トップページlifework
980コメント545KB

産能短期大学通信教育部

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001宇津田陽 NGNG
産能短期大学通信教育部で学ぶ人のためのスレッドです。
活発な議論を展開させましょう。
もちろん、4大の話題もOKです。
……でも、余り高度な話題になると、きっと俺ついていけないなぁ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
ここのスクーリングは全国各地に分かれてやるから「学割」もらって観光かねてスクーリングって事も可能。
丁度札幌雪祭りのとき札幌でスクーリングあったから学割で北海道行って来た。
ただ札幌・小樽とも満室だったから石狩当別のビジネスホテル取ったけど。
0003宇津田陽 NGNG
札幌のビジネスホテルって、確か、雪祭り料金だったか、期間中
宿泊料金が高くなるんでしたよね。
でもいいなー、札幌。俺は不器用だから観光と勉強を兼ねる
ことはできないけど(東京でも全く遊ばなかったし)行ってみたいです。
全国各地でスクーリングが開講されるのが産能の魅力かも。
うちから一番近い会場はバスで片道2時間かかりますけどね(藁
でも地方SCは、どうしても教養科目や専門基礎科目のみの
開講なので、マニアックな科目を受講したいとなったら、
やっぱり本学に出席する必要があるんですよね。
自由が丘SCは1度出席したので、あとは地方SCで単位を
積み上げていけば、上京する必要はないのですが、時間と
お金をやりくりして、また自由が丘SCに参加したいと思う。
7月のC言語を受講したいが、地元SCと日程が重なってしまい
迷うところだ……。
0004名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
今日、説明会に逝って来ました。
iNetCampusのこと聞いたら、
「あれはねー電話代かかるよー」
と真顔で言われた(藁
心配してくれてありがと〜
0005宇津田陽 NGNG
iNetCampus、短大でも後学期より開講予定だそうです。
電話代かかっても受講したいな〜と思う。
0006ななし NGNG
私も札幌SC行ったことあり。4大だけど。
5月に行って、札幌駅近くの法華クラブで4200円ほどでしたよ。
短大SCは専門学校生が多くて、GWがきついかな。
社会人が仕切らないと発表までこぎつかないですし。
0007クーベルタン男爵さん NGNG
>社会人が仕切らないと発表までこぎつかないですし
誰かが仕切らないと雰囲気が暗くなっていく。
0008宇津田陽 NGNG
5月のマーク式試験の試験会場、何で盛岡も青森も無いんだよぅ。
最近、盛岡冷遇されすぎとか思うのは俺だけ?
八戸も仙台も、ちょっと行くのが面倒くさい場所なんですよね…。
まぁ、受けるとしても「産業社会と情報化」の1科目のみだから、
5月はパスして、9月に別の科目とまとめて受験しようかとも
思いますが、9月もまた、盛岡・青森会場外されてたりしてな(藁
0009講義形式 NGNG
グループ学習苦手なんだが、大学からグループ学習形式での講義が増えたような
気がする。
友達をつくるいい機会でもあるのだが、どうしてもその場限りになってしまうな。
まぁ、短大でも大学でも「友達をつくれるか」で卒業率がかなり変わると
思う。
学生会もそう、入ればかなりの確率で卒業できるね。

短大の試験と同じ気持ちで大学の試験を受けたらあまりにも違いすぎて(難易度が高い)
びっくりしたよ。
他の大学よりはやさしいんだろうけど・・・。
0010ななし NGNG
うつださん、地方だと、試験受けるのも泊りがけだったりするのでしょうか。
勉強に、SCに試験にと、プライベートな時間がないですね。
でも、趣味だと思って楽しみながらやればいいよ♪
0011宇津田陽 NGNG
>>10
俺の場合、仙台が日帰り可能なギリギリの範囲です。
仙台で日帰りする場合は、ものすごくハードですけどね。
やっぱり盛岡・青森会場が自分にとって都合がよいです。
青森の試験会場は、駐車スペースが広く自家用車で
行けるので便利。ここでSCもやってくれたらいいのにと思う。

10さんのおっしゃるとおり、プライベートな時間のほとんどが
学習に費やされている状態です。
でも最近では、単位の修得が半分趣味のようになっていますね。
単位を少しずつ積み上げていった結果、短大卒なり準学士なりの
資格に結びつけば、うれしいですし。
短大卒業後は4年制大の方にも進みたいですね。
産能か日大法学部かで迷っていますが。
0012ななし NGNG
私は神奈川なので、県内の試験開場が6箇所もあります。
せまい神奈川でこんなに作る必要があるのか??
でも、自由が丘まで行って受けています。
0013名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>12
何で?
0014名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
今、4年制の履修科目決めてる最中なんですけど、
できればスクーリングは
グループ発表など実習のようなのがあったほうがいいと思ってるんですが(講義だけだと眠くなる・・・)
gainに筆記用具以外の持ち物が有と書いてあるのはグループ発表などがあると
判断していいのでしょうか???
何も書いてないのは講義だけ???


001512 NGNG
>13
うらぶれた商工会議所で受けるのがもの哀しいから(藁
たまに本学に行くとやる気も出ますし。
帰りに買物もしたいし。
わがまま??

>14
そうですね。
マジックやら何やらあるのは、GWで模造紙に書いて発表があるのは
確実でしょう。

まだ2月の試験結果が来ないので、問い合わせた。
どうやら郵便事故のようです。
以前は、こちらから出した試験の申し込みハガキが届かなかったことがありました。
もうちょっと確実な通知方法はないものでしょうか?
ネット環境が整っている人ばかりではないでしょうから、郵便しか
ないのかな?
0016宇津田陽 NGNG
>>15
本学で受けたい気持ち、わかりますねー。
大学という会場の雰囲気が、やる気に反映されるのは勿論のこと、
開講科目が豊富なのも魅力なんですよね。
俺も金と時間を工面して、また自由が丘に行きたいと思います。
でも今年度は「特論(インターネットの法律問題)」は開講されない
のですね。昨年度、受けたいなーと思いつつ、何となく申し込まずに
過ぎてしまっただけに後悔。

でも神奈川に試験会場が6箇所も設定されているのは、羨ましいです。
産能大学が伊勢原市にあることも理由のひとつなのでしょうけど、
随分優遇されているなあ、神奈川。
それに引き換え、妙に冷遇されているような気がする、東北。
4大の方の試験会場も、昨年度は設定されていた盛岡が、会場の
都合なのか今年度は外されているし。
いっそ青森や大館に設定してくれたら嬉しいのに、と思うのは
やはり我侭ですかね。
001712 NGNG
情報特論とは、情報特講のことですか?
今年もありますよ。4大ですけど。
ただ(00)となっているので、昨年と同じことをやるのでしょうか?
牧野先生の独演会状態で、いるだけで単位ゲットという感じでした。
初心者にもわかる内容を心がけていたようで、ある程度ネットの知識が
ある人には物足らないかもしれません。

卒業式は電車で10分のところでしたが、都合で出席できませんでした。
単位不足のため(藁藁…
0018NGNG
そういえば、いまだに伊勢原に行ったこと無いな。
行けるとしたら8月しかないじゃないか・・・。

スクーリングでのグループ学習が嫌いなもう一つの理由は、
その分野での得意な人と同じグループになれれば、かなり有利なのだが、
まったくの素人集団になるとどうしようもない。特に情報処理関係。
運に大きく左右される。
0019宇津田陽 NGNG
>>17(12)
短大の特論ですが、「皆さんが関心のある最新のテーマを取り上げ、
専門家によるスクーリングを実施いたします。(Develop4月号より)」
とのことで、今年度は、リスクマネジメント・トータルヘルスコントロール・
消費者問題を考える・女性の労働市場・コーチング・キャリアデザイン・
の6科目の開講が予定されています。
インターネットの法律問題、追加開講してくれないかなぁ。
2000年夏に開講された「インターネットの法律問題」は、4大の
情報特講と似ているっぽいですが、12さんのカキコを読む限りでは
それほど難しくはなさそうですね。
関係ないけど、自由が丘校舎内の自販機は100円なのでうれしい。

>単位不足のため(藁藁…
ということは、卒業が保留されたということでしょうか。
ご愁傷様です……。でも逆に「沢山勉強ができるチャンス」と考えを
切り替えて、単位を取って取って取りまくるという手もありかも。
150単位以上修得したら、卒業式で表彰されるかも。
俺も1年後には短大の卒業式に出席したい。頑張ります。

>>18
グループ学習、不安になってきたな……。
6月に出席を考えている科目が、会場先の専門学校との
合同授業なので。併修生の悪い噂もいろいろ聞きますし。
SCでグループワークを行ったことはまだ無いので、
不安半分、期待半分、というところですが。
0020ななし NGNG
併修生との合同授業は悲惨ですよ〜
一応前の方は社会人、後ろの方は学生と席が決められていますが、
それでもうるさい。
付き添いで来た見張りの先生がにらみをきかせていてもです。
休み時間明けには大幅に遅れてくるし、昼休みは暴れるし、まるで
小学生みたい。
中には素直ないい子もいますけどね。
学生会がない地方のSCは、2日目の飲み会もなくつまらなかった。
0021ななし(4大5年生) NGNG
留年したはいいが、もう受けるSCほとんどないんです。
体育でも受けてみるかな?
ゴルフ4日間というのもおもしろそうだし。
0022名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
3年から編入しました。
履修科目がなかなか決まりません・・・
学習のしおりだけで履修科目決めるのって大変〜
あまり最初から無理して難しそうなのは取らないようにしたいんですが、
あの先生は採点が厳しいとか、試験が難しい、とかの情報きぼ〜ん。
比較的誰でも単位取りやすい科目って?
0023ななし(4大5年生) NGNG
4大の単位取りやすい科目っすか?
2単位科目ほとんど(ただしSCでね)

4単位科目は、生産管理、国際経営、オフィスオートメーション
労働と法、創造性の開発、企業社会と自己実現、秘書実務あたり?
ろくに勉強しないでも1発で楽に受かりましたので。
反対に、難しいといううわさのは、経営システム分析。
試験3回も4回も受けても受からないってよく聞きますね。
私ははじめっから取ってないです。

あ、ここって短大用スレなんですよね。
うつださんゴメンナサイ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています