産能短期大学通信教育部
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001宇津田陽
NGNG活発な議論を展開させましょう。
もちろん、4大の話題もOKです。
……でも、余り高度な話題になると、きっと俺ついていけないなぁ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここにもきますのでよろしく
0215宇津田陽
NGNGおーし、SC3日目終了後に報告するんで待っててちょ♪
と言っても、具体的に書きすぎると個人が特定される
恐れもあるんで、あまり面白いことは書けないと思うが…。
>>214
こちらこそ宜しく頼むぜぃ。
学習の疑問・質問・感想など、沢山書き込んでくれ。
今日もバスに往復4時間揺られて逝ってきます。うげげ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして専門学校生との合同ですか?
0217宇津田陽
NGNG帰ってきたら受講報告するんで、期待しないで待っててちょ。
>>216
専門学校生との合同授業です。
でも併修生のマナーはそれほど悪くないと思った。
いやマジで。
ここや4大スレで書かれている併修生の話に比べたら、
概ねマトモだと思う。
まぁ、そこらへんも帰ってきてからカキコするよん。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひどいところはひどいよ。
おいおい、ちゃんと調教しとけよ!って感じ。
報告楽しみにしてますねー。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大学、短大の通信課程の中で、その差が1番大きいのは、
産能大、産能短大です。
専門は専門だけで授業やって欲しいという希望がありますが、
先生側にとっては、社会人と合同で授業して専門生の暴れようを
押さえたいという考えもあるでしょう。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG都内だと、専門学校への出張授業もやっているみたいですよ。
ある程度人数がまとまってないとそれも難しいでしょうが。
時間をやりくりしながらまじめに勉強しているものにとっては
本当に困ったものですね。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんだ、んだ、困ったもんだべ。
オラが、SCのグループワークで一緒になった専門学生は、
グループワーク中にSEXの話ししてたべ。
そんでもって、グループワーク中に暇だから電話クレって、
友達らしい人に電話してたべ。3日中、遅刻しないのは初日だけ…。
何しにSCにきてんのか、わからんべ。
それでも、2単位科目だからたぶん、単位は取ってるんだべな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目黒222会の人?
0224宇津田陽
NGNG授業の進め方は、講義とビデオ学習を交互に織り交ぜるというもの。
グループワークは無し。
3日目の最後にレポートを書かされ、テキストや板書の参照も可能だが、
3日間授業に出席していれば、参照しなくても解答できる内容だと思った。
1日目、2日目は規定の時間(17:15)まできっちり授業を行い、
3日目は、早めにレポートを書き上げた人は、16:30から帰宅できた。
授業の難易度については、事前学習を全くしていなくても、
充分ついていけると思う。それでも予めテキストを一読し、
OCRレポートを提出していれば、更に理解度が高まるであろう……
と書いておこう(藁
ちなみに、2日目の夜に飲み会があったかどうかは知らない。
つーのも俺の場合、バスの時間があるため、その日の授業終了と
同時にさっさか帰ってしまっていたので。
そーいえば、3日間一人の脱落者も居なかったようだった。
それにしても、ドキュソ併修生にはみんな悩まされてるんだな…。
俺が出席したところの専門生は、ドキュソと比較したら、
本当に真面目でいい子たちだった。
休憩時間中は大声でくっちゃべっているが、授業が始まると自発的に
お喋りをやめる、遅刻はしない(滑り込みセーフは有り)、授業中の
エスケープも当然しない。
専門学校から厳しく指導されているのか、彼らの意識が元々高いのか。
産能スレッドで併修生のマナーの悪さに対しての
カキコを読んでいた俺は、かなり覚悟してSCに臨んだのだが、
意外にきちんとしていたので逆に拍子抜けしたくらいだった。
先生も、専門生たちの授業態度の良さを褒めていた。
ちなみに、前回のSC(現代と能率)ではグループワークがあったが、
併修生は併修生同士、社会人は社会人同士でさっさと固まってしまったので、
どのグループも問題なく作業を進められた。
だけど本当に俺はSCに恵まれてるんだろうなと思う。
パソコン演習(インターネット)・現代と能率・環境論、と
今まで3つのSCに出席したが、不愉快な思いや
迷惑を被ったなどということは1度もなかった。
今後、経営学総論・C言語の受講を予定しているが、
その2つもうまくいくといいなと思っている。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG長距離通学は大変だったでしょう?
専門学校学生のお行儀がよくてよかったですね。
見張りの先生とかいなかったんですか?
宇都宮では、常時つきそいの先生が腕組みして教室のうしろで
見張ってたよ。2人交代で。
で、授業中しゃべっている学生の耳つねったり…。
あ、これは4大のSCだった。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGグループワークを避けて卒業できますか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頑張りましょう。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまともな人は前に密集している。
ドキュンはたいてい後ろに集まってるからさ。
でも名簿順にグループ分けされることもあるね。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正解
0230Pちゃん
NGNG以前一度このスレに書き込みしましたPです。
後期から情報コースの学習をしようと思います。
またいろいろ質問させてください。
このスレ情報はかなり参考になるので、
毎日楽しみにチェックしています。
些細な情報でも構いませんので、
SCやリポート、科目試験等の情報を
詳しく教えてくださいね。よろしく。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがんばれよ。
私は、まだ迷ってるよ情報コース
決め手は何?
0232Pちゃん
NGNG今やっている仕事の内容と情報コースの内容がかなり一致していることと、
将来的には産能4大のITコースに進みたいと思っているからです。
特にITコースの特講にはかなり興味を持っています。
でもその前に短大の卒業資格をとらなくては。
本当はもっと早くから勉強したかったんだけど、
学習したいコースが見つからなかったんです。
産能の情報+ITコースは自分の仕事に即生かせそうなんです。
私も自分が学習したいコースを探すのに時間がかかりました。
いろいろな学校の情報を調べることをお勧めします。
0233宇津田陽
NGNGバス停まで自家用車で30分、そっからバスで2時間。
合計で5時間、移動にかかるわけだけど、すぐに慣れちまうし、
眠かったらバスの中で寝ればいいことだし、
毎日自宅に帰られるだけマシっすよ。
宿泊を余儀なくされている人も結構いたりするから、
その人たちは金銭的にも大変だよなーと思ってしまう。
>見張りの先生とかいなかったんですか?
>宇都宮では、常時つきそいの先生が腕組みして
>教室のうしろで見張ってたよ。2人交代で。
ひ〜〜〜、何だそりゃ、腹がよじ切れる(激藁
小学生レヴェルだよな本当に。
俺が行ったところの専門生はかなりマトモだったな。
見張りの先生も当然おらず。
俺ってホント、SCに恵まれてるのかもな。
関係ないけど、SCで午前の授業中、ずっと昼メシのことばかり
考えてた。今日はランチバイキング♪とかな。
余談だが、ホテルバイキングは学割が効いた。
>>226
「スクーリングのしおり」を見て、グループワークの無さそうな
先生を選ぶべし。
パソコン演習や簿記原理などは、確実に無さそうだけど。
>>232
頑張ってくれたまい。情報コース(基本情報)は専門科目で
結構厄介なのが数科目あるけど、情報関係(?)の仕事に
就いているなら、そんなに大変ということはないと思う。
俺は短大卒業後、産能ITコースか放送大自然の理解専攻かで
迷っているです。
情報特講、すごく面白そうだしな。ネット授業でも受けられるし。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人数が100人超えてると発表の時間など大変だから省くという先生も
一部いました。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何人かいました。
外見もかわいかったけど、きちんとした性格の子が多かったよ。
専門学校生は男子の方がドキュンが多いような気が…
0237Pちゃん
NGNG宇津田陽さん、情報コース(基本情報)の専門科目で結構厄介な科目ってどれですか?
あと、毎年のスクーリングのスケジュールって、かなり変更があるんですか?
それとも、毎年大体同じようなスケジュールで若干変更がある程度なんでしょうか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG『国会議員の公約と行動』
http://www.yotsuya-round.co.jp/yukensha
0239宇津田陽
NGNG考えてみたら俺は第二種の時の入学生だった。
「内部設計の基礎」「プログラム設計」は両方とも記述式で
割と難しいっつーか解答時間が足りなくなると思ったんだけど、
情報コースのカリキュラムが改訂されてからは、上記の2つとも
なくなっているし、で、参考になるか判らないけれど、
7月の記述式試験の過去問集より、基本情報の専門科目に
該当するものの出題形式を。
・コンピュータシステムの基礎
穴埋め10問(40点)、基数変換や計算問題が6問(60点)
・アルゴリズムの基礎
穴埋め(14点)、フローチャートへの穴埋め(35点)、
簡単な説明問題(51点)
・C言語
穴埋め(30点)、プログラムや実行結果に関する穴埋め(40点)、
命令文に関する○×問題(30点)
・COBOL
プログラムの穴埋め(10点)、用語に関する説明文(30点)、
プログラムへの穴埋め(60点)
・システム開発の基礎
ちょっとした説明問題4問(100点)
ぱっと見たところでは、ひねった問題は無いようなので、テキストを
やっておけば及第点は取れると思う(保証はしないが)。
言語に関しては、初学者の場合はじっくり取り組む必要があるかなーと思った。
科目修得試験を受けると、過去問集を持ち帰ることができるので、
マーク式と記述式のそれぞれ、まずどの科目でもいいから受験する
ことをお勧めする。試験は過去問をやると大体はいけるぞ。
学生会に入って過去問入手するという手もあるぞよ。
SCに関しては、俺もそんなに知ってるわけじゃないけれど、
開講科目は、地方も本学も教養や専門基礎科目が大半で、
情報コースの専門科目は、本学でもほとんど開講されていない。
ついでに統計学のSCも無い。←ちょっとくやしい。
スケジュールは、毎年大体同じようなものだと思われ。健闘を祈る。
0240宇津田陽
NGNG既に知っていたらスマンす。
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/sc.html
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテストの問題までちゃんと覚えてるとは。
0242Pちゃん
NGNG宇津田さんありがとうございます。
すごく参考になりました。感謝です:)
マークシートの科目はどうですか?
SCについてですが、もし情報コースの専門科目があるときに
受講できそうなら、受けておいた方がお得ってことですか?
0243宇津田陽
NGNGう〜〜ん、実際の俺は真面目じゃないっつーか、かなり不真面目だし、
それに俺すげーバカだよ。
俺の足跡は……
地元ドキュソ高校卒業後、私立怒鬼運大学に進学するも、つまんねーので
半年足らずで中退。学校逝かねーんなら働かなきゃということで
就職するが、長続きせず転職を繰り返す。5回目くらいの転職で、
現在の会社に就職、何やっても中途半端な自分を変えたいと思い、
ワープロやら何やらの資格を取ったりしているところに産能短大
情報コースの存在を知る。すぐには入学の決心がつかず、通信での
学習が自分に続くかどうかだけで1年近くもアホみてーに悩む。
それでも一念発起して入学したは良いが、最初の1年目は
あの筈この筈でサボりまくり、取った単位はたったの6単位。
さすがにヤバイと2年目辺りから本腰を入れるが、それでもやっと
通算で18単位、試験終了の結果待ち8単位分。技能審査で4単位分
もらえる予定だけど、は〜〜こりゃあと1年は留年決定。ジゴウジトク。
な、本当に救いようの無えバカだろ?
>Pちゃんさん
マークシートはどの科目も20問〜30問くらい。
内容的にはOCRレポートの問題に近いと思う。
テキストをしっかり読んでおけば、大丈夫と思う。
SCに関してだが、「これは絶対に受ける!」と思った科目は
早めに受講した方が良いと思う。それが専門科目や不人気科目の場合は特に。
「まぁ、来年度受けりゃいいか」てな考えで受けずにいて、
次年度無くなってたりしたら、やっぱり悔しいしな。
そー言えば、昔はCOBOLのスクーリングもあったらしい。今年度は無いけど。
余談だが、俺は12月のC言語を絶対に受けるつもりでいるぜぃ。
その時期だと、ボルシチもうまい季節だろうし(藁
よその土地に行くとなると、どうしても食い物に期待しちまうんだよな。
0244214
NGNGはねられます。みなさんは、どうやって会社に理解してもらっていますか?
在籍してることは、隠したほうが無難なんだろうけど、休むとき辛いし…
休むから雇ってもらえないんだけどさ。ああ、つらい、ちゅらい、
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG履歴書に通信やってるのを書くとはねられるんですか??
まだ若いんだったら、休みやすい職種のアルバイトではだめ?
卒業してからまたリクルートすると。
ただでさえ今は就職難だから大変ですね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG産能短大関連スレ なかなか立派に育っていってます。
0247宇津田陽
NGNG俺は通信やっていることを会社には言ってない。
まぁ、一部の同僚には話したんで、そっから話が漏れ伝わっているかもしれないが。
SCの時は有休を使う。形式上、届け出用紙を提出する必要が
あるんだけど、理由欄には「私用」の一言だけ(藁
休むことに関しては、あまりうるさい事言われないんで、
その辺は助かっている。参考にならない話でごめんな。
職場環境によっては、通信制で大学教育を勉強していると言うと、
わけのわからない僻みや妬みを受けたりすることもあるからなぁ…。
自己啓発を推奨している会社じゃない限りは、隠した方が無難だよなぁ。
2年で卒業しようと思ったら、3ヶ月に一度の割合で
SCに出なきゃならないけど、後学期から短大でもiNetCampusを
開講するっつー話だし、それを受講する手もありだと思うぞよ。
そしたら仕事をそれ程休まずに、卒業することも可能かとおもはれ。
0248Pちゃん
NGNG海外の大学の3年次に編入し、
そこで海外の学士をとった人がいます。
今度はそこで修士を勉強するそうです。
私も彼女と一緒の時に始めていれば
とっくに学士をとっていたのに...と思いますが、
そのときは自分が勉強したい科目が見つかっていなかったんです。
たかが通信教育という人もいるかもしれないけど、
自分がやる気になって勉強を始めるのと、
高卒からなんとなく大学に進学して勉強するのとでは
やっぱり違うと思っていましたが、
彼女の話を聞いて、なおさらそう思いました。
でも会社や社会で理解してもらえないことがあるのは残念ですね。
ところで、統計学と簿記原理について伺いたいのですが、
私にとってこの2科目は難題なのですが、
何かいい学習方法や試験対策があったら教えてください。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簿記は身近にいる人に個人レッスン受ける。
あるいは、資格スクールの簿記3級コースに1箇月くらい通って勉強。
10回くらい通って2〜3万円前後じゃないかな。
検定コースじゃなければもう少し安いはず。
短大だったら論文試験もあるけどね。
0250宇津田陽
NGNG簿記原理に関しては、>>125,>>129でレスしているんで、
よかったら読んでちょ。
統計学…俺も相当苦労した。論文試験はともかく、レポートの方は
数学の苦手な人は相当てこずらされると思う。
俺も論文試験で先に2単位取得していたから、意地でも解いてやる
という気持ちになったけど、そうじゃなかったら絶対に捨てていた。
ただ俺の場合テキストオンリーの学習で、質問票も使わなかったので、
役に立つようなアドバイスは書けないけど、質問票をフルに活用するとか
高校の「確率統計」の教科書を見返してみるとかすると良いと思う。
「合格情報処理」で確率統計講座の連載が行われているけど、
それも結構わかりやすくて参考になると思われ。
でも試験はマーク式だし、過去問を見たところ、レポート問題よりも
簡単なように思えた。
ところで9月期マーク式試験の申込期間中ですが、みなさん申込は済まされましたか?
俺は、現代と能率・経営学総論・体育理論・コミュニケーション
の4科目受験します。
「統計学」は12月に受けます。Pちゃんさんも頑張ってくれ。ジャッ!
0251Pちゃん
NGNG簿記原理はSCと論文で単位をとろうと思っていますが、
正直いって統計学パスしようか迷っています。
産能の4大の3年次に編入するなら
経営と情報技術・経営学総論・簿記原理を
とっておいたほうが単位認定時にお得というのはすでに知っていますが、
もしどれかとっていなかった場合、産能の3年次に編入したときに、
必ずとらなければいけないんですか?
それとも、単に短大から3年次編入の単位認定で
有利になるということなのでしょうか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、4大の卒業要件としてこの3科目は取らないといけないの。
必修だからね。
短大のうちに取っておいてしまった方があとあと楽だってことねん。
最高74単位認定で編入できるから。
0253Pちゃん
NGNG4大の卒業要件の科目なんだ。知りませんでした。
論文試験もあることだし、それなら短大でとっておいたほうがいいですよね。
ということは、簿記原理は避けて通れないってこと...。
ちょっとがっかりです。:(
0254224
NGNG素晴らしいですね。私は、あれから幾つも面接を繰り返しました。
結局は学歴のことは隠さずにいきました。で、2つ内定をもらうのに
こぎつけました。パートですが、雇用保険もついているし、
いいと思います。高望みはできませんから。
働くみなさんも、がんばりましょうね。♪
ところで、話しは変わりますが、試験の前に過去問題をやる。
とか皆さんいってますが、それはテキストについているんですか?
どこにあるんですか?一応調べてみますが、まだみつけられません。
まさか買わなきゃだめとか?
0255224
NGNGスクーリングに出たい時、(英語など)聴講したりとか
いうのは、可能ですか?私はとりあえず英語を試験&
レポートで取ってしまうつもりなので、でも、講義は
受けたいのです。だって、英語のスクーリングってめったに
ないですし・・・・どうしてだろ、ぐすん。
0256宇津田陽
NGNG内定おめでとう!これから頑張ってちょ。
福利厚生がしっかりしているようなんで良いと思う。
パート→正社員への道はあるのかな。
試験問題、産能の場合は全科目の問題が1冊の冊子にまとめられて
おり、試験終了後に持ち帰ることができる。テキストには付いてない。
従って、過去問集を手に入れるには、マーク式・記述式
最低でも1回ずつ受験する必要があり。
学生会に入って見せてもらうという手もあるが。
>>255の質問、不可能ってことは無いと思うが、受講希望者多数で
抽選になった場合には、落選の可能性が高くなると思う。
また、試験で単位認定された後にSC合格しても、
SC単位としては認定されずに試験での単位取得の扱いになるぞ。
英語のSCが滅多にないのは、ただ単に受講者が少ないためと思われ。
では健闘を祈る。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4大では受けることができますが。
0258来年大学昇格
NGNG都内の短大は立地が良いから大学に昇格しても生き残れるかな?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ伊勢原のは??
湘南産能大学?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大山大学でいいんじゃない?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカブトムシ好き。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヘ ,ヘ
/ ヽ, ::.
/ ::.
/ :::. やっぱ、湘南産能大学がイイ。
″<●> <●>::. 湘南の海の近くに引っ越そうよ。
| ::::. そうすれば、先生のマイカーが海塩で
| フ :::::::::. 錆びちゃうから。
/ ..::::.
/ :::::
0264やっぱ牛丼だね。
NGNG10月生で入学しまして、テキストが届きました。
とりあえずやることがないので、自立学習基礎、英語1〜4、
体育理論、仕事とコンピューター、プレゼンテーション、の
レポートをやってしまうことにしました。簡単そうだったから。
英語は独学でやっておりましたし。そして現在、すでに
仕事とコンピューター、プレゼンテーションが残るのみと
なりました。とっても簡単でした。
なんだか、スクーリングに出ないともったいない感じです。
0265やっぱ牛丼だね。
NGNG心配です。(私はビジネス教養科で入りました。)
過去問題集が欲しいです。短大に問い合わせてみます。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜこの科を選択したのですか?
参考までに教えてください。
0267やっぱ牛丼だね
NGNGとりあえず、無難かな。と思って。履歴書に書いても
わかりやすいでしょうし。後悔はしないと思います。
他にいろいろ資格もとっていくつもりですし。
PC,簿記は持ってるし。税理士コースとか社労士コースとか
あるけど、なれなかったら「何?」てかんじだし。
その確率のほうが高そうだし。一念発起してもうーん。と思った。
編入もしたいしね!!やっぱ無難でしょう!!
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面白いっす。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/7126/index.htm
http://www2.nasicnet.com/~asky/
0269聞いてないよぉ・・
NGNGえっ、どういう意味ですか?
短大で入った人は4年通わなくてはいけなくなるの?
短大なくなるってこと?そういう意味じゃないのかな?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今試験で大変ですねー
8月は産能のSCだし。
0275宇津田陽
NGNG俺は英語T〜W・マーケティング論の5科目を取っているぞ。
といいつつ、今回の試験で受けたのはマーケティング論のみ。
英語4科目はレポートすら出さなかった。
ちなみに、マーケティング論の試験は持込不可の4択(10問)だった。
でも合格できるかどうかは相当ぁゃιぃ。Cでもいいから受かってくれい。
英語は次学期への持ち越しとなったけど、ちゃんと学習できるかどうかは
正直なところ怪しいんだよ。英語Tだけでも単位取りたいと思ってはいるものの、
やっぱ時間的な制約がな〜〜。
今回初めて放大の科目を履修したけど、短大の方との併行は厳しい。
つくづくそれを実感した。資格試験の方もやってるしな〜〜。
まぁ、一度に5科目も登録した時点で相当無理があったし、俺のは悪い見本ということで。
ただ、放送大学の授業自体は非常に素晴らしいものだし、半年に1〜2科目程度
取る分には、それほど負担にならないと思う。
ところで後学期より短大でもiNet授業が始まるということで。
会計学(佐藤正雄先生)経済学(鈴木博夫先生)国際経営(欧陽菲先生)
の3科目開講の予定だそうですが、受講を検討している人はいますか?
俺は会計学に興味あり。受けるかどーかはわかんないけど。
9月のSCは、経営学総論(盛岡)と簿記原理(仙台)に申し込む予定。
簿記原理は定員が20人で4大との合同授業なので、競争率が高そうだな。
簿記原理、「残り2単位は論文で取る」と上の方でカキコしたが、
熟慮の末、SCに出席することにした。
あと、今月中旬に受講した環境論SCの結果が届いた。合格です。
0276Pちゃん
NGNG年間のinet授業の日程や、
年に何回ぐらい授業があるのかわかりますか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地方SCは、定員オーバーになっても落ちることはないから大丈夫よ。
0278宇津田陽
NGNG2001年度は「iNet授業」として
会計学(佐藤正雄先生)
経済学(鈴木博夫先生)
国際経営(欧陽菲先生)
の3科目を開講します。
開講期間は12月1日〜2月下旬(予定。変更になる場合があります)
申込期間は10月10日〜11月5日(変更になる場合があります)を予定しています。
↑産能HPより。
まだ完全には決まってないようだな。Developへの掲載を待つしか。
>>277
盛岡の環境論は定員20名に対して、35名くらい受講していたようなので、
仙台の簿記原理も多分大丈夫……と思いたい。
もう完全に参加するつもりで、既に宿も予約しちまったんだよ〜。ひょひょひょ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速学校に連絡してDevelopを送ってもらうようにお願いしました。
こんなことってよくあるんですか?
0280宇津田陽
NGNG漏れんとこは、そーいう事は一度もないなぁ。
つーかGainが読めてちょっと羨ましい気も…。
でも9月期のSCに申し込むつもりでいたんなら、SCナンバーが判らないと
困ってしまうよな。まぁ事務局に問い合わせれば教えてもらえると思うけど。
ところで9月期SCには申し込んだ階?
俺は「簿記原理」「経営学総論」。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDevelop8月号かと思って封を開けると「欧米企業の人事戦略」という小冊子
だったんですが・・・
0282宇津田陽
NGNG俺、東北在住だけど7月末にとっくに届いたぞ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
Develop8月号を送ってもらうように電話しました。
しかし、こんなこともあるんですね。
気を付けないと。
02844大生
NGNG何故??
そういえば昔、追加履修した科目の教科書を間違えて発送されたことが
2度もあって、飽きれた記憶があります。
1度は着払いで送り返すよう言われ、もう1回はそちらで処分してくれと
言われました。処分てねえ…
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宇津田さんとPさんは情報コースですよね
他のコースの人はいますか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリスクマネジメントと経営学総論、共にスクーリングで計4単位だけ
取得してます。今月はスクーリングがたくさんあって大変です!
0287宇津田陽
NGNG近日中にネットで申込受付を開始するそうなんで、マメにチェックだ。
http://www.sanno.ac.jp/tukyo/inckai.html
みなさんは受講されますか?
俺は、先のこと考えたら経済学やっといた方がいいんだろうなー、
でも追加履修費12.000円+登録料5.000円=17.000円か、と迷いモード中。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289Pちゃん
NGNG産能大の3年次に入学してからでもいいかなと思っています。
3年次に編入したら何らかの科目を選択しなければならないのですから、
3年次(または4年次)の履修科目で選択して、
それをinet授業で受講すれば5000円ですみますよね?
これって私の勘違いでしょうか?
質問があるのですが、
8月号のDevelop P7のマークシートの科目テストのところの注意に、
持込が認めれらている資料はテキスト...とありますが、
マークシートのテストでテキストの持込はOKなんですか?
それと、試験の休憩中に、テストをする部屋の外で、
次の科目の勉強をしてはいけないのですか?学習のしおりをみたら、
不正行為とみなされるって書いてあったのですが...。
どなたか教えてください。
0290宇津田陽
NGNGマーク式のテキスト持込は不可だと思ったんだが…。
教室外での勉強、学習のしおりで確認してみたら、確かに不正行為に該当するっぽい。
けどその前のページで、休憩時について『問題集・資料の教室外への
持出しはできません(次の時間の勉強は自分の席で一人で行って下さい)』
の記述より、逆に教室内なら問題無いように思われ。
そーいえば俺もこの前の試験のときは、教室内で次の科目勉強した記憶が。
0291宇津田陽
NGNGと書かれているわけで、わけわかんねーよな。
で、5月号も見てみたんだけど、それにはテキストの文字は
無いので、今月号のは多分何かの間違いなのかもしれない…。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG持ち込んで活用する気だったんですけど・・・。
Developも持ち込んで、もし注意されたら見てもらおうかな。
試験初めてなのでかってがわからなくて。。
0293宇津田陽
NGNGまあ、短大事務局に確認するのが一番確実ではあるんだが、
とりあえずテキストを持っていくだけ持ってって、
参照不可ならしまっておけばいいだけの話だし。
そろそろ受験票も届く頃だと思うんで、それにも注意事項は
記載されていると思われ。
俺も9月の試験4科目受験するんで、お互い頑張ろうぜ。
0294産能
NGNGつまり、大学院っていうこと。
ここのMBAってあまり、評価されていないんだよね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入学時、指定されたノートパソコンを使用するって聞いたのは
良いのですが何処のメーカーのパソコンを使うのですか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今日、マークシート試験の受験票が届いたのだが、
そこに訂正のお知らせが同封されていた。
やはりテキストは持ち込み不可らしい。
でも試験の直前までテキスト見てるのはオッケーだよね?
俺はいつもギリギリまで見るタチだから。
0297宇津田陽
NGNGそーなのか。結構評価が高いように聞いたんだが…。
この板には大学院スレもあるので、そこでいろんな話を
聞かせてもらえたら嬉しい。院にも興味はあるし。
俺は地方だから産能の院は無理だな。通信できる予定はないのだろうか。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lifework&key=993656315
>>295
通学課程を希望しているようにお見受けしたが。
去年7号館でパソコン演習(インターネット)のSCを受講したときは、
全員同じメーカーのノートPCを使用した。
通学課程もおそらく、それと同一メーカーのものを使用すると思われ。
ただ、どこのメーカーのものだったかは覚えてねーんだよな〜〜〜。
役に立たなくて申し訳ない。誰か知ってる方はいませんか。
>>296
俺んとこには明日あたり届くだろうな。
試験直前や、試験の合間にテキスト見るのはOKじゃねーか?
つーか、俺も思いっきりそうするつもりだし。
試験科目を受ける順番も、そこらへん考慮して申し込んだ。
割と簡単そうなのは最初に、自信ないのは後の方にという具合に(藁
マーク式だしな、お互いオールA目指そうぜ!
0298ゆうじ
NGNG0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきのうまでの10日くらい、東京は涼しかったんだけど
今日は暑い…
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこだったっけ、メーカー。
お父さんの勤務するメーカーのものを使う!とかたくなに指定機材を
断った人もいるそうだ。
0301宇津田陽
NGNG夏の暑い時期の東京は、俺には恐らく耐えられそうにないと思われ。
40℃近くあるんだっけ?鬱鬱鬱……
というわけで、夏季の自由が丘には逝きませんです。
で、代わりにってわけでもないけれど、12月のC言語に出席する予定。
C言語SCを受講しようと思った理由は、演習中心なので面白そうだ
ということと、SC担当の先生が開発現場経験者であり、現場の面白い話を
聞くことができるかもしれないという期待と。
そーいえば、自由が丘駅のそばにビジネスホテルができるとか。
それが完成したら自由が丘SCに行くのもかなり楽になるだろうな。
ホテルアミスタのように産能生への割引サービスとかあるんだろうか。
詳細知ってる人情報きぼーん
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニャリンは東京ニャリン♪
0304宇津田陽
NGNGホテルアミスタは土日6000円で泊まれるからいいよな。
ネット予約で朝食タダになるし。
金曜はアワーズイン阪急、土曜はアミスタに泊まると
かなり宿代を抑えられるな。
12月のC言語、受講したいけども金無い(藁
仙台SC、盛岡SC、後学期の学費、ワープロ検定1級、車検、
金の必要なときに限って、金が出て行くんだよな〜〜鬱
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0306とりゅふぉ
NGNGSCでA評価で科目試験でB評価の場合とか。悪いほうの評価になってしまうのかな。
本日コンピューターシステムの基礎のSCにもかかわらずまだ起きてます。
やばいです。とりあえず寝ます
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例:
先に試験A スクーリングB…総合評価B
先に試験B スクーリングA…総合評価A
0308Pちゃん
NGNG8月のSCに参加した方、いろいろな情報をお願いします。
例えば、参加した学生の人数や、各科目のSCの講義の様子、
SC後の試験について....何でもOKです。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう漠然と書かれてもレスしにくいのでは?
せめて科目名をいくつか絞るとかさ。
0310とりゅふぉ
NGNGありがとうございます。
後の方が反映されるなんてちょっと驚きました。
9月の経営学総論の試験なんとしてもがんばらなくては。
SCでAだったのに意味がないのが悲しい。
>308
本日コンピューターシステムの基礎のSC第一日目受けました。
T田先生が一方的に喋るだけの授業なのでかなり眠くなります。
なんとかがんばりましたけど。
三日間でテキストに書いてある内容を網羅するのはちょっと厳しい
感じですね。授業のスピードはかなり早いですが、時間が足らず
テキストのCHAPTER3までの講義で終了しました。予定では4まで行く
予定だったんですが。
授業は予備知識がある方は楽勝だと思いますが、コンピュータ全般
についてまったく知識がない場合はちゃんと準備して行った方が良いです。
特に章末にある計算が必要な設問を。漠然とでもいいのでコンピュータ概念
をつかんでおいたほうがいいです。
最終日の試験ができそうになく不安な人のためにレポート課題がでました。
出さなくてもAはもらえるらしいですが、これを提出すれば単位落としは最悪
逃れられる模様。@コンピュータが内部表現に2進数を採用している理由を考察
しなさい。A今までの入出力装置の進化の過程から今後の入出力装置が向かう方向を
考察しなさい。です。一応出しておこうかなと考えています。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニャリン厨房のキティが染るから
にゃりんなんてきもい言葉使わないほうがいいよ。
0312Pちゃん
NGNGコンピューターシステムの基礎のSC情報ありがとう。
参考にさせていただきます。
簿記原理、法学概論、生産管理概論、
経営学総論を受講した方はいませんか?
0313宇津田陽
NGNGあきらって俺のこと?確かに「陽」と書いて「あきら」とも
読めるけど、俺のHNの場合は「ヨウ」と読みます。
ところでオイラは全然イケメンじゃないです…。
>>307
まじぇっすか??俺は単純に平均をとって総合評価を出すと思ってたよ。
試験が80点(A)、論文が60点(C)だと平均70点で評価Bとか。
でも後のが反映されるんなら、試験で評価Cだった簿記原理も、
SCでA取れば評価Aとして扱われるのかな。だとしたら嬉しい。
>>Pちゃん
9月に簿記原理と経営学総論を受講する予定ですよん。
受講詳細はその後カキコします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています