就職・昇格・昇進に繋がる生涯学習を考えよう・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ポスドク
NGNG現実社会でプラスになる生涯学習を考えてみないか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG就職・昇格・昇進とは関係なく「社会」に役立つ生涯学習なら
いろいろできると思うよ。
0003慶應通信
NGNG打算的な要素が薄いような気がするのですが。
0004名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006ポスドク
NGNGTOEICやTOEFLのスコアを上げた結果により就職が有利になったとか、
趣味で稼げるようになったとかいう体験談があればと思ったんだ。
>>3
成果や到達点を目にみえる形で欲しいとは思わない?
勿論、「生涯学習によって自分の世界が広がった」でも良いよ。
でもこんなに社会人院生や入試が多いんだから何か利点があるはずだろ?
0007慶應通信
NGNG言うことはわかる。
私は細かい資格をたくさんとってきた。その結果行き着いたのが大学通信。
役立つ勉強はある程度やるといろいろな意味で限界がみえてくる。日常業務
から離れて勉強してみたくなってくる。でも自分で本を読むだけでは自己満
足なので、大学を利用させてもらっている。教材なんだな。別に卒業できな
くても全く問題ない。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな動機で学習を始めても、学習の結果もしくは成果として就職
があったとしてもいいんじゃないの?
実生活に役立たないという点では
すくなくとも人文科学はたいがいそうですよ。
なぜ「生涯学習=他の動機決して附随せず」なんですか?
就職、昇格、昇進は打算ですか?
霞みでも食うのかい?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおっしゃることはわかりました。
それなら、スレッドを立て直して
「生涯学習からつながった就職・昇格・昇進の体験を募集」
としたほうがよいのではないでしょうか?
目的を持って学習して希望以上の職につけた人の体験はもちろん、
実務に関係なくても興味のある分野を学んだ人が結果として何か資格を
得た体験は、学習者にとって大きな励みになるでしょう。
>>7
私も、日常から離れたくて学習をはじめました。
卒業は目的ではなく目標です。どんなに好きな分野を学んで
いても挫折しそうになることはあると思います。
そういうときに、卒業という目標があると違うと思います。
0010名無しさん@お腹いっぱい
NGNG誤解されるのも仕方ないかも。
もしくは、1でもっと説明しておいた方がよかったね。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています