の法政研ですら専修コースという広い門戸を設けるようになって
おりました。ロースクールの発足で専修コースは廃止されてしまいましたが、文系も含めて
修士課程は少なくとも入学に関してはハードルが相当下がりましたよね。

ただ博士課程の場合は、単に門戸を広く設けて社会人をお客さんにしても修了させられない
と学位の取得率を下げて指導方法を批判されたり、それこそ名詞に博士って入れたい人に
対する集客力に影響しますよね。そうかといって学位のハードルを下げすぎると大学院自体
の評判が落ちるし、就職の世話がいらない社会人だからと言っても、むやみに修了させられ
ない。その結果、修了年次に学生が溜まって大学側は収入増えて万歳でも教官は持てあます
という現状になってしまうのでしょうか。

紀要3本での話は個人的には興味津々ですが、客観的には大いに疑問です。
はたして非研究者への博士号授与のハードルは、どの辺が妥当なんでしょうかね。
0506名無し生涯学習2006/01/17(火) 08:21:31
「遅刻紀要三本で京大助教授」という有名な話がある。
共産党のプリンスだったそうだが。
0507名無し生涯学習2006/01/19(木) 20:33:22
京大は共産系だと有利なのか?
0508名無し生涯学習2006/01/21(土) 09:32:32
たとえば「下流社会」の著者が一橋の社会学部の
博士課程に入れば過去の研究成果から一年で学位とれますかね。

要は博士課程って巷に出るような本が書ける程度の量と内容
があればOKってことですよね(もちろん学術書としてですが)
0509名無し生涯学習2006/01/21(土) 15:46:38
無理です。
1年で取るような人は企業の研究所で常日頃国際学会でバンバン発表してて,
あとはそれを纏めるだけ,みたいな人か,修士卒で大学教員になってしまい,
これまた後は纏めるだけ,みたいな人だけです。論博レベルだと思えばいいです。
0510名無し生涯学習2006/01/21(土) 22:36:04
教員でまとめるだけならその大学でとればよさそうですが、、
あと、企業で学会でバンバン発表するような人って日本の
文系でどれくらいいますかね?
0511名無し生涯学習2006/01/22(日) 00:47:52
結構いるだろ。
学部卒で研究部署に配属される奴もいるわけだし。
0512名無し生涯学習2006/01/22(日) 12:27:28
総研系の人で学者肌の人。あと弁護士などのサムライ業。

教員でもDQN大学で取るのが嫌だったり,Dがついてない大学だったり
すると他の大学の社会人Dに所属する人はいる。実際に俺の研究室にも
いた。無能だったけど。
0513名無し生涯学習2006/01/22(日) 15:32:09
>>510
DQN大って場合もあるが、そもそも自分の学校で博士取るなんて
すげー恥ずかしいんだよ。同僚に審査員やってもらってさ…
>>508
その著者は査読つき論文とか出しているの?アイデアが良くても
一般書だけの業績では1年は難しい。
0514名無し生涯学習2006/01/22(日) 21:03:33

社会人D課程って学会って何カ所くらいはいればいいの。
俺一カ所しか入ってないけどみんなそんなもんかな?
0515名無し生涯学習2006/01/22(日) 21:35:57
まともな学会一箇所入れば十分でしょ。
国内と国際と二箇所入ればオッケー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています