産能短期大学通信教育部
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001宇津田陽
NGNG活発な議論を展開させましょう。
もちろん、4大の話題もOKです。
……でも、余り高度な話題になると、きっと俺ついていけないなぁ。
0571名無し生涯学習
NGNG参考として2001年度のスクーリング表が送られてきます。
2002年度の入学案内を頂いたらそうだった。
0572名無し生涯学習
NGNG新しいコースができるみたいですね。
0573名無し生涯学習
NGNG学校から送られてくるんですか?それとも
自分から依頼するんですか?
0574名無し生涯学習
NGNG0575名無し生涯学習
NGNG今日が初スクーリングだったのに、お腹痛くて休んでしまった。
2時間くらい寝たら治ってやんの。鬱鬱鬱。
緊張してたのかな。
でもはじめっからこれじゃー先が思いやられる。
仕方ないので2月試験に向けてのレポートでもやるっす。
しかし鬱。ただでさえ出遅れてるのに。
愚痴で申し訳ない。
0576メンヘル板から出張
NGNGメンヘルでも通信教育は続くか、というスレを立ててここへ誘導されてきました。
入学準備中ですが、どうもスクーリング(極度のヒッキー)と、
突然やってくる鬱による極度の無気力で勉強が進まないのではと心配なんです・・・。
もし同じような方がいらっしゃいましたら、レスお願いします。
0577名無し生涯学習
NGNGスレ違いだからこの話題はよした方がいいかな?
でも、きみが産短に入りたくてそのことで悩んでるのなら、皆答えてくれると思うよ。
0578宇津田陽
NGNG産能短大では、iNetCampusと放送大学単位互換制度を利用することで、
それらで取得した単位のうち、最大5単位がSC単位として認められるし、
2002年度より「BVスクーリング」という、ネット授業orビデオ+SC2日間で
SC2単位分取得できる制度も(科目は取りあえず簿記原理のみ)開始されるぞ。
なので、これらの制度をフルに利用することで、SC授業への出席は10単位分、
3日×4科目+2日×1科目=14日間で済むことになるな。
産能SCはグループワークが多いので、どうもそれが苦手な場合は、
入学後送付される『スクーリングのしおり』を見て、
グループワークの無さそうな科目を選択すると良いと思われ。
また、放送大学は試験日が結構シビアなので、自宅で受験可能な
iNet授業の方が、何かと融通が利くとは思う。
正科生として2年間続けられるか心配なら、まずは体験入学という形で、
科目履修生として入学し、2〜3科目学んでみてはどうだろうか。
科目履修生でもSCに出席できるし、取得した単位は、正科生として
新たに入学した際に、そのまま持っていけるぞ。
とにかく、入学しないことには卒業もありえないし、
まずは始めの一歩が肝心だと思う。
健闘を祈る。
0579宇津田陽
NGNG先生によっては、多少の遅刻は大目に見てくれる場合もあるので、
今度また同じような状態になったら、遅れる旨のことを、
SC会場の方に連絡してみてはどうだろうか。
まー最初のSCということで、緊張していた部分もあったのかもしれないな。
3日間出席していれば、SCで落とされることは殆どないそうなので、
もう少し気楽に構えていけば良いと思われ。
>569
簿記2級の方は、やっぱり4月から始めると思う。
というのも、春期に基本情報技術者を受けるため、そっちの対策にもおおわらわであり。
今度こそ受かりたいからな……。
12月期試験対策やC言語SCの準備、1月期のCOBOL(レポ通ったら)も
みっちりやっとかないとだしな。
放大科目ヤバイな〜〜この際捨てちまうか(藁
留年防止のため、法学概論SCで保険をかけておくべきか…。
最後の方、愚痴っぽくなったんでsage。
0580名無し生涯学習
NGNG鬱持ち、ヒッキ−、高校不登校あがりなどの人は結構いるみたいよ。
でも努力して頑張って,人間としての自信を取り戻している人を何人も見ました。
社会復帰の糸口として入ってみなよ。
ちょっとしたきっかけでいろんなことが楽しくなるよ。
だまされたと思って入ってみ。
毎日同じ人と会うストレスもないし、普段は学友とメールで交流すればいい。
顔見知りの人に言いにくいことがあれば、ここでコッソリ相談すればいいし。
0581卒業生
NGNG春の基本情報技術者受験するんですね。俺は情報系はてんでダメなので尊敬。
簿記は俺みたいに何年も間をあけなければ大丈夫だと思いますよ!
簿記検定は年2、3回あるんだし、焦らず頑張って下さいね!
ところで法学概論、SC受けれるなら受けといてもいいのでは・・・?
俺もSC受けたけどSC試験も簡単でしたよ。科目修得試験も噂ほどは
難しくないと思うのですが・・・。放大の方が難しそうだな。
0582宇津田陽
NGNG漏れ、情報二種コースなので、基本情報くらいは取っておかないと
何のための情報コースだったんだろうと言うか(汗
でも『基本』とは言え、開発系の仕事をしたことがない
俺にとっては、アルゴリズムは結構難しかったりする。
言語はCASLUで受けるつもりで、福嶋本を買っちまった(藁
ともかく短大の方も基本情報も、気になっていることを全てきちんと
片付けて、4月から簿記に専念できる環境を整えたいと思う。
簿記検定対策は、CSやビデオ付きの通信で頑張るぜぃ。
教育訓練給付制度を利用できるので、ちょっとだけ贅沢しても
いいかなと思われ。
法学概論、1月(荒木先生)・2月(松森先生)で
自由が丘であるわけなんだけれども、1月は成人式で混みそうな気が…。
でも、どうせ受けるんだったら、早目に受けちまった方がいいのだろうか。
放大科目は過去問情報が少なく、対策が立てにくい分、難しい面もあると思う。
試験はマークシートなので、当然参照不可だし、手厳しい問題が
出題されることもある故、しっかり勉強していかないと合格も難しい…。
法学は10月に記述式試験を受けた。
科目修得試験の結果発送は12月7日だが、多分大丈夫と思いたい。
一応論文試験を申し込み、1月の記述式試験にも申し込み、
二重に保険をかけるけどな。
それでもSC単位間に合わなくて、留年したら留年したときのことさ♪
0583卒業生
NGNGそっか、法学は試験受験済みならSCで確実に単位ゲットしておいても
いいかな、という感じですね。でも自由が丘までの交通費プラス時間が・・・。
論文試験、俺は法学は申し込んだけど問題見てギブアップしちゃったんです。
でも他の科目では論文で落ちたことなかったので、受けとけば良かったかな
と今さらながら思ったりします。うつださんの場合、卒業まで時間が
あまりないので確実な方で行って欲しいな。1月のSC、可能なら受けてみたら
どうでしょうか。
放大は試験マークシートなんですね。英語は産能の方が絶対簡単だと思うの
ですが・・・。T、Uともに会話文の問題が多かったし1時間いっぱい
解答に時間を要したのでカナリひんしゅくでしたが、読めば何とかわかる
って問題でしたよ。・・・ってマークの過去問見て知ってますよね!失礼しました。
俺、実は若い頃に情報処理技術者の第二種に、挑戦したことあるんです。
(これが今の基本情報技術者なんでしたっけ?)COBOLもやりました。
が、英語より難しく感じ、脱落。それで簿記の勉強を始めたんですよ。簿記の方が
俺には簡単でした・・・。
情報系の科目は大学の方でも難しい、と言われていますが、今それだけ
やっていれば心配ないですね。羨ましい。俺、大学で情報系の科目は極力
外してます。ダメなヤツ・・・・。うつださんは、卒業に向けて
もうひと頑張りですね。長くなりスミマセン。
0584宇津田陽
NGNGいろいろ考えた末、法学概論SCに申し込むことにしたぜぃ。
旅費交通費にかかる数万円は確かに痛いが、留年してしまうと
それだけでまた9万円の出費を強いられるわけで、
その辺のことを考えると、SC出といた方が結果的に安く済むかと思われ。
それでも放大の『法と裁判』『マーケティング論』のいずれかには
合格しなければならないわけだから(英語はぜってーーに不可能)、
厳しい状況には変わりないな。
最初のうち、まだまだ時期に余裕があった頃などは、
『別科目で保険なんか掛けずに真剣勝負でいくぜ!』などと
粋がっていたが、実際ヤバくなってくるとこれだからな(藁
SCの諸経費を安く上げようとして、結果的に放大科目の大半を
払い損しちまったな。
ただこれは、決して放大がどうとか言うことではなくて、
俺に計画性が無かったことが全ての責任なわけで。
4大に編入したら、ちゃんと履修計画を立てようと思う。
簿記3級だが、無事合格したぜぃ。今日、合格証書が届いた。
取りあえず、『ホッとした』といった心境か。『簿記初級』の単位も貰えるし。
次は当然2級に挑戦するわけだけれども、1級試験を11月に受けるためにも、
何とか6月に2級合格したいところだな。
基本情報対策とか、COBOL(レポート合格したよん)対策とか、
結構やることあるんだが、今から商業簿記だけでも少しずつやっていこうかと思ったり。
0585卒業生
NGNG早くも合格証書が届いたんですね。6月の2級もこの調子で・・・。
忘れないように、仕訳とか少しずつやっていた方がいいですヨ。けど春の
基本情報の対策が忙しかったら、それが終わったあとの2ヶ月でやっても
間に合うと思うんですが・・・。工業簿記は2級の範囲はそんなに難解では
ないと当時俺が習った大栄の先生が言ってました。
もう12月ですねぇ。卒業に向けての単位はどうですか?放大科目は絶対
合格しなきゃダメなんですね。うーん、ムズいと聞くので大変そうだなー。
でもあと少しです。もうひといき・・・。法学概論のSCでスク単位は
取り終わるんですよね?俺は、SCの2単位のものをたくさん科目履修して
単位を積み重ねたけど、田舎住まいな分、経費はいくらかかったのか
振り返るのも怖いくらいです。大学の方は、4単位科目のSCを受けても
最終的に成績は試験で決まるって言うし、SCは最低限しか取らないつもり
です。(短大の時はSCは出席すれば必ず単位ゲットできる、というイメージ
があり、がむしゃらに受けてしまった)
でも、やっぱ履修計画は大事ですね!お互いに計画を立てて
頑張りましょー!もうじき試験ですし・・・俺も勉強せねば。へばっ
0586名無し生涯学習
NGNGせっかく勉強してレポートに合格しても、
試験のころには、すっかり忘れている.....。
試験で4科目受けるとなると、ほんと大変です。
みなさん、どうしてますか?
0587宇津田陽
NGNG本に没頭していた…。試験ほっぽり出して、我ながら情けねーぜ。
試験対策は…逝きのバスの中でやるか(汗
>卒業生さん
12月のC言語、1月(または2月)の法学概論を受けても、
SC単位は14単位なので、必ず1科目は放大科目で取る必要があるのだ。
『法と裁判』なら、法学概論と共通項もあるので、何とかなるかも〜〜。
冬は風邪をひきやすい季節だし、悪天候で空の便が欠航になることも
しばしばである為、冬SC受講は、なるべく避けたいところだったが、
そうも言ってらんねーか。ロシア料理を何度も味わえるとプラスに考えよう。
地方民にとっては、SC毎の旅費交通費が結構バカにならないので、
そんなときは都市部に在住の人を羨ましく思うぜぃ。
まー、俺の場合はSCに恵まれていて、いつも新しい発見があるので、
投資した分が返ってくるから、良いと思っている。
4大は、卒論を書く場合は、SC9単位で良いんだが、
1単位をiNet授業(会計学)で、残りは従来のSCを4回
受講しようと思っているぜ。
編入1年目で出来る限り多くの単位を取り、2年目には
卒論に専念できる環境を整えようかと。
夏休み最終日に慌てて宿題を片付ける小学生みてーな
無計画状態に陥らないように頑張るぜ(藁
まずは短大卒業してからな。
>586
俺は試験のときには確実に忘れている(藁
過去問とテキスト参照(記述式)で、どうにかクリアしていってるけど、
4科目受験は本当に体力が要るな。
0588ゲット太郎
NGNG四大(自由が丘)卒業、初級シスアドもってても
どっこも就職できないY0!!
だれか社会人で産能(通信)0Bで雇ってくれる人
もしくは会社知っている人、いませんか?(本気)
0589ゲット太郎
NGNG0590名無し生涯学習
NGNGコネとかないと・・
データベース(パソコン)のスクーリング、定員オーバーで不許可通知がきた。
やっぱりこの時期は混んでるんだね。
来年に期待します。
0592新人
NGNG今、僕は簿記3級とコンピュータシステムの基礎やってます。
順調かどうかはよく解りませんが(笑
こつこつやっていきたいと思います。
ウツダさんに聞きたいんですが、簿記の方の勉強は簿記原理のテキストは使いましたか?
過去問中心がいいでしょうか。
スクーリングには、出ておこうかと思うのですが。。
0593あぼーん
NGNG0595うつださんじゃないけど
NGNG初心者だったんで、他にテキストと問題集買って勉強したよ。
今は必修じゃなくなったけど、やっといて損はないですね。
簿記のしくみを覚えてから、過去問を数回やればオッケーかな。
0596新人
NGNGあ、ありがとうございます!
他に簿記やってる人いないかと思ってた(汗。
たしかに「簿記原理」のテキストわかりにくいですね。
テキスト学習続けてて、きのう過去問のテキスト見てみたら、
あまり自分が簿記を理解していなかったことに気付いてショックでした(w
取っ付きにくいです、簿記って。
私的には、情報処理のほうが若干理解しやすいかなー?
0597宇津田陽
NGNG2週間後にはSC……しんどい。
>新人さん
折れの簿記原理対策は>>125-129を参照してくれ。
漏れはTACテキストを使用したが、大原やかんきも評判が良いぞ。
実際、『簿記原理テキストは判りづらい』と、みんな言っているし、
俺もそう思う(藁
簿記は試験+SCの組み合わせをお勧めする。検定受けるんなら特に。
俺の場合、論文試験の問題を見て萎えたのと、
SC単位を稼ぎたかったのとでSCを受講したが、受けて正解だった。
テキスト学習だけではぼんやりとしていたものが、しっかりと理解でき、
検定にも合格することができた。
大袈裟ではなく、9月にSCを受けていなければ、未だ簿記検定を
受ける気持ちにはなっていなかったと思う。
簿記学習はアウトプットが非常に重要だぜ。
基本テキストで理論を押さえたら、あとは問題を解いて解いて解きまくり、
書いて覚えることで慣れていくしかねーと思う。
そのうち頭の中で自然と仕訳ができるようになるぞ。
>588-589
カキコの内容からは、君がどんな職種を希望して(事務系?)、
家庭環境はどうで(親が厳しくてバイトは許して貰えないとか?)、
どの地域に住んでいるのか(都内or地方都市?)など、
具体的な情報が少ないため、的確な答えは返せないが、
まだ若いんだし、焦らずに頑張れ!というしかできないな。
また、資格や学歴に過度の期待はしない方が良いぞ。
何も無いよりは幾分ましだが、殺したくなるほどの底意地の悪い
圧迫面接を喰らわされても、あっさりと斬り返せるくらいの
能力の方が、むしろ必要だと思われ。
…偉そうに語れるほど、俺も世の中知ってるわけじゃねーし、
そんなに出来た人間でもねーんだけどな(汗
既知かもしれんが、このスレ↓参考になるかもだぜ。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/993295245/
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/976232711/
0598ゲット太郎
NGNG簿記は日商三級、、、。
>597
ありがとうございます。参考になります。がんばってみます。
ちなみに略歴は産能の裏(世田谷)に生まれ育ち中学は某名門
東急系工大付属でしたがその後大検、、、て感じです。
希望職種は商工ローン、先物、肉体労働以外ならなんでもいいです。安月給でも
なんでもいいです。まじで。
0599卒業生
NGNGやっぱり放大科目は取らねばならんのですね。でもSC単位もあと一歩と
いう所ですね。法学概論のSCを受けたら、全体的なものが見えてきて
わかりやすいかも知れないですね。冬は、本当に空の便がよく乱れるので
そこだけが心配ですねー。俺の所は豪雪地帯で空港までの交通機関もよく
乱れます。やはり雪が無い季節にSC単位も取っておきたいですよね。
ところで4大ではiNetの会計学受けるのですね。確か先生は佐藤先生だったと
思うのですが、俺、会計学のSCで佐藤先生に習いました。すごく楽しくて、
楽しみながらしっかり身に付いた・・・という感じでしたよ。4大でも
佐藤先生が受け持っておられる原価計算を取ったのですが、これはSCを
受けないと教科書だけではサッパリわかりません。佐藤先生のSCが
来るまでは勉強も進まないです・・・
うつださんは卒論で忙しくなりそうなので、早いうちに他の単位をゲット
しておいて下さいね。
>新人さん
俺も簿記原理の勉強には「かんき出版」の書籍を使いました。ちなみに
「東京商科学院編 日商3級簿記精選問題集」というものです。俺は2級を若い頃
取っていたのですが、使っていないうちに忘れてしまい全然仕訳も
出来ませんでした。俺は試験の前にSCを受講しました。SCの先生も教科書は
全然使わず、60枚くらいレジュメを配布して進めていました。ひょっとしてSCの
先生もこの教科書では指導しにくい、と思っていたのかも・・・
俺も問題演習をたくさんやりました。簿記は問題を解くことで慣れていくと思いますよ!
>598さん
俺の体験じゃ参考にならないかも知れないけど・・・俺22歳で就職して、すぐに
会社が倒産したんですよ。それで、簿記の勉強始めて2級取ったんです。で、実務経験
なんて数ヶ月しかなかったんですが、取りあえず3ヶ月間ビッシリ色々面接受けてみて
20社くらい落とされましたが結局簿記できるなら雇ってみるか、てな感じで
次の就職先決まりましたよ。(結局仕事は経理ではない部門の事務だったけど・・・)
だから、まずは募集がある所で希望に合いそうな所に挑戦してみることを
おすすめします。不況で求職者が多くて競争率が高いかも知れませんがどうか頑張って下さい。
0600名無し生涯学習
NGNG0601名無し生涯学習
NGNG0602名無し生涯学習
NGNG家帰って答え合わせしたらなんとか全部合格してた。(たぶん・・)
でも、マークシートの4教科はさすがにキツかった・・。
1教科はヤマがはずれてあまり勉強してなかったところが出て、正直焦りまくった。
他の3教科はだいたい勉強してたところが出た。
記述式のほうが、自分にあってるとオモタ。
>>599
原価計算・・禿同です。
レポートがなかなかできないのでSC受けようかと思ってます。
0603名無し生涯学習
NGNG明日から出張なのに....。
一応テキストは出張先にもっていこうと思っても、
課題がわからない!
創造性の開発とビジネス情報システムの課題を
知ってたら教えてください。
0604名無し生涯学習
NGNG移転してたのね。
0605あぼーん
NGNG0606名無し生涯学習
NGNGお騒がせしました。
今朝、隣のおばさんが届けてくれた。
間違って封筒がお隣に届いていたそうです。
こんなこともあるかと思うと、
通信教育のリスクの大きさをずっしりと感じます。
0607名無し生涯学習
NGNG許してあげなさい。
0608宇津田陽
NGNG恐らくダメだと判っていても、落ちると凹む。
受験料1万円も、技能審査認定4単位分も、すべてパー。
ビジネス文書で力及ばず。やっぱ事務系の職種に就いていないと難しいのか。
まぁ、面倒な試験を2つも3つも掛け持ちする、俺にも問題はあるな。
俺が通っているワープロ教室の先生は、3回目で1級合格したそうだが、
俺は何回目の受験で合格できるのだろうか。
>600-601
?
>卒業生さん
会社が倒産しただけでもショックなのに、20社もまわって不採用を
突きつけられる過程の中では、じだんだ踏みたくなることや
泣きたくなることも多数あったんじゃないかと思う。
何か、『俺って甘かったんだな』と、つくづく思った。
俺の場合、第一志望の受験に失敗して、滑り止めのとこ逝ったんだけど、
嫌気が差して1単位も取らずに中退。再受験を目指すが挫折。
職安逝って4〜5社くらい面接するけど、大学中退したことを鋭く追及されたり、
普通免許以外の資格を何一つ持っていなかったことをバカにされたりして、
すっかり傷ついて、人の助言にも耳を傾けられなくなってしまってよ。
当時は相当恨んだりもしたけど、そもそも自分が悪い。
心のどこかに大学に対する蟠りが残っており、世の中に対して
後ろ向いていたから、きっとそんな荒んだ心を見抜かれてしまったんだろうな。
それでも今の会社に勤めて6年になるけど、俺みてーな半端野郎がよく続いたもんだ。
でも事務系の仕事がしたくて、いろいろと模索中…。
>597で俺が張ったリンク先の、たけ氏やage魔ちゃんなどは、それぞれ
中卒→通信制高校卒・高校中退→大検という、世間一般的には不利な
履歴でありながら、希望の職種をもぎ取った。
きっと、相手方に前向きな気持ちが伝わったんだろう。
本当に、こういう人たちからいろいろ吸収したいと思う。
ところで、1月の法学概論SC、結局申し込んじまった。
判例付きの六法は持ってるんだけど、平成10年版なので、
新しいのを買い直した方がいいかな。
関係ないけど『相続税法』の沼田淑子先生って、産能通教出身なんだな。
今頃気づいたよ。
前半愚痴っぽい内容なのでsage
0609新人
NGNG簿記の過去問やってますが、これストレスたまりますね(笑
耐えねば耐えねば。
はじめからテキスト学習しなきゃよかったかな?
でもまだ時間あるし、合格目指すよん。
0610名無し生涯学習
NGNG別スレの住人です。いつも淡々と学習状況を語っている貴方をどんな人
だろうと思ってました。私と同じような経験をしてきたんですね。
中退と就職活動不振、この2つは本当に人を凹ませるね。私はすっかり
ダメになってしまった。20代はひたすら鬱々としていたよ。
通教を始めるほど前向きになれたのは、私が変わったのか、その時が来た
だけなのかはわからない。でも今確信を持って言えるのは、宇津田氏に
とっても私にとっても、追い風はもう吹き始めたということだ。
通教で身についたことは、学歴がどうこうよりもずっと大きいと思う。
陰ながら応援してるよ!
0611卒業生
NGNG俺も大学中退です。現役で入った大学は3ヶ月で中退して、もう一回別の私大に入った
のですが、また1年で中退・・・俺って本当にダメな奴でしたよ。履歴書に嘘を書く
訳にもいかず就職の面接の際には「なぜ2回も中退を?このぶんじゃ何やっても長続き
しないねぇ」と何処に行っても言われました。拾われた会社の社長は高卒で、別に
大学出てなくたっていいんじゃないの?と言って雇ってくれたって訳です。ま、簿記
を少しやってたというのが救いだったのですが・・・。
俺にはやっぱり通信の大学があっていたみたいです。最初は、またやめることになったら
お金ももったいないし、と思って短大にしたけど勢いづいちゃって今は産能の4大に編入
しちゃったし。
うつださんワープロの1級も受けてたんですね。事務系の仕事に就きたいとの事ですが
俺はワープロ2級しか持ってないけど、仕事をやっていく上では不便はないですよ!
技能審査認定を受けられないのは痛いですが、4月に基本情報もあるとの事でしたし
今回は残念ですが4月の試験の準備を進めたほうが良いのでは・・・?仕事して、
短大の勉強して資格の勉強して・・・となると忙しすぎるので体を壊してしまう恐れも
あると思います。無理しすぎないようにして下さいね・・・俺も頑張らなきゃなぁ。
ところで沼田淑子先生の法人税法のSCを昨年受けたのですが、税法なんてあまり
知らない受講生ばかりでしたが、とてもわかりやすく教えて下さいました。確か、産能
の4大の方に編入されたとおっしゃってましたよ。
法学概論のSCの件ですが、俺がSC受けた時、六法持って来てない人も結構いました。
それとか、古い六法を持ってきていた人も割といましたよ。新しいのにこした事はない
でしょうけど、細かい法規を突っ込んで学習するわけでもないと思うのでH10年度版
くらいなら大丈夫ではないでしょうか・・・ただ商法なんかは大改正があるな・・・
民法も少し・・・うーん、もし買うならポケット六法で良いのではないでしょうか?
判例六法となると高価だし・・・。宅建の勉強でもそんなに六法は使わないと思います。
(俺の場合は宅建の講座を受けていたのでテキストに必要な条文は載っていたので)
あまり参考にならない上、長文になりスミマセン。
0612
NGNG0613入学希望
NGNG0614名無し生涯学習
NGNGんなこたぁない。
なんで?
0615入学希望
NGNGそうだったら、面倒なので。
そんな物は無いと考えてイイのですか?
0616あぼーん
NGNG0617あぼーん
NGNG0618宇津田陽
NGNG体育実技SCを受講するときだけだと思った。
間違えていたらスマンス。
C言語SCまで時間が無くて、予習が間に合わね〜〜
ジャッ!
0619入学希望
NGNG0620名無し生涯学習
NGNG資料取り寄せた方が確実だよん。
結構早く届けてくれるしね。
いっしょに出来たらいいですね。
0621卒業生
NGNG俺は今年卒業したのですが、体育実技SCは受けていませんよ。
受けなくても卒業できますよ。
0622入学希望
NGNGどうもありがとうございました。
0623あぼーん
NGNG0624宇津田陽
NGNG『自立学習基礎:B 法学概論:B 生産管理概論:A 知的財産権:B』
でありました。やっぱりテキストのコピペで評価Aはもらえねーよな。
う〜〜ん、でも難しいと噂の法学概論に合格できたので、ホッとしてはいるが。
この調子で、法学SC単位もゲットしたい。
ただ、法学の場合、最終試験が論述式だということで、難しそうだ。
C言語SCも、知識がアヤフヤな状態で臨まねばならねー。
やべーな。簡単だと良いんだけどな。
>610-611
大学中退からの約4年間は、悲惨の一言だったな。
親には毎日叱られ、周囲からは蔑まれ、泣きたくなることの毎日で、
世の中を恨み、本気で氏にたいと思ったことさえあった。
けど、偶然見た門下生募集の新聞広告から、昔からやりたかった空手を習いはじめ、
それとほぼ時期を同じくして、産能通教の存在を知った。
その頃からようやく、自分から前に進んでいこうと思うようになったな。
通教での学習も、一つ一つの単位の積み重ねが、やがて学位の修得という
まとまった形になるわけで、少しずつでも努力を積み重ねていけば、
必ずそれに見合った成果が表れると信じられるようになった。
折れの場合、18〜22の4年間、普通の人が大学に入学してから
卒業するまでの時間を、ただ無為に過ごすという、人生における
最大級の時間の無駄遣いをしてしまったわけだ。
その空白を埋めていくには、途方もない時間と労力とが必要に
なるんだろうけど、今なら何とか頑張れると思われ。
>卒業生さん
ワープロ1級に落ちてしまったので、来年6月〜10月はワープロ検定対策。
日商簿記1級のほうは、2003年6月受験を目指して、ジクーリ取り組むよん♪
短大卒業さえ、微妙なバランスの上にたっている状態でありながら、
4大編入後に履修登録する科目を、今からあれこれ考えていたりする。
でもこんなときが一番楽しかったりするんだけどな。
会計と法律系の科目は絶対取るつもりでいるし、SCは仙台中心になりそうだな。
ところで、沼田淑子先生は、今年の3月に4大を卒業されたようです。
学生募集要項に載っていた。
看護大学助手になった、ぞえさんのメッセージも載ってたな。
0625ひいろゆい
NGNG宇津田タン、法学SCはだれ?12月本学は、取りやすい人じゃなかったかな?
あと、C言語のSC、最後の終了試験だけチト厄介かな。ひっかけ問題あるから。
あとは、なんとかなるよん。
0626卒業生
NGNG試験結果、全部合格おめでとさんです!法学はSCで何とか頑張って下さい。
俺の時はSC試験、論文だったけど授業中やったテーマを先生が8つくらい挙げて、
その中から自分の書きやすいものを2つ選ぶ、という感じでやり易かったですよ。
俺、うつださんとすごく似てて、短大卒業する前から大学の科目どれにしよ・・・
とか色々考えてた。考えてたお陰で、速攻で履修届出せてリポートもすぐに
取り組めたので良かったですよ。あと、大学中退後は俺だって悲惨でしたわ。
やっと就職したのが22の時です。失敗した分、色々な経験してうたれ強くなったし
良しとしてますが・・・。けど、辛かったです。すっかり老けてしまった。
ワープロ検定も、やるからには頑張って下さい!俺も大学中退後は資格をたくさん
取ろうとハッチャキになったし。(たいしたものは持ってませんが)
大学も、俺、会計・法律の科目は殆ど取ってるし、うつださんにSCで会うかも。
会ってもわからないと思いますが・・・。一緒に頑張りましょう。
ところで、沼田先生は早くも4大卒業されたんですね!俺、2001年版しか
募集要項持ってないもので・・・。
俺、今週末SCです。予習せねば・・・。へばっ。
0627新人
NGNGなんか感動した。
うつださんはすごいガンバッテルかと思ったら、じつはそんなことがあったんですね。
なんかこのスレいいですね、学校も雰囲気悪くなかったし。
負けじとがんばります。
簿記原理のスク用事があっていけなかったー。
過去問にもやっと慣れてきたんで楽しみだったのに(泣
0628宇津田陽
NGNG法学概論は、1月(荒木先生)に受講予定です。
が、まだ受講票が届いていないので、抽選漏れになった場合は
2月(松森先生)を受講きぼーんの予定。
C言語SCのため、明日には上京するわけだが、
田舎モンの俺にとっては、東京はいつ逝っても怖いところだぜぃ(藁
ひいろさんは、C言語SCを受講したことがあるの仮名?
引っ掛け問題か……気を引き締めてかからなくては。
>卒業生さん
履修登録候補の科目は、
『秘書実務・会計学・財務情報と利益管理・人事労務管理・
数値計算の基礎・民法・投資決定と資金調達・原価計算・
予測の基礎・企業取引と法・環境法入門』
とりあえず、これらは押さえておこうと思ってるぜ。
本当は、経済学と確率論も取りたいんだけど、
3年次編入生は、基本科目の単位を取得しても、卒業要件としては
認めてもらえないそうだしな。この辺は放送大学でカバーするつもりだyo。
>新人さん
簿記原理SCは残念だったな。
けど簿記原理SCは、本学はもちろん、地方でも数多く
開講されているので、すぐに次の機会が巡ってくるし、気を取り直して頑張ってくれ。
簿記原理、4大の方では必修科目から外れてしまったが、
でもヤパーリ簿記の知識はあるに越したことは無いと思われ。
折れは簿記の勉強など、それまで全くしたことが無く、
最初はすごく苦労したんだが、覚えだしてくると面白くなってきたぜぃ。
0629卒業生
NGNG明日からSCですね。お互い頑張ろう。俺は札幌SCです。
うつださんの大学での履修候補の科目、俺数値計算の基礎以外全部
取ってます。俺、基本科目も履修しちゃいました。卒業要件の単位に
認めて貰えないとわかっていながら・・・。でも教科書読んだら
面白かったし良かったかな、なんて思ってます。
>新人さん
簿記原理のSC、また開講されると思いますよ。どのコースにも
配本されてる科目だったと思うので・・・簿記はやっといた方が
いいです。俺の経験からすると・・・。頑張って下さい!
0630名無し生涯学習
NGNGガコーのPCからでもカキコできるんだが、やっぱり人目もあるからよ(藁
さて、C言語SC1日目の内容ですが、先生が一通りの説明をした後、
実際に機械演習を行い、実行結果を確認するというもの。
出題に従って解いた問題が、提出用の課題になるわけで、
結構ボリュームがあり、おまけに宿題(プリント1枚)もでるので気が抜けない。
今日の範囲は、四則演算と繰り返し文までを行った。
ペースはかなり速いと思う。予備知識をまったく持たない状態では
厳しいかもしれない。
でも、直接打ち込んだプログラムが、目の前で実際に動くわけで、
ただテキストに噛り付いて机上の学習を続けるよりは、遥かに理解が深まると思う。
って、これはもう、資格板の基本情報スレあたりでも、何度も言われて
いることなんだけどな(藁
明日はポインタや構造体をやるっぽいんだが、結構手厳しそうで
今から構えてしまっているんだな(汗
続きはまた明日な。ボルシチピロシキ食いました。旨かったぜぃ。ジャッ!
0631宇津田陽
NGNG>630は折れです。鬱だ。
0632名無し生涯学習
NGNGここの短大の募集要項取り寄せしました。
まだ届いてないのですが、来年からできるライフキャリアデザインコース
というのはどのようなことを勉強するかご存な方いらしっしゃいますか?
良かったら簡単にでいいので教えて下さい。
0633あぼーん
NGNG0634宇津田陽
NGNG今頃になってSCレポートします。
とにかくハードだった。C言語SCが特別難しいのか、
それとも今までのSCが簡単だったのか、予想以上に大変で、全く気が抜けなかった。
3日間でC言語テキストの内容すべてを網羅するわけだから、
まぁ当たり前なのだが、『展開はえーよ。ついていけねー』というのが正直なところだった。
授業は、全部で12章構成になっており、
1.Cプログラムの概要 2.計算の方法 3.型
4.判断 5.繰り返し 6.配列 7.ポインタ
8.関数 9.構造体 10.ファイル操作
11.ライブラリ関数 12.総合演習
の順で進められていく。
各章毎に『必須課題』『選択課題』『研究課題』の3つの課題が
用意されており、『選択課題』『研究課題』は必ずしも解く必要は無く、
時間に余裕のある人が、取り組むために用意されている。
4章目位までなら、どうにかやっていけたが、5章目辺りから
俺にはそんな余裕は全く無くなった。必須課題を解くだけで精一杯。
時間内で全てこなせる人は、恐らく、仕事などで普段からプログラムを
組んでいるとか、相当勉強してきた人なんだろうと思った。
来年度以降、C言語SCの受講を検討している人は、
for文やwhile文、if文および配列は特に重点的に学習して
臨むとよいと思う。
12章までの講義が終了した後、3日目の15:30より、
記述式のペーパーテストが実施された。
問1.C言語の演算 問2.平均値を求めるプログラムの記述
問3.バイナリサーチの軌跡を辿る問題
これらの問題が出題され、できた人は帰ってもよい。
と、かなり慌ただしい3日間だったが、有意義な3日間でもあった。
テキストのみでの学習は、どうしても理解が曖昧だったんだが、
今回、実際に自分で試行錯誤しながらも何とかプログラムを組み、
それが正しく動いたときは、やはり感動するし、理解も深まる。
C言語を完全にマスターするには、これから山程勉強しなければ
ならないのだが、今回のSCで、その土台はできたかもしれない。
合格できなかったらショックだが、それでも受けて良かったと思っているぜぃ。
でも本当に不合格になってしまったら……
1月の法学概論SCを受けるのもやめて、更に半年留年するかもな(トホホ
0635宇津田陽
NGNG一応、参考までに配本科目を。
1年次:心理学・体育実技・自学自習のすすめ・現代と能率・
プレゼンテーション・自分探し・成長と生きがい・
これからの個と家族を考える
2年次:法学概論・体育理論・環境論入門・経営学総論・
経営組織の基礎・行動科学・組織での自分を磨く・自分らしい働き方・
人的資源管理・コミュニケーション・企画書のつくりかた・
仕事とコンピュータ・生活と色彩・生活デザイン論・
人生のマネープラン・ライフキャリアデザイン
『自分らしい成功や、幸福のあり方を見つけ、自ら見つけたその目標に
向けて努力することを支援する』という内容らしい。
入学案内は、それほど待たされずに届くと思うんで、
とりあえず概要だけ書いといたぜ。つーか俺も詳しくは知らねーんだ。ジャッ!
0636名無し生涯学習
NGNG宇津田陽さん、どうもありがとうございます。
ここのスレ、マターリしてて良いですね。
宇津田陽さんの書き込みすごく参考になります。
来年からの入学考えているのですが、スクーリングとか
結構大変なんですかね?
世間では産能簡単とか言われていますけど、ここのスレ見てると
そうでもなさそうな・・。ちょっと不安です。
0637卒業生
NGNG産能短大、絶対おすすめですよ。地方SCや試験の回数も多いし
難しい科目もあるかも知れないけど、SCに出席すれば理解も深まって
試験もやりやすくなるし・・・。確かに、簡単な科目も多いし。
俺、家族が他の大学の通信やってるのですが、とてもじゃないけど
難しすぎて卒業まで何年かかるんだ?って思っちゃいます。
SCだって、全然ないし。試験も年4回しかないし。
地方民にとって産能はありがたいです。俺も卒業できたくらいだもん。
>うつださん
SCお疲れ様!俺も経営システム分析の基礎って大学の科目ですが
SC受けてきましたー。山下先生ですが、すごく面白かったです。
短大では財務諸表分析しか受け持っておられないみたいですが。
へばっ、うつださんも卒業目指して頑張って下さいね!
0638名無し生涯学習
NGNGあのわかりにくいテキスト何とかした方がいいな。
難しい方じゃないか?あのスクは。
いままでが簡単すぎ?
他にムズイ、スクの情報ほしいな。
主に本学。いないかな?
0639トリップ練習スレッド
NGNGhttp://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1002293080/
(さげで練習してください)
0640宇津田陽
NGNG『統計学:A プレゼンテーション:A』だった。
ともかく、やっと統計学の単位が本認定されたわけで。
あとは先日受講したC言語、1月の法学概論SC、放大科目、
これらの単位を修得できれば卒業可能なので、
気合入れて頑張るぜぃ。また東京逝かなきゃなので、金銭的につれーんだがな。
話は変わって、科目修得試験の青森会場、以前はここでも
SCが行われていたらしい。カモシューの時、他の学生と試験官が
話しているのを横で聞いてたんだけどな。
でも受講者がどんどん減り、八戸の方に持っていかれてしまい、
結局SC会場からは外れてしまった。
まぁ、場所的に不便だというのもあるのかもしれないが。
だから学生会のメンバーなど、多人数で学校側に交渉に当たれば、
年に1回くらいは自分達の地元で開講される可能性も、
無きにしも非ず。だそうだ。
函館もカナーリ近いので、SC会場から消えてしまったのが
非常に残念でならないのだけど、やはり受講者が減った等の
理由もあるのだろうか。
>636
もしかしたら、>634での俺のカキコが不安を掻き立ててしまった仮名。
でも卒業生さんも言っているように、簡単な科目も多いし、
それほど構える必要はないと思われ。
SC最終日の試験も、ほとんどの科目でテキスト参照可能だしな。
パンキョーや専門基礎科目の場合、よっぽどのことが無い限りは
落とされることは無いと思う。
簿記原理SCは、どの先生も、判り易くかみ砕いて説明してくれるそうだが、
それでも知識ゼロの状態では、ペースが速いと感じるかもしれない。
てことは簿記原理の上位に位置する科目も……。
一応、レポートに合格するくらいの事前学習はしておいた方が良いかもだぜ。
0641名無し生涯学習
NGNGちなみに近大の通教で挫折してます。
0642名無し生涯学習
NGNG大丈夫。産能は易しく出来てるから。
可ばっかりでいいんだったらすぐに卒業できるよ。
近大の単位も認定されるし。一括じゃないと思うけど。
思い切ってハードルを低くするのも手だYO。
0643宇津田陽
NGNGマジな話、合格できても評価BかCだと思っていたので、
カナーリ驚き。それでも嬉しいんだけどね。
逆に言えば、C言語SCの場合、
・3日間、遅刻欠席をしない(まぁ当たり前だが)
・選択および研究課題はやらずとも、必須課題だけは確実にこなす
・講義を真面目に聞く(たとえフリだけでも)
以上の3つをクリアすれば、評価Aはもらえるということなのかもな。
あとは1月11〜13日の法学概論SC、法と裁判(放大)の
単位をゲットすれば、卒業可能なので、正月返上でどーにか頑張るぜぃ。
『放送大学 特別聴講学生のてびき』も、今日届いた。
4大の方に『数学基礎論』『応用数学』が加わり、結構興味あったり。
どっちもクソ難しいとの噂だが。
できれば、微積・線形も追加してほしかったけど、それは我侭かもな。
>卒業生さん
質問なのですが、卒業生さんは現在の会社に就職してから
産能短大に入学し、卒業したと思うんだが、
職場内での評価等、何か変化はあった仮名?
よかったら教えてちょ。
0644名無し生涯学習
NGNG800字くらいで完結してしまいそうなんだけどw
0645宇津田陽
NGNG制限字数の8〜9割(1600〜1800字)が適切だと思われ。
折れは、統計学のときは、下書きの段階で字数が足りずに、埋めるのに苦労した。
生産管理概論のときは、字数が多すぎて、詰めるのに苦労した。
0646卒業生
NGNGまずは、C言語のA評価おめでとう!もう少しで卒業ですね。
今頃も勉強しているのでしょうか。頑張って下さい〜。4大で一緒に勉強しましょう!
ところで、俺、産能に入学したあとに一度転職しているんです。
何せ、有給は使えない、土日も仕事だったのでSCに全く参加できなかった。
そこで土日が休みの会社に入り、何とか卒業したって訳ですが
学校のために休みを取るということが上司にとっては信じられなかったらしく
イヤミを言われてばかりでした。・・・こんな感じなので卒業はしたものの
評価などに影響はなく、逆に大学に編入したことで、また休みを取らなければ
ならないので、ちょっと肩身が狭い思いです。休みは本当に取りにくいです。
ただ、俺の会社は資格取得については理解があるので、大学在学中も資格を
取っていこうと思っています。資格を取れば評価も上がるので・・・。
あまり参考にならなくてスマソ。
0647卒業生
NGNG俺もうつださんの言うように8割は書いたほうがいいと思います。
俺は殆どマス目が余りませんでした。とりあえず埋めとけば単位
もらえるかな?なんて思いながらやってました。(不謹慎?)
0648644
NGNGさすがに800字ではまずそうなので、
なんとか5枚目の最後の行まで埋めました。
総作業時間は5時間くらいかな?
コピペ密度70%以上(ワラ
でもやっぱし「書く」っていう作業は理解が深まるな。嫌でも。
0649卒業生
NGNG俺だってコピペ密度同じくらいでした!(藁
受かれば何でもオッケーです。
ハァー今日から仕事でっす・・・1月の試験勉強してない。やべっ
0650
NGNG0651ひいろゆい
NGNGたしか一般社会人で7割程度です。併修生で9割切るくらいかな。
0652
NGNGそんなに卒業率高いんですか?! 何かやる気出てきたなあ。
ビジネス実務って取ってる人いますか?
経営管理とどちらにしようか迷ってますが。
0653名無し生涯学習
NGNG難しい専門科目を得ることを目的にする人というように、
2通りのコースが考えられるンだよな
って、以前書き込みがあったのですが
どのコースが前者にあてはまりますか?
私は情報コース(シスアド)を選ぼうと思ってるのですが
PCについては全くの素人なので卒業できるか心配です。
質問ばかりで申し訳ないのですが、教えて下さい
0654ひいゆい
NGNG素人さんでも卒業できるけど、
2001年度に改変があったからカナ〜リ大変。
0655名無し生涯学習
NGNGひいゆいさんの意見を聞いてコースを変更・・・って言ったら
動機が不純と思われるかもしれませんが早く短大卒の資格を取って
行きたい企業があるのです。
ご親切に教えて下さってありがとうございました。
0656宇津田陽
NGNG『税理士や社労士コースが難しい』と一般的に言われているけど、
正直言って、個人の適性によりけりだと思われ。
個人的にはシスアドコースは簡単な方だと思うが、PC初学者に
とっては、『???』となる専門科目もあるかもしれない。
けどシスアドは実務的要素が強いので、社会人はどーにか対応して
いけるんじゃねーかと思われ。簡単な科目を追加履修という手もあるぞ。
あとPC演習系のスクはお勧め。追加履修費や実習費がかかるが、
楽しみながらSC単位を取得できるぞ。学内LAN経由で
ネットに繋ぎっぱなしだしな。暇になったらコソーリと2chを……。
>卒業生さん
折れは土日休みの勤務だし、金曜日は『労働者に与えられた
当然の権利なんだから』と言わんばかりに当たり前面して
有休を使うので、SCには出席しやすいな。その点は恵まれてるかも。
でも資格取得で評価が上がるのは、折れにとっては羨ましい。
俺の職場は、上に対するゴマスリというか、覚えの良い人が評価される、
排他的な田舎町特有のような職場で、資格取得を評価どころか
勉強すること自体に否定的っつーか妬みの対象になっちまうような
おかしな部分があるからな。
だから資格取得しても一切報告してないし、短大卒業しても報告はしないと思う。
ちょっと愚痴っぽくなっちまってゴメンな。
今は折角取得した資格(大したもんはねーけど)を死格にしたく
ねーから、生かせる仕事は何かねーかなと探しているけど、
某市の役所職員採用試験(34歳まで受験可)にも挑戦しようと
考えているぜぃ。コネの全く無い俺にとっては司法試験以上の難関だが。
木曜日には東京に発つんだよな。放大の試験もあるし、目が回りそうだ。
今月の試験、頑張りましょう。折れはCOBOL。
0657653
NGNGひいゆいさんのアドバイスも頭に入れて、
自分に適したコースを考えてみます。
ここの掲示板はいいですね、
以前質問したときも丁寧にお答えして下さいました。
私もはやく入学して質問に答える側になりたいものです。
0658名無し生涯学習
NGNG入学時、年齢が28になってしまうのですが学習の面でどうでしょうか?
本当は今年にでも入学したいのですが仕事の都合により断念するしかなさそうです。
はじめに短大に入学するのは将来、過去のレスにより単位の面で大学に編入しやすいと考えたからです。
目標は大学卒業資格なんですが…どうでしょう?
希望としてはコンピューター系を勉強したいのですが、どうも勉強が難しいらしいようですね。
0659名無し生涯学習
NGNGSCは自由が丘キャンパスに通えます。
質問の続きですが、英語、数学関係が弱いのでどうでしょう。
産能短大、大学とも外国語は選択のようですので英語は取らないようにしますが…
>ここのスレ雰囲気がとても良いので思いきって質問してみました。
ぜひ、大学卒業して学士を取りたいです。
高校卒業と同時に就職して大学行けなかったので…
0660宇津田陽
NGNG数学系の科目といったら、統計学くらいだな。
他の科目は、数学が苦手でも何とかなると思う。
統計学が配本されるのは、情報コースだけなので、
いやなら別コースを選択するか、統計学を捨てて追加履修すればよい。
け・ど、そんなに難しくはねーぞ。
折れも数学苦手だけど、統計学の単位取得できたしよ。
>658
折れは'72年生まれの29歳だけど、問題なく単位取れていってるし、
SCに出ると、俺よりもずっと年配の人たちが沢山出席しているから、
本当、年齢は関係ねーと思われ。
重要なのはやっぱり、本人のやる気と、学習環境だな。
仕事が忙しくてすぐには入学できないとのことだが、
取り敢えずの当面の問題をクリアしてから、まずは入学してみて下さい。
0661ひいろゆい
NGNG鬱だ。
>658 僕は62年生まれで、今年40になります。
産能短大通信に入ったのが35の秋。
4大通信に編入したのが37の秋。39の秋に卒業。
というわけで、年齢は全然関係ないよ。
定年した某大手GMSのもと役員さんが、お馬鹿にならないようにって、
同じ時期に通ってたよ。
そんな感じだから、心配しないで頑張れ頑張れ!
0662卒業生
NGNGそっか、会社には資格も短大のことも報告はしてないのですね。
俺のカミさんも他大学の通信をやっているが、カミさんの会社は大卒に
なれば基本給もアップするし、資格も簡単なものまで資格手当がつく。
しかも有休はフル活用で残したことはなし!
一方で、うつださんや俺の職場みたいな所もある・・・。色々だなぁ。
俺も、資格取得の報告をすると、まぁまぁ良かったねぇ、仕事休んで
資格取れて。なんて言われたりするけど、手当もらえるし気にしないように
してます。うつださんの職場は、休みは取りやすそうな職場なので、
お互い頑張って行きましょう!
>658さん
俺、71年生まれの30歳です。昨年10月に短大卒業、今は産能の4大に
編入しました。俺、取りあえず短大で2年間やってみようと思い
入学して、SCに出席できないので途中転職もしましたが何とか卒業
できました。俺、入学してすぐに休学もしました。でもテキストが
手元にあるのでレポートは少しづつやったり出来たし、休学したって
全然大丈夫でした。俺も、もともとは大学卒業が目的でしたが
短大からやってみて良かったと思ってます。年齢は心配ないと思う。
28なら、まだ若いと感じてしまいます!うぅ・・・思いつくままに
書いてしまったが、言いたいことは伝わったかなぁ?心配。
0663卒業生
NGNG英語は必修ではないので大丈夫ですよ。難しい科目はパスして
追加履修で好きな科目をやってもいいと思います。俺は、自分のコース
の科目より、追加履修の科目の方が結果的に多くなってしまいました。
SCが来る科目を追加していくうちに、そうなってしまった。
SCで自由が丘に通えるなら、色々な科目が開講されるし、絶対
卒業しやすいと思います。産能は本当に学びやすいと思いますよ。
0664名無し生涯学習
NGNG皆さん暖かいご回答ありがとうございます。
ここの人達は卒業や資格習得に向けて頑張っているようなのでとても心強いです。
入学案内を見ましたら産能大学はとても近代的な校舎ですね。
早く一員になれるように頑張ります。
あと、試験なんかはどうなんですか?
0665宇津田陽
NGNGレポートはOCR、試験もマーク式が大半、記述式はテキスト参照可で、
穴埋めや簡単な説明問題中心なので、レヴェル的にカナーリ簡単な部類に入る。
通教での学習が初めての人でも、無理なく単位を取っていけると思う。
将来的に4年制大学への編入を考えている人にとっても、
頭脳の慣らし運転としては、産能短大はベストだと思われ。
科目修得試験は、1科目ずつでも毎回受ける事をお勧めするぜぃ。
それほど苦も無く試験のコツを掴めると思うんで、そうなると
段々評価Aの数を増やしたくなってくると思う。
62単位とか2年間とかは、最初は物凄く多くて長いように感じられるが、
気が付けば、結構あっという間だったりする。
折れも、『あと2科目で卒業』という地点まできて、ふと振り返ってみると、
とにかく遮二無二なって走ってきたような気がする。
この1年間の間に、盛岡3回・仙台1回・東京1回のSCに出席したわけで。
入学当初からこんだけやっておけば、半年留年せずに済み、
とっくの昔に産能4大に編入できたんだけど、まぁ昔話をしてもしょーがねーかな。
同じ失敗は繰り返さないように、これから頑張ればよいわけだし。
ともかく、学習への意欲が冷め遣らぬうちに、まずは入学してみてはどうだろうか。
仕事等が忙しくて学習が続けられない状況に陥ったときは、休学もできるしな。
ちなみに、休学中は一切の費用の徴収は無いよん♪
0666あぼーん
NGNG0667入学きぼん
NGNG資料見てて疑問なんですが、
情報2種と、シスアド、J検2級、日商簿記3級を持ってるんですが、
まとめて14単位も認めてくれるんでしょうか。
また、基本とかいてるんですが、2種は、単位に認めてくれるんでしょうか?
0668宇津田陽
NGNG前期入学の場合、2002年3月までに合格したものが認定対象となるので、
シスアド・日商簿記3級・J検2級に関しては、単位が認定されると思う。
ただ、第二種に関しては認められないかもしれない。
この辺は学校側にキチンと確認することをお勧めする。
合格証明書を発行してもらうにしても、お金もかかるし、ダメモトで出して、
本当に認定されなかった場合は、やっぱり残念だしな。
申請期間も5月20日〜6月5日と非常に短いし、
合格証明書も、発行までに時間がかかる場合もあるため、
早目に準備をしておいた方がよいと思われ。
け・ど、『アルゴリズムの基礎』『コンピュータシステムの基礎』、
二種を持っているなら、技能審査に頼らずとも、
この2科目は余裕で合格できると思う。
あんまり技能審査認定を取りすぎると、今度は放送大学単位互換科目の
認定が取れなくなってしまうなどの弊害も起きてくるので、
そこいらへんの注意も必要かと。
ところで、法学概論SC受講のため、明日には上京するんだな。
高い金かけて逝くわけだから、しっかり勉強してくるつもりだぜぃ。
でも『スクーリングのしおり』を読む限りでは、1日目と2日目に
ミニテストを実施するとか、授業中に質問して答えさせるとか
書いてあるから、結構不安だったりする。
うまく乗り切れるかなぁ……。
0669名無し生涯学習
NGNGはじめまして。
私は昨年の後期入学ですので勉強をはじめたばかりのところです。
ところで、私も明日からの法学概論SCを受講します。
本学のSCは受講生が多いですので全員の方とはお知り合いにはなれそうにありません。
なにかのきっかけで直接お話しする機会がありましたらよろしくお願いします。
日常会話に2ちゃん用語が混じっているらしいので(自覚症状ほとんど無し)お話しすればわかると思います。(藁)
昨日の晩から明日のSCに向けて慌ててテキストを読み始めました。
このままでは中途半端な準備のまま受講することに若干の不安はありますが、
不安ばかりを大きくしてもしかたないので割り切って受講することにしました。(爆)
では、失礼します。
0670名無し生涯学習
NGNG入学以前のもありなら私も14単位分あるんですけどねぇ……。
0671入学きぼん
NGNGありがとうございます。
2種は、学校に直接聞いてみたいと思います。
>670
学生募集要項には、こう書いてあります。
技術審査等の合格者に対し、30単位を上限(入学前の本学・他学における
既修得単位の認定を含む)に単位を認定し卒業に必要な単位から免除します。
(1)認定対象となる技能審査等の名称と単位認定の対象となる授業科目名等
基本情報処理技術者試験 6単位 アルゴリズムの基礎・コンピュータシステムの基礎
初級システムアドミニストレータ 4単位 ビジネス情報システム
情報処理活用能力検定2級 2単位 アルゴリズムの基礎
・・・・つづく
入学前でOKみたいです。
何度も読み返してみましたが、取得した授業科目の単位を認定してくれるような感じなんで、
基本と、J検でかぶってる「アルゴリズムの基礎」はどちらか片方のみになりそうです。
とりあえず、出願書類調達中です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています