トップページlifework
980コメント545KB

産能短期大学通信教育部

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001宇津田陽 NGNG
産能短期大学通信教育部で学ぶ人のためのスレッドです。
活発な議論を展開させましょう。
もちろん、4大の話題もOKです。
……でも、余り高度な話題になると、きっと俺ついていけないなぁ。
0631宇津田陽NGNG
名無しで書き込んじまった…。
>630は折れです。鬱だ。
0632名無し生涯学習NGNG
質問があります。
ここの短大の募集要項取り寄せしました。
まだ届いてないのですが、来年からできるライフキャリアデザインコース
というのはどのようなことを勉強するかご存な方いらしっしゃいますか?
良かったら簡単にでいいので教えて下さい。
0633あぼーんNGNG
あぼーん
0634宇津田陽NGNG
日曜日の深夜に帰宅して、何時間も眠らずに出勤だったので、
今頃になってSCレポートします。

とにかくハードだった。C言語SCが特別難しいのか、
それとも今までのSCが簡単だったのか、予想以上に大変で、全く気が抜けなかった。
3日間でC言語テキストの内容すべてを網羅するわけだから、
まぁ当たり前なのだが、『展開はえーよ。ついていけねー』というのが正直なところだった。

授業は、全部で12章構成になっており、
1.Cプログラムの概要 2.計算の方法 3.型
4.判断 5.繰り返し 6.配列 7.ポインタ
8.関数 9.構造体 10.ファイル操作
11.ライブラリ関数 12.総合演習
の順で進められていく。

各章毎に『必須課題』『選択課題』『研究課題』の3つの課題が
用意されており、『選択課題』『研究課題』は必ずしも解く必要は無く、
時間に余裕のある人が、取り組むために用意されている。
4章目位までなら、どうにかやっていけたが、5章目辺りから
俺にはそんな余裕は全く無くなった。必須課題を解くだけで精一杯。
時間内で全てこなせる人は、恐らく、仕事などで普段からプログラムを
組んでいるとか、相当勉強してきた人なんだろうと思った。

来年度以降、C言語SCの受講を検討している人は、
for文やwhile文、if文および配列は特に重点的に学習して
臨むとよいと思う。

12章までの講義が終了した後、3日目の15:30より、
記述式のペーパーテストが実施された。
問1.C言語の演算 問2.平均値を求めるプログラムの記述
問3.バイナリサーチの軌跡を辿る問題
これらの問題が出題され、できた人は帰ってもよい。

と、かなり慌ただしい3日間だったが、有意義な3日間でもあった。
テキストのみでの学習は、どうしても理解が曖昧だったんだが、
今回、実際に自分で試行錯誤しながらも何とかプログラムを組み、
それが正しく動いたときは、やはり感動するし、理解も深まる。
C言語を完全にマスターするには、これから山程勉強しなければ
ならないのだが、今回のSCで、その土台はできたかもしれない。

合格できなかったらショックだが、それでも受けて良かったと思っているぜぃ。
でも本当に不合格になってしまったら……
1月の法学概論SCを受けるのもやめて、更に半年留年するかもな(トホホ
0635宇津田陽NGNG
>632
一応、参考までに配本科目を。

1年次:心理学・体育実技・自学自習のすすめ・現代と能率・
プレゼンテーション・自分探し・成長と生きがい・
これからの個と家族を考える

2年次:法学概論・体育理論・環境論入門・経営学総論・
経営組織の基礎・行動科学・組織での自分を磨く・自分らしい働き方・
人的資源管理・コミュニケーション・企画書のつくりかた・
仕事とコンピュータ・生活と色彩・生活デザイン論・
人生のマネープラン・ライフキャリアデザイン

『自分らしい成功や、幸福のあり方を見つけ、自ら見つけたその目標に
向けて努力することを支援する』という内容らしい。

入学案内は、それほど待たされずに届くと思うんで、
とりあえず概要だけ書いといたぜ。つーか俺も詳しくは知らねーんだ。ジャッ!
0636名無し生涯学習NGNG
632です。
宇津田陽さん、どうもありがとうございます。
ここのスレ、マターリしてて良いですね。
宇津田陽さんの書き込みすごく参考になります。
来年からの入学考えているのですが、スクーリングとか
結構大変なんですかね?
世間では産能簡単とか言われていますけど、ここのスレ見てると
そうでもなさそうな・・。ちょっと不安です。
0637卒業生NGNG
>632さん
産能短大、絶対おすすめですよ。地方SCや試験の回数も多いし
難しい科目もあるかも知れないけど、SCに出席すれば理解も深まって
試験もやりやすくなるし・・・。確かに、簡単な科目も多いし。
俺、家族が他の大学の通信やってるのですが、とてもじゃないけど
難しすぎて卒業まで何年かかるんだ?って思っちゃいます。
SCだって、全然ないし。試験も年4回しかないし。
地方民にとって産能はありがたいです。俺も卒業できたくらいだもん。

>うつださん
SCお疲れ様!俺も経営システム分析の基礎って大学の科目ですが
SC受けてきましたー。山下先生ですが、すごく面白かったです。
短大では財務諸表分析しか受け持っておられないみたいですが。
へばっ、うつださんも卒業目指して頑張って下さいね!
0638名無し生涯学習NGNG
簿記原理のスク、本学で受けたが大変でした。
あのわかりにくいテキスト何とかした方がいいな。

難しい方じゃないか?あのスクは。
いままでが簡単すぎ?
他にムズイ、スクの情報ほしいな。
主に本学。いないかな?
0639トリップ練習スレッドNGNG
新しいトリップ練習スレッドです
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1002293080/
(さげで練習してください)  
0640宇津田陽NGNG
12月マーク式試験の結果が届いたぜ。
『統計学:A プレゼンテーション:A』だった。
ともかく、やっと統計学の単位が本認定されたわけで。
あとは先日受講したC言語、1月の法学概論SC、放大科目、
これらの単位を修得できれば卒業可能なので、
気合入れて頑張るぜぃ。また東京逝かなきゃなので、金銭的につれーんだがな。

話は変わって、科目修得試験の青森会場、以前はここでも
SCが行われていたらしい。カモシューの時、他の学生と試験官が
話しているのを横で聞いてたんだけどな。
でも受講者がどんどん減り、八戸の方に持っていかれてしまい、
結局SC会場からは外れてしまった。
まぁ、場所的に不便だというのもあるのかもしれないが。
だから学生会のメンバーなど、多人数で学校側に交渉に当たれば、
年に1回くらいは自分達の地元で開講される可能性も、
無きにしも非ず。だそうだ。

函館もカナーリ近いので、SC会場から消えてしまったのが
非常に残念でならないのだけど、やはり受講者が減った等の
理由もあるのだろうか。

>636
もしかしたら、>634での俺のカキコが不安を掻き立ててしまった仮名。
でも卒業生さんも言っているように、簡単な科目も多いし、
それほど構える必要はないと思われ。
SC最終日の試験も、ほとんどの科目でテキスト参照可能だしな。
パンキョーや専門基礎科目の場合、よっぽどのことが無い限りは
落とされることは無いと思う。

簿記原理SCは、どの先生も、判り易くかみ砕いて説明してくれるそうだが、
それでも知識ゼロの状態では、ペースが速いと感じるかもしれない。
てことは簿記原理の上位に位置する科目も……。
一応、レポートに合格するくらいの事前学習はしておいた方が良いかもだぜ。
0641名無し生涯学習NGNG
産能の短大の通教に入学希望ですが卒業できますか?
ちなみに近大の通教で挫折してます。
0642名無し生涯学習NGNG
>>641
大丈夫。産能は易しく出来てるから。
可ばっかりでいいんだったらすぐに卒業できるよ。
近大の単位も認定されるし。一括じゃないと思うけど。

思い切ってハードルを低くするのも手だYO。
0643宇津田陽NGNG
C言語SCの結果が届き、何と評価Aだった。
マジな話、合格できても評価BかCだと思っていたので、
カナーリ驚き。それでも嬉しいんだけどね。

逆に言えば、C言語SCの場合、
・3日間、遅刻欠席をしない(まぁ当たり前だが)
・選択および研究課題はやらずとも、必須課題だけは確実にこなす
・講義を真面目に聞く(たとえフリだけでも)
以上の3つをクリアすれば、評価Aはもらえるということなのかもな。

あとは1月11〜13日の法学概論SC、法と裁判(放大)の
単位をゲットすれば、卒業可能なので、正月返上でどーにか頑張るぜぃ。

『放送大学 特別聴講学生のてびき』も、今日届いた。
4大の方に『数学基礎論』『応用数学』が加わり、結構興味あったり。
どっちもクソ難しいとの噂だが。
できれば、微積・線形も追加してほしかったけど、それは我侭かもな。

>卒業生さん
質問なのですが、卒業生さんは現在の会社に就職してから
産能短大に入学し、卒業したと思うんだが、
職場内での評価等、何か変化はあった仮名?
よかったら教えてちょ。
0644名無し生涯学習NGNG
今論文に取りかかっているのですが、2000字書かないとダメなのかな?
800字くらいで完結してしまいそうなんだけどw
0645宇津田陽NGNG
>644
制限字数の8〜9割(1600〜1800字)が適切だと思われ。
折れは、統計学のときは、下書きの段階で字数が足りずに、埋めるのに苦労した。
生産管理概論のときは、字数が多すぎて、詰めるのに苦労した。
0646卒業生NGNG
>うつださん
まずは、C言語のA評価おめでとう!もう少しで卒業ですね。
今頃も勉強しているのでしょうか。頑張って下さい〜。4大で一緒に勉強しましょう!

ところで、俺、産能に入学したあとに一度転職しているんです。
何せ、有給は使えない、土日も仕事だったのでSCに全く参加できなかった。
そこで土日が休みの会社に入り、何とか卒業したって訳ですが
学校のために休みを取るということが上司にとっては信じられなかったらしく
イヤミを言われてばかりでした。・・・こんな感じなので卒業はしたものの
評価などに影響はなく、逆に大学に編入したことで、また休みを取らなければ
ならないので、ちょっと肩身が狭い思いです。休みは本当に取りにくいです。
ただ、俺の会社は資格取得については理解があるので、大学在学中も資格を
取っていこうと思っています。資格を取れば評価も上がるので・・・。
あまり参考にならなくてスマソ。
0647卒業生NGNG
>644さん
俺もうつださんの言うように8割は書いたほうがいいと思います。
俺は殆どマス目が余りませんでした。とりあえず埋めとけば単位
もらえるかな?なんて思いながらやってました。(不謹慎?)
0648644NGNG
レスくださった方どうもです。
さすがに800字ではまずそうなので、
なんとか5枚目の最後の行まで埋めました。
総作業時間は5時間くらいかな?
コピペ密度70%以上(ワラ
でもやっぱし「書く」っていう作業は理解が深まるな。嫌でも。
0649卒業生NGNG
>648さん
俺だってコピペ密度同じくらいでした!(藁
受かれば何でもオッケーです。

ハァー今日から仕事でっす・・・1月の試験勉強してない。やべっ
0650 NGNG
卒業率は30%位と聞きましたが、だいたい合ってますか?
0651ひいろゆいNGNG
>650 短大の卒業率かな?
たしか一般社会人で7割程度です。併修生で9割切るくらいかな。
0652 NGNG
>>651
そんなに卒業率高いんですか?! 何かやる気出てきたなあ。
ビジネス実務って取ってる人いますか?
経営管理とどちらにしようか迷ってますが。
0653名無し生涯学習NGNG
ここの大学は卒業資格を目的にする人と、
難しい専門科目を得ることを目的にする人というように、
2通りのコースが考えられるンだよな

って、以前書き込みがあったのですが
どのコースが前者にあてはまりますか?
私は情報コース(シスアド)を選ぼうと思ってるのですが
PCについては全くの素人なので卒業できるか心配です。
質問ばかりで申し訳ないのですが、教えて下さい
0654ひいゆいNGNG
>653 少なくとも情報系は前者じゃないよん。
素人さんでも卒業できるけど、
2001年度に改変があったからカナ〜リ大変。
0655名無し生涯学習NGNG
さっそく教えてくださってありがとうございます。
ひいゆいさんの意見を聞いてコースを変更・・・って言ったら
動機が不純と思われるかもしれませんが早く短大卒の資格を取って
行きたい企業があるのです。
ご親切に教えて下さってありがとうございました。
0656宇津田陽NGNG
>653
『税理士や社労士コースが難しい』と一般的に言われているけど、
正直言って、個人の適性によりけりだと思われ。
個人的にはシスアドコースは簡単な方だと思うが、PC初学者に
とっては、『???』となる専門科目もあるかもしれない。
けどシスアドは実務的要素が強いので、社会人はどーにか対応して
いけるんじゃねーかと思われ。簡単な科目を追加履修という手もあるぞ。
あとPC演習系のスクはお勧め。追加履修費や実習費がかかるが、
楽しみながらSC単位を取得できるぞ。学内LAN経由で
ネットに繋ぎっぱなしだしな。暇になったらコソーリと2chを……。

>卒業生さん
折れは土日休みの勤務だし、金曜日は『労働者に与えられた
当然の権利なんだから』と言わんばかりに当たり前面して
有休を使うので、SCには出席しやすいな。その点は恵まれてるかも。

でも資格取得で評価が上がるのは、折れにとっては羨ましい。
俺の職場は、上に対するゴマスリというか、覚えの良い人が評価される、
排他的な田舎町特有のような職場で、資格取得を評価どころか
勉強すること自体に否定的っつーか妬みの対象になっちまうような
おかしな部分があるからな。
だから資格取得しても一切報告してないし、短大卒業しても報告はしないと思う。

ちょっと愚痴っぽくなっちまってゴメンな。
今は折角取得した資格(大したもんはねーけど)を死格にしたく
ねーから、生かせる仕事は何かねーかなと探しているけど、
某市の役所職員採用試験(34歳まで受験可)にも挑戦しようと
考えているぜぃ。コネの全く無い俺にとっては司法試験以上の難関だが。

木曜日には東京に発つんだよな。放大の試験もあるし、目が回りそうだ。
今月の試験、頑張りましょう。折れはCOBOL。
0657653NGNG
宇津田さん、アドバイスありがとうございます、とても参考になりました。
ひいゆいさんのアドバイスも頭に入れて、
自分に適したコースを考えてみます。

ここの掲示板はいいですね、
以前質問したときも丁寧にお答えして下さいました。
私もはやく入学して質問に答える側になりたいものです。
0658名無し生涯学習NGNG
来年、産能短大に入学して産能大学に編入したいと考えている会社員です。
入学時、年齢が28になってしまうのですが学習の面でどうでしょうか?
本当は今年にでも入学したいのですが仕事の都合により断念するしかなさそうです。
はじめに短大に入学するのは将来、過去のレスにより単位の面で大学に編入しやすいと考えたからです。
目標は大学卒業資格なんですが…どうでしょう?
希望としてはコンピューター系を勉強したいのですが、どうも勉強が難しいらしいようですね。
0659名無し生涯学習NGNG
>>653です。
SCは自由が丘キャンパスに通えます。
質問の続きですが、英語、数学関係が弱いのでどうでしょう。
産能短大、大学とも外国語は選択のようですので英語は取らないようにしますが…

>ここのスレ雰囲気がとても良いので思いきって質問してみました。
ぜひ、大学卒業して学士を取りたいです。
高校卒業と同時に就職して大学行けなかったので…
0660宇津田陽NGNG
>659
数学系の科目といったら、統計学くらいだな。
他の科目は、数学が苦手でも何とかなると思う。
統計学が配本されるのは、情報コースだけなので、
いやなら別コースを選択するか、統計学を捨てて追加履修すればよい。
け・ど、そんなに難しくはねーぞ。
折れも数学苦手だけど、統計学の単位取得できたしよ。

>658
折れは'72年生まれの29歳だけど、問題なく単位取れていってるし、
SCに出ると、俺よりもずっと年配の人たちが沢山出席しているから、
本当、年齢は関係ねーと思われ。
重要なのはやっぱり、本人のやる気と、学習環境だな。
仕事が忙しくてすぐには入学できないとのことだが、
取り敢えずの当面の問題をクリアしてから、まずは入学してみて下さい。
0661ひいろゆいNGNG
ひぇ〜、昨日の書き込み「ひいゆい」になってる。「ろ」が抜けた。
鬱だ。

>658 僕は62年生まれで、今年40になります。
産能短大通信に入ったのが35の秋。
4大通信に編入したのが37の秋。39の秋に卒業。
というわけで、年齢は全然関係ないよ。
定年した某大手GMSのもと役員さんが、お馬鹿にならないようにって、
同じ時期に通ってたよ。
そんな感じだから、心配しないで頑張れ頑張れ!
0662卒業生NGNG
>うつださん
そっか、会社には資格も短大のことも報告はしてないのですね。
俺のカミさんも他大学の通信をやっているが、カミさんの会社は大卒に
なれば基本給もアップするし、資格も簡単なものまで資格手当がつく。
しかも有休はフル活用で残したことはなし!
一方で、うつださんや俺の職場みたいな所もある・・・。色々だなぁ。
俺も、資格取得の報告をすると、まぁまぁ良かったねぇ、仕事休んで
資格取れて。なんて言われたりするけど、手当もらえるし気にしないように
してます。うつださんの職場は、休みは取りやすそうな職場なので、
お互い頑張って行きましょう!

>658さん
俺、71年生まれの30歳です。昨年10月に短大卒業、今は産能の4大に
編入しました。俺、取りあえず短大で2年間やってみようと思い
入学して、SCに出席できないので途中転職もしましたが何とか卒業
できました。俺、入学してすぐに休学もしました。でもテキストが
手元にあるのでレポートは少しづつやったり出来たし、休学したって
全然大丈夫でした。俺も、もともとは大学卒業が目的でしたが
短大からやってみて良かったと思ってます。年齢は心配ないと思う。
28なら、まだ若いと感じてしまいます!うぅ・・・思いつくままに
書いてしまったが、言いたいことは伝わったかなぁ?心配。
0663卒業生NGNG
>659さん
英語は必修ではないので大丈夫ですよ。難しい科目はパスして
追加履修で好きな科目をやってもいいと思います。俺は、自分のコース
の科目より、追加履修の科目の方が結果的に多くなってしまいました。
SCが来る科目を追加していくうちに、そうなってしまった。
SCで自由が丘に通えるなら、色々な科目が開講されるし、絶対
卒業しやすいと思います。産能は本当に学びやすいと思いますよ。
0664名無し生涯学習NGNG
>658=659です。
皆さん暖かいご回答ありがとうございます。
ここの人達は卒業や資格習得に向けて頑張っているようなのでとても心強いです。
入学案内を見ましたら産能大学はとても近代的な校舎ですね。
早く一員になれるように頑張ります。
あと、試験なんかはどうなんですか?
0665宇津田陽NGNG
>664
レポートはOCR、試験もマーク式が大半、記述式はテキスト参照可で、
穴埋めや簡単な説明問題中心なので、レヴェル的にカナーリ簡単な部類に入る。
通教での学習が初めての人でも、無理なく単位を取っていけると思う。
将来的に4年制大学への編入を考えている人にとっても、
頭脳の慣らし運転としては、産能短大はベストだと思われ。
科目修得試験は、1科目ずつでも毎回受ける事をお勧めするぜぃ。
それほど苦も無く試験のコツを掴めると思うんで、そうなると
段々評価Aの数を増やしたくなってくると思う。

62単位とか2年間とかは、最初は物凄く多くて長いように感じられるが、
気が付けば、結構あっという間だったりする。
折れも、『あと2科目で卒業』という地点まできて、ふと振り返ってみると、
とにかく遮二無二なって走ってきたような気がする。
この1年間の間に、盛岡3回・仙台1回・東京1回のSCに出席したわけで。
入学当初からこんだけやっておけば、半年留年せずに済み、
とっくの昔に産能4大に編入できたんだけど、まぁ昔話をしてもしょーがねーかな。
同じ失敗は繰り返さないように、これから頑張ればよいわけだし。

ともかく、学習への意欲が冷め遣らぬうちに、まずは入学してみてはどうだろうか。
仕事等が忙しくて学習が続けられない状況に陥ったときは、休学もできるしな。
ちなみに、休学中は一切の費用の徴収は無いよん♪
0666あぼーんNGNG
あぼーん
0667入学きぼんNGNG
4月からはじめようと思って資料取り寄せしました。
資料見てて疑問なんですが、
情報2種と、シスアド、J検2級、日商簿記3級を持ってるんですが、
まとめて14単位も認めてくれるんでしょうか。
また、基本とかいてるんですが、2種は、単位に認めてくれるんでしょうか?
0668宇津田陽NGNG
>667
前期入学の場合、2002年3月までに合格したものが認定対象となるので、
シスアド・日商簿記3級・J検2級に関しては、単位が認定されると思う。
ただ、第二種に関しては認められないかもしれない。
この辺は学校側にキチンと確認することをお勧めする。
合格証明書を発行してもらうにしても、お金もかかるし、ダメモトで出して、
本当に認定されなかった場合は、やっぱり残念だしな。

申請期間も5月20日〜6月5日と非常に短いし、
合格証明書も、発行までに時間がかかる場合もあるため、
早目に準備をしておいた方がよいと思われ。

け・ど、『アルゴリズムの基礎』『コンピュータシステムの基礎』、
二種を持っているなら、技能審査に頼らずとも、
この2科目は余裕で合格できると思う。
あんまり技能審査認定を取りすぎると、今度は放送大学単位互換科目の
認定が取れなくなってしまうなどの弊害も起きてくるので、
そこいらへんの注意も必要かと。

ところで、法学概論SC受講のため、明日には上京するんだな。
高い金かけて逝くわけだから、しっかり勉強してくるつもりだぜぃ。
でも『スクーリングのしおり』を読む限りでは、1日目と2日目に
ミニテストを実施するとか、授業中に質問して答えさせるとか
書いてあるから、結構不安だったりする。
うまく乗り切れるかなぁ……。
0669名無し生涯学習NGNG
>うつださん
はじめまして。
私は昨年の後期入学ですので勉強をはじめたばかりのところです。
ところで、私も明日からの法学概論SCを受講します。
本学のSCは受講生が多いですので全員の方とはお知り合いにはなれそうにありません。
なにかのきっかけで直接お話しする機会がありましたらよろしくお願いします。
日常会話に2ちゃん用語が混じっているらしいので(自覚症状ほとんど無し)お話しすればわかると思います。(藁)
昨日の晩から明日のSCに向けて慌ててテキストを読み始めました。
このままでは中途半端な準備のまま受講することに若干の不安はありますが、
不安ばかりを大きくしてもしかたないので割り切って受講することにしました。(爆)
では、失礼します。
0670名無し生涯学習NGNG
技能審査は入学以前に合格したものは認められないと思いましたが。
入学以前のもありなら私も14単位分あるんですけどねぇ……。
0671入学きぼん NGNG
>668
ありがとうございます。
2種は、学校に直接聞いてみたいと思います。

>670
学生募集要項には、こう書いてあります。

技術審査等の合格者に対し、30単位を上限(入学前の本学・他学における
既修得単位の認定を含む)に単位を認定し卒業に必要な単位から免除します。

(1)認定対象となる技能審査等の名称と単位認定の対象となる授業科目名等
基本情報処理技術者試験  6単位  アルゴリズムの基礎・コンピュータシステムの基礎
初級システムアドミニストレータ 4単位 ビジネス情報システム
情報処理活用能力検定2級 2単位 アルゴリズムの基礎
・・・・つづく

入学前でOKみたいです。

何度も読み返してみましたが、取得した授業科目の単位を認定してくれるような感じなんで、
基本と、J検でかぶってる「アルゴリズムの基礎」はどちらか片方のみになりそうです。

とりあえず、出願書類調達中です。
0672名無し生涯学習NGNG
>>671
来年からそうなるのかな?
2001年度のDevelop(7月号)には
「学則第34条により"入学後"の技能審査の合格分"のみ"認めます」って書いてあるんだけど。
私も入学前に取り寄せた学生募集要項には、入学前の分も認めるって書いてあったような気がするけど、
実際入ってみたら、入学後にとったものしか認めない・・ってなっててダメだった。
書類出す人は出す前に、学校にちゃんとその辺電話で聞いといたほうがいいかも。
0673宇津田陽NGNG
都内よりアクセス中。
明日から法学概論SCということで、>669さんよろしく頼むぜぃ。
と言っても、折れは殆どしゃべらないと思うので、
会話を交わすことは、恐らく無いと思われ。
俺は言葉が訛っているので、皆の前で喋るのは恥ずかしいyo。
授業中、指されないといいんだが……。
SC期間中は、ネットにつなぐことはできないっぽいので、
スクのレポートは帰宅後に行う予定。
0674名無し生涯学習NGNG
664です。
快い回答ありがとうございます。
早速、大学案内の請求しましたよ。
仕事も休暇を比較的取りやすい会社にいるので、今年入学できるかよく考えて見ようと思います。
就職希望だったので大学に行けなかった思いがずっとあったので。
その頃はあまり、学歴なんか考えた事も無かったんですが社会に出ると何だかんだ言っても…
必要なんだなと考えるようになりまして。
通新制大学の存在はずいぶん前から知っていたのですが、通学するより卒業が難しいって聞いていたので…
自分には出来なそうと勝手に決め付けていました。
0675宇津田陽NGNG
>674
頑張ってくれたまぃ。
卒業するのは、通学も通信も、それぞれ違った意味で大変だけどよ。
本人の頑張りがあればやっていけるし、数ある通教の中でも
産能は卒業しやすいシステムが組まれているとおもうぜぃ。

また、スクーリング単位は、最初の1年で出来る限り取得して
しまうことをお勧めする。
あんまり後々まで取らないでいると、折れみてーにギリギリに
なってから慌てる羽目になるからな(藁
ちなみに、科目習得試験の方が、SCよりも楽だと、個人的に思う。

大学通信制の存在は、俺も高校生の頃から知っていた。
伯母が放送大学卒業生なので。でも通信制での学習の話を聞いて、
『織れには絶対にできねー』と思ってたな。

では、これから法学概論SCにイってきます。ジャッ!
06764大生NGNG
うつだタン、SCですか。
「法学概論」は担当教員によっても中身が大きく異なるけど、どんな内容か
終わったら書いてね。
私のときは映画鑑賞もあった。
0677名無し生涯学習NGNG
674です。
いつも丁寧なレスありがとうございます。
今日、大学案内とどきました!
予定通り短大から行きたいと思っているので見ていたら旅行実務コースに興味が沸きました。
このコースって難しいのかな?
あと、短大も大学も科目はコースにとらわれずに決められた単位とスクを取ればいいんですよね?
追加料金はかかるようだけど…
追加の上限ってあります?
まだ、詳しく案内見てないんで
0678入学きぼん NGNG
>>672
>「学則第34条により"入学後"の技能審査の合格分"のみ"認めます」って書いてあるんだけど。
うーむ。そちらの方が正しそうですね。
申請が入学後でよさそうなんで、入学手続き後に聞いてみたいと思います。

>>677
同期生ですね(まだだけど)
一緒に頑張りましょう。
情報コース予定です。
0679名無し生涯学習NGNG
>>677
追加履修に上限はありません。
関心のある科目をどんどんつまみ食いしましょう。
ちなみに旅行コースは楽です。
0680名無し生涯学習NGNG
http://www.sanno.ac.jp/tandai/wnew/tokukou.html
産能短期大学では、キャリアビジョンとキャリア形成をわかりやすく解説する社会
人のための新春特別講義(受講料無料)を下記の要領で開催いたします。
テーマ 『 職場で自分を活かす!〜 キャリア開発の視点から 〜 』
講師 小野紘昭教授
・本学 第U部ビジネスコース 主任
・キャリア情報サービス室 室長
開催日 2002年1月19日(土)
15:45〜17:15(受付開始 15:30〜)
※当日は14:00から社会人入学説明会も開催しております。
会場 産能短期大学 6号館
受講料 無料
定員 60名
お申し込み 産能短期大学 入学・職業支援センター
TEL: 03−3704−1110(平日9:30〜17:00)
※事前申込が必要です。
※受付後、受講票を送付いたします。
0681ひいろゆいNGNG
個人的にですが、
680のような、単純に本学関係者のの広告のようなレスは
ここの板にはそぐわないと思うんだけど…。
0682名無し生涯学習NGNG
>677です。
ご回答ありがとうございます。
気軽に質問できる、ここのスレはいいですね。
会社が交通関係なんで旅行コースが将来役に立っていいかなと…
短大、大学ともにコースにとらわれずに履修した科目も単位になるなら学習意欲も沸いて良さそうですね。
将来、短大から大学に編入希望のため大学案内も見ていたら、ITコースは必ず出ないと卒業できないパソコンのスクがあるようですね。
勉強になってよさそうですけど日時指定で3日間か〜
でも、ホームページ作ったり表計算したりで役に立ちそうですね。
早く仕事をかたずけて入学したくなりました。

>678さん
同級生ということでお願いします。
旅行実務コースにしようと思います。
まだ、4月から入学できるか解りませんが(W
0683名無し生涯学習NGNG
ためしに科目履修生として入ってみるのもいかも知れませんよ。
取った単位は正課生になると加算されますし。
0684宇津田陽NGNG
法学概論SCが無事終了ということで、レポートカキコ。
今回は80名の定員に対し、百数名の参加となった。

1日目は憲法を中心に、法全体のあらましを説明。民法も少し。
2日目は相続や婚姻など、丸一日民法の話だった。
尚、1日目と2日目の終わりに、10問程度のミニテスト(穴埋め)を行う。
その日、授業でやったことから出題されるため、授業をキチンと
聴いていれば、問題なく解ける。
3日目の午前は、やはり民法。このとき、最終試験(論述)の説明も行う。
『論述』というと、苦手意識が働く人も多いが、文章のまとめ方や、
殆ど解答と言ってもよいくらいの説明までしてくれるので、
長文カキコに慣れていない人でも、最終試験の及第点は取れると思う。
3日目の午後は、刑法と商法を少し。15:30より最終試験である
論述試験を行う。

論述は、民法・刑法・憲法の3つのテーマが出題され、
そのうちの一つを選択する。
民法は土地の売買に関する問題、刑法は窃盗に関する問題、
憲法は表現の自由およびプライバシーに関する問題。

もっとも、民法は3日目の午前中に、事細かな説明を行った
問題を出題しているわけで、それほど悩むことなく書けると思う。
大抵の人が、この民法を選択し、漏れも新幹線の時間があり
早く帰りたかったため(藁)、民法を選択した。

出席者多数ということもあってか、グループワークは無し。
講義オンリーだった。
個人的には、労働法に関しても少し触れてほしかったが、
労働法の話は一切無かった。
まぁ短大には『労働基準法・労働安全衛生法』の科目が
存在するため、敢えて触れなかったということも考えられるが。

尚、法学は非常に範囲が広く、3日間でテキスト全ての範囲を
カバーすることは不可能であり、>676さんも言っているように、
担当教員によって中身が異なったりするため、
法学概論SCの受講を検討している人は、
『スクーリングのしおり』で講義内容を確認してから
申し込むとよいと思われ。

今回のスクで単位ゲットできれば、合計60(14)単位取得となるが、
あと1科目、放大単位互換科目に合格する必要があり、
こいつが最大の難関だったりするんだな。
これに受かれば卒業・落ちれば留年ケテーイなので、頑張るぜぃ。
放送大学の受験票も届いたが、6科目全部の受験が許可されている。
英語U〜Wなんて、わかんねーし放送授業も観てねーから、
レポート適当にマークして、正解率なんて25%くらいだってーのに、
それでも試験受けられるんだから、何か基準あまくねー?
でも英語U〜Wの試験は受けない予定。絶対受かりっこねーし、平日で仕事あるし。
『英語T』は、『法と裁判』と同じ日に実施されるので、折角だから
受けようかと考えている。
COBOLも勉強しなきゃな〜〜うーーーー、頭いてー。ジャッ!
0685名無し生涯学習NGNG
願書出しました。今年からやっと学生戻れます。
今金融関係の部署にいるので、FPコース選択。部署が変わったら今の職場では
何の意味も無くなりますが。
ちょっと質問なんですけど、5月の入学式に出席しようと考えているんですが、
すさまじい地方在住のため、2泊3日で予定を組んで良いかと迷っています。。
入学式はどれくらいで終わるんでしょうか・・・それによっては1泊2日も可なんで、
あまり長いと飛行機で帰れなくなるんです・・・(北海道の果てです)
あと、皆さん2年間でSCにどれくらいお金を遣いましたか?貯えはあるものの、
どちらにしても本校に1週間は滞在しないといけないので、今通帳見ながら予算
立ててるんですけど。
お手すきの時に教えてください。
0686宇津田陽NGNG
>685
おぅ入学おめでとう。FPコースで学ぶ内容は、仮に部署異動に
なったとしても、普段の生活でも充分に役に立つと思うので、頑張ってくれ。

さて、入学式に関して、develop4月号で確認してみたところ、
 ・学習ガイダンス 12:00〜14:00(但し11:50に集合厳守)
 ・入学式     14:30〜15:30
入学式&学習ガイダンスの両方に出席しないと、出席認定はなされないらしい。
また、羽田から会場の自由が丘までは、大体1時間くらいかかるので、
その辺も考慮して、日程計画を組んでくれたまい。

漏れは何だかんだ言いながらも、3回も本学SCに出席したが、
かかった費用は大体4万〜5万円くらいだな。
ちょっとSCに金がかかり過ぎちまって……。反省。
4大では仙台・八戸SCを中心に、自家用車を使っての出席で、
できるだけ倹約しようと思っている。
科目によっては、札幌SCへの参加も検討してるんだけどな。
0687あぼーんNGNG
あぼーん
0688あぼーんNGNG
あぼーん
0689卒業生NGNG
>うつださん
スクお疲れ様でした!あとひと息で卒業ですね。頑張って下さい。
大学のSC、俺は殆ど札幌で受けるので、ひょっとしたら会えるかも?
俺、カナーリ訛ってるので、他の北海道人とは違うのでスグわかるかも!

>685さん
俺も今は北海道です。俺は本学でのSCで数日滞在するのは
費用がかさむと思い、入学式に出席しました。
俺は、新千歳発の始発便で行き、帰りは最終便という恐るべき
スケジュールで行ってきました。もしも新千歳を使えるなら、
今は飛行機代はエアドゥが一番安いです。(学割を使える)
あと、SCは札幌でたくさん開講されるので、入学式に出れば、あとは
SCは道内のみで済むかも知れません。昨年は帯広でもSCありましたよ。
俺、仕事上で必要でFPの資格も取ったが、FPの勉強は今となっては
仕事より実生活に役立ってます。
教科書届いたら、早めにレポ作成してスタートダッシュして下さい!
0690685の入学予定者NGNG
うつださん、卒業生さんありがとうございました。
入学式の日程参考になりました(ちなみに5月19日でいいんですよね?)
羽田〜自由が丘で一時間っすか・・・。長旅ですね。
電車にも乗ったこと無いので(こっちでは汽車、しかもすでに廃線。ルル〜)、
上手く辿り着けるように祈ってください。乗り継ぎもしたこと無いんで。
初めての大都会・・・。携帯をauに換えてGPS使おうかな。
よし、翌日の仕事も考え、前日から1泊2日で予定立ててみます。
直近の空港が女満別なんで、エアドゥが使えなくて残念。
念願の「学生」なんで、早く教科書が届かないかとわくわくしています。
また来ます。ありがとうございました!
0691卒業生NGNG
>690さん
そっか、女満別かー。(ちなみに俺、実家は美幌)じゃ、飛行機代も結構かかりますね。
入学式は1泊2日で余裕をもって行動できると思います!迷わないように
気を付けて行ってきてください。
0692名無し生涯学習NGNG
1月に初めての科目試験を受けます。
あと1週間ですが、なかなか勉強が捗らなくて...。
記述式のテストなので教科書持込できますが、
なにかいいアドバイスがあったらお願いします。
0693あぼーんNGNG
あぼーん
0694名無し生涯学習NGNG
宇津田さん、4大いらっしゃい!
荒れてる4大スレの救世主として待ってます。

まちBBSの方がよっぽどまともな話してるよねえ
0695宇津田陽NGNG
>690
develop1月号(今月号)のカレンダーによると、
前学期入学式&ガイダンスは、5月26日(日)となっているぞ。
ちなみに、>686で確認のため用いた資料は、2001年4月のものなので…。
入学式の時間設定などは、今年度と来年度で極端に変更になることは
ないと思うけど、飛行機の予約等の都合もあるだろうから、
産能のHPなどで再確認した方が良いと思われ。

羽田から大井町までは、直通のリムジンバスが出ているぜぃ。
京急バス(約25分・560円)。
宿泊等に関しては、愛知学生会HP・地方SC情報のコーナーを
参考にしてくれたまい。都内の安宿が紹介されているぞ。
ttp://homepage2.nifty.com/sag/
自由が丘駅前の、ホテルピュリッツアーが地理的に便利ではあるんだが、
一泊一万円にサービス料別だからなぁ…。

>692
科目名が判らないので、ちょっとアドバイスはできないが、
記述式の場合は、出題された語句を索引で調べ、
テキストに書かれている内容をそれらしくまとめれば
大体は合格できるぜぃ。俺はCOBOL1科目のみの受験。
COBOLの試験問題は、何だか難しそうだ。不安。

>694
4大への編入……放大科目の『マーケティング論』or『法と裁判』
いずれかの合格に全てかかってるんだな。
4大の入学志願書類も手元にあり、上記の科目が合格ケテーイ次第
出願できるように、準備もしてるんだが、果たしてどうなるやら。
0696名無し生涯学習NGNG
692です。
宇津田さんありがとうございました。
科目は創造性の開発と組織経営です。
レポートを出した時以来教科書を読んでないので、
もう一度教科書を読み直してみます。
不安だな...。
0697入学予定者NGNG
卒業生さんうつださんまたしても情報提供ありがとうございます。
26日でしたか〜(-_∩;)なんか間違った情報を入手していたようです。
会社出入りの旅行会社の人にも早速ホテル等情報収集依頼してみます。
0698宇津田陽NGNG
>696
2001年10月期の過去問集を調べてみたが、『組織経営』という
科目名は見当たらなかった。
『創造性の開発』の問題は、解答群からの選択が20点分、
ちょっとした説明問題が5〜6問程度、「○○についてアイデアを
10個挙げなさい」という問題もあった。
アイデア云々の問題は、個人によって得手不得手が分かれる所だが、
説明問題などは、テキスト参照で十分解答できると思われ。

俺の場合、今の試験は、記述式では最後の試験になると思う。
それではお互いに頑張ろうぜ。ジャッ!
0699あぼーんNGNG
あぼーん
0700名無し生涯学習NGNG
近くのラブホテルにはお化けでるんだよ。
きれいなんだけどね。
0701名無し生涯学習NGNG
696です。
宇津田さん、698の「創造性の開発」のコメント参考になります。
[組織経営]ではなくて「組織経営の基礎」の間違いでした。

この一週間、残業がないことを祈りつつも、
仕事をもちながらの学習はきついです。


0702 NGNG
海外在住だと、やっぱり単位の取得は不可能ですよね。
スクーリング・試験などで・・・
0703宇津田陽NGNG
>701
『経営組織の基礎(科目コードB54)』のことか?
説明問題が3問(配点は40点・30点・30点)だけど、テキストのコピペで
どうにか書ける内容だと思うぜぃ。評価Aが取れるかはまた、別問題だが。

俺は26日の『法と裁判』の方ばかりやってて、COBOLの方はさっぱりだな。
でも『法と裁判』を落としたら留年しちまうから、どうしても優先されるのだ(汗
放大科目といえば、今日、『マーケティング論』を受けてきたが、恐らく駄目でしょう(藁

1月期の記述式試験から半年かそこらで、今度はマーク式試験がやってくるわけで。
俺はシステム開発論T・U、情報技術に関する基礎的知識、の3科目受験。
これが短大での最後の試験になると良いんだが……。

>702
iNet授業や論文試験なら、海外でも問題無いと思うが、それ以外の
科目修得試験やSCは、日本で受ける必要があると思われるんで、
やっぱり厳しいんじゃねーかなと思う。
一応、学校に問い合わせてみるのが確実だと思うが。

>700
近くのラブホって、宿泊料安い?
あからさまに宿泊が目的であるような客を泊めてくれるかどうかは
別問題として、安くて近けりゃ、形式に拘らない人にとっては、
便利でいいかもしれないとか思われ。
0704 NGNG
土日だけの休みでスクーリングは消化できますか?
どうしても金は休めないもので・・・
0705宇津田陽NGNG
>704
場所は本学のみに限定されるが、土・日・(次週の)日、という具合に、
土日のみ3日間開講される科目もあるぞ。
また、科目は今のところ簿記原理しか開講されていないが、
BVスクーリングなら、土日の2日間の出席でOK。

今日、短大卒業のかかった『法と裁判』の試験があるわけだが……。
浮かんねーかもしれねーな。
まぁ、力及ばず不合格→半年留年ケテーイした場合でも、
4大の科目等履修生になって、4大科目の方も少しずつ勉強しようと
思っているんだが…。
0706進路どうしようNGNG
卒業後に、他大学3年次編入を考えてる人いる?
放送大とか、日大とか。
そいういえば、産能大大学院に進んだ人がディヴェロップにでてたけど
短大を卒業していきなり大学院に行くことなんてできるのかな?
0707宇津田陽NGNG
『法と裁判』の試験終了。合格の可能性は五分五分だな。
試験結果の出る、3月中頃までは落ちつかねーな。
で、あと数時間で『COBOL』の試験。

>入学予定者さん
入学式は5月19日で正解だった。
というのも、今日develop2月号が届いたんだが、そこに訂正文が記載されていた。
先月号の26日というのは誤りだったらしい。
というわけで、ここにお詫び&訂正いたします。

>706
放大や日大への編入……。漏れも一時期考えたな。
けど、認定される単位数や試験回数、SCなど、いろいろな条件から、
最終的に産能4大へ編入する方向で落ち着いた。

最終学歴が短大卒の大学院への進学は、産能の院の場合は可能だと記憶していたが、
そのほかは、受験先の大学院次第じゃねーのかな。
大学院の受験にあたっては、大卒と同等以上の知識を有していることが
前提とされているわけで、短大卒で合格しようとする場合は、
相当の準備勉強が必要になるかと思われ。
大学院か………折れには夢のまた夢の話だな。
0708名無し生涯学習NGNG
>進路どうしよう さん
大学院受験に関して、”学士と同等の能力を持つと思われるもの”が
求められるはずですが、短大卒でも要件をみたしていれば可能でしょう。
仕事で産業開発研究してる人などはその対象でしょうね。
ところによっては卒論のレジメの添付を求められるところもありますが
無いところもあったはずだよ。
入学可能条件で検索したら?
http://www.between.ne.jp/grad/body.html

>707
「法と裁判」難しかった?
漏れも1つだけ行政法関連で悩んじゃったけど。
お互い単位とれたらいいね。
0709名無し生涯学習NGNG
         イキジルシワッショイ!!
      \\  ワタシハネテナイワッショイ!! //
 牛   牛 \\ イキジルシワッショイ!! / 牛
        AA    AA    AA         牛
.   牛  ⊂ ・ ・P ⊂・ ・ P ⊂ ・ ・P  牛
       (_Д )∩ (Д_)∩ (_Д )
 牛  (( (つ ● ノ(つ ■丿 (つ●つ ))  牛
     *〜ヽ● ( ノ  (■ヽノ  ) ) )
        (_)し' し(_)  (_)_)
0710進路どうしようNGNG
やっぱり産能通信3年次編入が大多数を占めるのかな。
こんど短大通信→産能大学院とかの少数派について
学務課に問い合わせてみます。

そのほかに、短大通信から外部の大学(通信)に編入した人や
いきなり大学院に進学した人の情報がありましたら教えてください。
0711中葉NGNG
初めて書き込み失礼します。中葉と申します。

>>703 『経営組織の基礎(科目コードB54)』のことか?
> 説明問題が3問(配点は40点・30点・30点)だけど、テキストのコピペで
> どうにか書ける内容だと思うぜぃ。評価Aが取れるかはまた、別問題だが。

私は某大学の経営学部で経営組織論(基礎編)と組織論特論(上級編)を担当していますが、
評価Aを取るための学習支援MLを以下のように開設しています。
基礎編 http://www.egroups.co.jp/group/OrganizationalStudies
上級編 http://www.egroups.co.jp/group/SocialArchitecture21

過去ログは公開していますからそれぞれ、
http://www.egroups.co.jp/messages/OrganizationalStudies
http://www.egroups.co.jp/messages/SocialArchitecture21
を覗いて見てください。その上で興味があった「参加」をクリックして下さい。
0712名無し生涯学習NGNG
わからないことがあるのでちょっと質問させてください。
私は一応順調に行けば来年の3月で卒業なんですけど、
まだ未就業なのでこれから就職活動なんです。
で、卒業見込み証明書が要ると思うのですが、
これって何単位取得すれば発行してもらえるんですか?
どなたかご存じでしたら教えてください。
0713ムシャラフたんNGNG
皆さんどのくらい一日勉強していますか?
この春から夜間のコンピュータスクール(1年)と平行して
情報コースに進むつもりですが、2足のわらじはやはり難しすぎるのでは?
と躊躇してます。ちなみにほぼ無職状態なので、時間はたっぷりありますが。
0714名無し生涯学習NGNG
>713
難しすぎるどころか、ぜんぜん問題ないと思います。
仕事をしている人に比べたら、有り余るほどの時間がありませんか?

夜間の学校+通教+無職

楽勝ですよ!
0715ムシャラフたんNGNG
>>714
アドバイス有難う御座います。
0716宇津田陽NGNG
法学概論SCの結果が届き、評価Bだった。
試験もBなので、総合評価は当然ながらB。まーともかく、法学の単位修得となった。
あとは『法と裁判』の1科目……。羽化りますように、ナムナム。

>708
『法と裁判』難しいんだか難しくねーんだか、よくわからなかった。
っつーか、一部悩む問題があったな。漏れも。
でもお互い合格できるでしょう!…と思いたい。


>712
『学習のしおり』より、抜粋。

卒業見込証明書には次の発行条件があります。
2年次在学生であり、申込時点で総修得単位が30単位以上あること
(4単位科目のうち、2単位を修得した(=仮修得単位)場合は2単位を参入できる)。

とのこと。折れの『学習のしおり』は1999年版のものだが、
恐らく現在も、上記の内容から変化はないと思われ。


>ムシャラフたん
俺は1日2時間くらいだな。
社会人でも何とか卒業はできるので、勉強に専念できるのなら、
夜間スクールとの併行も充分可能だと思うぜぃ。
0717名無し生涯学習NGNG
産能短大通教生の方教えてください。
産能大のほうのスレでどなたかが、産能短大から立命の2部(今は夜間主になっている)
の編入の推薦枠があると書かれていたのですが、本当ですか?
学部はやはり経済や経営学部になるのでしょうか?
0718高塔響NGNG
>706
『進路どうしよう』さん
初めて、書き込みを致します。
私も今年の3月に卒業予定の者です。
産能短大には、2000年の4月に入学して、早いうちに卒業単位を
取得することを目標に学習した結果、約1年で卒業単位に達しました。
(その当時は、学費を2年分収めるとテキストも2年分が配本されました。)

その後、産能大学に編入してから楽にしておこうと昨年の4月より
産能大学の科目履修生としても数単位を取得しました。
学習を続ける中で、私も『進路どうしよう』さんのように
大学に入学しないで、大学院(経営関連)にスキップできないかと
思い数校(私立7校)に問い合わせてみました。
私は関西在住で、もちろん仕事も持っていますので講義が土・日・祭および
夜間での受講で修了できる大学院に的を絞り問い合わせました。

結果としては、2校は受験資格を認めてもらえませんでしたが
5校は受験可能となり、1校を受験し合格により4月より大学院生となります。
受験資格の可否は大学院によって違いますが、私の問い合わせた大学院は
書類審査(志願書・履歴書・職務経歴書・短大の成績証明書・卒業見込証明書)
でした。もちろん受験時には、研究計画書も必要です。

もし、悩んでいるようでしたら、志望大学院に問い合わせることを勧めます。
長くなりましたが、参考になればと思い書き込みをしました。
0719名無し生涯学習NGNG
>>718
質問だけど、卒論やったの?
0720高塔響NGNG
>>719
卒論は、やっていません。
産能短大の通信教育部に、選択科目で卒論があるのですか?
少なくとも、私の入学した年度(2000年度)には、
なかったと思います。(知識不足かも知れませんが・・・)
0721宇津田陽NGNG
>>717
本当です。
毎年7月頃に、立命館大学の方から内部推薦依頼が来るようだな。
推薦枠は1名、学部は法学部・産業社会学部・文学部・経済学部・経営学部。
学科の専攻・コースによって、昼間主と夜間主に分かれるらしい。

立命館の他に、立命館アジア太平洋大学(昼間主)も推薦依頼を
行っているようだが、こちらは英検2級orTOEIC590以上の
英語力が必要だぜぃ。
0722入学予定者NGNG
お久しぶりです。
教科書類が届いたらしいっす。「らしい」のはペリカン便のご不在連絡票
が入っていたから。。早速電話・・・も、田舎過ぎて今日は配達不能(北海道奥地)
しかも明日職場に届けられてしまうことになってしまいました。上司以外には
秘密だったのにみんなにばれてしまう〜・・・。
会社勤めの皆さんは「折れ、実は学生なんだよ・・・」とか告白してますか?
自分は上司に「今年の夏場は有給使いますよ」と言ったらあっさりばれた。
オマエの心は読めてるんだぞ、と(w
ちなみに・・・入学式は飛行機を調べた結果、2泊3日が相当と旅行会社の人に
判断されました。。前お客さんを引率して旅行した時の方向音痴っぷりから
「3時半に終わって、あなたの足じゃ4時台の飛行機乗れないでしょ?」と。
教科書が手元にきたらまたきまーす。
0723進路どうしようNGNG
>718
すごいですね!本当に大学をスキップできるんですね。
いままでは「単位がとれればいいや」という学習姿勢だったので
これからは勉強にも身が入りそうです。
ちなみに、短大での成績は、やはり重視されるのでしょうか?
少なくともAよりBが多いと厳しいとか…?
0724高塔響NGNG
>723
短大の成績は、当初は早期での単位取得を目標としていた為、
成績は、良くないです。(最近は、記憶力も減退しています。)
短大での全修得科目の内、Aは3割・Cが3科目・残りはBですので、
もし、成績重視でしたら不合格だったでしょう。
私が思うには、ある程度の社会経験と確固とした研究目的及び
修得後の社会への貢献策が説明(研究計画書&口頭試問)できていたと
判断されたのだと思います。
私は、社会人入試を利用し又、修士論文ではなく
課題研究のリサーチペーパー提出での修了を目指しています。
その為に、特に受験勉強もしていませんし、
研究計画書の記入も現在の業務からの課題を記入したものですので、
私にとっては非常に楽でした。

*『進路どうしよう』さんが、望んでいた回答内容とは、
違っていたかも・・・!!

0725入学きぼん NGNG
>>722
ウチも届いたよ。
さっそく開けてみました。
教科書一杯です。


とりあえず、4月に情報処理受けるんで、
それまで置いておこうと思ってます。
とりあえず、学習のしおりだけ読んでおこう。
0726名無し生涯学習NGNG
宇津田陽さん
ありがとうございます。
全学部合わせて推薦者1名なのでしょうか?狭き門ですね。
でも評判のいい産能短大に決めました。

京都在住ということもあり、立命は社会人を多く受け入れる大学なので
ずいぶん前から検討してきたのですが、ここ数年立命が昼夜開講制になり
学費が昼も夜も同じになりかなりバカ高い金額になってしまいました。
4年間通学したらそりゃすごい額。

仕事があるので、通学しても夜しか通えない...仕事を辞めたら
家族を養っていけれない…というジレンマの中でもがいていましたが
産能短大+立命編入を目指します。

某大学の通教の説明会に行ったとき、卒業するのは通学生より
難しいと聞き、通教も自信がありませんが、独学でいくつか
資格試験も取ってきたので「なんとかなる!」と自分に言いきかせ
頑張っていきたいと思います。











0727進路どうしようNGNG
>724
いえいえ、本当に回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
短大→大学院なんて、例外中の例外だと思っていましたので
このうような貴重な体験談を聞かせていただき感謝しています。
高塔響さんは大学院受験にあたって、予備校などを活用されましたか?
0728高塔響NGNG
>727
『進路どうしよう』さん
「726」で記入しているとおり、
[私は、社会人入試を利用し又、修士論文ではなく
課題研究のリサーチペーパー提出での修了を目指しています。
その為に、特に受験勉強もしていません・・・。]
ですので、
予備校の活用は愚か、短大・大学(科目履修生)の
単位修得の為の学習しかしていません。
私は会社員ということで、時間を工面して
受験の為の学習時間を創る能力が
私に欠けていたことが本音です。
0729高塔響NGNG
上記の訂正です。ごめんなさい。
「726」ではなく、「724」です。
0730入学予定者NGNG
教科書手元到着しました。重いっす・・・
直近の帯広に毎度試験を受けに行く不安もありますが(なにせ極度の方向音痴)
まずは勉強だよな・・・という不安が高まってきてちょっと鬱りました(-_∩;)
しかしまだ自分の脳味噌は年齢だけは若いはず!なんとかなるさと心に決めて
頑張ってこうと思います。
>>725
おいら3年前に情報と初級シスアド失敗(漢検優先してたらしくった)して
以来、ITからはなるべく遠ざかろうと避けてますが、最近シスアドの問題見たら
「受かりそうだなこれ」と勘違いして最近まで再学習しかけてました。が、
また最近日商簿記見てたら「これ受かりそうだな」という勘違いが発生して、
こっちに優先順位が移行・・・何も成功していない(涙)
同級生ってことで頑張りましょう・・・
0731名無し生涯学習NGNG

今度は試験の現代と能率(マークシート)が有るんですが、
どうなんでしょ?
むずいかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています