産能短期大学通信教育部
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0624宇津田陽
NGNG『自立学習基礎:B 法学概論:B 生産管理概論:A 知的財産権:B』
でありました。やっぱりテキストのコピペで評価Aはもらえねーよな。
う〜〜ん、でも難しいと噂の法学概論に合格できたので、ホッとしてはいるが。
この調子で、法学SC単位もゲットしたい。
ただ、法学の場合、最終試験が論述式だということで、難しそうだ。
C言語SCも、知識がアヤフヤな状態で臨まねばならねー。
やべーな。簡単だと良いんだけどな。
>610-611
大学中退からの約4年間は、悲惨の一言だったな。
親には毎日叱られ、周囲からは蔑まれ、泣きたくなることの毎日で、
世の中を恨み、本気で氏にたいと思ったことさえあった。
けど、偶然見た門下生募集の新聞広告から、昔からやりたかった空手を習いはじめ、
それとほぼ時期を同じくして、産能通教の存在を知った。
その頃からようやく、自分から前に進んでいこうと思うようになったな。
通教での学習も、一つ一つの単位の積み重ねが、やがて学位の修得という
まとまった形になるわけで、少しずつでも努力を積み重ねていけば、
必ずそれに見合った成果が表れると信じられるようになった。
折れの場合、18〜22の4年間、普通の人が大学に入学してから
卒業するまでの時間を、ただ無為に過ごすという、人生における
最大級の時間の無駄遣いをしてしまったわけだ。
その空白を埋めていくには、途方もない時間と労力とが必要に
なるんだろうけど、今なら何とか頑張れると思われ。
>卒業生さん
ワープロ1級に落ちてしまったので、来年6月〜10月はワープロ検定対策。
日商簿記1級のほうは、2003年6月受験を目指して、ジクーリ取り組むよん♪
短大卒業さえ、微妙なバランスの上にたっている状態でありながら、
4大編入後に履修登録する科目を、今からあれこれ考えていたりする。
でもこんなときが一番楽しかったりするんだけどな。
会計と法律系の科目は絶対取るつもりでいるし、SCは仙台中心になりそうだな。
ところで、沼田淑子先生は、今年の3月に4大を卒業されたようです。
学生募集要項に載っていた。
看護大学助手になった、ぞえさんのメッセージも載ってたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています