トップページlifework
980コメント545KB

産能短期大学通信教育部

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001宇津田陽 NGNG
産能短期大学通信教育部で学ぶ人のためのスレッドです。
活発な議論を展開させましょう。
もちろん、4大の話題もOKです。
……でも、余り高度な話題になると、きっと俺ついていけないなぁ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461
裁判所の施設?
まさか豚箱じゃないだろうな?
だったらタダか。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
経堂にカプセルホテルなかったッけ?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
経堂って遠いじゃん。
0465宇津田陽NGNG
>>461
裁判所の施設か。なかなか面白そうだな。
朝飯つきで5000円の料金も魅力だしな。
俺が高校生のときの話だが、ちょっとした用事で千葉に逝き、
そんとき某私立大学の宿泊施設(?)に泊まった。
個室は6畳の和室で、トイレ・風呂・洗面所・台所共同。
伯母が手配してくれたので、料金等は判らないが、
こういうところも宿泊先候補として良いかもしれないと思われ。

>>458
SCでの5単位、少ないようで意外と大変だったりもするZEi。
でもウダウダ言ってねーでやるしかねーな。3月には卒業してーしよ。
俺も泊まるとしたらアミスタかアワーズインにすると思う。
1万円+サービス料+税金だろ。自由が丘の。
458さんは都内の方かな?お互い頑張って単位積み重ねていこうぜ。

今日、「システム開発論T」のレポートを完成させた。
「システム開発論U」もあるんだが、それは取り敢えず置いといて、
当分の間、放大科目に専念するよん♪
短大のかもしゅー試験も勿論大切なんだけど、SC単位を
充足させなくては、卒業もできないわけだし。

「法と裁判」どうも受けたかったので申し込んでしまい、
英語4科目・マーケティング論(再試験)と併せて6科目だ!
マーケティング論、前期試験では結局落としてしまってよ(←バカですね〜〜
4択10問で評価Dってことは、あと1問正解してたら合格だったわけで。
自分の勉強不足とは言え、ちょっと悔しいな。

12月のロシア料理のことばっかり考えているから
勉強が進まねーのかもな。精進します。
でもピロシキ・ボルシチ・ジャム紅茶。
0466458NGNG
折れ北海道の田舎者さ。いつも自由が丘SC時はアミスタに泊まってたけど、
アワーズインってどうなの?アミスタと同じようなもん?僅かながら駅が近くて
いいな、と。折れ9月に短大卒業したけど手続き時に金16000円も払っちゃったぜ。
本当は6000円で良かったらしい。うつださんも卒業手続きの時は気を付けてね。
0467質問です。NGNG
放大の特別聴講生のことでの質問なんですけど、
■放大→産能の単位互換制度というのは、
放大のテレビ・ラジオを見てリポート出して→試験を受けて→合格した分が
「産能のスクーリング単位」として認められる・・・という意味ですよね?
・・で、放大の面接授業(スクーリングのこと)は、産能のスクーリング単位にはならないという意味でいいんでしょうか?
パンフレット見たら複雑でわからなかったので、実際に取られてる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466
10000円は寄付しちゃったの?

>>467
特別聴講生が放送大学の面接授業受けられるの?
通信授業+試験でゲットしたうちの1単位がSC単位としてゲットなんじゃないの?
短大出て3年経つので、最近のことわからないけど。
0469眞子NGNG
産能短大は4大編入に最適!
0470宇津田陽NGNG
>>466
アミスタには泊まったことが無いので、比較はできないが、
アワーズインは駅の直ぐ側にあり、阪急百貨店と連結もしているので便利。

昭和46年創業とかで、建物は若干古いが掃除が行き届いているので清潔。
洗面所にはタオルとハンドソープだけ。歯磨きセットなどは置かれて
いないので、各自用意する必要あり。各階に据付の自販機でも購入できます。
個室に風呂は無く、照明も暗い。
でも16階に大浴場があり、早目に逝けば空いているので、
せせこましいユニットバスより、ゆったりできるので良いかもしれない。
タオル・リンスインシャンプー・ボディソープが用意されているので
手ぶらで行っても大丈夫。
部屋にはお茶セット・冷蔵庫なども無いが、5500円の宿泊費だったら、
個人的にはこれで十分だと思う。

レストランの朝食メニューは、洋食・和食の2種類だけ(確か)。
洋食は、500円ならこんなもんだろーと思うが、和定食はあまりお勧めできない。
かなり早い時間から用意しているらしく、ご飯やおかずが
冷えていて不味かった。味噌汁だけは直前に温かいものをよそってくれるが。

アワーズインのサイト↓参考にしてくれたまい。
http://www.oursinn-hankyu.co.jp/

>>467
特別聴講生は、放送大の面接授業を受けることはできないと思った。
科目試験の受け方は、放大生と同じなんだが、試験に合格した場合の
単位の取扱い。
合格した時点で2単位が認定されるが、内1単位がSC単位、
残り1単位が試験単位として認定される。
だから、SC単位として認定される上限の、5単位を取得しようと
思ったら、放大科目を5科目取得しなければならない。

これだと45000円も払わないといけないし、1科目ずつならまだしも、
5科目を一気に、短大の勉強と併行していくのは、かなりハード。
俺が今これで苦しんでいる(藁
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大井町阪急は、ブックオフが入ってるからいいよね。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板にはじめてやって来ました。。質問したいことがあるんですが、よろしいでしょうか?
実は通信への入学を考え今資料の請求などやっているのですが、
みなさんスクーリングは本校に行かれているんでしょうか?
自分は皆さんが想像もつかないような田舎に住んでまして(北海道の向かって右の海辺です。
北の国からのような土地を思い出してください)、スクーリング実施地としては
札幌が一応最短なんですが、地方スクーリングでもすべての用が足りるのかどうか、
サイトを見る限りでよく分からないのです。
既出の話題だったら申し訳ないんですが、大学の単になるものも初めて知ったような
無知人間なので、お教え願えたらと思います。よろしくお願いします。
0473467NGNG
>>470
ありがとうございました。スッキリしました。放大の面接授業は受けられなくて試験で合格した
1単位だけが産能のSC単位として認められるんですね。
将来、4大に編入予定なので4大に入ってから放大も併用してみようと考えています。
4大のスクーリング単位が危なそうなので・・

>>472
確か11月で新規の資料(2002年版)に変わると思います。
去年は確かそうでした。今年はもう変わってるのかな?
今申し込んでも、新規になったら(11月になったら)自動的に送ってもらえると思いますよ。
04744大生NGNG
卒業までには最低1回は、自由が丘キャンパスに行かなくてはいけないという
きまりがあると記憶しています。
入学式に出ると、それ以降SC上京しなくてもオッケーという特別
ルールもある。(もちろん入学式には単位はつかないが)
なるべく道内で行われるSCに参加できるようにスケジュールを組む。
(開催されるSCが自分のコースのものでなければ別途履修費を払って
追加履修)あとは放送大学の特別科目履修生になって数科目取る
(これも別料金)
札幌には安い宿泊施設も多いので、上京するのに比べたら、比較的安く
済ますことができるでしょうね。
安い宿→チサンホテル、法華クラブ、ユースホステルなど。
飛行機も最近安くなっていますので、1度は自由が丘で受けると楽しいですよ。
お盆休みを使ってSC単位まとめてゲット!ていう地方の人も多いですよ。
っていうか、他の大学ではそれが普通なんですけどね、産能のように
毎月SCないから。
産能は、働きながら勉強するのに最もとても向いてる通信だと思いますよ。
04754大生NGNG
あ、最後文が変だった(w
0476472NGNG
早速お答えありがとうございます。
宿に関しては自分は某農業関連団体職員なので、系統の健保会館に
1泊3千円以内で宿泊できるので心配してなかったんですが、
上京には田舎者なんでかなり勇気がいる・・・と、臆していたんです。
入学式に出れば・・・というのは便利ですね。放送大も。。
費用調達の為にもう少し働かなくてはならないですが、産能に決めました
それに有給を使い果たしているので、やっぱりもう少し働かなくちゃ・・・
ありがとうございました。また来ます。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、不安だったらとりあえず科目履修生になって、様子を見るという手も
ありますよ。
正課生になったら、科目履修生の時の単位も認定されますし。
SCで知り合った学友とメールで情報交換するといいよ。
地方ごとに学生会という組織もあるけど、おじさんが仕切ってる場合も
あるのでうざいかも知れません。
0478466NGNG
おお!うつだタン色々教えてくれてありがとう!アワーズインもシンプルで
安くていいな。アミスタも週末は6000円だし、なかなか良いが。
今度自由が丘SCの時にはアワーズインに泊まってみようっと。
468さん、10000円の内訳は校友会費8000円と記念品代2000円です。
でも札幌の9月卒業生の人に聞いたら卒業諸経費の6000円のみで良いとの事だった。
476さんには田舎者でも大丈夫と言ってあげたい!。札幌SCには釧路や網走、
北見など道東からもたくさん来てたぞ。金曜の有給取得が大変かも知れないけど
やってみては?
折れ4大生になったのに、短大スレにたびたび来てスマソ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>478
記念品代て、産能への記念品なんだよね。
記念樹とかそーゆーやつの費用。
卒業のさいにもらえる記念品は、6000円の中に含まれてる。
0480宇津田陽NGNG
>>478
金曜日アワーズイン・土曜日アミスタのコースが良いと思われ。
学生会の友人等と2人で泊まるんだったら、アミスタのツインが
一番安いかもな。
でもアミスタ、ネット予約しようと思ったら、会員登録しないと
いけねーんだろ?偽住所偽氏名打ち込んだらやっぱりマズイかな。
4大ってやっぱり試験難しいか?
0481新人NGNG
皆さんお久しぶりです。。
ついに勉強が行き詰まってしまいました(W
情報コースなんでコンピュータシステムの基礎から攻めてますが、
なかなか進まなくて大変ですねー。
ちょっと舐めてたかも(笑
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>4大ってやっぱり試験難しいか?
科目による。ていうか、一部の科目が難しい。

試験は論述式が多いが、慣れの問題。
(論述というほど長いのはあまりない。どちらかといえば、記述式に近い)
待ってるよん。
0483宇津田陽NGNG
>>新人さん
「コンピュータシステムの基礎」折れは技能審査(シスアド)で
取ってしまったので、テキストすら読んでねぇ(汗
シスアド自体は通信で勉強していたが、今では何でもないような
ことも、最初のうちは中々覚えられなくて苦労した。
だから焦らずじっくり行けば良いとおもうぜぃ。テキストを
何度か読み返すうちに、段々内容が掴めてくるんじゃねーかな。

どうしても無限ループにはまって抜け出せねーというときは、
気分を変えて、体育理論など別の科目をやってみてはどうだろう。

>>482
てことは短大の記述式試験を若干難しくした程度か?
線形と微積やりたくて放送大学に逝こうかと思ってたけど、
短大で学んだことをベースに、産能4大に編入するのも
良いかもしれないと思い、どーにもこーにも迷いまくっている。
最終的な判断を下すのは自分なんだけどな。
仮に産能4大に逝くとしたら、4単位科目ばかり選択する予定。
放大単位互換科目で数学も取り扱ってくれたら嬉しいんだが。
大学側に陳情してみるべきか。
0484新人NGNG
うつださん毎度アドバイスどうもです!
>「コンピュータシステムの基礎」折れは技能審査(シスアド)で
 取ってしまったので

今ふと気になったんですがうつださんは資格はあと何をお持ちですか?
自分は今度の日商簿記三級から攻めようかと思ってます。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、宇津田さん。
シスアドって上級ですか?
確か初級だとビジネス情報システムの4単位のみの認定ですよね?
0486478NGNG
アミスタのネット予約、そういや会員登録したな。折れは本名で登録した。
支払いがカードだったからな。でも偽氏名とかでも現金払いなら、確認
されることもないと思うけどな。
ところでうつだタン、放大と産能4大で迷ってるの?是非産能で一緒に
やろうよ。短大のうちに何とか74単位以上取って、大学に持っていけば
あとは50単位取得で済むし。でも、数学やりたいならダメかな?
0487476NGNG
>>478
ありがとうございます。実は網走地方民なんで。。
来年2月になったら有給が復活するので、ほんと勇気が出ました。
がんばって短大生になりたいです(涙)そして人生やり直したい。
思い切って、来春から入学しようとしています。SCのための資金も
ボーナスで調達できる見込みがあるので、真にみなさんの仲間に
なれる日も近いかと思います。
お世話になります。
0488宇津田陽NGNG
>>485
初級シスアドです。上級だなんてとても受かる頭ねぇし。
俺が技能審査認定を申請したのは2000年度のことで、そん時は
コンピュータシステムの基礎・仕事とコンピュータの計4単位が認定された。

>>484
今んとこ、日商ワープロ2級・ビジコン2級・J検2級・初級シスアド。
どーも「コレ」っていう資格はねーな。現在ワープロ1級の結果待ち状態。
合格したら4単位認定されるけど、多分無理な気がする。
簿記3級は11月に受けるぜぃ。試験本番まであと一ヶ月を切ったんで、こっちも必死だ。
受かれば簿記初級2単位が貰えるし、頑張ろうと思う。
新人さんも11月に受けるのだろうか。お互い合格しよう。

>>486
経営学総論と簿記原理は取ったんで、4大に逝く場合は最大70単位まで
持っていけると思う。やっぱり年間試験回数が多い分、産能の方が
卒業しやすいし、iNetゼミとかも面白そうだしな。
線形と微積は放送大学の科目履修生として取って、4大卒業後に
放大に編入学っつー方法もあるな。じっくりと考えてみようと思う。

>>487
待ってるよん♪
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさん、こんばんは。
私は来年、短期大学の通信に入学しようと思っていたのですが今産能のホームページを
みたら、後期入学志願者を11月12日まで延長して受け付けているのです。
んで、質問なのですが後期と前期って何か違いますか?どっちがやりやすいとか・・・。
今から入学して遅れをとるより来年までまってゆっくりスタートしたほうがいいでしょうか?
下らない質問ですがなにか情報があればおしえてください。
0490宇津田陽NGNG
あまりギリギリに入学を決めると、レポートやSC申込などが
締切に間に合わず、早い段階の入学生に比べ、学習が多少遅れるかもしれない。
でも、慣れてくると、その遅れもすぐに取り戻せると思う。

あと、卒業が9月になる場合、卒業式(3月)には出られないと
いう話を聞いた。だから卒業式に出席したいとなると、
後期入学生は半年の留年を余儀なくされる。←この辺、ちょっとあやふや

また、コースの新設・廃止、カリキュラムの改正等が行われるのも
年度始めなので、前期入学の方が、新しい気分になれるかもしれない。

思い立ったが吉日とも言うし。でも余り慌ててもとも思うし。
正直、どっちが吉とでるかはわかんねぇよな。
489さんが、とにかく早く短大卒の資格を取得したいというので
なければ、個人的には前期入学の方が良いように思う。

今から来年4月までの半年間は、技能審査認定対象の資格を
コツコツと勉強し、入学と同時に資格試験を受けてみてはどうだろう。
合格すれば数単位ゲットできるので、だいぶ負担は軽くなると思われ。

漏れが知ってる情報といえば、このくらい。スマンス
検討を祈る。
0491489NGNG
さっそくアドバイスありがとうございます、
丁寧に教えてくれて嬉しかったです。
うつださんのアドバイスを聞いてやっぱり前期入学にしようと思います。
確かにはやく短大卒の資格は欲しいけど、焦ってやるのはつらいだろうし。
資格の事も調べてみて、勉強したいと思いました。
ほんとにありがとうございました。これからも頼りにしております。
0492ひいろゆいNGNG
489> 横からでごめんね。卒業式は出られるのよ、出るだけは。
でも、証書10月に送られてきてしまっているので、雰囲気だけ。
あとは謝恩会で飲み食いするくらいかな。
それはさておき、2001年度の学則改定で厄介なことがあるんだわよ。
3月卒業の人は、2月末日までの各単位認定の合計で卒業判定されます。
9月卒業の人は、8月末日までの各単位認定の合計で卒業判定されます。
一見、どっちでも良さそうなんだが、
2001年から3月はスクーリング無しになってしまったのだ。
つまり、9月卒業組は、各学年のど真ん中にSC空白期間が生じるのです。
というわけで、急いでないなら前期の方が学修スケジュール組みやすいと思われ。
0493486NGNG
487さん、頑張ってね。折れは自分のコースではない科目のSCでも科目履修で
受講して、早いうちにSC単位を確保しました。折れも人生やり直したかった。
だから短大で勉強の癖をつけて、大学にも勢いで編入したって訳です。
短大・大学合同のSCの時は折れを含め田舎者だらけで笑えた。札幌市民は
専門学生だけかも?
うつだたん、SCはやっぱり産能が回数多いし、卒業しやすいと思います。
経営と情報技術は短大のうちに取れたら取っといた方が楽と思われ。
大学の方は試験が難しいと聞きました。短大は論文試験も簡単でした。
489さん、折れ10月入学だったけどSCの予定が翌年3月までしか
わからないので学習予定を立てにくいって所はあります。
だから皆さんがおっしゃるように前期入学の方がいいと思います。
長文になってスマソ
04944大生NGNG
え?9月卒業だと証書送られてきちゃうの?
どうりで佐川の伝票も入っていたわけだ。
なんかつまらんね。
記念品はいつもらえるの?
0495新人NGNG
>新人さんも11月に受けるのだろうか。お互い合格しよう。

あれなんか勘違いしてました!試験1月じゃなかったんだ(汗
私は次ぎ受けますんで、、、ウツダたん頑張って下さいね!
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここだけの話ですが、論文はちゃんと指定された字数を守れば何書いても
合格です。
論述式試験は、テキスト丸写しでもほとんどオッケーです。
SCと含めて、ひとつきに10単位以上取るのも可能です。
1年目16単位しか取れなかったのですが、翌年の夏までには
62単位取り終わりました。
0497489NGNG
ひいろゆいさん、486さんアドバイスありがとうございます。
みなさんの意見を聞いて、やっぱり来年、あたらしい気分で頑張ろうと思いました。
うつださんの言ってたように技能審査認定対象の資格を勉強しようと
思ってるのですがどれも独学では難しそうですね・・・。
0498宇津田陽NGNG
2000年度の卒業式は3月19日だったな。
でも放送大学の成績を含める場合は、卒業許可が出るのは4月以降だとか。
放大科目試験の結果何如で卒業or留年が決まる俺にとっては、いずれにせよ
今年度の卒業式には出られないわけで。
自分の意志で出席しないならまだしも、出席できないとなると、ちょっと寂しいよな。

>>493
「経営と情報技術」今学期の取得は恐らく無理だと思う。
レポート締切や論文試験の提出期限が、簿記検定および放大試験と
時期的に重なってしまうため。
難易度の低い、短大のうちに取得した方が良いよな〜とも思ったが、
あれもこれもと手を広げても、共倒れになる可能性が高いし。
留年しちまったら取るよん♪なるべく、そうならないように頑張るつもりだが。

>>新人さん
次の検定は2月だよな。頑張れ。

>>497
来年6月までの約8ヶ月、日商簿記2級までなら何とかなると思うけど…。
地元の商工会議所が主催して、簿記の講習会を安価で
行っていることもあるので、それに出席するのも良いかもだぜ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4大スレで、必修科目がなくなるというのを読んだがホントか?
そのかわり英語ぐらいは必修にしないとますますバカにされそう。
0500ひいろゆいNGNG
>>494
記念品も一緒にきちゃうんだよ。
ちなみに今年の4大は名前さえ入ってないただのボールペン、鬱。

>>496
それはちが〜う。論文落ちる時は落ちるんだなぁ、これが。
アウトになり易い代表格は生産管理概論。知ってる奴で既に10人くらい落ちた。
あとマーケティング、行動科学、心理学で落ちた人何人か知ってるよ。
やっぱり採点する担当者に依るのです、はい。

>>498
宇津田たん、経営と情報技術の4大もの、SCはほとんど短大合同だし、
試験もそんなに難しくないよ。
僕も短大時に取らなかったんで、4大でやったけど、こいつには苦労しなかった。
地獄はコミュニケーションの4大番と企業社会と自己実現とオペレーションズリサーチだたYO。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500
え?去年だかおととしだかに卒業した学友は、アルバムもらったって言ってたよ。
ま、そんなもんいらないけどね。
短大のときは小さい目覚まし時計で嬉しかったよん。
ボールペンてどんなペン?
伊勢原SCで買った3色ペン、まだ愛用してるよ。
タオルは洗ったらごわごわになったので、雑巾にした。
0502493NGNG
ひいろゆいさん、4大の記念品ってボールペンなんですか!今年の短大の記念品は
写真立てでした。箱に産能短期大学とシールが貼ってありました。
企業社会と自己実現って、折れ取ろうかなと思ってたんですが地獄なんですか。
悩むなあ。楽な方に逃げたくなってしまいます。
うつだタン留年なんて言わないで残り半年頑張ってね。簿記検定も。
何かと忙しそうだね。折れも頑張らなきゃな。
05034大生NGNG
4大のだけど、企業社会と自己実現のSC楽しかったよ。
高塩タンの授業でしたが。
昔はこの科目、短大にはなかったのに、いつからあるんだろ?

通信は自分の都合に合わせて学習を進めるものだから、
マイペースを守ってじっくりやった方がいいよ。
人が2年で卒業しようと、あせったりしない方がいいよん。
2年半でも3年かかっても、別にいいって。
私はヒマだったんで、毎月SC行けたから2年で終えましたが。
0504名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>503
小川マチコ先生&森田アキコ先生の授業は感動して涙を流す学生
がいるらしい。。
いい先生も評価しようよ。
05054大生NGNG
感動か…
宗教セミナーみたいだな
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本部のSCは沢山講座があってうらやまし〜です。
んで、夏のお盆周辺に連続してSC受けるために
本校近くにマンスリーレオパレスハーフ
をかりて連続SCがやりたい地方民。無謀・・・・?
0507宇津田陽NGNG
>>ひいろゆいさん
折れは4大に逝ったら、オペレーションズリサーチ取るつもりでいたよ。
『産業社会と情報化』の科目で、ORに関して若干触れられており、
もっと深く勉強してみてーなと思ったんだが、やめといた方がいいかな。
「中には難しい科目もある」とは言うものの、短大の科目はやっぱり
基礎的な部分が多いと思うんだよ。だから興味を抱いた科目とか分野とかは、
もっと深く掘り下げたいと思う。
と言いつつ、来年10月に宅建に挑戦したいと思っているので、4大に逝くとしても
そこいらへんを考慮した、簡単そうな科目ばかりの選択になってしまうと思われ。


そーいえば、ひいろさんは9月に4大を卒業されたとのことですが、卒論は書いたの仮名?

>>506
いいんじゃね〜か?ウィークリーマンションで自炊もすると、
ホテルに長期滞在よりずっと安く上げられるし。
ただ、マンションによっては、質の良し悪しに相当差があるらしい。
酷いところだと、テーブルに料理を並べた途端に、ゴキブリが
わらわらと近寄ってくるとか。

記述式試験間近あげ。
0508502NGNG
503さん、企業社会と自己実現のSC楽しかったんですね。噂によるとその先生は
居眠りしたら机蹴るとか色々聞くので、どうなのかなと思ってたんですが。
あ、折れ短大終わって4大に編入したんです。1年分は教科書届いたんですけど
あんまりSCなさそうな科目ばっかり取ってしまったので追加履修しようかと
思ってた所なのです。参考になりました。ありがとうございます!
うつだタン、折れも数年前仕事上で必要で宅建取らされた・・・折れは講座を
申し込んで勉強しました。簿記より大変だった。でも民法とか好きなら、ある意味
簿記より勉強しやすいかも知れないですね!うつだタン、頑張って下さいね。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
宅建と社労士の勉強をWでやると効率いいですよ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4大必修なくなったのが嬉しい。(Developに載ってましたね)
必修の3科目すでに追加履修しちゃったけど、2003年入学までは
74単位認めてくれるらしいからよかった・・ホッとしました・・です。
卒業が少しでも簡単になるから自分にとっては嬉しいにょ。
BVスクーリングは、別途費用がかかるらしいですね。
0511ひいろゆいNGNG
>>504 実は、僕は、まちこ教の信者です。(w
生涯に出会った先生の中で、一番影響を受けたのがこの先生。
特に、4大での特論、チャンスあったら、話の種に受けてみるといいと思います。
>>508 ちなみにおいらは、高塩タンの人材開発、初日午前のみでばっくれました。
おいらには、全然合わないヒトでした。

>>507 僕、産能では卒論書いてないんです(^^;
学齢期にね、政治学系で「マーシャル・プラン」テーマに書いてるんで、
今回はもういいかなって言うのと、
卒論申し込み時期までに、良い先生に出会えなかったからなのです。
指導受けたいって言う感じの。
4年次になってからなのよね、
「あ、この先生に師事したかった」といえる方々に出会ったのは。
VEの藤田先生、情報資源管理の紙谷先生とか、
もっと早くSCで会えたらヤル気出てたと思う。ちょっと後悔してるYO。

みんな資格頑張ってるんだなぁ。
おいらは初級シスアドと、流通系じゃないけど3級販売士と大型自動車。
こんど簿記と販売士のそれぞれ2級をと思ってる。
みんなの書き込み見るとヤル気アップする。
0512体育萌えvvNGNG
学費分納で教材届きました!
けど学生証が入ってなかったのでウツ・・
これは後でくるもんなんすか??
0513ひいろゆいNGNG
>>512 確か、別便(封筒)で、送られてきたような記憶が…
明日土曜も、午前は事務局やってるはずだから、
確認のお電話すると良いと思います。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511
紙谷先生は人気ありますよねー
まったりした関西弁がちょっと大村こんみたいでキュート。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
勉強してねぇよ・・
これからやらなくては。
明日関東地方は雨だってよ。
傘持ってかなきゃいけないね。
0516宇津田陽NGNG
明日は記述式4科目受験なんだが、全く準備してねーのだ。はーヤバヤバ。
昨日、12月マーク式試験の申し込みもしといた。
統計学とプレゼンテーションの2科目なので、少し楽。

>510
Develop、まだ届いてねーんだよな〜。月曜日まで待って、届かなかったら
事務局に電話してみよーと思う。SC申し込みのこともあるし、SCナンバー
判らなかったら困るんで。
必修が無くなっても、個々の科目難易度を一定水準以上に保てば、
極端なレヴェル低下はないと思うけど、個人的には、学部の基幹的な
科目くらいは必修でも良いと思われ。

>508
今まで散々迷いまくっていましたが、短大卒業後は4大に編入学の方向で
いこうと思う。4大の科目修得試験会場、今年度より盛岡が無くなったようで、
そうなると一番近い会場が八戸。車で片道3時間近くかかるところだが、
どーにかなると思われ。
産能は試験回数が多いので、勉強のリズムが取り易い。

科目は会計・法律系を中心に選択する予定。
一応、宅建と両立できるように、関連性の高い科目を選択するぜ。
数学は放大の科目履修生として微積・線形+αを取るつもりです。
会計・法律・情報、いずれの方向に進むとしても、数学の基礎的知識は
必要なんだろうけど、本格的に取り組むには折れの場合、時間も頭も足りねーし。

>ひいろゆいさん
俺は卒論に挑戦しようと思ってるぜぃ。
卒論ってやっぱ、学習してきたことの総まとめだと思うし、
大学を中退後、何やっても続かず、半ヒッキーみてーに4年も無駄に生きてきた
自分に対するケジメのようなものもある。
ただ、編入生が卒論やろうとした場合、時間的に大丈夫かなーという不安はある。
編入時点で、ある程度の方向性を固めておいて、早い段階でSCにも
多数出席し、卒論指導を受けたい先生を捜さないと。
4年になってからバタバタしても、きっと間に合わねーよな。

ちなみに折れも大型免許もってるぜぃ。他に大特・中型二輪・普通二種。
単に免許マニアだったりするだけなんだけどな(藁
大型二輪とけん引免許欲しいけど、時間なくてよ。は〜〜〜
ほかには、極真空手2級(藁
0517 NGNG
茶帯じゃん!うつだたん!
0518別の4大生NGNG
>>516
>>4大の科目修得試験会場、今年度より盛岡が無くなったようで、

Gainで調べたけど、10月、12月、1月は盛岡でも4大の試験は
あるよ。試験開催地は、多少変わるから注意が必要。
0519508NGNG
ひいろゆいさん、やっぱり高塩タンの講義キツそうですね。SCの1日目午前中で
ばっくれる人が多い科目、他にも数科目聞いたことがあります。でも折れ地方民だし
先生選んでSC参加、ってことができないんですよね。来る科目は取りあえず参加と
いうスタイルになってしまいます。まあ、3月までのSC予定では参加出来るのは
経営システム分析の基礎しかないんですが。
うつだタン、産能に編入すること決めたんですね!一緒に頑張りましょう。
折れも大学の科目、会計・法律科目を多く選択しました。法律科目はレポートが
てこずりそうで、まだやってないのですが・・・。

折れ10月に編入したばかりですが卒論やろうと思ってます。10月入学だと今から
やるしかないはず。でも卒論の指導してもらう先生って、どのように決まるんだろ?
折れ東京へはたびたび行けないし、と思うと不安です。
うつだタンも卒論やるなら、同じ地方民だし心強いな。
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>519
短大の授業も高潮警報発令!チャンなの?
まともな大学教育を受けたい人には精神的に辛いかも。
ま、おとなしくしていれば必ず単位はいただけますので、頑張ってください。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
試験受けてきたよ。4科目。
記述式だったから、結構書けたほうかな・・。
でも合格してるかどうかわからないけど。
0522宇津田陽NGNG
>>519
ほぼ100%、産能に編入する方向でいくぜぃ。
ただ、宅建と両立できるかが心配なんだよな。
とりあえず、編入は半年先に延ばして、その間こつこつ金を貯めつつ
宅建試験に専念といった方がよいのか、それとも4大で関連性の強い
科目を選択し、シナジー効果を得た方がよいのか、考えている。
まー、留年しちまったら元も子もないんで、今は放大の単位互換科目
必死こいて勉強中…。放大は今日、レポート問題が届いた。

卒論のこと、T木先生が自分の掲示板にて、Q&A方式でカキコして
いたので、それが参考になるかもだぜ。
http://hpmboard2.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=MXJ03424
卒論8単位のうち、6単位がSC単位として認定されるわけだから、
やっぱSC6単位分受けるくらいのつもりでいないといけないんだろうな。
俺の場合、飛行機なら日帰りも可能だけど、事前割引を使っても
1回の上京につき2万円+αがかかる。これは結構痛い。
何にしても、編入生が2年で卒論を書き上げて卒業しようと思ったら、
かなり早い段階からの準備が必要というわけで。お互い頑張ろう。

>>521
俺も4科目受験だったぜぃ。記述式の4科目は結構きついな。
ずっと書きまくりだったので、腕がいてーや。
合格してるといいんだけどな。

>>517
早く黒帯になりてーぜ。
入門してから、もう7年くらいにもなるんだけど、
ずっと審査受けてねーからなー……。
仕事あったりして思うように稽古に逝けないってのもあるんだけど、ちと情けねー。
も少し気合入れていかねーとな。押忍!
0523あぼーんNGNG
あぼーん
0524519NGNG
>520さん、ごめん俺秋から4大編入したのに、ここに毎日来ちゃってます。
やっぱり色々聞いたらその先生のSCはやめた方がいいかな、と。授業中、
俺、つい居眠りしてしまいそうだもん。一番前の特等席に連れて行かれて
ひどい目にあいそうだな。

うつだタン、いつも色々教えてくれてありがとうございます。早速T木先生の
掲示板見てみます。そうですよね、卒論は6単位分がSC単位だと思えば
普通の科目のSCなら3回受けて取る単位数ですよね。俺の所エアドゥって
航空会社があって、学割で最安値15000円で東京へ行けます。
本州のうつだタンより安く東京へ行けるなんて・・・。俺も頑張らねば。
宅建の試験も最近難しくなってきてるようだね・・・折れも短大の試験は
毎回4科目ずつ受験だったし、その上資格試験の勉強もして、昼は仕事
だったので、やっぱりキツかったです。
俺個人的には4月の編入の方が予定を立てる面でも何かと有利というか
便利だと思います。折れが10月編入でSCの予定もとりあえず半年分しか
立てられないので、そう思ったのですが・・・・・。
うつだタンは今は放大のレポで大忙しかな?俺もレポやらなきゃ。
お互いに頑張ろう!
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鬱タン、資格試験をマジで受けるならまずそっちに専念した方がいいよ。
で、夜は資格スクールに通うといい。
資格試験と通信で共倒れになった人知ってますので。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>524 ・・折れも短大の試験は
毎回4科目ずつ受験だったし、その上資格試験の勉強もして、昼は仕事
だったので、やっぱりキツかったです。

私も科目試験4科目受けようと思っていますが、
やっぱりきついですか?
リポートを提出したまではいいのですが、
試験近くに一気に復習といっても、
4科目の学習 + 仕事だと、
どうなって学習時間を作ろうか悩んでいます。
マークシートと記述の両方の試験前の対策を教えてください。 
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
短大は過去問5回分ぐらいやれば楽勝です。
特にマークシートは同じ問題が出る可能性大。
記述式はひととおり読んでおけば、大丈夫だっての。
4科目無事に全部受けるコツは、楽に受かりそうなのと
ちょっと手ごわそうなのを半々に申し込むといいよ。
全部手ごわいのばっかだと結構疲れるよ。
テキストは電車の中でも読めるでしょ。
車通勤だったら難しいけど・・・。
お昼を弁当にして、速攻で食べて余った時間でテキスト読むとかどお?
0528524NGNG
>526さん、俺も527さんと同じように仕事の日は昼休みにテキスト読んだ。
一回目の試験は過去問もなかったから、マーク式の時はかなり読み込んだ。
記述は索引から出題されてることを探せばいいので、ひととおり読んだだけです。
何回か受けると過去問で勉強できますよね。毎回違う問題の科目もあるので
傾向を見て、苦手なのと大丈夫そうなのを一緒に申し込みました。
527さんとほとんど同じですね!
結構、「勉強なんてほとんどしてないよ」って言う人も多かったけど
俺は勉強しなきゃ全然ダメでした・・・でも、こんな俺でもどうにか
卒業できたんだから、526さんも頑張って!
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社が近所なので通勤時間を学習に充てる前に会社に着いてしまいます。
あと会社で残業が続いたりすると、平日はほとんど難しいです。
まずは、お昼休みにテキストを読むことから始めてみます。
今回初めて科目試験を受けるので過去問は持っていませんが、
どうやって入手したらいいでしょうか?以前のスレッドを読むと、
学生会で入手できるとか書いてありますが、
どこの学生会に連絡したらいいのでしょうか?
学生会い入会せずに入手できる方法はありますか?
5回分なんてもらえるのでしょうか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スクーリングで知り合った人にしてもらったら?
コピーしてあげてもいいけど、連絡する難しいね・・・
0531宇津田陽NGNG
>>529
学生会は、Developの後ろの方に、リーダーの住所氏名が掲載されて
いるので、自分の家から一番近いところのリーダーに、手紙を出してみましょう。
俺は学生会に入ってないんで、活動内容とか詳しいこと
判らないんだが、年会費は1,000円くらいだとか。
一番最初の試験で、情報の殆ど無い中、緊張や不安が多いと思う。
でもマーク式はテキストを一通り読めば大体はいけるし、記述式も、
簿記原理はともかく、殆どの科目がテキスト抜粋でカキコできるぞ。
万が一、不合格になったとしても、すぐに次のチャンスが来るわけだし、
受験すれば確実に過去問が手に入るので、も少し肩の力を抜いて、
リラックスして受けてきてください。

ところで、俺の勉強時間は1日2時間程度。平日のみなので、
週10時間くらい。土日は予備として空けておき、気が向いたら勉強する。
つーか、朝早くて帰りが遅い、1日の拘束時間が極端に長い勤務なので、
土日はどーしても爆眠しちまうんだよな。
こんなDQN野郎でも単位取れていってるので、529さんも残業が
多くて大変とのことですが、頑張ってくれ。

ちなみに、俺は未だにISDNのテレホーダイ契約なんだが、
「11時になるまで、しょーがねーから勉強でもするか」という
気持ちにもなるので、俺みてーな怠け者が自己コントロールする
手段として、テレホも悪くないと思われ。
常時接続も考えたこともあるけど、金がねーのと、やっぱ
好きなだけ繋げるとなると、どうしても節度が無くなってしまって、
本来果たすべきこともそっちのけで、ネットにハマってしまうと思うし。

>>524-525
産能4大の科目で宅建と共通点があるのは、民法くらいのもんかな。
共倒れ…それが一番怖いんだな。
今も短大と併行して資格試験の勉強もしているけど、結構大変なのだ。
だから短大よりも高度な4大の勉強と、宅建を同時進行というのは難しいかもな。

宅建はカセット付きの通信講座で勉強するつもりだぜぃ。
できればスクールに通いたいけど、時間的都合がつかないのも
然る事ながら、ド田舎なので、ガコーそのものが無い……。

明日から5日間、12月SCの申込受け付けだな。
C言語、絶対に受けたいから忘れずに申し込まないとな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学生会入らなくても何度か試験受ければ問題集たまるよ。
それでなんとかなりましたよ。
さすがに最初は出題傾向がわからず、全部不合格だったけどね(w
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去問の件、コメントありがとうございました。
なんか元気が出てきました。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、最初の試験は、こんなものかという雰囲気を味わうつもりで
受けてみそ。
1つでも憂かったらラッキー♪みたいな感じでさ。
0535新人NGNG
あ、悩み解決した(笑
勉強方法とか結構不安になったりするんですよね。
レポートはなんとかなってるんですが、試験にちよっと不安を覚えていました。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大丈夫だよ。
途中で放り出さない限りは全員卒業できます。
学習の中身は本人次第だけどね。
0537新人(ドキュン)NGNG
なんか最近勉強の進みが悪くなってきたな。。。

今日初めてのスクの申し込みをしました。
緊張しますね。
0538宇津田陽NGNG
>537
う〜〜ん、中弛みしている状態なのか?
難しい科目の場合は、学習進度が遅くなることもあるけどよ、
そんなときは一旦勉強から離れて、思い切り遊んで
気分転換するのも良いと思われ。

折れも12月SC申し込んだぜぃ。C言語って申込者多いかな。
パソコン演習(データベース)は、受講希望者多数で
抽選漏れになる人も多いらしいが、C言語はマニアックな科目なので、
大丈夫と思いたい……。受講許可が下りますように……(ナムナム
ところで、新人さんは本学で受けられるの仮名?

現在、18日の日商簿記3級に向けて、過去問を攻略中。
そんな中、目標が日商簿記1級にまで向いていってしまい、
来年6月に2級、11月に1級を受けようと考えている。←順調に逝けばな
4大は会計関係の科目が充実しているので、簿記検定となら
両立できるかもしれないと思われ。

あれほど宅建・宅建と騒いでおきながら、どーにも主体性に欠ける奴だが、
宅建と産能4大の両立は恐らく無理だし、だからと言って、
「4大編入は○○の資格を取得してから」なんて悠長なことをやっていれば、
結局ズルズルと編入しないまま、時間だけが経ちそうだ。
宅建以外にも、取得したい資格は多数あるしな。
まずは入学することが大事だし、先に大学の方をキチンとやって、
資格取得は、それから確実にやっていけばいいし。
あれもこれもと欲張って、焦ってばかりいてもロクな結果に繋がらねーからな。
ともかく、前期に編入学できるように、今は短大卒業するべく頑張るぜ。
0539名無し生涯学習NGNG
いったん編入して、友達いっぱい作ってから資格試験で1年休学してる
人いたよ。
結果はどうなったのかなあ。
0540新人(恥ずかしがり屋)NGNG
>ところで、新人さんは本学で受けられるの仮名?

はい!本学です!
教科は、、、内緒です(笑
勉強の進みが悪いのは飽きっぽいからなんですよねー。
それでも最近なんとか耐性が付いてきたかと思いますんで、皆さんに付いていきたいな
0541名無し生涯学習NGNG
肩の力抜いてがんばってね。
0542名無し生涯学習NGNG
初めての論文試験の申し込みの時期がきました。
2科目にするか1科目か迷ってます。
0543宇津田陽NGNG
>542
仮に提出できないとしても、毎回2科目申し込んだ方が良いと思われ。
1科目だけにしておくも、2科目申し込むも、郵送料は同額の50円だし。
仮に、論文試験を申し込んだが提出しなかった場合、
半年に一度送付される『学習状況連絡表』の評価欄には、
『欠席』と記載されるものの、その後の論文試験の採点が
厳しくなるとか、そういったペナルティーは無いと思う。

論文試験の問題を見て、簡単そうなら書けばいいし、
難しそうなら、その回はパスして次回に再び申し込んでみればいい。

折れなんて、統計学の論文は殆どそのノリだった。
「簡単そうならやってみっかな」という、いい加減な考えだけで
申し込み、実際どうにか書けたので提出したら、Aだったという。
論文試験の採点基準って、本当どーなってるんだろーかと気になる。

そーいえば、第三回論文試験の採点結果が、今日発送されたんだよな。
俺んとこには月曜日辺りに届くと思うけど、合格してるか不安。
難易度が高いと噂の『生産管理概論』なので。

ともかく頑張ってちょ。
0544あき ◆.PwA.qIQ NGNG
sas
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日同じ日に発送されたはずなのに、今日は12月の受験票しかきませんでした。
論文の結果は月曜になるのかな。。不安だ・・・
ちなみに受験科目は法学概論と現代と能率です。
0546論文試験結果きたNGNG
論文試験2教科受けて2教科ともBでした。
初めて論文なんてものを書いたのでCか不合格だとてっきり思ってたので
嬉しかったです。(^ ^) これで学習計画が立てられる。
第一回目も申し込めばよかったと後悔・・・
第一回目は申し込み日を忘れてて、気づいたときは遅かった。
0547545NGNG
えっ、もう来たんですか。
自分のは月曜にちゃんと来るのかな?!
同じく論文試験初受験なので不合格だったらどうしようかと不安でいっぱいです。
0548宇津田陽NGNG
>545
12月試験の受験票は、俺んとこも土曜日到着だったぞ。
多分、受験票だけは早目の発送だったんだと思われ。
論文試験の結果は、明日には届くんじゃねーかと思う。
>545-546は2科目も論文書いたのか。すげーな。
俺なんて、たったの1科目でひーひー言ってるしよ。
お互い合格してるといいよな>545。

12月試験では、統計学とプレゼンテーションを受けるぜぃ。
もっかい復習しておかねーとだな。
0549ひいろゆいNGNG
宇津田たん、プレゼン、テストで受けちゃうのかぁ。
ちょっと勿体無いけど、仕方ない。。。頑張ってね。
他の方々、プレゼンはできればSCが良いよ。
実施回数が少ないから難しいかもしれないけど、
現代社会でのスキルとしては、とっても役に立ちます。
0550宇津田陽NGNG
>ひいろゆいさん
プレゼンテーションSC、8月に盛岡でも行われました。
しかし、あいにく都合が悪く申し込まずじまい。
今にして思えば、無理して都合つけてでも出席すれば良かったよな。
やっぱりプレゼンっていうのは、場数を多く踏んでなんぼっつーか、
大勢の前で喋って、何度も失敗して、そしてやっと身に付いていくものだと
思うし、知識だけでは片手落ちだよなぁとは思う。
プレゼンSCは2月に自由が丘でもあるけれど、
俺は言葉が訛っているので恥ずかしいyo!
でも4大に編入したら、発表のありそうなSCを受講するかな。

ところで、論文試験の結果が届いたぜぃ。
『生産管理概論』なんと評価Aだ!
記述式試験の方も合格してますように……(ナムナム
0551あぼーんNGNG
あぼーん
0552545NGNG
無事論文結果が届きました。法学A、現代と能率Bでした。
能率の方は自分でもかなり悪い仕上がりだったので。。
ほんと無理矢理2科目仕上げました。法学はスクでA取ったのでもう
いいですが、能率は12月のテストが待ってます。
友人が能率スクに出席したのですが、専門生の女の子達と
グループワークで一緒になったのです。ワーク中女の子達のエロ
話に辟易したらしく、その逆セクハラ話を聞いて論文受験にかえました。
次回の論文は経営と情報技術、統計学を受けます。
統計学は難しいらしいですが頑張ります。
>ひいろゆいさん
プレゼンSCは具体的にはどのように良かったのでしょうか、
宜しければ教えて頂けませんか?
0553名無し生涯学習NGNG
>友人が能率スクに出席したのですが、専門生の女の子達と
グループワークで一緒になったのです。ワーク中女の子達のエロ
話に辟易したらしく

本学?
0554協力しよう!NGNG
皆様からの情報お待ちしております。
世間を震撼させた事件のクソガキ達を実名で公開しています。

http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/index.html
0555名無し生涯学習NGNG
せっかく有効な話してるのに変なコピペすんな!
0556宇津田陽NGNG
COBOLのレポート、やっと完成。
と言っても、テキスト5章まで読み終えた時点で時間不足になり、
残り3章分を全く読まないまま、強引に問題を解いてしまった。
だから今回は、『レポート不合格』っつーことも有り得るんだな。
簿記検定対策ほっぽって何やってるんだか俺。←バカみたい

それでも1月の記述式試験を受けられますように…(ナムナム

>552
論文合格おめでとう。
特に法学は、合格率および単位取得率の低い科目だそうなので、
総合評価Aはすごいと思う。

統計学の論文試験問題は、思ったよりも難しくなかったぜぃ。
折れの時は、「時系列分析について、実例を交えて論じなさい」
とかいう内容。
短大テキスト以外の参考資料は、基本情報技術者試験用のテキストと、
ネットから拾ってきた統計グラフ(藁
こんな奴でも合格してるんだから、余り身構えず、
落ち着いて試験に臨んでも大丈夫と思われ。
0557ごしごNGNG
>553
本学です。今年7月の話です。
0558ごしごNGNG
545改めHNをごしごにしました。
恥ずかしながら自分の場合、レポートを解く時はテキストはろくに
読んでません。問題を先に読んでそれに関連する索引からページ
を開いて解いています。試験前までにはもちろん読みますが。
昨日も体育理論、環境論、コミュニケーション技法をこの方法で
さっさと仕上げました。実は自分も日商簿記受けます。
3級なんですが。お互い頑張りましょう。
ほとんど準備してないので落ちる可能性大なんですけど。。
在学中に2級までは取得して簿記原理の認定をもらうつもりです。
まだ一年なので。
統計学って文章だけで提出ですよね、式とかも升目に記入するんですよね。
どんな問題が来るんでしょうね。今の自分には時系列分析といわれっても
まったくわからない(汗)
0559ひいろゆいNGNG
遅レスすまソ。
ごしご様、プレゼンスクーリングの良い点は、
一言で言ってしまえば説得の方法を視覚・聴覚を通して学べることです。
「企画書の作り方」にもあるように、文字だけでは印象に残りにくく、
目で見て耳で聞いて学修できるのは、他の科目も含めてより身につき易い物です。
特にプレゼンは、一応その筋の専門の方がやってるわけですから、
間の取り方、抑揚のつけ方、手振りや身振りなど
一挙手一投足を盗むつもりで講義に臨むと、目からウロコなんてことが多いようです。
お勧めは藤田利久先生(今もやってればだけど)と
現役の日産社員(名前忘れた)の先生かな。
僕はちょっとした訳ありで藤田先生のに3回参加させていただきましたが
(落ちたんじゃないのよ。ちゃんと一度目で合格してます)
毎回新しい発見があって、良かったですよ。
0560名無し生涯学習NGNG
新人です。
ビジネス情報システムって新しい科目ですよね?
科目試験や論文を受けた人いませんか?
どんな内容だったのか教えてください。

あと、一般的に記述試験てどんな形式ですか?
穴埋め問題や、記述(何文字くらい)が何問ぐらいあるんですか?
マークシート試験は何問ぐらいあるんですか?
0561卒業生NGNG
プレゼンのSC受けたかったな。けど俺も言葉訛ってるしな。
「じゃ、また明日」と言おうとして「へばっ」と言ってしまったり。
社会人はプレゼンの能力、絶対必要ですよね。うつだサン、ごしごサンは
日曜日は簿記検定かな?焦らずに頑張って来て下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています