トップページlifework
981コメント328KB

社会人で博士課程後期に在籍ってアリですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
文系修士で在職中。これから博士に挑戦したいが、三年後の就職状況を
考えると退職して取り組むのに不安を感じます。そこで社会人学生として
やるということを考えています。こういうのってありなんでしょうか?
実際にこういう状況におかれている人を知っている、自分がそうだ、という
人のご意見が聞きたいです。
0002ゆるーい NGNG
うちの研究科の場合ですが、
博士にあがるのに仕事をもっていると、かなり負担です。
可能なパターンは、いちばん評価の甘い先生に
指導をお願いして、博士論文のアドバイザーも、
評価の甘い人にすると、良いと思います。
その代わり、学者として就職することは、
あまり念頭に置かないことをお勧めします。
しかしよく修士課程で仕事できますね・・・
寝る時間ないでしょう。
0003名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>1
法政大学では博士後期課程の夜間を開設してるね。
実際博士号を取得した人はまだ少ないと思うけど。
しかし専門領域や博士進学の動機は?
0004名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
1です。
書き方がまずかった。修士課程はすでに修了済みという意味で文系修士と書きました。
フルタイムの学生として修士課程を修了して二年が経ちますが、仕事内容が研究分野
と深く関係しているのと、現在の仕事が週4日(一日7時間勤務)であるのであまって
いる時間を有効に使い、修士時代の研究テーマをしっかりとした学問の方法にのっとって
(研究指導をうけながら)深めていきたいと思ったからです。独学はやはり難しいので
大学院に籍をおきたいのです。
0005ゆるーい NGNG
自分は経営学専攻なんで、参考になるかどうか分かりませんけど。

うちだと、どんなに実務経験がある方でも、
マスターで入った時点で、普通のM1扱いなんですよね。
ドクターで編入したとすると、だいたい2年ぐらいかけて、
周囲がその人の実力を見極めていくって感じ。

ジツムケイケン〜とか、シュウシモッテマス〜って、
入試の時は有利なんだけど、入ってしまうと、
あんまり関係なく成っちゃうんですよね。

さらに、仕事も抱えているといっても、
フルタイムでやってる人間と、同じ基準で評価される。

実際、その辺を計算違いして入ってしまい、
自虐に走ったり、現実逃避に走ったりする人、いますよ。

だから、志望校の内部事情はしっかりリサーチした方が、
安全ではないでしょうか。
0006名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>1
うちに、一人要るよ。
宮廷だが、その人は著書がいっぱいあって、
いろいろな大学で非常勤講師もしているので、
単に課程博士をもらいに来るという感じ。
課程博士がないと、文系でも専任教官への就職は厳しいからね。
実力も、教官達でさえ一目置いている。
ああいう社会人院生は、学生に好影響を与えるからもっと増えて欲しいと思う。
0007名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
社会人陰性に博士号出してくれやすい大学院ってありますか?
0008名無しさん@お腹いっぱい NGNG
仮に結果的に同じようなレベルの論文書いたとしたら、
課程博士と論文博士の取得では、格が違うの?
課程博士の方が大学への就職も有利?

たいして違いはないなら、
わざわざ高い授業料払って大学に所属したりしなくても
論文博士の方がペースを確保できるので、いいと思うけど。

課程博士でとった方がレベルの高い論文書ける確率は高いのだろうか。
0009名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
社会人で博士課程後期に在籍したという人の情報もっとほしいです!!
0010名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
「ほしいです」は「きぼ〜ん」って書くんじゃないの?
0011名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
おっちゃー!
0012名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
あり。
0013ゆるーい NGNG
>>8
論文博士ということは、理系の方ですか?
論文博士と課程博士の評価基準はかなり違うと聞いてますけど。
やはり後者の方が、指導教官の目の届く範囲で書かれるものだから、
教官側も責任意識をもって指導をしてくれる。
周囲の評価も、そういう前提で行われるようですよ。
論文博士の場合、例えば「こんなにいっぱいデータがあります〜」
っていうのでも、学位くれたりするようです。
大学教員の研究費なんて、企業の予算に比べたら微々たるものだから、
データがあるってだけでも、重宝がられる、って意味らしい。
でも、分析力とか理論的知識という点では、
同じ博士号でも、歴然と違うんじゃない?
ま、人から聞いた話だけどね。
0014名無し他(2001) NGNG
>>13
諸説ある。
論文博士の方が,要求される査読論文が多い。
自分の目の届かないところで書かれたモノであるため,
本当に学位を出して良いのか,審査する側が慎重になる。
という反面,本当に論文著者が書いたのか?社会的地位のある人
には出やすいのは何故か?というのが前々からの問題。
(こういう問題が,論博廃止社会人Dr化の論拠)

で,若い論文博士は実力派で,年のいった論文博士はご祝儀,
というのが暫定的な結論。
0015元祖ポスドク NGNG
自分は課程博士で5年で学位を貰った。
修士修了後に助手として採用された知り合いは、
「課程で取れる年限」+2〜3年で論文博士を貰った。
もっとも彼はかなり早い方で、
某企業では「修士修了後10年」が平均ともいう。

年配の論文博士の博士取得の目的は、博士取得しないと会社等の
研究所の「所長や部長」になれないという人事規則上の必要性からの
ようだ。大学の教授はその辺を理解してるから、審査は甘くなり
お粗末な学位論文が出来上がる。
0016元祖ポスドク NGNG
「課程博士5年」は「前期2年(修士)」と「後期3年(博士)」の事。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2001/04/20(金) 20:37ID:76ufYSQ.
あのー、結論としては「あり」でいいのですね?
0018名無しさん2001/04/20(金) 22:12ID:4IgYyZW2
博士課程後期の試験ってむずかしいですか?
0019142001/04/23(月) 10:03ID:???
>17
実例として知っているので,「あり」で良い。
ただし,修士を持っていても,修士からの入り直しや,
研究生としての見習い期間が要求されることがある。
このあたりは,入学希望先に問い合わせて下さいとしか言えない。
0020元祖ポスドク2001/04/27(金) 15:00ID:7CMBCNAc
>>18
簡単です。
学部→修士→博士の順に試験は易しくなり、課目数も減ります。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2001/04/27(金) 15:37ID:u5lPC3AE
楽勝でしょ。灯台・狂台だって。当方後期在籍中。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2001/04/28(土) 05:05ID:w5OXLrkU
40過ぎて仕事やめて大学院に行ってる人っていますか?
0023学位が欲しい2001/04/30(月) 20:31ID:6AdOyeIg
おいらは40代で、修士卒、その後社会人として、現在後期博士課程(理系)に逝っているよ。
もう6年目だけど。国際誌に2本書いているので、今年で学位が取れそう。
そしたら、転職したい。
後期博士課程は、学卒でも入れるが、修士と同じ学力があるかの審査がある(たいした審査ではない)。
おれと入学が同期だが、その人(某県の科学警察研)は3年で学位を取った。
0024M2(人生悩み中)2001/05/02(水) 05:46ID:???
>20
マジっすか?とてもそうは思えんのですが・・・。
もう少し具体的に入試情報教えてもらえんですかね。
私は私立社会科学系院生です。(語学力は英語がやっと)。
>21
あなたが頭良すぎるだけっていうオチじゃないでしょうね?
ほんとに問う大・興大受けますぞ!!
0025元祖ポスドク2001/05/02(水) 13:34ID:???
>>24
理系なので文系の事はよく知りませんが、
知り合いの話によると同じようです。
社会学系では試験課目が「英語だけ」というところもあったと思う。
大学のHPや大学院案内の方が詳しい情報を得られます。
灯台、兄弟の院には他大学の人が多い講座もあります。
外部の合格者が多い(=内部が進学しない)研究室を狙って受験する人
もいるようですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています