産能短期大学通信教育部
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001宇津田陽
NGNG活発な議論を展開させましょう。
もちろん、4大の話題もOKです。
……でも、余り高度な話題になると、きっと俺ついていけないなぁ。
0275宇津田陽
NGNG俺は英語T〜W・マーケティング論の5科目を取っているぞ。
といいつつ、今回の試験で受けたのはマーケティング論のみ。
英語4科目はレポートすら出さなかった。
ちなみに、マーケティング論の試験は持込不可の4択(10問)だった。
でも合格できるかどうかは相当ぁゃιぃ。Cでもいいから受かってくれい。
英語は次学期への持ち越しとなったけど、ちゃんと学習できるかどうかは
正直なところ怪しいんだよ。英語Tだけでも単位取りたいと思ってはいるものの、
やっぱ時間的な制約がな〜〜。
今回初めて放大の科目を履修したけど、短大の方との併行は厳しい。
つくづくそれを実感した。資格試験の方もやってるしな〜〜。
まぁ、一度に5科目も登録した時点で相当無理があったし、俺のは悪い見本ということで。
ただ、放送大学の授業自体は非常に素晴らしいものだし、半年に1〜2科目程度
取る分には、それほど負担にならないと思う。
ところで後学期より短大でもiNet授業が始まるということで。
会計学(佐藤正雄先生)経済学(鈴木博夫先生)国際経営(欧陽菲先生)
の3科目開講の予定だそうですが、受講を検討している人はいますか?
俺は会計学に興味あり。受けるかどーかはわかんないけど。
9月のSCは、経営学総論(盛岡)と簿記原理(仙台)に申し込む予定。
簿記原理は定員が20人で4大との合同授業なので、競争率が高そうだな。
簿記原理、「残り2単位は論文で取る」と上の方でカキコしたが、
熟慮の末、SCに出席することにした。
あと、今月中旬に受講した環境論SCの結果が届いた。合格です。
0276Pちゃん
NGNG年間のinet授業の日程や、
年に何回ぐらい授業があるのかわかりますか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地方SCは、定員オーバーになっても落ちることはないから大丈夫よ。
0278宇津田陽
NGNG2001年度は「iNet授業」として
会計学(佐藤正雄先生)
経済学(鈴木博夫先生)
国際経営(欧陽菲先生)
の3科目を開講します。
開講期間は12月1日〜2月下旬(予定。変更になる場合があります)
申込期間は10月10日〜11月5日(変更になる場合があります)を予定しています。
↑産能HPより。
まだ完全には決まってないようだな。Developへの掲載を待つしか。
>>277
盛岡の環境論は定員20名に対して、35名くらい受講していたようなので、
仙台の簿記原理も多分大丈夫……と思いたい。
もう完全に参加するつもりで、既に宿も予約しちまったんだよ〜。ひょひょひょ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速学校に連絡してDevelopを送ってもらうようにお願いしました。
こんなことってよくあるんですか?
0280宇津田陽
NGNG漏れんとこは、そーいう事は一度もないなぁ。
つーかGainが読めてちょっと羨ましい気も…。
でも9月期のSCに申し込むつもりでいたんなら、SCナンバーが判らないと
困ってしまうよな。まぁ事務局に問い合わせれば教えてもらえると思うけど。
ところで9月期SCには申し込んだ階?
俺は「簿記原理」「経営学総論」。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDevelop8月号かと思って封を開けると「欧米企業の人事戦略」という小冊子
だったんですが・・・
0282宇津田陽
NGNG俺、東北在住だけど7月末にとっくに届いたぞ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
Develop8月号を送ってもらうように電話しました。
しかし、こんなこともあるんですね。
気を付けないと。
02844大生
NGNG何故??
そういえば昔、追加履修した科目の教科書を間違えて発送されたことが
2度もあって、飽きれた記憶があります。
1度は着払いで送り返すよう言われ、もう1回はそちらで処分してくれと
言われました。処分てねえ…
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宇津田さんとPさんは情報コースですよね
他のコースの人はいますか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリスクマネジメントと経営学総論、共にスクーリングで計4単位だけ
取得してます。今月はスクーリングがたくさんあって大変です!
0287宇津田陽
NGNG近日中にネットで申込受付を開始するそうなんで、マメにチェックだ。
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/inckai.html
みなさんは受講されますか?
俺は、先のこと考えたら経済学やっといた方がいいんだろうなー、
でも追加履修費12.000円+登録料5.000円=17.000円か、と迷いモード中。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289Pちゃん
NGNG産能大の3年次に入学してからでもいいかなと思っています。
3年次に編入したら何らかの科目を選択しなければならないのですから、
3年次(または4年次)の履修科目で選択して、
それをinet授業で受講すれば5000円ですみますよね?
これって私の勘違いでしょうか?
質問があるのですが、
8月号のDevelop P7のマークシートの科目テストのところの注意に、
持込が認めれらている資料はテキスト...とありますが、
マークシートのテストでテキストの持込はOKなんですか?
それと、試験の休憩中に、テストをする部屋の外で、
次の科目の勉強をしてはいけないのですか?学習のしおりをみたら、
不正行為とみなされるって書いてあったのですが...。
どなたか教えてください。
0290宇津田陽
NGNGマーク式のテキスト持込は不可だと思ったんだが…。
教室外での勉強、学習のしおりで確認してみたら、確かに不正行為に該当するっぽい。
けどその前のページで、休憩時について『問題集・資料の教室外への
持出しはできません(次の時間の勉強は自分の席で一人で行って下さい)』
の記述より、逆に教室内なら問題無いように思われ。
そーいえば俺もこの前の試験のときは、教室内で次の科目勉強した記憶が。
0291宇津田陽
NGNGと書かれているわけで、わけわかんねーよな。
で、5月号も見てみたんだけど、それにはテキストの文字は
無いので、今月号のは多分何かの間違いなのかもしれない…。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG持ち込んで活用する気だったんですけど・・・。
Developも持ち込んで、もし注意されたら見てもらおうかな。
試験初めてなのでかってがわからなくて。。
0293宇津田陽
NGNGまあ、短大事務局に確認するのが一番確実ではあるんだが、
とりあえずテキストを持っていくだけ持ってって、
参照不可ならしまっておけばいいだけの話だし。
そろそろ受験票も届く頃だと思うんで、それにも注意事項は
記載されていると思われ。
俺も9月の試験4科目受験するんで、お互い頑張ろうぜ。
0294産能
NGNGつまり、大学院っていうこと。
ここのMBAってあまり、評価されていないんだよね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入学時、指定されたノートパソコンを使用するって聞いたのは
良いのですが何処のメーカーのパソコンを使うのですか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日、マークシート試験の受験票が届いたのだが、
そこに訂正のお知らせが同封されていた。
やはりテキストは持ち込み不可らしい。
でも試験の直前までテキスト見てるのはオッケーだよね?
俺はいつもギリギリまで見るタチだから。
0297宇津田陽
NGNGそーなのか。結構評価が高いように聞いたんだが…。
この板には大学院スレもあるので、そこでいろんな話を
聞かせてもらえたら嬉しい。院にも興味はあるし。
俺は地方だから産能の院は無理だな。通信できる予定はないのだろうか。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lifework&key=993656315
>>295
通学課程を希望しているようにお見受けしたが。
去年7号館でパソコン演習(インターネット)のSCを受講したときは、
全員同じメーカーのノートPCを使用した。
通学課程もおそらく、それと同一メーカーのものを使用すると思われ。
ただ、どこのメーカーのものだったかは覚えてねーんだよな〜〜〜。
役に立たなくて申し訳ない。誰か知ってる方はいませんか。
>>296
俺んとこには明日あたり届くだろうな。
試験直前や、試験の合間にテキスト見るのはOKじゃねーか?
つーか、俺も思いっきりそうするつもりだし。
試験科目を受ける順番も、そこらへん考慮して申し込んだ。
割と簡単そうなのは最初に、自信ないのは後の方にという具合に(藁
マーク式だしな、お互いオールA目指そうぜ!
0298ゆうじ
NGNG0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきのうまでの10日くらい、東京は涼しかったんだけど
今日は暑い…
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこだったっけ、メーカー。
お父さんの勤務するメーカーのものを使う!とかたくなに指定機材を
断った人もいるそうだ。
0301宇津田陽
NGNG夏の暑い時期の東京は、俺には恐らく耐えられそうにないと思われ。
40℃近くあるんだっけ?鬱鬱鬱……
というわけで、夏季の自由が丘には逝きませんです。
で、代わりにってわけでもないけれど、12月のC言語に出席する予定。
C言語SCを受講しようと思った理由は、演習中心なので面白そうだ
ということと、SC担当の先生が開発現場経験者であり、現場の面白い話を
聞くことができるかもしれないという期待と。
そーいえば、自由が丘駅のそばにビジネスホテルができるとか。
それが完成したら自由が丘SCに行くのもかなり楽になるだろうな。
ホテルアミスタのように産能生への割引サービスとかあるんだろうか。
詳細知ってる人情報きぼーん
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニャリンは東京ニャリン♪
0304宇津田陽
NGNGホテルアミスタは土日6000円で泊まれるからいいよな。
ネット予約で朝食タダになるし。
金曜はアワーズイン阪急、土曜はアミスタに泊まると
かなり宿代を抑えられるな。
12月のC言語、受講したいけども金無い(藁
仙台SC、盛岡SC、後学期の学費、ワープロ検定1級、車検、
金の必要なときに限って、金が出て行くんだよな〜〜鬱
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0306とりゅふぉ
NGNGSCでA評価で科目試験でB評価の場合とか。悪いほうの評価になってしまうのかな。
本日コンピューターシステムの基礎のSCにもかかわらずまだ起きてます。
やばいです。とりあえず寝ます
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例:
先に試験A スクーリングB…総合評価B
先に試験B スクーリングA…総合評価A
0308Pちゃん
NGNG8月のSCに参加した方、いろいろな情報をお願いします。
例えば、参加した学生の人数や、各科目のSCの講義の様子、
SC後の試験について....何でもOKです。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう漠然と書かれてもレスしにくいのでは?
せめて科目名をいくつか絞るとかさ。
0310とりゅふぉ
NGNGありがとうございます。
後の方が反映されるなんてちょっと驚きました。
9月の経営学総論の試験なんとしてもがんばらなくては。
SCでAだったのに意味がないのが悲しい。
>308
本日コンピューターシステムの基礎のSC第一日目受けました。
T田先生が一方的に喋るだけの授業なのでかなり眠くなります。
なんとかがんばりましたけど。
三日間でテキストに書いてある内容を網羅するのはちょっと厳しい
感じですね。授業のスピードはかなり早いですが、時間が足らず
テキストのCHAPTER3までの講義で終了しました。予定では4まで行く
予定だったんですが。
授業は予備知識がある方は楽勝だと思いますが、コンピュータ全般
についてまったく知識がない場合はちゃんと準備して行った方が良いです。
特に章末にある計算が必要な設問を。漠然とでもいいのでコンピュータ概念
をつかんでおいたほうがいいです。
最終日の試験ができそうになく不安な人のためにレポート課題がでました。
出さなくてもAはもらえるらしいですが、これを提出すれば単位落としは最悪
逃れられる模様。@コンピュータが内部表現に2進数を採用している理由を考察
しなさい。A今までの入出力装置の進化の過程から今後の入出力装置が向かう方向を
考察しなさい。です。一応出しておこうかなと考えています。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニャリン厨房のキティが染るから
にゃりんなんてきもい言葉使わないほうがいいよ。
0312Pちゃん
NGNGコンピューターシステムの基礎のSC情報ありがとう。
参考にさせていただきます。
簿記原理、法学概論、生産管理概論、
経営学総論を受講した方はいませんか?
0313宇津田陽
NGNGあきらって俺のこと?確かに「陽」と書いて「あきら」とも
読めるけど、俺のHNの場合は「ヨウ」と読みます。
ところでオイラは全然イケメンじゃないです…。
>>307
まじぇっすか??俺は単純に平均をとって総合評価を出すと思ってたよ。
試験が80点(A)、論文が60点(C)だと平均70点で評価Bとか。
でも後のが反映されるんなら、試験で評価Cだった簿記原理も、
SCでA取れば評価Aとして扱われるのかな。だとしたら嬉しい。
>>Pちゃん
9月に簿記原理と経営学総論を受講する予定ですよん。
受講詳細はその後カキコします。
0314307
NGNGあ、そうか、AとCってこともあるんだよね…
その場合はBなのかな?やっぱり。
Cって2単位科目でしか取ったことないんで不明なのです。
どなたか調べてちょ。
うつだYOたん、SC本学で受けるんですか?
だったら、この2科目は人多いから、早めに来ていい席取った方がいいですよ
地方の、専門学校との合同授業でも、なるべく前に座った方がいいかも。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまんねぇよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通、自分から言わないか?
0319宇津田陽
NGNG地方で受けるよん♪まだ受講票は届いていないが(藁
地方SCは20名程だけど、アドバイスどおり前に座ろうと思う。
簿記は、しっかりと理解したいから特に。
でも始発の新幹線で仙台入りしても8時過ぎるので、
会場につくのは8時30分くらいになるな。希望どおりの席には座れないかもだな。
そーいえば、80歳を過ぎて産能短大通教に入学し、1〜2年くらい
前に卒業した人が、八戸にいたな。機関紙か何かでも紹介されていたけど。
まさに生涯学習…。
0320平成帝京大学通信教育部(日本最凶)
NGNG>前に卒業した人が、八戸にいたな。機関紙か何かでも紹介されていたけど。
>まさに生涯学習…。
ちなみに、法政でも76歳の女性がスクーリングに来て、テレビ局が取材に
来てたニャリン!
テレビの題名「おばあちゃんは女子大生」ですよん
そうそう!
マーケティング、会計関係の講師(本業は税理士兼中小企業診断士)
で夢追会というサークル活動を主催しているけど
誰か会員の人いないのかなぁ・・・
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報コース
基本情報技術者部門
初級システムアドミニストレータ部門
これやってる人いますか?
私は全くの素人ですがこのために通信やるのもなんだかなー、
と思ってます。授業の内容だとか雰囲気はどうなんでしょうか。
放送大学かこっちか迷っていますです。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCは3日間のうち1日でも欠席だったら、結局単位もらえないんでしょうか?
せっかく申し込んで許可されたんですが、仕事の都合で最初の金曜日の出席があぶない。
最終日の試験さえクリアしたら、取れるということはないんでしょうか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG飛行機の到着が天候の関係で半日遅れた場合オッケーだったのは見た
ことあります。
2日目の午後、家庭の事情で都合が悪くて、レポート提出でオッケーに
してもらった主婦もいました。(先生が優しい女性でした)
初日全部休むのは…やっぱりダメでしょうね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4科目受けて全部合格だったなり。一安心。
でも自立学習基礎と邦楽概論がBだったのが納得いかん。
テキストからのコピペじゃこんなもんか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG邦楽概論って、あったら受講してみたいぞ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG邦楽概論…
でも私は洋楽の方が得意だ(藁
0327宇津田陽
NGNG短大卒は特に必要としておらず、単に資格取るだけで良いんだったら
大手資格講座の通信の方が短期間で安上がりだぜい。
資格講座の場合は、試験頻出事項でない部分はちょっとしか触れなかったり
バッサリ切り落としていることが多いからな。
ただ俺は情報コース第二種部門だけど、このコースにして
良かったと思ってる。情報処理技術者試験の通信講座と併行して
勉強しているんだけど、専門科目以外の科目、コミュニケーション・
プレゼンテーション・経営学総論・簿記原理・統計学などは、
情報処理技術者試験の範囲と関連している部分が多少あるし、
統計学は手強い科目だったが面白かった。
>>324
漏れんとこは月曜日に届くと思う。
俺は3科目受験だったが、メチャクチャ書いてるんで
評価Cでも合格していればそれでいいや。
法学概論、難しくて何度も落ちたという話を時々聞くので、
合格できたんなら凄いと思う。っつーかテキストコピペで
OKなのか?法学概論の試験は10月に受ける予定なんで、
その方法真似しようかな(うけけ
0328321
NGNGうつだようさんありがと。
私はこてこての文系ですが挑戦してみようかと思ってきました。
今資料を取り寄せ中なんでまたわかんないことあったらお願いします。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夢追会でしょ、夏になると隅田川屋形船貸し切りやるんだよね。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「産能短期大学能率科通信教育課程○○コース」
でいいのでしょうか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうつださん、いつもと違うぞ。
ドキュン入ってません?
他の科目はテキスト丸写しでもオッケーですが、法学概論はどうかなあ?
もともとテキスト薄いし。
0332しんのすけ
NGNGオラ初級システムアドミニストレータコースだよ。
今年で2年目だけど、専門教科のテキストかなり内容が古いよ。
それにけして難しいものではないと思う。
スクーリングの方は、テキストの内容をそのまま話している感じだった。
シスアド資格の為なら、無駄だからやめた方がいいと思うぞ。
>>329
夢追会から、今年屋形船の案内来たよ。
行ってみたいけど、日程が合わないんだよね。
そういえば、今年は講義要項に福田の名前がなかったな。
講師辞めたのかな?
>>331
法学概論さほど難しくないよ。
テキスト丸写しでも評価Aだったよ。
もし、テキストにさほど解説のない問題だったら、解説付きの法令集から
写せばOK。
0333宇津田陽
NGNG>うつださん、いつもと違うぞ。
>ドキュン入ってません?
そーかなー…。俺がドキュソというのは当たっているが。
法学概論、テキスト記載の文章だけで字数埋められなかったら、
自分の言葉でのばして引っ張りまくるか。
レポート結果が届いてないんで、10月に受けられるかどうか、
まだ判らないんだけどな。
>>327のカキコにつけ足す形になるが、産能短大には種々の国家資格
コースが開設されているものの、「別に短大卒の資格は要らない。
○○の資格を取得したいので、その試験対策用に活用したい」と
いうのであれば、はっきり言って産能通教よりもTACや大原、
Wセミナー等、大手資格講座の方をお勧めする。
「シスアド取れたらそれでいいや」とか、急いで資格欲しい人はなおさら。
俺の主観として、産能短大は基礎から抑え広範囲にカバーする為、
しっかりした土台が出来上がるかもしれないが、時間も金もかかりすぎる。
資格講座は3か月なり半年なりの短期間で合格させるために、
試験に出るところしかやらない。だから意外なところに盲点が
できやすいが、短大よりは早くて安上がり。
で、俺は産能短大に入学したH11年秋頃に、初級シスアド取得
目指して勉強中だったのだが、ド田舎なので通信で学ぶしかなかった。
だからどうしても基礎的な部分がなっておらず、情報処理を基礎から
学びたくて情報コースに入学した。
自分にしっかりとした基礎が身に付いたかどうかは判らないが、
市販の基本情報技術者の総まとめ本、とりあえず理解できるように
なったんで少しずつ力はついていってるんだと思う。
秋試験受かるかどうかはまた別問題だけどな(わら
統計学を勉強したことをきっかけにして、数学への興味が
湧き上がったことも、大きな収穫だと思っている。
それだけでも短大に入学した意義はあるし。
ところでいつものことだけど、長文スマンな。恐らくみんな「長文カキコうぜえ」
とか思ってるんだろうな。でもどーしても長くなっちまうんだよな。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「産能短期大学能率科通学課程○○コース」
などと書くことだってないですし、
「産能短期大学能率科○○コース」
と書くのが普通だと思います。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地方の人だと通信だってバレバレじゃん。
0337334
NGNGいや、別に隠したいとかそんなんじゃなくて、
普通、通学課程なんて書かないのにわざわざ通信教育課程って書くのは
変なんじゃないかなぁ。訊かれたら答えればいいですし、
短大を卒業した事実は間違いないので問題ないと思いますが。
結果的に隠すことにはなるかもしれないけど、どんな課程で
学んだか書かないと問題が起きたりするものなんですか?
>>336
確かにバレバレですね。
いずれにしろ職歴と学歴の時期が重なっているので
必ず質問されると思います。ただ高卒後にすぐ入学した方などであれば
例え地方の方でも東京の短大に下宿で通学と思われる場合もあるかも
しれないですね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないので、わかるひとが見ればそれで判るんでは。。。
0339名無しさん@お腹いっぱい
NGNG通学課程1部・2部とも能率科だけど…。
http://www.sanno.ac.jp/tandai/senko.html
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何みえはってんだ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうじうじした変な人いるんだね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0344334
NGNGあのー、別に見えはってるわけじゃないんですよ。
「通信だったら通信って書くだろ、普通」っていうのが理解できないんですが。
あなたにとっては普通かもしれませんが、なんでそうなる??
>>341
あなたがどこの大学出たかどうかは知りませんが、通信やってる人は全て
低学歴だと思っているんですか?私は某私大を卒業してるんですが・・・
確かに常識知らずのドキュソは多いですけど、頑張って勉強してる
人もいますよ。ただ通信なので学力の個人差が大きいのは否めません。
私は今の仕事と卒業した学部の関連性がまったくない
ので、学歴と仕事の関連づけのためにやっています。
産能短大の履修科目で必要な科目があるんです。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新卒なら通学の方が有利だと思う。
・通学
・通信+仕事持ち
・通信
同世代だったら・通信+仕事持ちの方が企業は評価すると思うよ。
たぶん、通信とか通学とか気にしている人は、若い世代で通信+無職もしくはそれに近い
の人達なんじゃない?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG女子の場合、短大はべつに通学だろうが通教だろうが気にもとめられませんよ。
っつーか、短大はどこ出てても同じに見られる。
青短だろうが富士短だろうが、みーんな同じ。
勉強したことも、あまり期待されません。
一般職だったら、性格と見た目の印象重視で、パソコン触れれば特に
問題ないです。
四大は突っ込んで聞かれるけどね。
気にしないほうがいーですよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同意!
就職を考えている女性で、
一般職だったら産能短大
おすすめ。
日商簿記3〜2級
秘書検定2級
宅地建物取引主任者
あたり持っていて、
ワード/エクセルが
扱えれば尚良し
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその条件って厳しい。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全部とは言わないが、書類選考レースから抜け出るには
ワード/エクセル 日商簿記3級でどうよ?
社会保険労務士とか情報処理2級とかよりは敷居が低いはず
0350Pちゃん
NGNGしんのすけさん、法学概論の話で、”解説付きの法令集”ってありますが、
具体的にはなんと言う名前ですか?コンパクトな六法全書じゃだめですか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめて4大まで行ってな。
通信を隠すのって恥ずかしいよ、キミ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG隠す隠さないなどと問題にする奴が人間的に一番恥ずかしいと思われ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG履歴書に「産能短期大学能率科○○コース」とだけ書いておいて
就職の面接でこれについて質問があれば、一言添えればいいだけの事。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか、やめた方がいいコースってありますか?宜しくお願いいたします。
0356Pちゃん
NGNGかわりにビデオ教材での勉強が加わる....。”という記事を見たのですが、
これってほんとですか?
0357宇津田陽
NGNG俺もやふーの短大トピでその噂を知った。
簿記原理を含む数科目が、現行の3日間→2日間になり、1日分は
ビデオ教材を使用する、と。
SC時に担当教員が話したそうだから、全く根拠の無いデタラメでは
ないだろうが、真相はどうなんだか…。
でもこれが実現すると、社会人に取ってはSCに参加しやすくなるからありがたいが。
さて、記述式試験の結果が届きました。
システム開発の基礎:A
内部設計の基礎:B
プログラム設計:C
まーやっぱりーというか、勉強不足が現れた結果だな。
悪かった分は次のマーク式試験で少しでも挽回するさ。
0358宇津田陽
NGNG情報コース(シスアド)はカナーリ簡単だって聞くけどな。
難易度はどのコースも似たり寄ったりだと思うんだが…。
結局、科目との相性とか、自分の仕事との関連性とかにも
左右されてくると思われるし。
これだけコースがあると、どれが良いのか迷うよな。
とりあえず自分の好きなコースを選択して、どうしても難しい科目が
あったらそれは捨てて、追加履修するという手もあるぞ。
パソコン演習系の科目は、金かかるけど面白かったな。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0360牛丼さまさま
NGNGそうな。く、くやちーいいもん。2単位教科のレポートもう全部
解いちゃったもんね.試験受けまくってやる!! 現在お仕事中の牛丼様でした.
過去問題配布してもらいてープリーズ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大丈夫だよ、SCは毎月あるからさ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宇津田たん…宇津田たーん
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいのかな?
卒業生だけど。
1冊500円でどうよ?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買います
オフしよう
0367宇津田陽
NGNG10月試験用のレポートやっていたものでして。
法学概論・知的財産権・自立学習基礎はレポート提出済み。
何とか4科目受験したくて、今は生産管理概論に取り組んでいるけど、
8月29日の締切に間に合うかどうか微妙なんだな〜〜〜。
9月に仙台SC逝くんで、地図で会場周辺を確認したり。
仙台には一度も行ったことがないので、メシはコンビニ弁当か
ガストでばっかり食ってそうだな。
往復の新幹線の中で、駅弁もいただくぞ。
科目が簿記原理なのでGWも無さそうだし、余り話をする機会も
ないだろうけど、一緒のSCを受講される方は、宜しくお願いします。
9月のマーク式試験近いんでage
0368名無しさん@お腹いっぱい
NGNG宇津田クン、仙台の駅弁は売上高が日本一だぞ。
お薦めは「伯陽軒」の「はらこめし」。
もう一軒「こばやし」もあって、そこも美味しい。
笹かまは1枚から売ってるので駅の売店で買うのも手かも。
あと、牛タン。千円からお土産が買えるぞ。
0369名無しさん@お腹いっぱい
NGNGほらよ。
http://www.kobayashibento.com/
「弁当のこばやし」
http://www.ekiben.or.jp/
「駅弁データベース」
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0371宇津田陽
NGNG駅弁情報ありがとう!参考にさせてもらうよ。
けど、こんだけ種類があると、どれを食おうか迷うところだな。
仙台までは直通の高速バスがあって、それだと往復8千円で済むんだが、
到着時間が丁度良くならないので、新幹線を選ばざるを得なかった。
まー駅弁をゆったり食えるんだからと前向きに考えているが。
>>370
仙台といえば白松がモナカも好きだな。
普通サイズのはちょっと余すんで、プチサイズのやつが食いやすい。
今月号のDevelopで、iNet授業の受講生を募集していたけど、
みなさんは受講されますか?
俺は多分受けないと思う。時間的な余裕がないのが主な理由で。
今年度後半は英語に専念。高い金かけて放大科目取ったからな。
意地でも単位取ってやるぞ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事帰りに自由が丘まで夜通うのはしんどいので、申し込まなかったけど。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 23:14ID:zfV07W42マーク式試験はほとんど問題が同じ……過去問やっとけば楽勝かな。
0375愚問
01/08/29 02:34ID:rUXqFXoQ26才なんだけどもってないんだよねー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています