トップページlifework
984コメント330KB

社会人入試についてのスレッドです

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレッド制作者 NGNG
3月に社会人入試をして、今年4月から大学生になる者です。
現在大学通学中の方、今年から就学する方、今後の社会人
入試を考慮中の方等、積極的に書き込んで下さい。当スレッド
を介して、色々なお話ができればと思っております。なお、
ひやかし、あおり等は、くれぐれもご遠慮下さい。
0002名無しさん@お腹いっぱい NGNG
>1
おめでとうございます

私は社会人入試で入学→卒業しました。
楽しいこと・頑張らなきゃいけないこと等々いろいろあると思います。
充実した学生生活を送ることができるといいですね。
0003名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>2

もっと具体的な体験談きぼーん。
00042 NGNG
>もっと具体的な体験談きぼーん。

えーっと、どういったことを話せば…。
私は会社を辞めて、普通の大学生と同じように大学に行ってました。
実は、社会人だった時も夜間の大学(↑とは別の大学・こっちも卒業済)
に行ってました。
ちなみに文系です。
00052 NGNG
>>4

それで卒業後、改めて就職されたのですか?しかも
夜間のと2つ学士取った…すごいですね。それは
やっぱり「学ぶのが楽しい」から?

0006私も NGNG
社会人入試で4月から大学生です。楽しみ。うふ。
00072 NGNG
>5
2は私です(^^;
そうですね、学ぶのは楽しいです。
どんどん世界が広くなっていきます(←思いこみかも)。
どんな知識でも無駄な知識というのはないと思いますし。
でも、夜間制大学卒・社会人入試で改めて大学生になる人は、
多いかどうかはわかりませんが、他にもいましたよ。

仕事をしながら大学に通うのは、覚悟しててもシンドイです。。。。
結局中途半端になってしまったので、私は1からやり直しました。

>6
数年前の自分を思い出してしまいました。
楽しい学生生活を送ってね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
今は入試シーズンじゃないですからねえ。

社会人入試(小論文とか面接とか研究計画書とか)に向けて
私はこういう努力をしてる、なんていう話題どうですか?
0009名無しさん@お腹いっぱい NGNG
スレタイトルが「社会人入試」ですからねえ・・・。

1を見ると社会人入試を実施している大学の情報交換や
社会人で大学入学を目指すこと・大学に行くことについて、
もちろん>>8の話題もありで何でもOK、だとは思いますが。

ところで最近昼夜開講制が流行ってますね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>9

興味ある話題!「夜間のみ」だと仕事しながら通える
(少なくとも建前上は)というスタンスでしょうけど、
昼夜開講だと勤め人にとってはどうなんでしょうか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
一般入試で入ったら?

普通の入試がこれだけ易化してくると、難しい社会人入試で闘う必要
は低い気がします
0012名無しさん@お腹いっぱい NGNG
>普通の入試がこれだけ易化してくると、難しい社会人入試で闘う必要
>は低い気がします
?大学によって違うだろうし、一概には言えないんじゃないですかね。
社会人入試のメリットの一つとして、社会人で大学に行きたい人の
受験選択の幅が広がる、というのがあると思います。
一般入試の方が有利だと思ったら、一般入試を受ければいいだけのこと。
社会人入試のみ受けるのもいいし、一般入試と社会人入試を掛け持ち受験するのも
選択のうちですよ。

>>10
昼夜開講制というのは社会人学生には不利、学生に有利なシステムではないかと。
社会人は「昼間の講義も平等に受けられる」という名目で
学費も普通の学生と平等に払わなければならないという・・・。

で、普通の勤め人が昼間に大学に通うのは難しいでしょうねえ・・・。
0013私も NGNG
>12
激しく同意。一般受験難しい、学費昼間並み、であり夜学メリットは消滅した。
学生も普通の学生が大半でしょう。今年一般、社会人入試を両方経験して、社会
人は一般入試は相当の困難が伴うことを実感。学力は救いようがないくらい低下
している。社会人は特権を生かして別枠で入るのを考えた方が絶対にいい。
0014名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
大学や学部・学科・研究科によって、社会人入試の方が楽だったり
一般入試の方が楽だったり、だと思います。年によっても違うし。
私はどちらも同じくらいか?という感じだったけど、実際に院試では
社会人入試にしました。語学が得意な専門職の人が受ける分には、
院試は一般でもそんなに大変でない場合が多い。

ただ、大学院が始まってからいきなり「社会人入試で入った人は
低学力で語学も全く駄目」と同級生に言われて驚いた。そんなことを
言われるくらいだったら、一般で受験した方が良かったのかなあ、と
思ったりもしました。でも、研究や講義が始まったらそんなことは
関係ない。自分に不足している知識は頑張って補えばよい。熱意と
努力が伴えば、すぐに追いつきます。
入試は、自分にとって一番有利で能率の良い種類を選べばいいと
思います。
0015名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>自分に不足している知識は頑張って補えばよい。熱意と努力が伴えば、すぐに追いつきます。

それができるなら入試前にやってみろ。
できればな。
0016名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>15
そうそう。これだから社会人の学生は迷惑なんだよ。
自分の分際をわきまえてもらわないと、大学や大学院の
レベルが下がって、他の学生にも悪い影響が出る。
だいたい高卒や学部卒でそれ以上上に進学しなかった連中が
今さら何をやるっていうんだろう。マジで迷惑。
00172 NGNG
煽りなのかな?
何でもかんでも定規を引きたがる人がいるみたいですね。
そんなものは人それぞれですよ、学生でも社会人でも。

>14
>ただ、大学院が始まってからいきなり「社会人入試で入った人は
>低学力で語学も全く駄目」と同級生に言われて驚いた。

へぇ…。やっぱり大学や学部によって違うみたいですね。
私の大学は、普通に講義に出席して普通に勉強していれば
特に問題はなかったように思います。
語学でも何でも。

それから、私学だと自分の語学レベルに合わせて講義が選べる
大学もあるみたいですね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
このスレだけは、16みたいな人は
来て欲しくない。二度と来ないでくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています