産能短期大学通信教育部
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001宇津田陽
NGNG活発な議論を展開させましょう。
もちろん、4大の話題もOKです。
……でも、余り高度な話題になると、きっと俺ついていけないなぁ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG……なんというか、君には主体性がないね。
社労士になりたきゃ社労士コースに行けばいいさ。嫌ならやめとけ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちがうんですよ、最初の方で説明不十分だったのだと思いますが、
短大卒資格を取りたいのが一番の目的なんです。
それは以前に他の短大を家庭の事情で中退しているからです。
それから産能には色々なコースがありますよね、それで最初はどれにしょうか
迷っていました。
随分前の話なのですが、社労士資格について何となく考えていた時期もあったのですが、
でも受験資格が短大卒以上だから断念しました。
現在は結婚して専業主婦になったので資格を取ることよりも先に不得手なコンピューターの
知識を増やした方がいいのかなと思い、情報コースにしょうと思ったという感じです。
体性がないと仰られても仕方が無い書き方だったかも知れませんが、
当初はその2コースで検討していたという訳です。
005143
NGNG体性×
主体性○
です。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむぅ……そうだったのか。早とちりしてスマソ。
しかし、普通にPC使う程度なら産能はもったいない。
というか、単に教科書的な知識が増えれば使いこなせる、
というわけではないからね。
プログラミングしたいとかいうわけでなければ、
アビバとか専用のスクールのがいいんじゃないかな。
その2コースなら社労士がよいかと思われます。
005343
NGNGそうですか・・・ふむふむ。PCはスクールで勉強しようと思います。
社労士コースで頑張ってみますね!
当方、子供が居る事情で通信大はギリギリまでずーと漠然と迷っていて、今月になってから
入学を決心したものですから入学説明会等参加していないので、親身なレスをいただけて嬉しいです。
0054名無しさん@お腹いっぱい
NGNG社労士の合格率は4〜5パーセントなんで、きみが受けても
受験料の無駄でしょう…。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその4〜5%に入ればいいんです。
>>53
初心を忘れず、がんばってください。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG行政書士試験の合格率も10%切ってますよね、確か。
何故あれほど低いか分かりますか?
全く勉強せずにダメモトで受ける人も多いからです。
宅検等も同様です。
貴方は人のやる気を煽って楽しんでいる悲しい性格の方ですね。
0057名無しさん@お腹いっぱい
NGNG「現代と能率」
>「環境論」
>「オフィスオートメーション」
>「人材開発」
>「秘書実務」
>「コミュニケーション」
秘書実務とオフィスオートメーションはレポートだけが厄介。
オフィスオートメーションはレポートを一通りやって覚えた言葉を繋げれば
合格出来ます。
秘書実務も同じく。
Bレポが通らないのでSCに逝こうと思ってます。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG産能大学(4年)卒業者で、2世以外で
有名になった人はいますか?
(悪い意味での有名は除く)
0059名無しさん@お腹いっぱい
NGNGPerlでは有名な人。
産能出身って聞いてビビった。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0061名無しさん@お腹いっぱい
NGNG逗子開成高校ー産能大学卒の酒井さん。
今37歳の人だけど、今年の審判名鑑には載っていないのでやめたのかも…。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGびびったとありますが、
入るのが易しい大学からそのような
時代の先端の技術を持つ人が現れたからでしょうか?
産能大学は4年制が開学してから
確か20年くらいになるのですが、
情報、ネット、ビジネス関係のすごい人が
もっと沢山輩出しても
いいような気がします。
0063名無しさん@お腹いっぱい
NGNGここの会長さん、産能通教卒。
0064名無しさん@お腹いっぱい
NGNG試験の採点がM谷先生なので合格率が30%そこそこらしい。
「能率」に見合う新聞記事をピックアップして書いたら合格した。
SCはカルチャーセンターらしい(M下先生)
0065名無しさん@お腹いっぱい
NGNGMr. Maxの平野比左志会長だっけ。語り草になってるよね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは悪い意味での有名人だよな。
卒業者名簿から削除すればいいのに。
0068クーベルタン男爵さん
NGNGテストで取っちゃったからわかんないや。
ごめん。
0069名無しさん@お腹いっぱい
NGNGもう来ないで!逝ってよし!
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかんないなら書かないでください。
0071宇津田陽
NGNG入学説明会に出席するのって、やっぱり重要なんですね。
折れの場合は、興味はあったものの説明会会場が遠かったので逝かなかった。
情報コース(第二種部門)を選んだことに後悔はないけど、説明会に逝っていたら
コース選択をもっとじっくり考えられたかもしれないし、シスアド部門を選んでいたら
もっと楽に単位をとれたのにな〜〜と思うときもある。 ←邪道
4大に編入するときは、少しくらい交通費がかかっても、説明会に逝こうと思う。
43さん、短大卒業を目指しながら社労士試験の方も頑張ってください。
ただ、やる気に水を差すようで悪いんだけど、産能のテキストのみでの
社労士試験合格というのはどうなんだろう。
個人的にはIDE社労士塾やライセンスセンターの通信講座などを
併用した方がよろしいかと思われます。
PCに関しては、52氏も指摘しておられる通り、スクールに通うのがベストと思う。
またSC専用の科目として、パソコン演習やワープロ演習も開講されていますので、
それを受講するのも手かもです。金かかるけど(12000円ほど)。
どーでもいいけど、おいらの通っているワープロ教室は、学割料金で1350円。
さて、おいらは今年1年で卒業できるのか?!ジャッ!
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG短大卒の資格が欲しいのと、社会人になって自分の無知さに気付き
もう一度ちゃんと勉強したいと思っていましたが、既婚者なので
時間に余裕のある通信を選びたいと思っています。
学校の資料とかはこれから請求したいと思っています。
0073宇津田陽
NGNG前学期の出願期限は5月10日必着なので、じっくり考えて
後悔の無いコース選択をしてちょ。不明な点は、事務局に電話して聞きまくりましょー。
また、高校の成績証明書等は発行されるまでに少々時間がかかる為
今から用意しておいた方がよいかもです。
社会人で幅広く教養を身につけたいとお考えでしたら、
ビジネス実務コースがビジネス教養コースが良さげ。
情報コースのシスアド部門も、割と実務的だと思う。基本情報部門の
専門科目はマニアックですからね……。良かったら参考にして下さい。ジャッ!
0074宇津田陽
NGNG×ビジネス実務コースがビジネス教養コースが
○ビジネス実務コースやビジネス教養コースが
討つだ氏嚢……
0075名無しさん@お腹いっぱい
NGNG申し込みそこねて家でイチローを見ています…
0076名無しさん@お腹いっぱい
NGNG来週15日だってば。
慌てて受験票見ちゃった。。
0077名無しさん@75
NGNG0078名無しさん@
NGNGもう出すレポートもないんですよ…
地方スクーリングに行こうか迷っています。
旅費を浮かすためにユースホステルに泊まろうと思いますが
門限とか厳しそうで。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先生との飲み会が午前様になったところもあったそうで。。
UHはそんなとき困るかも。
0080名無しさん@
NGNGそんな遅くまでぐたぐた飲むの嫌いですから。
初対面の人たちの間では話題もないだろうし。
0081宇津田陽
NGNGhttp://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lic&key=981182828
108 名前: 名無し 投稿日: 2001/04/11(水) 23:49
向こうはスレ名が「短大」だからなあ
4大生は抵抗がある
やっぱりスレタイトルを「産能大学・短大通信教育課程」に
した方がよかったですかね。
編入を考えている短大生も多いし、となると4大生からの情報は
非常にありがたく、故に4大生にとって抵抗のある現タイトルは
あまり好ましくないかもですね。
今の「産能短大」スレを終了させて、新規に立てた方が良いのか、
みなさんのご意見求む。
尚、「新スレ作れ!」のご意見が多数の場合は、折れが責任を
持って行いますが、固定ハンは用いずに名無しでスレを立ち上げたいと
思います。
スレの1がコテハンだと、書き込みしづらいという人もいるかも
しれませんので。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4大と短大スレ
両方あってもいいんじゃないの?
4大と短大は別物だし(と端からはそう見える)
資格板じゃ両方じゃウザがられるかもしれないけど
ここじゃ堂々とできると思う
立てるんなら人の少ない今のうちだよ
0083名無しさん@
NGNGしばらくこれでいいんじゃない?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかりやすくない?
今ってスレのタイトルのせいか短大コメントの方が多いしさ。
別々がいいですー
0085名無しさん@
NGNG84ちゃん頼むわ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087宇津田陽
NGNGいたら、先に立てられてしまった。
でもその方がありがたいですけどね。
84さんのおっしゃる通り、短大と4大は単位修得試験にしても
SCにしても別物だと思うし、いくら「4大の話題もOK」と
断り書きをしたところで、スレタイトルが短大だと4大生は
カキコしづらいかもしれませんね。(逆もまた然り)
実はオイラも、資格板スレはタイトルが大学なので、短大生に
とってカキコしづらく、どこかしら抵抗があった。
生涯学習板新設を記念して新スレを立ち上げた際に、タイトルを
短大としたのは、ただ単に俺が短大生だからで、このスレには
4大の人も遠慮なくガンガン書いてほしいと思っているけど、
タイトルを短大としてしまったことで、結局折れが感じた抵抗感と
同じ思いをさせてしまったようで。深く反省。
と、いうわけで、このスレは短大メインとして再スタートします。
短大生の方々はいろんな情報よろしくです。
……俺も4大スレの方に時々質問しにいって良いですか?
0088宇津田陽
NGNGおいらは情報処理技術者試験を受けに逝きます。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私も産能短大の通信を受けようと、資料を取り寄せ高校の卒業証明
も申請したのですが、まだ入学しようかどうか迷っています。
というのもアルバイトなのですけど仕事が結構忙しく、
残業や休日出勤もたまにある職なので、卒業できるかどうかが不安なのです。
それとコースを「経営管理」「社労士」「FP」「ビジネス実務」で迷っています。
正直なところ単位が取りやすいのはどのコース及びどの科目でしょうか?
まず「短大卒」の資格が目的で、社会人歴の長い私にとっては
やはり「ビジネス実務」が無難でしょうか?でもそれだけでは
物足りなく感じて迷っています。
みなさんの情報お聞かせください。
0090名無しさん@
NGNG本当に自分が勉強したいコースを選ぶべし。
難易度はどれも似たりよったり。
必修はないので、難しそうな科目は回避して、別コースの楽な科目を
追加履修して単位を稼ぐという手もある。
途中でコース変更もできるはず。(有料)
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG忙しそうだが、スクーリングのための休暇は取れるの?
0092名無しさん@
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい
NGNGSCのため仕事転職しやした。
009489
NGNG>>90
なるほど。途中でコース変更もありなのですね。検討してみます。
>>91
一応バイトなのである程度の自由はきくのですが、
いつが忙しくなるかが、ちょっと予測不能なのです。
せっかくSCを申し込んでも行けなくなる恐れがあるので
そのへんが不安なのです。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG行けないときは行かなくても平気ですよ。
0096名無しさん@
NGNGシステムではないので、都合が悪ければ簡単に休める。
0097@猪木いっぱい。
NGNGいるんならこっちにもこい!!!コノヤロウ!!!
今、各板の猪木者を募っているぞ!!!コノヤロウ!!!
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=wres&key=983272060&ls=50
0098名無しさん@お腹いっぱい
NGNG半分以上休んで8人のSCがあったっけ。
0099名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0100あぼーん
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0102産能4大卒
2001/05/05(土) 00:28ID:o5RFt05I何か、2chでスレッド一杯たってることになってるとは思わなんだ。
ちなみに、情報学科卒後、理工系大学院に進学し、現在は、
ネット系のSE(20歳後半、年収650万)やってます。
今、母校がどんな状況になってるのか分からないけど、
卒業生として、母校が2chの話題にあがってるのは少しショックです。
現役生、卒業生、良い話題が出るように頑張ろうね。
http://www.mi.sanno.ac.jp/topics/200012.html
↑
この卒業生すごいね。
SEとして、この人みたいになってみたいっす。
0103平成帝京大学通信教育部(日本最凶)
2001/05/05(土) 17:12ID:???0104名無しさん@お腹いっぱい
2001/05/05(土) 20:48ID:G4qRJWDYここの会長も産能通信。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/06(日) 18:14ID:Co5d.Ukc通信かどうかは知らないけど。
0106宇津田陽
2001/05/13(日) 00:44ID:???と言いつつ4大スレには書いてるんですなこれがまた(藁藁
7月の記述式試験は「システム開発の基礎」「内部設計の基礎」「プログラム設計」
の3科目を受験予定です。レポートの結果次第なんですが。
今月末のマーク式試験は八戸で受験。今回盛岡も青森も試験会場じゃないんで。
八戸つったら100キロ以上離れてるぞゴルア!
しょーがないんで自家用車でトコトコ逝ってきます。帰りにホタテでも買ってくるか。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/13(日) 08:47ID:zDaBOBOI短大の科目ですか?
100キロも走ったら疲れそうですね。
ペーパーの私には不可能だ…。
頑張って下さい。
0108平成帝京大学通信教育部(日本最凶)
2001/05/13(日) 09:14ID:???ホントは某国立大学の看板学部にいましたです。
マ*ク*経済学にも大変精通しております
0109宇津田陽
2001/05/14(月) 01:30ID:???一応、基本情報技術者試験の範囲内っつーことですが、
これらの試験問題を読んでみても「わけわかんねー」んですね(藁
こんなことで7月の記述式試験は大丈夫なのか。
ちなみに八戸までは、一般道で片道2時間半ほどかかります。
俺の車オンボロだけど大丈夫かな。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/14(月) 16:04ID:ruWwq4IM0111名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/14(月) 16:25ID:gf7Wd10c0112情報コース休学中
2001/05/16(水) 14:35ID:yCyBxbsE去年、ほぼ同じラインナップで受けたけど
テキストやっただけじゃかなーり難しいすよ。
アルゴリズムの本とかを別に勉強して備えておいた方が良いと思う。
頑張ってね!
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/16(水) 16:45ID:hq1MFTsw入った意味がないね。
0114宇津田陽
2001/05/18(金) 00:14ID:???あの3科目は過去問を実際に解いてみましたが、かなり難しく感じました。
本試験でも合格できるかどうか、微妙ですね。
SCでも開講されていないので、単位取得のためには
どうしても試験を受けないといけない。
来春にはソフ開(旧第一種)を受験したいと思っているので、
情報コースの配本科目は余裕で解けるようにならないといけないのでしょうけど、
なかなかどうして、大変であります。
楽そうな科目を追加履修しようかなーと根性のねーことを
ついつい考えてしまいます。
ところで、自由が丘SC「法学概論」と「C言語」の受講を検討中。
ロシア料理も食いに逝くぞ(藁
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/18(金) 00:23ID:41SR/UV.2回落ちてあきらめました。
0116日本アメリカ化計画
2001/05/19(土) 17:58ID:ceTZIiPA特に全国民の5%しかいないAA型は偏固で神経質。
0117宇津田陽
2001/05/20(日) 00:02ID:???SC中、「あいつ、ひょっとして宇津田の野郎じゃねーか?」
と勘付きましても、いぢめないでください。人見知り激しいんですよ。
後ろ指も差さないで下さいねん♪
ところで雪国の問題点は、大雪のせいで予告もなしに交通機関が
乱れに乱れまくることです。
というわけで、冬期はSCに出席できないのがつらいところです。
ですから春夏秋のうちに出られるだけ出まくっておこうと思う。
7月の法学概論SC(自由が丘)を検討しています(あくまで予定)。
7月の東京は物凄く暑いんでしょうね。
気候的には10月が良いのでしょうが、情報処理技術者試験と
時期が重なってしまうので×。
12月は雪が本格的に降る季節なのでこれまた厳しい。
0118宇津田陽
2001/05/23(水) 23:17ID:???7月:T田先生
8月:M岡先生
10月:M方先生
2月:M森先生
のいずれかを検討しているんですが、いつが良いと思う?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/24(木) 00:03ID:lMmrBv2k7月の東京はそう暑くありません。
ていうか、一番暑いのは8月中〜下旬でしょう。
>>118
知らない先生ばっかり…(多分)
なるべく新しい六法を用意しておくといいですよ。
私は古いの持って行って、先生の言ってる罰金の額などがケタが違うので
あせった(藁
0120宇津田陽
2001/05/24(木) 00:27ID:???早速のレス有難うございます。
う〜〜ん、教師の実名を挙げるのはまずいだろうと思い、
敢えて伏字にしましたが、やっぱり判りませんでしたね(汗
でもM岡先生は4大の方で見たような記憶が……。
非常に厳しい先生だとか。記憶違いだったらスマンス。
多分7月のSCに申し込むと思います。
7月はそれほど猛暑というわけではないのですね。
思いっきり暑かったらいやだなあと思っていたので、少し安心しました。
0121宇津田陽
NGNG八戸で受験しましたが、試験会場まで往復6時間弱!
冬期間は閉鎖される山道を越えて行ってきました。
さすがに疲れたなー。
試験は「産業社会と情報化」の1科目だけ受験しましたが、
多分、大丈夫だと思う……。
すぐにSCも始まりますが、それまではマターリレポートを
解きながら過ごします。
01224大生
NGNG過去問やっておけば、10分以内に終わることが多かった。
で、余った時間で次の科目の問題をやる。
で、まだあまるので、その次のも…
これって不正行為だったのでしょうか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1冊の本に全ての科目が綴じ込まれているんだから、見るなという
方が無理ですよね。
問題なのは、次の問題を自分のテキストに書き込んだりすること。
で、休憩時間中にそれを別のテキストに書き写したりすると
不正行為とみなされる。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0125宇津田陽
NGNG簿記原理は日商3級の実力があれば余裕だぜぃ!
つーか逆に簿記の初学者にとっては結構つらい。
2月の記述式試験では、精算表の問題が65点分も出題された。
個人的には短大のテキストよりも、TACの検定対策用の
市販テキストで勉強した方が理解しやすいと思う。
実際俺はその方法で科目修得試験に合格した。
簿記原理のテキストは、ざっと流し読みした程度だったなぁ。
時間不足で精算表の理解がいい加減なまま試験に臨んだので
評価はCだったがな(笑)。
ちなみに、短大在学中に日商2級or全経1級に合格して
技能審査で取るっつー手もあるぞ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG返答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。TACの検定対策用テキストというのは本屋とかに行けば売ってるんでしょうか?
市販だから売ってるかな?
簿記原理はスクーリングにも出る予定なので、なんとか身に付くように頑張りたいと思います。
0127名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレも知りたい、どうしても、知りたい、切実な思い。
よろしくお願いします。。。
0129宇津田陽
NGNG大きな書店や大学生協なら大抵置いてあるぞ。参考までに本のタイトルを。
「イメージ簿記テキスト 日商3級」
「出題パターンへのアプローチ 日商簿記3級攻略ゼミ」
「過去問題集 日商簿記3級出題パターンと解き方」
「予想問題集 日商簿記3級」
全てTAC出版より。値段は一冊1500円くらい。
簿記原理の試験対策用としては、イメージ簿記テキスト1冊やれば
大丈夫だと思うけど、過去問を解いておくと更に確実だと思う。
とにかく精算表の出来が合否を左右するんで、頑張ってくれ。
俺は残りの2単位は論文試験で取得するべく今取り組んでいるけど、
SCに出席した方が理解度が高まるように思う。とにかく頑張れー。
0130名無し@お腹いっぱい
NGNG知識ゼロから独学のみで受かった人がいたら偉いぞ。
0134124
NGNG0135名無し@お腹いっぱい
NGNG認定してくれるのでしょうか。
地方に住んでいるので卒業考えるとそこがネックで・・・。
実際このような方法で単位習得された方いらっしゃいますか。
0136age
NGNG0137宇津田陽
NGNG放送大1科目(2単位)のうち、1単位がSC単位として認定されるので、
SC5単位分ほしいのなら、5科目履修する必要あり。
費用は1科目9,000円×5科目=45,000円也。
俺の場合、一番近場の地方SCでも片道2時間近く高速バスに揺られ、
それを3往復するのが面倒くさい+バス代が合計で放送大2科目分に相当する+
そう簡単に仕事を休めねー+英語取ってねーなんて恥ずかしーぢん
という理由から、英語T〜W・マーケティング論の5科目を登録。
でも短大や資格の勉強と平行しての学習なので、今回マーケティング論しか
レポートを提出できず、英語4科目は次学期に持ち越し。
通常の方法でのSC単位は10単位までしか取るつもりはないし、
放送大の別科目で保険をかける気も無いので、後学期、英語の試験1科目も
落とすことはできない。落としてしまったらその時点で留年決定なので、
卒業を賭けた相当の大博打・まさに人生綱渡りコンテストといった具合か。
金かけて(交通費宿泊費等で約5万円)自由が丘の楽そうなSC受ければ
手っ取り早くSC単位を取得できるし、留年のリスクも回避できるけど、
そこまでして慌てて卒業したって無意味だし。
根が怠け者なので、「これを落としたら後が無いぞ」ぐらいに
自分をギリギリまで追い込んでやらないと、語学など面倒な科目は
ついつい後回しにしてしまう。
そうなると折角高い金払って申し込んだ英語が無駄になってしまうし。
というわけで、今年の後半は英語に専念しようと思います。
でも留年の確率は極めて高し。
0138135
NGNG有難うございます。
すごく苦労されてSC単位取ってる方多いみたいですね。
お金も余分にかかるし、おまけに体力も要りますねー。
01394大生だけど
NGNG時間に余裕ができたら受けてみてね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG履歴書に堂々と書けるのがうれしかったのを覚えています。
卒業証書も通信課程・・などとは入りませんし(^^ゞ
みなさんがんばってくださいね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0142宇津田陽
NGNG実際、英語テキストが配られるのはビジネス教養コースだけ。
他コースは金払って追加履修が必要でありやす。
体育実技はテキストの無い科目だし、どのコースでも履修できるけど、
SC受講前に健康診断書を提出しないといけないので面倒くさい。
社会体育事業の履修も考え、実際に案内書も取り寄せてみたけど、
俺の場合ド田舎在住なもんだから、3日間SC出るより面倒くせーぜ。
興味はあるものの、体育実技の単位は恐らく取得しないような気がする。
1単位だからどうしてもね……。
日曜は記述式試験だな。
システム開発の基礎・内部設計の基礎・プログラム設計
マジでやべーや。逝ってこよう…。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい
NGNG編入考えて、ビジネス教養コース考えています。
パンフ取り寄せましたが、いまいち履修科目が良く分からない。
このコースって教養中心で専門はどの科目が取れるのでしょうか。
あとスクーリングって何時から何時でしよう。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビジネス教養コースあんまりオススメしないよ。
専門科目が他のコースと違って極端に少ないから、あとで追加履修しなくてはいけなくなるよ。
自分はすぐ物足りなくなって、すぐコース変更しちゃいました。(その分金がかかってしまった・・)
卒業するために教養科目は10単位必須だけど、専門科目は20単位必要だからね。
入学してやっていくとわかるけど、専門科目が多い科目の方が後々やりやすいです。
教養科目10単位分は、他のコースでもほとんど入ってるから問題ないと思うよ。
0147146訂正
NGNG>>144
専門科目は全部取れるよ。(教養に載ってる専門科目、授業料に含まれてる)但し、ビジネス教養コースは専門科目が少なくてほとんど2年時でとる
ものが多いから、すぐ物足りなくなるよ。
その他の専門科目(他のコースに載ってる専門科目)は追加履修という形で取ることはできるけど、2単位科目で6000円、4単位科目で12000円
その都度別途必要になる。
0148144
NGNG基本的なことが理解出来てないかも。
あの、入学手続きしてすぐ教科書が届く書いてあったのですが
履修手続きとかはないのですか?
パンフに載っていた履修モデルってあくまでもモデルではないのですか?
それともこれに載っている科目が基本的にそのコースで履修する科目
なのでしょうか。
で、そのコースの教科書が自動的に送られてくるのでしょか。
絶対取らなければいけない必修ってないのですか?
専門基礎というのも取りたかったら、追加履修として別途に費用が
必要なのでしょうか??
何だか分からないことだらけですみません。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>履修手続きとかはないのですか?
ないですよ。
>それともこれに載っている科目が基本的にそのコースで履修する科目
>なのでしょうか。
そうだと思います。
>で、そのコースの教科書が自動的に送られてくるのでしょか。
>絶対取らなければいけない必修ってないのですか?
入学許可が出た場合、自動的に送られてきます。
短大の場合は(必修)はないです。ただし短大卒業には教養科目→10単位、専門科目→20単位、スクーリング単位15単位を自由にコース内の科目の中から選んで単位をとる必要があります。ただ、産能の4大に将来編入する予定なのであれば、経営学総論・簿記原論・経営と情報技術の3科目を
追加履修しておくといいでしょう。(産能4大はこの3つが必修のため&産能短大→産能4大に編入の場合この3つを短大で履修済みだと74単位まで認めてもらえる特典があるため。
つまりその場合産能4大(3.4年生時)であと50単位とれば、卒業可能になる。(大卒は全124単位)
>専門基礎というのも取りたかったら、追加履修として別途に費用が
>必要なのでしょうか??
これは何のことを示しているのかわかりません。スイマセン。
一番いいのは事務局に聞くのがいいと思いますよ。親切に答えてくれますし。
私は、疑問が生じたとき電話してますが応対がいいので役立ってます。
私もわかる範囲は答えますので、また質問あったら言ってください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています