トップページlifework
981コメント328KB

社会人で博士課程後期に在籍ってアリですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
文系修士で在職中。これから博士に挑戦したいが、三年後の就職状況を
考えると退職して取り組むのに不安を感じます。そこで社会人学生として
やるということを考えています。こういうのってありなんでしょうか?
実際にこういう状況におかれている人を知っている、自分がそうだ、という
人のご意見が聞きたいです。
0344名無し生涯学習2005/04/18(月) 00:41:19
>>343
やさしいお言葉ありがとう。
なんだか妙に悲しくなってしまいました。
奮起して研究がんばります。
0345名無し生涯学習2005/04/18(月) 02:18:23
学部しか卒業してない社会人ですけど
修士に入って授業出るのは難しいので
博士後期課程に社会人入学したいけど
よほどのことがない限り、
厳しいのでしょうか?
0346名無し生涯学習2005/04/18(月) 02:46:01
>>345
修士課程の通信教育じゃ駄目なんでしょうか?
0347名無し生涯学習2005/04/18(月) 10:30:20
>>345
素朴な疑問なんだけど修士(博士課程前期)を修了せずに
博士課程後期って入学できるわけ???

常識的に考えると「厳しい」でなくて
「可能性ゼロ」だと思うんだが・・・
0348名無し生涯学習2005/04/18(月) 13:52:18
>>347
研究職に就いている人なら十分に可能だと思いますが。

大学院が修士課程修了相当と認めれば入学できますので。
03493472005/04/18(月) 16:39:11
>>348
失礼しました
博士課程って、もっと敷居の高いものだと思ってました。

でも、よほど優秀でしっかりした研究テーマを持ってないと
駄目なんでしょうね・・・・・
0350名無し生涯学習2005/04/18(月) 18:56:32
>>349
その代わり、博士の学位を持っていても就職先がないという人が、学位授与を受けた人のうち半数います。

昔は、博士というと価値があったんでしょうけど、今は、助手になるための最低条件みたいな感じになってきていますね。
研究は、学会発表をいつもやっているぐらいが最低条件なんじゃないんでしょうかね。

あとは査読付論文があればあるほど良いと思いますが…、でも地方私立大学で定員割れしているようなところなら、かなり入りやすいのかも。
ただ、学位が取れるかどうかは未知数ですけどね。博士論文って、印刷公表するのが法令で義務づけられているので、やはり最低の水準までいかないと授与されない仕組みになっていますので。
(修士は、「まーこんなものか」で良いんでしょうけど。実際、修士論文不要の課程というのも法令で認められているくらいですし。)

結論的にいえば、修士課程のレベルは目茶苦茶下がっているので…、入学資格は下がってきているってことですね。
0351名無し生涯学習2005/04/18(月) 20:46:00
社会むけの夜間博士課程を日本で最初に作った筑波(大塚)では
修士持たないでも審査で「修士相当」として受験を許可される
例は結構あるよ。それで合格した前例もある。

あと、夜間だと退職しなくても通えるという利点はある。昼間
でも通えるような余裕ある職場ならあんまり関係ないだろうけどね。
0352名無し生涯学習2005/04/21(木) 12:39:49
当方38歳独身男。
教職(高校教師)を辞して、大学院へ
いこうと思っています。好きだった歴
史学を究めたくて(研究者志望)。
無謀でしょうか。それとも社会人院生
としてがんばっていったほうがいいの
でしょうか?

それにしても長寿スレですね。。。
0353名無し生涯学習2005/04/21(木) 17:21:18
>>352ナカーマ
0354名無し生涯学習2005/04/22(金) 07:14:23
>>352
今、純粋な研究職は少ないので、その辺は大丈夫でしょうか?

大学教員だと、教育にかなりの時間を割く覚悟は必要だと思います。研究中心の教員ポストは正直あまり空いていませんので…。
一番空いているのは、実学系で学生の面倒をたくさん見るポストのような気も…。

研究は業務というより、根性っていう感じになってくる恐れもあります。
あと、助手からのスタートでも良ければ。
0355名無し生涯学習2005/04/22(金) 11:47:51
年齢的にはこれ以上延ばすと
あとは定年後に進学となるしな・・。
今のうちどこの大学院がいいか、下調べして、
教員とコンタクトとる・・。
0356名無し生涯学習2005/05/02(月) 00:11:15
ありがと
0357名無し生涯学習2005/07/23(土) 12:14:57
四十歳くらいで大学教員をめざして大学院にいくのは無謀でしょうか?
0358名無し生涯学習2005/07/28(木) 21:06:16
>>352
史学はポストが少ないうえに、院生の人数が多い分野です。
一番可能性が高いのは、宮廷(できれば東大)の院を出ることですが、
出ても赤ポスにつけるかどうか微妙です。ましてその他の大学、とくに私大は絶望的です。

やっぱり一番リスクが少ないのは、社会人院生になることです。
それができるのは夜間や通信の私大で、しかも仕事しながらだと業績はそんなに挙げられないと
思いますが。自分も社会人院生ですが、業績は論文1本と読み物だけ…。

あと、352氏は高校教員なのだから、史学ではムリでも教職で大学教師になれるかも。
史学の大学院を出て、高校教師をしながら教職課程の講師をしてる人もいます。




教員への
0359名無し生涯学習2005/08/10(水) 14:15:37
358番さん、ありがとうございます。
貴重なご助言で感謝です。
研究をまさに「趣味」としてやっていくのも魅力的
ですね。ただ教授やフルタイムの院生には甘いと
思われてしまいそうで怖いですが、
0360名無し生涯学習2005/08/21(日) 23:56:47
政治板:【諸悪の根源】お役所の終身雇用【ぶっ潰せ!】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1124103486/
0361名無し生涯学習2005/10/07(金) 13:15:12

最近は、社会人やりながらでも、学位取得は十分可能じゃないの?
0362名無し生涯学習2005/10/13(木) 15:44:07
>>361
もちろん十分可能だよ。でもアカポスとなると話は別で。
ただ逆に、仕事関係からコネが来ることもあるけどね。
0363名無し生涯学習2005/12/29(木) 20:44:11
米国MBAをもっていて、経営、金融、経済、商学関連の博士号を
在職でとりたいと思っています。

問題は修士論文提出が出願要件となっていること。MBAは修士論文は
通常ありません(米国は)。修士からはじめるか、SFCのように
修士論文なしのところを受けるかで悩んでます。

SFCなんかは博士くれるんでしょうかね。あと一ツ橋はDoctor of,,
だけど筑波やSFC、早稲田はPh.Dです。PhDのほうが格上なんでしょうかね
響きは。。
0364名無し生涯学習2005/12/29(木) 20:46:56
一橋は厳しいが社会人で入学して博士課程に在籍している人を知っています。
かなり取るのは大変みたいです。経済学は大変だw
0365名無し生涯学習2005/12/30(金) 09:25:26
経済学ではなくて、社会人なら国際企業戦略。
あそこはDoctorでPhDではないが。とりやすいというか
全員に博士号を3年で出すはず。
0366名無し生涯学習2005/12/31(土) 00:20:15
全員に、しかも3年ぽっきりで出すって…そんな大安売り
なところがあるのか(あっていいのか)と思ってしまう。
0367名無し生涯学習2005/12/31(土) 07:56:44
Doctor of  とPh.Dでは後者のほうが格が上と
何かの本で読んだことがありますが実際そうなんですか?
0368名無し生涯学習2006/01/01(日) 10:03:18
>>367
その「格」を何に使うかによるだろ。アカポスの応募だったら
博士はどれも博士で差はない。論文業績の内容の方がはるかに重要。
それ以外の場合は知らん。
0369名無し生涯学習2006/01/01(日) 12:44:27
格は一般的な話しとしてです。そんなことはないんでしょうか?
たとえば一ツ橋の経営はDoctorですが、筑波の経営はPhD。
0370名無し生涯学習2006/01/02(月) 13:02:48
何を気にしてるんだか知らないが、そんなことより研究内容が
どっちの院の方があってるかとかどういう先生につきたいから
どっちがいいとか、そういうことを考えた方がいいんじゃないの。
0371名無し生涯学習2006/01/02(月) 17:39:11
??これからとるであろう学位について熟知して納得して
おくというのは極めて重要である。370は、研究の細部にこだわらずに
まず博士課程での研究概要をまとめ、森に迷い込むタイプなんだろうな。
ぷっ。
0372名無し生涯学習2006/01/02(月) 21:41:48
>>371
残念ながら洩れ既にアカポス持ちだから。>>370は本当にまじめな
アドバイスだったんだが。ま、無視しようと何だろうと構わんけど。
どうせ2ちゃんだし。せいぜいがんばってね。
0373名無し生涯学習2006/01/02(月) 22:53:15
文系の大学教授に職を求めようとするなら、以下2点は最低要件です。
1.博士号(日本の大学ならどこでもOK。とりあえずとりましょう。)
2.査読付論文3〜5報
博士号は必須です。東大で博士退学より、有名ではない大学でもとることです。
これからは博士号がなければ助教授にさえなれません。
いろいろ考えるのはこの2点の要件をそろえてから考えましょう。

0374名無し生涯学習2006/01/02(月) 23:02:37
ちょっと待って。373の2の条件は博士号をとる条件じゃないの?
0375名無し生涯学習2006/01/03(火) 09:33:41
社会人38歳です。MBAをアメリカでとりました。外資系金融に勤務しています。
現在博士号取得を考えています。理由は研究者になるためではなく、会社
(米国本社)には結構博士号をもっている人がいて、そういう人はポスト
的に同年代にくらべて一つ程度上のポストと給与(年間30−40百万円程度)
をもらっています。私はといえば年収は20−25百万円程度しかなく、
ポストも一段低いのが現状です。会社の中で一段高く評価され、また専門分野
で尊敬されたいというのが率直な理由です。学部では金融(銀行論)を専攻
し、論文も書きました。MBAはガイシュツの通り論文はありません。修士から
やりなおすことも考えています。仕事は保険関係、債券関係の仕事が中心
でしたが、研究職というのはありません。私に一番いい博士号取得のコースを
教えてください。修士からでも結構です。
0376名無し生涯学習2006/01/03(火) 11:28:11
だいたい同世代だがメーカー勤務とは世界が違うな・・・

>>私はといえば年収は20−25百万円程度しかなく
0377名無し生涯学習2006/01/03(火) 11:30:41
373の2は理系、文系の研究中心の大学院では確かに博士号取得のための条件です。
しかし実務系の学問領域を扱う大学院(商学、経営学)では査読論文を前提としていない学校も多くあります。
社会人を受け入れている大学院に多いです。国立大学では関西地方のK大学がそうです。
同じ国立大学でも東北地方のT大学では、英文の査読論文5報持っていても3年では出さなかった例も知っています。
大学によりいろいろですね。
0378名無し生涯学習2006/01/03(火) 11:49:43
ということは、スレで展開されている査読3通というのはやはり
ほとんどはなく、このスレの趣旨である社会人ということであれば
商学、経済、金融、経営などの分野ではいきなり一本の論文で
(審査が通れば)OKということなんですね。。
0379名無し生涯学習2006/01/03(火) 12:06:44
735の方。MBAをアメリカで取ったなら修士は必要ありません。
今現在、博士論文のテーマが明確にあるのならすぐにでも博士課程に行くべきです。
それも社会人を受け入れている経営系大学院にしましょう。
間違っても研究系大学院へは行ってはいけません。
研究系大学院は受けても受からないし(失礼)、受かっても3年では取れません(たぶん)。
社会人大学院は語学は英語でOKですし、問題は研究計画書ですね。
これが明確なら、あなたは20%くらいの確率で3年で博士号が取れると思います。
がんばって挑戦してください。
0380名無し生涯学習2006/01/03(火) 12:30:34
誤解があるといけないので申し添えておきますが、査読付論文を必要としな
大学院のレベルが低いというわけではありません。
30歳前後の若い人が博士号をとるには、発表する博士論文の質が高いことを
担保する必要があるわけで、そのため既発表の査読付論文が3報くらいあって当然だということであって、
社会人の方が博士号を狙うということは、発表する博士論文にはそれと同等くらいの質が求められるということなのです。
そもそも合格の基準が明確でないので、質について審査でもめるという話もよく聞きます。
わたしの取得した大学院は査読付論文は要件ではありませんでしたが、同期入学者の合格率は15%でした。
0381名無し生涯学習2006/01/03(火) 15:41:28
>>379
社会人を受け入れていない大学院などあるのでしょうか?
社会人を排除するわけではない、あるいは社会人枠がある、
というのはほぼどこでもあると思います。それとも、社会人のための。。
という大学院のこと(在職で可)を言っているのでしょうか?
いずれにせよ研究計画は明確なものがあるのですが問題はやはり
修士論文です。どの博士課程にも趣旨論文+過去の研究実績が
もとめられますが、私の場合、米国IVYMBAなので、修士論文どころか
レポートさえ研究といえる満足なのものはありません。課題に対する
解答をレポートでというのはありますがあんなものは全部捨ててしまって
います。あるのは15年も前の学部論文のみ。でも研究計画は明確なのです。
あと、明確であっても先生がその分野について全く無知であってもそういう
ことは起こるのですよね。。個人的にはあるアジアの国あるいは日本における
ある金融商品あるいは金融手法と発展の課題についてを研究したいと思って
います(詳細はここではいえませんが。。)
0382名無し生涯学習2006/01/03(火) 15:59:20
>>381
だから明確な研究計画をどっかで査読なし研究発表してそれを
修士論文代替として出せばよいって。

社会人を受け入れてない大学院はないだろうけど、必修の単位を
昼間の授業で取らされるとなるとそういうところに行ける社会人
は限定されてくるのではないかね。筑波GSSMなどはそういう意味で
「すべて夜と土曜日だけで済む」「教官が社会人に慣れている」
「学生が全員社会人なので専業学生とのギャップに悩まない」
という形での「社会人向き」ではないかな。
0383名無し生涯学習2006/01/03(火) 18:17:10
明確な研究計画書があれば博士課程に挑戦すればよいじゃありませんか。
ただしそれが教員の目を通しても「明確」であればですが・・・。
IVYのMBAでもそうでなくてもビジネススクールでは修士論文を作成しないのが
普通です。専門職大学院のDBSコースではBS出身者を歓迎しています。
論文のスタイルは論文を読み込むことで理解できます。問題は論文の中身ですから。
まず自分の専門に近い先生を探して、テーマが博士論文に堪えられるものかアドバイスを受ける
ことではないですか?
大学の先生のほとんどは、あなたが高給取りでもIVYのMBAでも驚きもしませんし、
軽蔑もしませんから安心してください。
0384名無し生涯学習2006/01/03(火) 19:01:38
良いじゃありませんかって、、そんな。。
出願書類に修士論文が義務付けられてるじゃないですか?
出願書類不備で一発で不合格ですよ。。全く。
精神論では物事は進まないんですよ。
0385名無し生涯学習2006/01/03(火) 19:03:11
日本のDBS等の大学院(後期)で修士論文が
出願書類としてないところを教えてくれませんか?
それがないので、悩んでいます。裏口はしたくないです。
0386名無し生涯学習2006/01/03(火) 20:15:37
ご自分でお探しなさい。かならず見つかります。
これくらい自分で探せないようではとても博士論文を作ることはできません。
博士になるということは研究者として高度専門職業人として独立することです。
MBAとはレベルが違うのです。自分で探してなお分からなければ、
もう一度投稿してください。その時はお力になりますよ。
0387名無し生涯学習2006/01/03(火) 21:00:02
??調べつしても無いから、できるという貴方に質問しているのです。
あと、高度専門職業人は納得できるんだけど、それが研究者だというのは
全く納得できないですね。高度専門職業人には研究者はほとんどいないのが
実情です。たとえば、高度専門職業人は外資系金融機関でいえばMDレベル
だと思いますが、日本の全MD(300人程度か)に研究者はまずいないで
しょう。PhDはごく一部いるかもしれません。
0388名無し生涯学習2006/01/03(火) 21:24:33
調べ尽くしても無いとおっしゃるので心配になり、HPで確認しましたがありました。
修士論文を修了要件としていない国内、国外の大学院、専門職大学院を修了しているひとは
自分がそこで学んだことを論文にまとめることで修士論文にかえることができることになっています。
他の大学院もそうだと思います。
博士になるということは自分で研究する能力が求められるということです。
HPで確認できることくらい自分でやりましょう。
0389名無し生涯学習2006/01/03(火) 21:41:23
だからさ、、、IVYMBA行ったことない人が何を語っても無駄ですって。
学んだことを論文にまとめるって。。。教科書レベルの授業やケース
スタディーでああでもないこうでもないとやるだけで、論文にまとめる
なんてのはそもそも授業ではやらないし、まとめるとすれば、教科書
のサマライズ(それも20科目以上)をするだけになるって。
そんなのを修士論文の代わりにするってのがナンセンス。。
0390名無し生涯学習2006/01/03(火) 21:42:21
IVYMBAで論文や研究をしていると信じている時点で、
ビジネスの博士号を語る資格なし。、、、、
0391名無し生涯学習2006/01/04(水) 09:31:45
だから「修士論文の代替」をこれから書けというに。それが
書けないで博士を目指すなどちんちゃらおかしい。だったら
博士のあるとこの修士に入るしかないだろ。
0392名無し生涯学習2006/01/04(水) 09:51:24
「修士論文」そのものは必須でなくても「論文を書いたことがある」
という証拠は博士である以上、どこの院でもまあ必須だろうねえ。
0393名無し生涯学習2006/01/04(水) 19:17:45
例えば文学修士の人が経営系の博士過程をうける場合がある。その場合文学の修士論文
を提出したらまず落ちるでしょう。
受験願書をよく読んでもらうと、修士論文もしくは修士論文に相当する論文の提出
が必要となっているケースが多い。だから審査にふさわしい修士相当論文を書けばいい
だけの話ということです。
0394名無し生涯学習2006/01/04(水) 19:39:12
補足すると、博士課程での研究計画との整合性がある内容なら、分野の違う修士論文でも
いいでしょう。例えば修士は法学研究科で都市計画法を研究し、博士は工学研究科で
都市計画を研究対象とするとかです。
0395名無し生涯学習2006/01/04(水) 21:22:24
論文を書いたことがある証拠なら学部のがあります。
メインバンク制についての暗黙の契約理論の実証分析で
した。でもこんなの意味無いですよね。
0396名無し生涯学習2006/01/04(水) 23:07:13
学部の論文じゃ評価されないよ。

それにしても
MBA→DBAなら理解できるが

MAB→Ph.Dというのは、理解できない。

何故DBAに行かないの?
スタート時点で方向が全く違うでしょ。

何故Ph.Dが必要なの?
研究者になりたいの???
0397名無し生涯学習2006/01/05(木) 00:09:49
DBAとPh.Dの違いがまだ日本では明確ではないのです。
既設の商学研究科、経営学研究科、経済学研究科などが社会人大学院を
開設しはじめ修士号を多く授与し、その延長線上に高度専門職業人の研究職
向けに博士後期課程が設けられました。
アメリカではプロフェッショナルスクールとアカデミックスクールは明確に分かれて
ており、前者はDoctor of ・・・、後者はPh.Dです。日本でも最近はいろいろな専門職大学院
がでてきています。これらの大学院が博士課程を設けるときにはじめて既存の研究中心の博士と
実務中心のDoctor of ・・・の違いが明確になるのではないでしょうか。
どちらが上とか下とかではなく。
0398名無し生涯学習2006/01/05(木) 09:34:50
>>395
それで資格審査出してみればいいんじゃないの?筑波の博士は
さまざまな分野の人が受けて来るから、、、工学部修士出の人の
修論なんて関係ないもいいとこだよ。
>>397
もともと日本にはプロフェッショナルスクールなんてなかったから。
東大理学部だってDoctor of Science出してたんだよ。だから関係ない。
0399名無し生涯学習2006/01/05(木) 23:20:09
>>396
DBA?それって日本では一ツ橋しかないのでは?かつ出願
書類に修士論文の提出あり。
0400名無し生涯学習2006/01/07(土) 08:37:42
MBAがたくさん出てきたようにDBAもそのうちいっぱいできるでしょう。
どこの大学院博士後期でも社会人選考の場合、修士論文を書かないで修了した人、
修士を修了しないで受験する人のために「修士論文にかえる論文」の提出でOKに
しています。応募要項をよく見てください。
0401名無し生涯学習2006/01/07(土) 09:13:54
>>400
レスを見直したら?修士論文にかえる論文というのすら
ないのが米国MBA。せいぜいA4レポート5−10枚、それも
問題に対する解答をまとめたようなもの。MBAは研究者はこないから
修士論文に代わる論文などない。あるのは企業での実績のみ。
まさか企業での実績が普通は「論文」と信じているわけではない
ですよね?
0402名無し生涯学習2006/01/07(土) 09:53:20
>>400
>>391の言うとおり,修士論文の代替を「これから」書けばいいのでは?

>>395
その論文が修士論文に相当するくらい出来のいいものなら大丈夫なんじゃないでしょうか。
0403名無し生涯学習2006/01/07(土) 10:33:19
後期課程の試験面接は8割方修士論文(または修士論文相当論文)についての質問
に終始します。やはり面接官を説得できるような水準にないと合格は難しいと思います。
2次募集をよくしている院は、受験生は集まるのだけど、水準が低いためリジェクトしている
のでしょうね。仮に修論があっても、それが満足いかないものであれば、新たに書き直して
修論相当論文として提出した方がいいでしょう、
0404名無し生涯学習2006/01/07(土) 14:31:35
401は不思議な人だな。米国MBAは修士論文がないのは分かるけど、
論文がないのを自慢してもしょうがないでしょ。なければ書けよ。
そもそも大学が社会人に博士過程を開放したとき、論文を書けない人を受け入れる
ことは想定していません。
MBAに研究者は来ないというけどMOTができる前は、博士をもっている理系の大学教員
がMBAに入る例は結構ありましたよ。私の友人もその一人です。
それと企業での業績は「論文」ではありませんが入学選考の際には、
論文と同等、あるいはそれ以上に重要な要素になります。
一橋の博士の応募要項をみればわかります。
0405名無し生涯学習2006/01/07(土) 17:28:07
結局MBAを自慢しては見たものの募集要項も読めない池沼だったということでFA?
0406名無し生涯学習2006/01/07(土) 18:05:46
何?企業での実績は超優秀でしたが、論文など書いたことは
ありません。企画書とか商品解説とかそういうので、
そんなのを審査の人が見たいわけでもないでしょう。。
0407名無し生涯学習2006/01/07(土) 20:33:35
406の人。本当に自己顕示欲の強い人ですね。
たいして実力もないくせに。
自ら実績が超優秀というなど普通の人では言えません。
大学が博士課程で迎えたい人は、地味でも着実な業績を作ってきた人です。
それを判断するために業績履歴や研究計画書を求めるのですよ。
0408名無し生涯学習2006/01/07(土) 20:55:16
ということは社会人大学院では実績のおとる、やはり
劣後した能力の人の集まりということですね。
あと407がいう着実な実績って、ひょっとして企業の研究職の
ことを想定してますか?理系企業は別として文系企業では
研究、調査職というのは能力の劣っているとみなされる人の
掃き溜めなんですよ。一流大学卒業してる人ばかりだから、
研究なんていうのは誰でもできる仕事です。企業で一流の人は
機能部(証券化、PFI、プロファイ、リース等)かもしくは、
大企業相手の営業部署にいまして、研究などしませんし、
人事もそういう風に配属しますね。
0409名無し生涯学習2006/01/07(土) 21:09:56
いまどき文系企業、理系企業などという区別するということ自体、
あなたの企業感は遅れています。
たしかに研究職は閑職であった時がありましたが今では変わってきていますね。
研究も現業で行われることも珍しくなくなっているのです。
あなたは博士号を求めるにしてはその能力は0ですね。
あきらめなさい。というより必要がないのでしょう。

0410名無し生涯学習2006/01/07(土) 21:27:40
408の人はなにがいいたいのでしょうか。
このスレは社会人で博士号を取ろうとすり人たちのスレでしょう。
企業で一流の人は研究などしないなら「博士」である必要もないでしょう。
結局、自慢のネタひとつゲットしたいだけみたいですね。
でも無理ですよ。あなたでは。博士はMBAとレベルがちがいますから。
0411名無し生涯学習2006/01/07(土) 21:49:58
論文など書けなくていいというのなら博士なんか来ないでくれ。
博士に来るというのならちゃんとした論文を書いて来てくれ。
そのどっちかしか選択肢はないんだ。アンタの価値観を振りまわす
のは勝手だが論文書けない言い訳にしか見えないよ、いまんとこ。
ま、書けないならもっかい修士に入って修行すれば?これマジな
アドバイス。
0412名無し生涯学習2006/01/07(土) 23:38:22
米国MBAが、何故、日本のPh.D欲しいの?
米国か欧州で、そのままDBA取ればいいだろ。イギリスならパートタイムもあるし。

日本のPh.Dに進むのなら、学術的な研究が必要(そんな事も言わないと理解も出来ないのか)。
文系の社会人でも後期課程に進む人間は学会に入り学会発表もしている。
実務経験だけじゃPh.Dが無理な事すら理解できないのか?
こんな所でグダグダやってる暇があるなら学会入って発表の一つでもして
実績作ったら?

それが嫌だと言うなら欧米のDB行けよ!
0413名無し生涯学習2006/01/08(日) 00:05:34
最初は好意的だったヤシもあまりのグダグダに皆見切りだな。
そんな奴が実務でできる奴だというのは正直想像もつかん。
どうせ2ちゃんだし大嘘かどうかなんて検証できないがね。
0414名無し生涯学習2006/01/08(日) 14:16:21
まぁ>>397(>>375)と>>401は別の人のように思われますが。
>>375は「修士からでも結構です。」と言っていますが,
「私に一番いい博士号取得のコースを教えてください」という問いに対する回答としては,
今から独力で修士論文相当の論文を書く気力,能力があれば博士課程入学,
そうでなければ修士過程から修行,ということで良いんじゃないでしょうか。
0415名無し生涯学習2006/01/08(日) 14:36:10
この論争の結論をまとめると414のおっしゃるとおりですね。

ところで博士課程に進学すると費用は200〜300万円くらいは
かかりますね。社会人で子持ちにはちと厳しいものがあります。
博士をめざすからには覚悟の上ですが、少しでも経済的な修了方法が
あったら教えてください。
0416名無し生涯学習2006/01/08(日) 15:55:14
だからまずは職をやめなくて済む夜間の、そして学費の安い国立大
を選び、なおかつ早期(1年か2年での)修了をめざす。
0417名無し生涯学習2006/01/08(日) 17:00:04
>>415
一番安いのは論文博士を採ること,或いは入学前に結構な量の
業績を揃えておいて>>416さんが言うように短縮取得することです。

企業の研究所の人が博士を取る際には最近は後者の方法が多い
ようです。1年くらいで採っちゃう人も居ます(纏めてるだけなんですけどね)。

しかしアカデミズムから遠いところに居る人が業績を付けるのは
なかなか大変なので,学生支援機構の一種を借り,返還免除を
得ることをお勧めします。これは目立った業績があれば免除される
といったものです。頑張りだけでいけます。TAなんかもやっていると
有利なようです。
0418名無し生涯学習2006/01/08(日) 17:00:26
最近は論文博士を出さないかわりに、
普通3年で修了のところ1〜2年の早期修了を認める
博士課程もあるそうですね。
でもそれなりの準備をすましてから入学しないと無理だな。
入学前に査読論文の2〜3本、学会報告、博士論文の原案
これくらいもっていて初めて可能かな。
0419名無し生涯学習2006/01/08(日) 17:48:56
論文博士の制度は近い将来なくなる予定のようですね。
課程博士で早期取得という制度もあるでしょうが、自分のまわりでは
あまりききません。かなりの業績がないと困難でしょう。
まあ、分野によるのでしょうが。
学費等を考慮し、現実的な選択となると国立大の院に進むといいことに
なると思います。後期課程の場合はコースワークの負担がないため、
社会人院を看板にしていない普通の院にいくことも可能でしょう。
0420名無し生涯学習2006/01/08(日) 19:52:31
だからさ、普通の院ってことは昼間の学生と同程度に時間使う
ことが前提になりやすいよ。まあそれで大丈夫ならいいんだけど。
0421名無し生涯学習2006/01/08(日) 20:08:52
>>417
返済免除って相当ハードル高いんじゃないの。
目立った業績ってどれくらいの目安なんだろ?
0422名無し生涯学習2006/01/08(日) 22:10:01
早期修了の制度は現職大学教員のための制度という話もききますがどうでしょう。
文科系の教員の8割くらいは博士号を持っていないためその救済制度では?。
現職教員なら査読論文の2〜3本くらいあるでしょうし、1年くらいあれば
博士論文をまとめられるでしょうし。
やはり一般的に社会人選考で早期修了を狙う為には準備が必要ですね。
0423名無し生涯学習2006/01/08(日) 22:33:45
??米国やイギリスのDBAは無理です。仕事しながらでないと
今の年齢では全てを棒にふりますので。
私の問いは簡単です。つまり、やる気等の精神論ではなくて、
実際問題として、研究実績なし、実務経験金融15年、米国MBA
というので、やる気が非常に有り余っていると仮定して、
実際に受け入れてくれるところがあるのか?ということです。
私が調べる限り修士論文やそれ相当の「研究」が必要で、
研究なしに、やる気だけでは形式基準でだめなような気がするのです。
それでも「やる気でやってみろ。」というひとがいます。
本当のところを教えてください。
0424名無し生涯学習2006/01/08(日) 23:07:58
もう無視、無視。
0425名無し生涯学習2006/01/08(日) 23:42:00
やる気というのは、今から後期課程に行くのなら学会入って
研究実績を積むやる気があるのか?って事だろ。
行動を伴わないやる気のみでは、何も出来ないだろ(小学生並だね)。

米国MBAでDBAに進まずに、今から日本で博士の学位を狙うのであれば
課程であれ、論文であれに行くのであればEvidenceとなる査読論文が
必須となる。今までの研究実績が無いのならゼロからのスタートと考
えた方がいいだろ。様子を伺いたいのであれば、こんな所でグダグダ
やってないで、指導教官を探して、まずは大学院の科目履修生あるいは
研究生でやる方法もあるだろ。そんな事も自分で調べられないでやる気
やる気と言って空回りしているようじゃ、無理だねw
0426名無し生涯学習2006/01/09(月) 00:02:20
425のいうとおりだよ。
424のいうように無視するに如かずだね。
ここで話題の中にいることだけが目的みたいだから。
0427名無し生涯学習2006/01/09(月) 00:12:10
???やる気というのは当然研究するやる気のことですよ。
社会科学系の論文を見る限り(そして研究者自身気がついている)
あんな実務を無視した(あるいは実務を知らない)のは壮絶な妄想
だということです。あんなの、すぐに実務家ならかける。いずれに
せよ、研究するやる気ばりばりで、過去に修士論文やそれに代わる
「調査レポート」が無い場合、博士課程には入れないということで
いいですね。過去に、MBA(論文なし)ケロッグからパーデューの博士
に行ったやつがいたけどあれはどうしたのかな?日本じゃまずありそうに
ないね。
0428名無し生涯学習2006/01/09(月) 00:30:06
>社会科学系の論文を見る限り(そして研究者自身気がついている)
>あんな実務を無視した(あるいは実務を知らない)のは壮絶な妄想
>だということです。

どこの学会誌見たんだ?少なくとも妄想だけでは査読論文は書けないぞ。

>あんなの、すぐに実務家ならかける。

それなら、今すぐ学会入って査読論文投稿すればいいだろ。
すぐ書けるのなら査読論文バンバン投稿してEvidence揃えて
論文で博士とればいいだろ。
何で課程博士に拘るんだ??
0429名無し生涯学習2006/01/09(月) 01:03:02
文系で論文博士なんて、15年かかりますよね。そのころには
もう制度も終わってるし。早く過程に入りたい。そして
査読などなしかもしくは1本っていうのがいいです。そういうのが
社会人博士課程では多いです。
0430名無し生涯学習2006/01/09(月) 01:27:04
>文系で論文博士なんて、15年かかりますよね。

それは、一昔前の事。社会科学系ならEvidenceさえ揃えば審査は
早くなっている。

>査読などなしかもしくは1本っていうのがいいです。

課程博士でも無しっていうのは稀な話。
それに実務家ならすぐ書けるんだろ?
すぐ書けるなら苦にならないだろ。

>そういうのが社会人博士課程では多いです。

それは、どこの博士課程だ?
どこの博士課程でも社会人であれ、何であれ関係なく研究しているし
社会人だからと言って特別な配慮はしていない。

修士課程なら話は別だか。

その程度なら、博士課程はあきらめろ!
0431名無し生涯学習2006/01/09(月) 07:23:33
筑波のシステムズマネジメントや企業法の博士では
査読一本と明記されています。
あと15年は過程での話しで、慶應の経済や商学部では
過程でも卒業後15年が普通ですよ。教授就任が決まって
最後の最後に博士をあげるという形ですね。慶應の教授の
プロファイルを見れば分かります。東大等の量産博士課程
とはちょっと違って博士の質が高いようです。
0432名無し生涯学習2006/01/09(月) 10:02:30
筑波は以前、査読3本ときいていたが、最近1本になったようですね。
それでも外からみていると3年でとれる人は少ない感じですね。
査読を通すために結構休学する人が多いようで。
0433名無し生涯学習2006/01/09(月) 10:19:26
>>432
査読っていっても無名な学会誌ならそんなに難しくないんじゃないの?
わざわざ休学するっていうと結構難しい学会誌ねらってるのかな?
0434名無し生涯学習2006/01/09(月) 10:29:23
427 名前:名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 00:12:10
???やる気というのは当然研究するやる気のことですよ。
社会科学系の論文を見る限り(そして研究者自身気がついている)
あんな実務を無視した(あるいは実務を知らない)のは壮絶な妄想
だということです。あんなの、すぐに実務家ならかける。


こんな事を言ってる奴は、課程博士に来ても意味が無い。
0435名無し生涯学習2006/01/09(月) 10:40:20
学際的な研究をしていれば、投稿先にも選択の余地があるでしょう。
分野によっては、投稿先がここしかないというものもあるかと思います。
専門外ですが、例えば企業の組織論の研究だったら組織学会とか、
あそこは相当難しいという話は聞きますが。
0436名無し生涯学習2006/01/09(月) 10:58:18
筑波は「博士論文の提出要件が入学後投稿した1本、審査基準と
して投稿論文3本相当以上の内容」なので1と3が現れるのだよね。
3本ないとしても3本分あるねと審査委員が認める水準が必要。

ま、とりあえず1本書いてから行くんだね。やる気があっても
投稿論文落されまくる家具師はそれこそ沢山いるのでね。
>>435
「組織科学」の論文は読んでないのかい。専門外だから読みも
しないっていうのならお里が知れるという感じだが。何の専門
を目指しているんだっけ。
0437名無し生涯学習2006/01/09(月) 11:00:18
一橋の社学、HPだと年間20人も博士号だしてるようだね。
博士論文の数がすごい。これは量産?
0438名無し生涯学習2006/01/09(月) 12:19:27
実務家ならすぐかけるというなら書けばいいだろ。
たぶん彼は「論文」というものを理解していないと思う。
「論文」はエッセイでもなく、リポートでもなく、
まして「事業計画書」でもない。
スタイルやルールがあるのだよ。
知っているならアカデミックなペーパーの要件を言ってみな!
0439名無し生涯学習2006/01/09(月) 13:06:50
>>433
無名な学会?
博士論文のEvidenceとなる査読論文は国内においては学術会議に登録されて
いる学会じゃないと意味無いよ。
その査読も簡単に書けるものではないから、休学して時間を稼ぐ。
まぁ>>427のようにすぐに書けるのなら休学する必要もないし、査読5本程
すぐに投稿できる能力があれば、博士課程に来なくてもよい。
実際、実務家の中でも研究者としての素養があるもの研究実績のあるものは
短期間で論文で学位を取っている。
ただ、>>427が論文博士狙える者とも思えないがw
0440名無し生涯学習2006/01/09(月) 13:17:12
>>437
一橋の社会学研究科の学年定員は44名?昼間の員でそれだけ学生抱えて
いれば、20というのはおかしくはないと思うけどね。それでも50%
切ってるわけだし。筑波は11名で例年4名くらいか。
0441名無し生涯学習2006/01/09(月) 15:06:02
とんでもない量産だね。。
0442名無し生涯学習2006/01/09(月) 15:08:26
博士の論文の様式についてはあまり詳しくないし、
実証分析なんかも方向性だけしめす。あとは
部下3人の暇つぶしに全部やらせるよ。教授の研究も
そうだけど、自分の手を汚していては時間がいくら
あってもできないよ。一人は修論かいてるから体裁は
整えさせる。最後に私が推敲して終わり。1−2年で
取れるはず。
0443名無し生涯学習2006/01/09(月) 16:35:05
どうしようもないバカが一人現れた御蔭で過疎板の過疎スレが賑わっているな。
研究する人生にリンク張っておくね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています