産能短期大学通信教育部
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001宇津田陽
NGNG活発な議論を展開させましょう。
もちろん、4大の話題もOKです。
……でも、余り高度な話題になると、きっと俺ついていけないなぁ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCは3日間のうち1日でも欠席だったら、結局単位もらえないんでしょうか?
せっかく申し込んで許可されたんですが、仕事の都合で最初の金曜日の出席があぶない。
最終日の試験さえクリアしたら、取れるということはないんでしょうか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG飛行機の到着が天候の関係で半日遅れた場合オッケーだったのは見た
ことあります。
2日目の午後、家庭の事情で都合が悪くて、レポート提出でオッケーに
してもらった主婦もいました。(先生が優しい女性でした)
初日全部休むのは…やっぱりダメでしょうね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4科目受けて全部合格だったなり。一安心。
でも自立学習基礎と邦楽概論がBだったのが納得いかん。
テキストからのコピペじゃこんなもんか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG邦楽概論って、あったら受講してみたいぞ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG邦楽概論…
でも私は洋楽の方が得意だ(藁
0327宇津田陽
NGNG短大卒は特に必要としておらず、単に資格取るだけで良いんだったら
大手資格講座の通信の方が短期間で安上がりだぜい。
資格講座の場合は、試験頻出事項でない部分はちょっとしか触れなかったり
バッサリ切り落としていることが多いからな。
ただ俺は情報コース第二種部門だけど、このコースにして
良かったと思ってる。情報処理技術者試験の通信講座と併行して
勉強しているんだけど、専門科目以外の科目、コミュニケーション・
プレゼンテーション・経営学総論・簿記原理・統計学などは、
情報処理技術者試験の範囲と関連している部分が多少あるし、
統計学は手強い科目だったが面白かった。
>>324
漏れんとこは月曜日に届くと思う。
俺は3科目受験だったが、メチャクチャ書いてるんで
評価Cでも合格していればそれでいいや。
法学概論、難しくて何度も落ちたという話を時々聞くので、
合格できたんなら凄いと思う。っつーかテキストコピペで
OKなのか?法学概論の試験は10月に受ける予定なんで、
その方法真似しようかな(うけけ
0328321
NGNGうつだようさんありがと。
私はこてこての文系ですが挑戦してみようかと思ってきました。
今資料を取り寄せ中なんでまたわかんないことあったらお願いします。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夢追会でしょ、夏になると隅田川屋形船貸し切りやるんだよね。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「産能短期大学能率科通信教育課程○○コース」
でいいのでしょうか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうつださん、いつもと違うぞ。
ドキュン入ってません?
他の科目はテキスト丸写しでもオッケーですが、法学概論はどうかなあ?
もともとテキスト薄いし。
0332しんのすけ
NGNGオラ初級システムアドミニストレータコースだよ。
今年で2年目だけど、専門教科のテキストかなり内容が古いよ。
それにけして難しいものではないと思う。
スクーリングの方は、テキストの内容をそのまま話している感じだった。
シスアド資格の為なら、無駄だからやめた方がいいと思うぞ。
>>329
夢追会から、今年屋形船の案内来たよ。
行ってみたいけど、日程が合わないんだよね。
そういえば、今年は講義要項に福田の名前がなかったな。
講師辞めたのかな?
>>331
法学概論さほど難しくないよ。
テキスト丸写しでも評価Aだったよ。
もし、テキストにさほど解説のない問題だったら、解説付きの法令集から
写せばOK。
0333宇津田陽
NGNG>うつださん、いつもと違うぞ。
>ドキュン入ってません?
そーかなー…。俺がドキュソというのは当たっているが。
法学概論、テキスト記載の文章だけで字数埋められなかったら、
自分の言葉でのばして引っ張りまくるか。
レポート結果が届いてないんで、10月に受けられるかどうか、
まだ判らないんだけどな。
>>327のカキコにつけ足す形になるが、産能短大には種々の国家資格
コースが開設されているものの、「別に短大卒の資格は要らない。
○○の資格を取得したいので、その試験対策用に活用したい」と
いうのであれば、はっきり言って産能通教よりもTACや大原、
Wセミナー等、大手資格講座の方をお勧めする。
「シスアド取れたらそれでいいや」とか、急いで資格欲しい人はなおさら。
俺の主観として、産能短大は基礎から抑え広範囲にカバーする為、
しっかりした土台が出来上がるかもしれないが、時間も金もかかりすぎる。
資格講座は3か月なり半年なりの短期間で合格させるために、
試験に出るところしかやらない。だから意外なところに盲点が
できやすいが、短大よりは早くて安上がり。
で、俺は産能短大に入学したH11年秋頃に、初級シスアド取得
目指して勉強中だったのだが、ド田舎なので通信で学ぶしかなかった。
だからどうしても基礎的な部分がなっておらず、情報処理を基礎から
学びたくて情報コースに入学した。
自分にしっかりとした基礎が身に付いたかどうかは判らないが、
市販の基本情報技術者の総まとめ本、とりあえず理解できるように
なったんで少しずつ力はついていってるんだと思う。
秋試験受かるかどうかはまた別問題だけどな(わら
統計学を勉強したことをきっかけにして、数学への興味が
湧き上がったことも、大きな収穫だと思っている。
それだけでも短大に入学した意義はあるし。
ところでいつものことだけど、長文スマンな。恐らくみんな「長文カキコうぜえ」
とか思ってるんだろうな。でもどーしても長くなっちまうんだよな。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「産能短期大学能率科通学課程○○コース」
などと書くことだってないですし、
「産能短期大学能率科○○コース」
と書くのが普通だと思います。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地方の人だと通信だってバレバレじゃん。
0337334
NGNGいや、別に隠したいとかそんなんじゃなくて、
普通、通学課程なんて書かないのにわざわざ通信教育課程って書くのは
変なんじゃないかなぁ。訊かれたら答えればいいですし、
短大を卒業した事実は間違いないので問題ないと思いますが。
結果的に隠すことにはなるかもしれないけど、どんな課程で
学んだか書かないと問題が起きたりするものなんですか?
>>336
確かにバレバレですね。
いずれにしろ職歴と学歴の時期が重なっているので
必ず質問されると思います。ただ高卒後にすぐ入学した方などであれば
例え地方の方でも東京の短大に下宿で通学と思われる場合もあるかも
しれないですね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないので、わかるひとが見ればそれで判るんでは。。。
0339名無しさん@お腹いっぱい
NGNG通学課程1部・2部とも能率科だけど…。
http://www.sanno.ac.jp/tandai/senko.html
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何みえはってんだ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうじうじした変な人いるんだね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0344334
NGNGあのー、別に見えはってるわけじゃないんですよ。
「通信だったら通信って書くだろ、普通」っていうのが理解できないんですが。
あなたにとっては普通かもしれませんが、なんでそうなる??
>>341
あなたがどこの大学出たかどうかは知りませんが、通信やってる人は全て
低学歴だと思っているんですか?私は某私大を卒業してるんですが・・・
確かに常識知らずのドキュソは多いですけど、頑張って勉強してる
人もいますよ。ただ通信なので学力の個人差が大きいのは否めません。
私は今の仕事と卒業した学部の関連性がまったくない
ので、学歴と仕事の関連づけのためにやっています。
産能短大の履修科目で必要な科目があるんです。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新卒なら通学の方が有利だと思う。
・通学
・通信+仕事持ち
・通信
同世代だったら・通信+仕事持ちの方が企業は評価すると思うよ。
たぶん、通信とか通学とか気にしている人は、若い世代で通信+無職もしくはそれに近い
の人達なんじゃない?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG女子の場合、短大はべつに通学だろうが通教だろうが気にもとめられませんよ。
っつーか、短大はどこ出てても同じに見られる。
青短だろうが富士短だろうが、みーんな同じ。
勉強したことも、あまり期待されません。
一般職だったら、性格と見た目の印象重視で、パソコン触れれば特に
問題ないです。
四大は突っ込んで聞かれるけどね。
気にしないほうがいーですよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意!
就職を考えている女性で、
一般職だったら産能短大
おすすめ。
日商簿記3〜2級
秘書検定2級
宅地建物取引主任者
あたり持っていて、
ワード/エクセルが
扱えれば尚良し
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその条件って厳しい。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全部とは言わないが、書類選考レースから抜け出るには
ワード/エクセル 日商簿記3級でどうよ?
社会保険労務士とか情報処理2級とかよりは敷居が低いはず
0350Pちゃん
NGNGしんのすけさん、法学概論の話で、”解説付きの法令集”ってありますが、
具体的にはなんと言う名前ですか?コンパクトな六法全書じゃだめですか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめて4大まで行ってな。
通信を隠すのって恥ずかしいよ、キミ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG隠す隠さないなどと問題にする奴が人間的に一番恥ずかしいと思われ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG履歴書に「産能短期大学能率科○○コース」とだけ書いておいて
就職の面接でこれについて質問があれば、一言添えればいいだけの事。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか、やめた方がいいコースってありますか?宜しくお願いいたします。
0356Pちゃん
NGNGかわりにビデオ教材での勉強が加わる....。”という記事を見たのですが、
これってほんとですか?
0357宇津田陽
NGNG俺もやふーの短大トピでその噂を知った。
簿記原理を含む数科目が、現行の3日間→2日間になり、1日分は
ビデオ教材を使用する、と。
SC時に担当教員が話したそうだから、全く根拠の無いデタラメでは
ないだろうが、真相はどうなんだか…。
でもこれが実現すると、社会人に取ってはSCに参加しやすくなるからありがたいが。
さて、記述式試験の結果が届きました。
システム開発の基礎:A
内部設計の基礎:B
プログラム設計:C
まーやっぱりーというか、勉強不足が現れた結果だな。
悪かった分は次のマーク式試験で少しでも挽回するさ。
0358宇津田陽
NGNG情報コース(シスアド)はカナーリ簡単だって聞くけどな。
難易度はどのコースも似たり寄ったりだと思うんだが…。
結局、科目との相性とか、自分の仕事との関連性とかにも
左右されてくると思われるし。
これだけコースがあると、どれが良いのか迷うよな。
とりあえず自分の好きなコースを選択して、どうしても難しい科目が
あったらそれは捨てて、追加履修するという手もあるぞ。
パソコン演習系の科目は、金かかるけど面白かったな。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0360牛丼さまさま
NGNGそうな。く、くやちーいいもん。2単位教科のレポートもう全部
解いちゃったもんね.試験受けまくってやる!! 現在お仕事中の牛丼様でした.
過去問題配布してもらいてープリーズ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大丈夫だよ、SCは毎月あるからさ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宇津田たん…宇津田たーん
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいのかな?
卒業生だけど。
1冊500円でどうよ?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買います
オフしよう
0367宇津田陽
NGNG10月試験用のレポートやっていたものでして。
法学概論・知的財産権・自立学習基礎はレポート提出済み。
何とか4科目受験したくて、今は生産管理概論に取り組んでいるけど、
8月29日の締切に間に合うかどうか微妙なんだな〜〜〜。
9月に仙台SC逝くんで、地図で会場周辺を確認したり。
仙台には一度も行ったことがないので、メシはコンビニ弁当か
ガストでばっかり食ってそうだな。
往復の新幹線の中で、駅弁もいただくぞ。
科目が簿記原理なのでGWも無さそうだし、余り話をする機会も
ないだろうけど、一緒のSCを受講される方は、宜しくお願いします。
9月のマーク式試験近いんでage
0368名無しさん@お腹いっぱい
NGNG宇津田クン、仙台の駅弁は売上高が日本一だぞ。
お薦めは「伯陽軒」の「はらこめし」。
もう一軒「こばやし」もあって、そこも美味しい。
笹かまは1枚から売ってるので駅の売店で買うのも手かも。
あと、牛タン。千円からお土産が買えるぞ。
0369名無しさん@お腹いっぱい
NGNGほらよ。
http://www.kobayashibento.com/
「弁当のこばやし」
http://www.ekiben.or.jp/
「駅弁データベース」
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0371宇津田陽
NGNG駅弁情報ありがとう!参考にさせてもらうよ。
けど、こんだけ種類があると、どれを食おうか迷うところだな。
仙台までは直通の高速バスがあって、それだと往復8千円で済むんだが、
到着時間が丁度良くならないので、新幹線を選ばざるを得なかった。
まー駅弁をゆったり食えるんだからと前向きに考えているが。
>>370
仙台といえば白松がモナカも好きだな。
普通サイズのはちょっと余すんで、プチサイズのやつが食いやすい。
今月号のDevelopで、iNet授業の受講生を募集していたけど、
みなさんは受講されますか?
俺は多分受けないと思う。時間的な余裕がないのが主な理由で。
今年度後半は英語に専念。高い金かけて放大科目取ったからな。
意地でも単位取ってやるぞ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事帰りに自由が丘まで夜通うのはしんどいので、申し込まなかったけど。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 23:14ID:zfV07W42マーク式試験はほとんど問題が同じ……過去問やっとけば楽勝かな。
0375愚問
01/08/29 02:34ID:rUXqFXoQ26才なんだけどもってないんだよねー。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 03:46ID:flHx8sac0377宇津田陽
01/08/30 01:27ID:LcTRMFhU生産管理概論は4単位科目なんで、論文も書かなきゃいけないんだけどな。
今は日曜日の試験対策中…4科目受けるけど、マーク式だから大丈夫だろ。
実は2ch閉鎖騒動で相当鬱……。
「2chもいつかは終わる時がくるんだ」と理解はしていても
それが現実的になってくると、やっぱりせつないね。
俺はここでかなり有益な情報を得ることができたし、なんだかんだ言っても
やっぱりなくなってほしくないな。頑張って存続してほしい。
いずれ4大に編入して、またこの板で情報交換したいと思ってるんだからさ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 02:30ID:LtXnRJOU作れるといいね。
あ、ここがまだあったっけ。
でも閑古鳴いてる…
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/8511/college/index.html
0379宇津田陽
01/08/31 00:11ID:O8thaKHY短大だとこっちか。
こっちもほとんど廃墟状態だけど、避難先の環境としては
かえって良いのではないだろうか。
独特の雰囲気が出来上がっているところに、避難民が一斉に
押しかけたりしたら(ていうか、このスレ住人って何人居るんだ?)
迷惑をかけてしまうかもしれないし。
まぁ幸いなことに生涯学習板はまだ生きているんで、
リンク先の掲示板を使わないまま
この騒動が治まってくれればそれに越したことはないけれど、
避難先候補の一つとしてはかなり有効だと思う。
そういえば、そろそろ論文試験の課題が届くころだな。
今回は法学概論と生産管理概論を申し込んだけど、
9月・10月と、SCやら科目習得試験やら資格試験やらで
みょーに忙しく、どちらの科目も書けない可能性が高いぞ。は〜情けない。
0380ひいろゆい
01/08/31 01:11ID:0E67igFE>355.358 確かに2000年度入学までのシスアドコースは内容も古いものでした。
でも、2001年度のカリキュラム再編で、構成科目が変更され、
テキストも学外のものが取り入れられて、
全体にシスアド検定の現状に即したものになりました。
その分、ハードルも高めになったようです。
だから、資格のためなら良いようですが、
単位修得に主眼を置けるコースではなくなったようです。
因みに、4年程前に担当の方から聞いた話ですが、
ビジネス教養コースが比較的入門的な科目中心になっているとのことです。
それに対して、税理士・社労士・ファイナンシャルのあたりはハードル高いそうです。
なんにしても、宇津田さんの仰るとおり、
追加履修って手もありますから、自分のニーズに合わせるのがコース選びの最良策だと思います。
>379 今回の生産管理の問題、
頻出の「欠陥品が出てるけど、どうよ」っていう品質管理・向上について述べるやつでした。
テキストのまとめで2枚は書けちゃうやつですから、あとは残り3枚を埋めるだけ。
お忙しいでしょうが、頑張ればなんとかなります。
0381宇津田陽
01/09/01 01:32ID:629b835g論文試験の問題が届きました。5枚も埋められるかなー。
でもアドバイスは参考になったぞ。何とか頑張ってみよう。
生産管理概論は割と面白い科目だったので、何とか単位取得したいと思う。
因みに、もう一つ申し込んだ法学概論の方は「条例について論ぜよ」というもの。
>テキストも学外のものが取り入れられて、
学外テキストの部分は結構興味あるな。4大の環境・福祉系科目は
放送大学のテキストを使っているという話を聞いたけど、シスアドの場合はどこだろう。
シスアドと同時に、基本情報部門もカリキュラムが再編されたけど、
そっちも従来よりも難易度が上がったのだろうか。
4単位科目が増えたし、C言語がマーク式→記述式に変更になった分だけでも
難しさが増したのかもしれないな。
今気が付いたんだが、中小企業診断士コースが消えている…。
消えていくコースって結構あるよな。ビジネスコミュニケーションとか
行政(公務員)コースとかいうのを昔の入学案内で見たような。
コースが消えるのって、やはり人気が無いから……?
0382編入4大生
01/09/01 03:29ID:WV83ZWJ.詳しく知りたいんで、資料請求してみようかなあ。
0383ひいろゆい
01/09/02 04:31ID:oll8d.fM司法試験の論述用の問題集知ってます?
条例なら、あれの「法学」か「行政法」が役立つと思います。
発行元によってはそのまんまの問題文のときあるし(笑)
ところで、
四大の環境系新設科目は、今のトコ全部市販本。
内容かぶりが多いです。内容も京都議定書前後にまとめてあるから
最近のブレーキ懸かり気味の状況からはややずれてる。
なんと言っても時事ものだから、鴨宗は苦労してる人多いようです。
包装台のテキストは生活計栄Ronとか目ディ阿Ronとかで見たけど、
執筆者によってすっごい分かりにくい。
お前、小学生から国語やりなおして来い、ゴルァってかんじ。
見た目ではポイントもわかんなくって、
準備しとかないと鴨宗では、大汗かきますよ。
シスアドのは全部それ用の出版社でした。
内容は細かくって、ほんと、資格試験志向者向け。
でも、本職でシスアドしてると、
プレゼンテーションとかコミュニケーション、
行動科学なんてのが大切な気がしますよ(笑)
0384名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 06:55ID:z0r/Y8e20385宇津田陽
01/09/03 01:56ID:ibgNlqZkでも10月も4科目受験予定。しかも記述式だし。
自己採点では全科目評価Aだったが、配点次第で変わるかもしれないし結果が届くまでは判らないな。
>>ひいろゆいさん(ところでこのHNはどこで区切れば良いのだろう)
司法試験の問題集は気がつかなかった。意外な盲点だな。
次の休みにでも探しに逝こうと思う。どうもありがとう。
新設科目は執筆が間に合わないのか、他所のテキストを使用している
ことが多いみたいだな。できればやっぱり、産能に入学したわけだから
テキストも産能オリジナルのもので勉強したいよな。
産能のテキストは余白が広く、行間も広いので、書き込みしやすく便利。
>でも、本職でシスアドしてると、
>プレゼンテーションとかコミュニケーション、
>行動科学なんてのが大切な気がしますよ(笑)
本職の方でしたか。なるほど、カキコに説得力があるわけだ。
確かに産能のカリキュラムは、バランス良く組まれていると思う。
実際、無駄な科目というのは無いんじゃねーかな。
俺は情報コースで学んだことがきっかけで統計学にハマってしまい、
4大に編入学したら、数学系科目を中心に取ろうと考えている。
数学の苦手な俺が、ここまで変わるとは思わなかった。
ところで仙台SC、学割証を発行してもらったにも関わらず、自家用車で
逝こうかという考えが急浮上。
高速料金+ガソリン代と新幹線+高速バス代、それほど違わないので。
車だと荷物も気にならないしな。
どちらの手段を採用すべきか、出発間近まで迷いまくることにします。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/03 06:41ID:Vr/ECXnc0387sage
01/09/04 00:13ID:2AKqUc1U0388名無しさん@お腹いっぱい
01/09/04 20:15ID:HzkzEyZAカンポヘルスセンターなら泊まれるし車も停められるYO。
0389名無しさん@お腹いっぱい
01/09/04 22:05ID:KzAZ4f.U4大なんか数学系SCは皆無だし、今年になって削られたくらい。
がっかりしないでね。
0390sage
01/09/04 22:09ID:K7t5T0Dw0391宇津田陽
01/09/05 01:14ID:MuEtH//Uあそこは簡保加入者だと素泊まり6000円だったか。
駐車場も50台収容可能だそうだし。
でもイソターネット環境はどうなっているんだろう。←これはかなり重要。
2日も2ch見られないとなると氏んでしまう〜〜近くにネットカフェ等あるといいんだが。
スクーリング、車で高速とおって逝く場合は、
複数で逝くと安上がりだからいいよな。
思ったんだが、学生会の仲間同士が10人乗り1BOX等で交代しながら
運転して遠方のSCに参加、というのは実際にあるんだろうか。
あるとしたら何だか楽しそうだな。
>>389
数学系の科目は人気が無いので削られてしまうのか。やっぱり。
いっそ放送大学の単位互換科目に、数学も含めてくれたらいいのにな。
短大卒業後の進路として、産能4大経営情報コース:放送大
自然の理解専攻=6:4くらいで揺れ動いているけど、
数学+情報以外に、法律にも興味があり、どうもどっちつかずで中途半端だったりするんだな。
俺の場合、中学までは文系科目が苦手で理系の方が得意だった。
それが高校に入って逆転した。なんだか変な奴だよな俺って。
ところで皆さんは、短大卒業後の編入先として、どこを検討していますか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0393宇津田陽
NGNG仙台には結局新幹線で逝くことにしました。
簿記原理、3日間ぎっしりと凝縮された内容らしいので、
かなり困難だと予想されるが、金かかってるので頑張ってこよーと思う。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん問題集のプリント配られて、それをやらされて終わりじゃないかな。
テキスト使った記憶なし。
先生によるかもしれないけど。
0395宇津田陽
NGNGSCの報告は帰宅後に。ジャッ!
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG牛タンて今食べられるの?
0397宇津田陽
NGNG俺、いまどき携帯も持ってねーし、2日もネットにつなげなくて
気が狂うんじゃねーかと思ったよ。
駅前にネットカフェはあったけど、完全会員制のところで。
探せば他にもあったのかもしれないけど、なーんか
面倒臭くなっちまってよ。
しかも折角仙台まで逝ったにも関わらず、まったくといって
良いほど遊ばなかったな。
まぁ、本来勉強目的で行っているわけだから、当然っちゃー当然だが。
1円でも安く上げるために、随分と貧しい食生活を送っていたし。
せっかく旅行に行ったんだから、そんな時こそ
土地の名物を食べるべきなんだろうけど、やっぱり貧乏性かな。
で、SCの内容ですが、20名の定員に対して約2倍もの
受講者だった。けど会場が広いので、窮屈ではなかったな。
4大と短大の合同授業ということもあり、学生の年齢層も幅広く、
短大オンリーの授業とはまた違った趣があった。
ただ、科目の性質上、講義中心でグループワークが無いため、
友達作りとかそーいったのには向いていないかもしれない。
折れも隣の人とちょこっと話した程度だった。
1日目にテキストの1・2章、2日目〜3日目の午前に3・4章、
3日目の午後は5章の範囲を学習し、要所要所で
理解確認のためのプリントや、テキスト内の問題をやった。
3日目の午後に8桁精算票の問題を解かされたが、そのあとの
最終テストはそれよりもずっと簡単な問題。テキスト等の参照も可。
1日目に学習した範囲の知識で充分解けるレヴェルで、
簿記初学者と実務経験者との間で、極端な差が出ないように
配慮されている。
15:10頃から1時間くらいで解くのだが、早く解答できた人は
順次帰宅しても良い。
俺もそのうち日商簿記3級を受けようと思い、TACの市販テキストで
少しずつ勉強してきたものの、どーも精算票の理解が不十分で
今まで受けずにきていた。
しかし今回のSCで、よく判らなくてモヤモヤしていたものが
キレイさっぱり消え去り、しっかりと理解できたように思われ。
来年2月に受ける予定でいたのだけど、思い切って11月に
受験しよーと思う。
今回の仙台行きで3万円強の出費だったけど、金はまた働いて
稼げばいいんだし。
恐らくSC単位2単位も稼げたことだし(藁)、個人的には受講してよかった。
で、今週末には盛岡SC(経営学総論)があり、当分ビンボーから
抜け出せないんだな(大藁
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私が受けたときは知識ゼロなうえに、夏休みの本学で1クラス120人以上いて
専門学生が暴れてうるさくて死ぬかと思ったよ。
今思えばあれが一番最悪なSCだったな。
近くの人に教えてもらいながらなんとかできたけど。
0399宇津田陽
NGNGマーク式だからっつーのもあるけど、それでも嬉しいDQNな俺。
同時にDevelop10月号も届き、奨学生への応募者が意外と少ないことに驚いた。
応募者合計15名って相当少ねーよな。4大もそのくらいなのだろうか。
>>398
120名だと受ける方も教える方も大変そうだな。
併修生との合同授業は2度ほど受けたことがあるけど、
専門学生に迷惑かけられたとかそーいった事は全く無かったので、
俺は併修生に対してそんな悪い感情は持ってないんだよ。
逆に、掲示板などで見られる、彼らの悪い噂と現実とのギャップに
驚きつつも感心しているくらいで。こんなことを書くと顰蹙かな。
……上野奨学生、駄目元で応募してみよーか。
9万円、結構大きい額なので。
04004大たん
NGNG短大はマークシートだから早いのかな
上野奨学生申し込んでごらんよ。
でも、あれって「デベロップ」に顔写真がバーン!と発表されるのでは?
0401宇津田陽
NGNG奨学生の方は、学年と氏名だけ。確か。
ただ、折れ留年したからね。そんな奴が奨学生に
選ばれるとも思えないんだけど、いちお出願してみるぜ。
マーク式は試験後3週間ほどで結果が届くぞ。
記述はやっぱり1ヶ月半くらいは待たされるな。
記述の場合、綺麗な字で採点しやすい解答を書くことで、
本来ならば不合格の得点でありながら、「オマケ」で
ギリギリ合格にしてくれるらしい……。4大はどうだろ。
論述式が中心だときくので、あまり関係ないのかもしれないな。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたまんねぇぜ。
0403ひいろゆい
NGNGさて、大学の鴨宗、用紙はいつでも短大の記述用と同じです。
で、また担当の方から聞いた話ですが、
丁寧な字で書くことはもとより、誤字脱字もチェック(減点)されるそうです。
仮にも「大学生」なんだから、そんなこともできないんじゃ、
はじめから単位やらんという先生がほとんどらしい。
確実に短大よりも厳しい採点基準になっています。ちっと鬱なんだな。
0404宇津田陽
NGNG片道2時間のバスで3往復しなきゃならず結構しんどいのだが、
これ取れば経営学の単位ゲットなので、頑張ってくるぜぃ。
毎日帰宅できるので、SCレポートは少しずつ行う予定だぜぃ。
>>402
折れの顔写真なんか見たってしょーがねーぞ。
全然イケメンじゃねーしな。まぁプウーンでないことだけは確かだが(藁
そもそも、折れが奨学生に選ばれるなんてこと自体、万に一つもないと思われ。
>>ひいろゆいさん
俺は短大卒業後は放送大学に逝くかもしれない……。
やっぱり数学がやりたいので。でも最終的にどっちに逝くかは、
ギリギリまでわからないんだけどね。
0405いかぽっぽ
NGNG私結婚しますので、祝福してください
0406宇津田陽
NGNG20名の定員に対して受講者が50〜60人という大人数。
授業内容は講義中心。テキストに沿ってというより、重要な部分を
ピックアップして深く掘り下げていくといった具合。
途中90分ほどビデオ学習があり、それに対しての簡単な感想文を書かされる。
授業終了は16:40だった。
……あまり面白いレポートじゃなくてスマンス。
今日もこれから出発しなくてはならないので、簡単で失礼!
続きは帰ってきてから、ジャッ!
0407宇津田陽
NGNGあと国営企業の民営化の話を少しと。
で、16:15には終了した。規定より1時間も早く終わった。
で、SC最終日なわけですが、最後の時間に実施するテスト(90分)は
板書ノートのみ持込可。
「ノート無しでは多分解けないと思います」ってな事を言っていたので、
そんなに難易度の高い問題を出すつもりなのか?と思ってしまった。
ま、どーにか頑張ってくらあ。ジャッ!
0408ひさびさのカキコ
NGNG自分は年とったせいか、簡単な暗算ぐらいしか今できない・・悲しい。
ところで来年受けようと思ってるんですが、
(パソコン演習のインターネット)って最後にみんなの前でHP発表みたいなの
あるんですか?うつださんは受けたことあるみたいなのでもし良かったら教えてください。
よろしく。
0409宇津田陽
NGNG午前に、企業の社会的責任・事業部製組織・企業の合併(M&A)に関しての
講義を行い、午後はビデオ学習と最終テスト。
テストは15:00から90分間実施し、記述式5問。
でもノートさえしっかりとっていれば充分解答できる内容だった。
書き終えた人は順次帰宅しても良く、30分経過した時点で、みんな次々と
提出していた。3日間きちんと出席して最終試験ができればSC単位は出すと
言っていたが、果たして結果はどうでるか?
そーいえば、先週仙台で受けた簿記原理SCの結果が本日届いた。
たったの一週間で……早ッ。
>>408
HP発表…あります。皆の前でってゆーか、完成した作品を先生のPCにうぷして
そこにみんながアクセスして自由に閲覧するというもの。
HP作成といっても、与えられたテーマに沿って作成する。
まずトップページに、私のプロフィール・私の趣味・私の住んでいる街(だったと思う、確か)
この3つのコンテンツを置き、それぞれ3つのファイルを自分の感性で仕上げていく。
私のプロフィール、とあるものの、本当のことを書く必要は無く、
架空の内容を書いてもまったく構わない。
ちなみに、このSCはLAN経由でインターネットに繋ぎっぱなしだ。
だから講義の時間中は、みーんなネットしまくってたな。
先生が話している最中に、マウスクリックの音がカチカチカチカチカチカチカチカチ……。
実は折れも、コソーリ2ちゃんねるを見まくっていた(ヒヒ非
俺がパソコン演習(インターネット)を受講した理由は、それまで
HP作成にはツールを利用してばかりおり、タグの使い方をきちんと学びたいと
思ったこともあるけれど、半分は単位稼ぎ目的だった。
高い金だして東京に逝くんだし、絶対に落としたくないと思ってたからね。
でも出席して良かったと思う。
TABLEタグって直接手打ちするは結構めんどうなんだが、エクセルを利用して
作成する方法の説明を受け(恥ずかしながら、そんな方法があることを
知らなかった)、新しい知識も増えたわけだし。
ところで、上の方でもレスしたけど、俺は数学が苦手です。
統計学もほんと、相当苦労した。
放送大学の数学は相当ハイレヴェルで、高校時代に数学が得意だった
人でさえ挫折したという話をきくので、心してかからないとなーと思っている。
やっぱり、数学が苦手な分、憧れってのもあるんだよな。
数学ができる→論理的な思考ができる→カコイイ!っつーかさ。
それと将来、信州大学バーチャル大学院への進学を希望しており、
そのためには数学と英語・理科系科目をしっかりやっといた方が良いのでは
ないかという考えから。もちろん今から学費も貯めとかなきゃなんだけどな。
0410あぼーん
NGNG0411408
NGNGうつださん、ありがとうございました。
楽しそうなSCですね。
来年、お金と時間があったら受けてみたいと思います。
0412宇津田陽
NGNGカキコが参考になったようで、俺もうれしいぜ。
12月にはC言語SCを受けに自由が丘に逝くぞ。
本学に逝くのは、多分最後になると思われるので、
去年やりのこしたことを果たし、悔いの残らないようにしたい。
遣り残した事…ロシア料理店と学食での食事(藁
0413宇津田陽
NGNGは〜〜どうにか間に合ったぜぃ。
思いっきり変な論文ではあるけれど、
それでも単位ゲットできることを祈りつつ、
今日は眠いんで寝ちまいます。ジャッ!
0414宇津田陽さんへ
NGNGどんな仕事してるの?
SC行きにくいんですよ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの前、テレビで見て思い出したんだけど。
0416宇津田陽
NGNG個人が特定される恐れもあるんで、職種に関してはとりあえず秘密。
でも土日が休みなので、SCは比較的出席しやすい。
金曜日は有休を消化してスクに出席しているぞ。
俺の会社の場合、「明日有休使う!」といきなり言っても
あっさり許可してもらえるので、SCには出席しやすくそういうときは結構ありがたい。
案外、居ようが居まいがどーでも良い、と思われているのかもしれんが(藁
ところで、SCに逝きにくいのであれば、iNetCampusの受講はどうだろうか。
論文を書かなければいけないらしいが、1科目4単位のうち1単位が
SC単位として認定されるので、検討の余地ありと思われ。
放送大の単位互換科目を履修っつー手もあるが、自分の休みと試験日との
兼ね合いも考慮した科目選びをする必要があるからな。
iNetCampusなら完全自宅受験なので、良いかもしれない。
>>415
びっくり寿司って値段がびっくりなのか?味はどーよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG平日のランチだったらまあ安いみたいです。
金曜の昼に食べてる通信生いるのかなー
自由が丘の7号館はす向かいにあって、ずっと気になっているのです。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクーリング単位、iNetCampusだけだとどんなに頑張っても合計3単位しかとれないよね。あと12単位は、通ってとらないといけないことになるよね。
来年はもっと科目増えるのかねぇ?
自分は短大卒業後、4大に編入しようと思ってるんだけど、調べたら3科目は大学とかぶるから(iNet授業)、
どうしても、あと3科目は通ってスク単位とらなきゃいけない・・
まぁ、それまでにiNet授業の科目が増えてればいいけどね。
0419ひいろゆい
NGNG感じのいいお店ですよ。ボルシチセット、オススメです。
ビクリ寿司はランチなら1000円前後で食べられます。
いくつかランチの種類ありますよ。
でも、できたらお好みで食べたら (・∀・)イイ!!
普通のすし屋の半額以下で、
下手なすし屋よりずっとウマ〜(゚д)。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG授業なくても行ってみようかな。
……お腹すいてきちゃったよ。
0421おて@お腹すいた(^-^;
NGNG別スレからごめんなさい(^-^; お寿司の話、楽しそうで。(^-^;
北海道の学生さんの間で有名な寿司屋があって、
http://tiss1.cims.hokudai.ac.jp/eating_out/others/masamoto.html
寿司というより、もはやおにぎり。(笑)
北海道に遊びにきたら行ってみてね。(笑)
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、札幌って何でラーメン屋みんな高いの?
東京より平均200円は高いと思うぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています