トップページlifework
575コメント222KB

博物館の情報スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001学芸員志望者 NGNG
全国(あるいは世界中)の博物館の情報をお願いします
0155名無し生涯学習NGNG
http://www.city.gamagori.aichi.jp/kikaku/hisyo/kouhou/oct15/p02.html
蒲郡市竹島水族館飼育職員(学芸員)
11月30日締切です。
http://www.kankou.city.gamagori.aichi.jp/aquarium/
が水族館のホームページです。
動物園や水族館も博物館、または博物館の仲間ですが
観光施設、公園施設でもありますね。
015634NGNG
>>154 は59さんではありません。私34です。
これで二度目。。。鬱。
015734NGNG
11月12日で受付終了。長崎県大村市。考古学
http://www.city.omura.nagasaki.jp/syokuin.htm
015834NGNG
>>mutikaさま
職員じゃなくってボランティアなら、こういうのもあります。
http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/volunteer.htm
最近は博物館ボランティアを始めているところもあちらこちらありますから、
もし、別に食べる手段があるのであれば、近くの博物館の様子を見て
応募してみても中味的には面白いと思います。

次に、どこかの博物館に職員として応募したときに、このボランティアをやったという
ことは、ほとんど力になりませんが。(全くではないでしょうが)
0159名無し生涯学習NGNG
ボランティアについての参考リンク
http://www.artnavi.ne.jp/volunteer/volunteer.html
導入美術館一覧
http://www.kahaku.go.jp/education/volunteer/bosyu.html
国立科学博物館
http://ksm.keins.city.kawasaki.jp/chousadan/index.html
川崎市青少年科学館
http://pws.prserv.net/tzv/boshuu.htm
東京動物園ボランティアーズ
http://www.lbm.go.jp/hashikake/index.html
琵琶湖博物館
他にもいろいろとあります。
0160☆出雲市週報より☆NGNG
出雲科学館・講師募集
http://www.city.izumo.shimane.jp/weekly/index.htm
週報11/15号参照してください
資格:中高理科教員免許取得者及び見込み.
   昭和49年4月2日〜55年4月1日生まれ
雇用期間:平成14年4月1日〜.1年.最大5年.
受付期間:11月30日
申込み・問い合わせ:教育委員会科学館創設準備室
          23-3636(市外局番は調べてね)
0161muticaNGNG
>>34さん、ありがとうございます。博物館職員を本職にできないならボランティアとして
関わる手もあるなと思って調べていたところでした。あとは展示業者とか、博物館ではないけれど
やりたい事ができそうな所も探しています。ただ、企業探ししていると「建築系の資格」とか
「デザイン経験者」などというところが多くて。なかなか「これだ!」というのに
巡り会いません。難しいですね。
教育担当の学芸員というのは実際なかなか募集を見ませんが、これはやはり
「教育学」で資格をとった人というより経験を積んだ学芸員がなるものなんでしょうか。
0162 NGNG
炉理
http://loliloli-ura.fans-club.com
0163名無し生涯学習NGNG
展示業者もいま、不況で苦しいみたいよ。
バブルの頃は、あちことで博物館が作られ、イベントも多かったのに
バブル崩壊、都市博中止で、展示業者はぐんと仕事が少なくなった。
比較的安い金額で請け負わざるをえなくって、人減らしを行っている。
0164SURNGNG
私は今大学3年で来年博物館実習を行う身なのですが、
学芸員を募集する美術館の情報がありましたらぜひお願いします。
016559NGNG
ひさびさ。
島根県職員(学芸員)募集
日本近世絵画専攻
詳細は↓
http://www.pref.shimane.jp/section/saiyou/

学部出でも受けれるけど、経験上県職員レヴェルになると
修士は出てないときついかも。しかも非常に専攻を絞った募集だし。
0166SURNGNG
59さん、情報どうもありがとうございます。
やっぱり学芸員て修士出てないと難しいのでしょうか。
016734NGNG
muticaさま
確かに教育担当での募集っていうのはいま,少ないんですよね。
博物館で正職で募集していたのは岡山の私立の自然史と,金沢の美術館しか知らない。
(昨年以前の話です)

科学館だと,学芸員っていうよりは教育担当者で募集するんですが,
(一昨年あたり防府で募集していた)
教員から来ることの方が多いし。

結局,近道はなくって,人脈とweb等でアンテナを張り,
あとは「偶然」となってしまう。新規開館が少ない以上,
現職員が退職等したあとを引き継ぐという形。

その点で,展示業者や博物館の非常勤っていうのは,アンテナを
張りやすいんでいいんですが,
>>163さんのいうとおり,展示業者の採用も少ない状態です。
016834NGNG
博物館の世界で会った人を見渡すと、
いろんな人がいます。
修士や博士の人、これはこれでタイミングに逢った人だったりしますし、
教員や一般行政から来た人(私もこの仲間、もう大分、長くなったけど)、
コネの有った人(これはこれでやっぱり推されてなっている人が多い)
でも、
熱意があった人、例えば
国家公務員の事務職試験で通って、博物館に入りたいと強く強く希望し、
たくさんの手紙を出し、本来採用予定が無かった?ところに入った人。
新聞に入ってくる市の広報を見て、行政職と学芸員の募集が並んでいて
迷ったけれど学芸員で試験を受けて通った人。
とらばーゆを見て非常勤で入った人。
非常勤で入り、他の博物館の正職員の情報を得て入った人。
まあ、運と熱意が一つ。

でも、博物館の仕事は確かに面白いし、学生には夢を語るが、
思いこみだけで来られても困るなと思ったりもする。
場所にもよるが、思いだけでできない部分は多かれ少なかれあるし。

#う〜ん。>>167で厳しいことばかり書いたような気がするんで
#違う面から書こうとしたんだがうまくいかない。

人と接する面で、明るく活動しているのはボランティア。
学芸員は「学芸員にしかなれなかった人」が多くって、
でも、学芸員の中には、人々のまとめ役になったり、
ボランティアのコーディネイターになったりすることができる人も
あちこちにいて。
例えば、本を出したり、文章を書いたりしている人の中では
平塚市博物館の浜口さんとか、世田谷美術館の高橋さんとか、
東京国立博物館の玉蟲さんとか。
ああいう人はすごいなと思うけれど。きっと博物館でなくったって
彼ら彼女らのパーソナリティって発揮されるんだろうなって思う。

#やっぱりうまく書けない。ごめんね。
0169HiRaNGNG
初めての書き込みです。
現在、私は考古系の博物館もしくは埋蔵文化財センターへの
就職を夢見ているものです。
今年いくつか採用試験を受けたものの、現実は厳しく...
でも絶対にあきらめたくはありません。
来年もこのまま(安定した)正職員を目指し採用試験に
挑戦していくべきなのか?
それとも非常勤、嘱託職員の道を探し、進むべきか?
ご意見があったらお願いします。
もしよろしければ、考古系の採用情報も待っております。
017059NGNG
>HiRaさん
考古は他の専攻、特に民俗に比べたら募集は多いですよ。
しかも発掘バイトもあるし。
状況が許すなら、非常勤でもバイトでも続けながら
正職員を目指すという手があります。

私は非常勤である博物館に勤めていますが、
待遇と職場の雰囲気に嫌気がさしてきて、
来年度はどうしようかと悩んでいます。
現場の仕事を手放したくないしなぁ・・・

そろそろ非常勤募集のシーズンですねぇ。
0171名無しでサンバNGNG
非常勤さんは大変だと思います。特に事務職が
同じ職場で暇そうにしていても自分は忙しいし
残業しても超勤ないから、ずれ勤対応してるし
せめてボーナスでるとか勤務日が増えて報酬が
上がるとかしないと、端で見ていて気の毒で
仕方がありません。といっても私は違う職場の
ヒラ職員なので何もできませんが・・・・。
事務所が狭いとか、どうしようもないこと
ばっか組合に要望する前に、こういう事から
何とかしてほしいよって、いつも思ってます。
0172HiRaNGNG
いくつかのご意見ありがとうございました。
非常勤の待遇が厳しいことは切実に伝わってきます。
しかしながら、学芸員採用はこちらが願っても
簡単には舞い込んできませんので、
常勤でも非常勤でもトライしようと思います。

先日、わたしの出身県の学芸員採用についての
情報を聞く機会がありました。ここ数年、正規職員の
募集はしておらず、教員の異動が主体となっているとの
ことでした。やはり財政難がネックになっているようです。
早く景気回復して、文化的な博物館にお金が回せるようになる
時代がくることを願うばかりです。
0173NGNG
★島根県文化振興財団職員募集
◇島根県文化振興財団が管理する松江市の島根県民会館や益田市の
 石西県民文化会館等で働いてみませんか?ただいま、一般事務職
員と舞台芸術の企画・制作等に従事する職員を若干名募集してい
ます。受付締切は12月7日(金)です。
問合せ:島根県文化振興財団事務局総務課 tel 0852-22-5503
http://www.cul-shimane.jp/bosyu/index.html

★島根県職員学芸員募集
◇島根県では県立美術館などの諸機関に勤務し、学芸業務等に従事
する学芸員(日本近世絵画)を1名募集しています。来春4月1日
現在満22〜29歳で、学芸員の資格をお持ちの方が対象。受付
締切は12月18日(火)、インターネットは12月11日(火)。
問合せ:島根県人事委員会事務局任用課 tel 0852-22-5438
http://www.pref.shimane.jp/section/saiyou/02/gakugei.htm
0174名無し生涯学習NGNG
国立科学博物館の特別展「化石の美と科学」
説明が少なくってつまらん。
美術館行った時みたいにうろたえてしまった。
0175名無し生涯学習NGNG
熱海の秘宝館は博物館かな??
0176名無し生涯学習NGNG
>175
http://www.chowchow.gr.jp/inova/atami/jatami.htmlなどで紹介されているね。

それは科学センターが博物館かというのと同じくらい難しいな。
0177名無し生涯学習NGNG
>175
いま日テレで特集やってるよ!
017834NGNG
ひさびさ

高知県立牧野植物園。植物担当の学芸員募集中。申込みは1月20日まで。30歳以下希望。
http://www.makino.or.jp/new/kenkyuinbosyu_0111.htm
植物分類学,特に双子葉植物だそうで。
017934NGNG
もう一つ,
大阪市立科学館。大阪市の職員となるそうです。
http://www.makino.or.jp/new/kenkyuinbosyu_0111.htm
2月1日締め切り。天文の担当者。
018034NGNG
仙台市。
http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/shisei/sis0201/boshu.html
日本美術史専攻。1月21日締め切り。
仙台市美術館でしょうか。
018134NGNG
茨城県近代美術館。
http://www.pref.ibaraki.jp/news/jinjii/h13/h13sogo.htm
から。
西洋近代美術担当。1月22日必着。
018234NGNG
横須賀市。
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/zinzi/gakugeiin.html
美術館学芸員(美術史担当)一人,
博物館学芸員(地質学,古生物学,環境生物学等)一人をそれぞれ募集。
1月18日必着(申請書はMS-WORDファイルあり)。
018334NGNG
新潟県立近代美術館(西洋美術担当)は受付が終わっていた。
1月11日まで。
http://www.pref.niigata.jp/sec26/ja/siken/bigaku.pdf
それにしても,この季節,あちこちで,募集が行われていますね。

あと,奈良県が募集中のようですが,詳細はわかりません。受付は2月1日まで。
ああ,あった。県立美術館です。
http://www.mahoroba.ne.jp/~museum/bosyu.htm
工芸関係なのかな。

それと,北海道立美術館。
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.jp/hk-soumu/syokuin/gakugei.html
1月24日消印有効。

http://www.pref.nagano.jp/hisyo/i/kouhou/recruit/bunkasinko.htm
長野県文化振興事業団。しかし,何の学芸員なんだろう。iモードのページしか見つからない。
http://www.pref.nagano.jp/hisyo/m_info/recruit12.htm
に見つかったが,情報は同じ。2月8日まで。
018434NGNG
まだまだ。
大阪市立近代美術館(仮称)の学芸員を2人募集中。2月1日まで。
ページがあるかな?

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/new2001/db/mado/db1-saiyo.html
高槻市。歴史。古文書に強い人?。1月23日まで。
歴史民俗資料館かしら。
018534NGNG
もう一つ
http://www.city.kitakyushu.jp/~k0103010/dayori/zensi/st_bosyu.html
の左側。
北九州市。
自然史分野3人。歴史分野2人。美術分野1人。
2月1日まで。
大型募集だな。
0186名無し生涯学習NGNG
引き続き,
http://www.city.okayama.okayama.jp/soumu/jinji/ninki/ninki-dm.htm
岡山市デジタルミュージアム(仮称)開設準備関係
開設準備全般1人,学芸担当1人
2月8日締め切り。
ただし,平成14年4月から平成18年3月までの任期付き採用。
#任期付き採用っていうのがひっかかる。
0187名無し生涯学習NGNG
採用募集の情報流してる人、件のmlから情報拾ってない?
あんまり無茶しないほうがいいと思うよ・・・
0188名無し生涯学習NGNG
なにやらあやしいお話。。
0189名無し生涯学習NGNG
よく分からないけど期待上げ・・・
019034NGNG
>>187さん
 「件のml」ってわかりませんが,インターネットミュージアムの
ものということならば,今までに2つ,3つだったかな,
参考としたことがあります。
高知牧野と大阪科学,そう,壺屋焼物もそうだったかな。
 しかし,それらも,募集側のWebページを確認してから,
このスレに入れています。

地方公共団体等が,自分のページで公開しているものは,
お互いに共有することも意味があることだと思います。
(いたずらに,応募が増えて,人事担当者が悲鳴をあげることが
あるかもしれませんが)。

ところで,あなたの
「無茶」って意味がわからないんですが,よろしかったら教えていただけませんか。
0191名無し生涯学習NGNG
>>190 さん
もし「件のml」に係わることだったら、外に情報を流すと結構問題になることが多いので、
あんまり事が大きくならなければいいな、と心配したのです。
34さんがそういった方ではないことは分かりました。混乱させてしまったことお詫びいたします。
0192名無し生涯学習NGNG
愛媛県の埋蔵文化財センターです。
今年の4月に道後公園にできる湯築城資料館の学芸員になるかもしれないというものです。
http://www.pref.ehime.jp/osirase/D8s0201211.htm
考古学担当。名称は学芸員ではなくって、調査員。2名募集とのことです。
申込み締め切りは2月12日必着です。
0193名無し生涯学習NGNG
群馬県の自然博物館で「動物学を専門とする学芸員の資格のある」人を学芸員として採用したいという、公募が出てます、
0194名無し生涯学習NGNG
あのー、キュレーターと学芸員ておなじなんでしょうか?
絵画の修復とかも学芸員ですることがありますのでしょうか。
0195名無し生涯学習NGNG
キュレーターの方が、より狭い概念だと思います。
博物館の専門職員を学芸員と言って、その学芸員のうち、
資料の収集や研究の方針と実際を、アシスタントとしてでなく、
自分で主体的に決定し、実行していくことができる立場にある人が
英語のキュレーターに対応するでしょう。

絵画の修復も一部の学芸員はやっていると思います。
ただ、得意じゃない人の方が多いような気がします。
美術品の取り扱い方は美術系の人では必須ですけれど。
大きめの、または先進的な美術館、国立西洋美術館やブリジストン美術館には
保存・修復技術を専門とする学芸員がいますね。
0196名無し生涯学習NGNG
このスレの住民の方
ここの情報で実際採用になった方はいらっしゃいますか?
0197名無し生涯学習NGNG
って言うより、ここの板の人口密度で
受けてる人がいるとも思えんが

受けたことある人 いるんかい?
0198名無し生涯学習NGNG
件のMLって何?
0199名無し生涯学習NGNG
はじめまして。
私も今大学3年生で
博物館学芸員の資格取得中です。
いいスレに出逢えて嬉しいです。
今後たびたび来ます。
0200名無しでサンバNGNG
厳しいご時世なので、学芸員として就職するのも大変だと
思いますが、一人でも多くの方が正規採用になるようにと
願っています。
0201名無し生涯学習NGNG
そうですね。新しい博物館、美術館もできていますが、
なくなる美術館もありますね。セゾンや東武、千葉そごう。
五島プラネタリウム、行川アイランド。
廃止の危機に瀕している東京都高尾自然科学博物館とか。
直接的な生産性、経済性はないかもしれないけれど、
ゆったりとできる こんな空間は残してほしかったです。
020259NGNG
どうもおひさしぶりです。

34さんいつもどうもです。
今年は美術系の募集が多いですね。
民俗屋はなかなか受けるところもなくて苦しいです。

なんとか企画展始められました。
デキは・・・うーん。
予算がゼロに近い状態では苦しいというのが正直なところ。

<採用情報>
埋文です。
考古ばっかり5名採用だって。
文化財行政って言ってるのに・・・

教育委員会事務部局職員[文化財主事]採用候補者選考試験【鳥取県】
http://www1.pref.tottori.jp/kyouiku/soumu/14bunkazaisyujisaiyou.htm
0203名無し生涯学習NGNG
奈良国立博物館です。
http://www.narahaku.go.jp/news/curator2.htm

国立の博物館・美術館が今年4月から小中学生の入館料が無料に
なるって発表がありましたね。

県立や市町村の博物館では、そういう動きはあるんですか?
0204名無し生涯学習NGNG
新潟 柏崎ふるさと人物館学芸員 史学
http://www.city.kashiwazaki.niigata.jp/Sofia/kouhou/14.1.20/bosuyu120.htm
ただし、嘱託職員。2月15日まで。

羽村市郷土博物館。史学または民俗学。
http://www.city.hamura.tokyo.jp/inform/info.html#学芸員
同じく嘱託職員。2月16日まで。
0205名無し生涯学習NGNG
http://www.city.nanao.ishikawa.jp/nanabi/pages/oubo.htm
石川県七尾市。財団法人七尾美術館の学芸員募集。
2月28日まで。


終了分。
東京空襲関連資料活用専門員。東京都生活文化局文化振興部(都庁内)
近現代の専門で学芸員資格を持つ人。ただし非常勤です。
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/hijyou.htm
2月14日まででした。
東京都平和の日記念行事、東京空襲メモリアル事業、
その他文化事業に関する事務補助等の担当。
0206MYANKONGNG
夏に、博物館実習をやるので只今実習先を探し中の大学3年生です。
是非、東京近郊の動物園を希望しているのですが、いきなり電話しちゃっていいものなんですかねぇ…。
いい情報ありましたら、教えて下さい。
0207名無し生涯学習NGNG
電話するしかないんじゃない?
自分が以前見学に行ったことのあるところからね。そのほうが、
どうしても、そこで実習したいという意欲を伝えられるから。

早く動かなくっちゃ、うまっちゃうよ。
0208MYANKONGNG
>名無し生涯学習さん、レス有難うです。もう、博物館実習を終えた方ですか?
いきなり、券売場なんかで、やりたいなんつってもおかしいですよねぇ
(*^-^*) では、ではドキドキしながらですが電話してみまーす。あぁ、でも緊張するなぁ…
0209MYANKONGNG
あ、みんな名前書き込まないと名無し生涯学習 に、なるんか。忘れてた。
>207しゃま。ありがとねぇ。
0210名無し生涯学習NGNG

   ┓  ∧_∧アイス
     〃\ ( ・∀・)
        ⊂⊂ニ_ノ
      ┠し'~(_)
     彡    ┷  ((○))

    ┓彡
     \∧_∧ホケーイ!!
      (  ・∀)
      /   _)ミ
     ノ  r ノ
    (__┠し' シュバッ!
    ┷┷    ー――===≡≡三三三┌┐
021159NGNG
こんなのあったけどどうなんでしょう?
ちょっとこわいです・・・

財団法人四国民家博物館 学芸員募集
資格:25歳〜40歳位迄、高卒以上、学芸員資格を有する者
仕事内容:(1)民家・民俗に関する学芸業務(2)各種イベント等の企画(3)その他事務作業等
勤務地:高松市屋島中町四国村事務所
応募:履歴書(写真貼付)・職務経歴書(書式自由)を下記住所へ郵送下さい。追って面接日をご連絡します。
連絡先 〒760-0065 高松市朝日町5丁目5−1
カトーレック株式会社 高松本社 総務部
採用担当/六車 Tel.087−822−7000
詳細はhttp://www.shikokumura.or.jp/

他の財団の博物館の話だけど、学芸員として就職したら(D修了)、
香具師みたいに屋台でヤキソバつくって売らされたって話もあるし。
某有名教授(故人)の推薦で就職したもんだから、
やめるにやめられず・・・ こわいこわい。
0212学芸員資格認定NGNG
昨日文部科学省から学芸員の合格証書がきていました。
全試験科目免除ですので試験は受けていません。
全て放送大学の単位で取得できました。
0213名無し生涯学習NGNG
>212
それって、放送大学の特別履修の科目を受けるだけでよいのでしょうか?
よかったら教えて下さい。
0214名無し生涯学習NGNG
風船くばったり、着ぐるみをきたり、
学芸員もいろいろと苦労は絶えない。

まあ、でも、
博物館が単なる展示館や見せ物であるのは
困ったもんだとおもいますけれど、
学芸の仕事にプラスして香具師、興行師の面を学芸員が持つことがあるのは
一概に悪いこととは思えないけどね。

ま、でも、
学芸の仕事をほと〜んど させてもらえなかったら、
それは良くない。それは行けない。
021559NGNG
>214
>学芸の仕事にプラスして香具師、興行師の面を学芸員が持つことがあるのは
>一概に悪いこととは思えないけどね。

仰せの通り。学芸員はデスクにかじりついてるだけじゃ勤まらない。
いろんなことが出来るのはいいことだと思う。
博学連携の流れの中で、破綻しつつある総合学習につきあうためにも
興行師的な資質もあったほうがいいんだろうね。

ただ、前出の例では、学芸の仕事は全くやらせてもらえなかったらしい。
毎日ヤキソバばっかり。大先生の紹介だからって2年も我慢したらしい。

他の所でも、北海道の大きな「村」の学芸員なんて、
単なるガイドさんしかやってなかったり。
それはそれで楽しいかもしれないけど
ディズニーランドのスタッフの方がよっぽどいいな。(いろんな意味でね)

それはそうと、四国村の実情はまったくわからん。
HP見る限りではまともそうなんだけど、
運営母体が運送屋だからなぁ・・・
誰か情報もってないかな?

021659NGNG
東京都港区で非常勤職員の募集です。

●文化財保護調査員非常勤職員募集
募集専門分野 考古学、歴史学(古文書)
対  象 30歳未満で次のいずれかに該当する人
(1)学芸員資格を有する
(2)大学院修士課程修了または在学中である
(3)(1)・(2)と同等またはそれ以上の経験を有する
募集人員 各分野1人
採用期間 4月1日〜平成15年3月31日
勤務場所 港郷土資料館
勤務日数 考古学は週4日、歴史学は週3日
選考試験日時 3月17日(日)午前9時30分
※会場等は申し込み後、個別にお知らせします。
申し込み 市販の履歴書(写真貼付)を書いて郵送で3月9日(土・必着)までに、〒108‐0014港区芝5‐28‐4 港郷土資料館へ。 TEL:3452-4966
http://www.city.minato.tokyo.jp/koho/2002/kmnew/1467boshu.html
0217エイトマンNGNG
公立(特に地方)美術館、博物館の学芸員採用試験は、教養試験の配点が非常に大きく、専門試験が完璧な出来でも教養試験が悪かったら落とされます。
「現場」の学芸員と役人との見解は、懸隔がありすぎ。
あくまでも、採用するのは役人側の人間である為、役人に気に入られるような人物じゃないと採用されません。
それ故、教養試験が重視されるのです。
何の為の専門試験?学芸員って数学がどうの、表計算がどうの、なんて必要ないのに。不条理な世の中です。
0218名無し生涯学習NGNG
>217
うーん。同意できる部分もありますがどうなんでしょうか、
現実問題として、行政からみると学芸員は専門職としてあまり重きを置かれていませんよね。
仮に資格だけならば教職資格の方がはるかに重きを置かれています。
資格が軽いことと学芸員の職位が軽いことは大きな関係があると思うのですがどうでしょう。
この辺のことが採用試験にも大きく影響していると思います。
また、博物館の実際の仕事上では学芸・研究知識だけでなく、
最低限の教養・行政知識がないと仕事が進まないのが現実です。
身分上の点からも多くの公立博物館の学芸員募集は、学芸のこともできる行政職員募集であることは、悲しいですけど現実に沿った採用方法であると思います。
0219名無し生涯学習NGNG
http://www.sanyo.oni.co.jp/kyodo/CORENEWS/20020312/20020312KIIASA44610.html
日本学術会議の中のある委員会で、博物館や図書館で学術資料を保存する専門職員の
養成制度の確立が必要と報告書を出したという。
本文読んでないからわからないけれど、
基本的にはいいことだと思う。
専門職としての位置づけが大事だって言うことだから。

教員には申し訳ないが、教職以下っていうのは
専門性から言うと 何で〜って思う。
教育の面では苦労するけれど、それでも、それ以上に
困った学校の先生を知る機会も多いのよ。学芸員は。

ともかく、この流れは、遅きにすぎたと。

でも、
具体が見えないが、
5、6年ぐらい前に生涯学習審議会の分科会の報告で出ている
「上級学芸員」なんていう制度につながるのか。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/08/06/960611.htm
サマリーだから、ここには出てないけれど。
こんな制度って言うか資格が出れば、逆に行政が退いてしまうような気もする。
0220名無し生涯学習NGNG
>>202 59さん
34です。 しばらく潜っていました。
 また潜るかもしれませんが。

企画展、お金ないですよね。
博物館に入った当時、見習いみたいなもんでしたが、
写真パネルを作ったら、もうお金はなくなったという状態で。
展示については、あとは、既存の展示ケースとのりパネにワープロ。
(当時はまだアウトラインフォントなんてなかったんだけれども)。
あとは、手弁当とボランティアっていう感じだった。
資料を借りるのに、借りるだけでなく、車まで出してもらっていたもんね。

いまは、もうちょびっとは利口に、かつ裕福になっていますが。

四国村!!
わかりませんね。ほんとに。インターネットで見る限りは
そんなに悪くなさそうではあるけれど。
香川は栗林公園の動物園と、五色台の博物館は行ったことがありますが、
四国村は...。
二つの関連施設を見た感じ。  香川の人はあまりそんな所に
熱を入れていない気がする。   ゴメン。
0221dakaraNGNG
こんにちわ。四国の某国立大学の院生です。
僕は日本史専攻で、学芸員を狙ってます。
ですが、募集少ないですね。長崎県出身なんですが、どうやら総合博物館ができるようなので、
そこの募集はいつ頃でるのかなあと。今は教養の勉強と修論の準備が中心ですね。
日本史で学芸員になられた人に、大体、試験はどんな感じなのかお聞きしたいです。
0222名無し生涯学習NGNG
>212 放送大学では博物館実習を履修できないんじゃないの?
ということは放送大学だけで学芸員の無試験認定は受けられないと思われ・・。
0223名無し生涯学習NGNG
>>222
無試験認定でなく、試験認定。
試験認定の科目は、
博物館学、生涯学習概論、視聴覚教育メディア論、教育学概論
+生物、民俗などの選択科目2科目。
ところが、大学で単位を取得した科目は、申請により受験を免除されるので、
放送大学で、全ての試験科目を免除されることが可能です。

ただ、実習がないということもあり、文部科学大臣名で出る
資格認定書には、はっきり見たことはないが、
「1年間の実務経験ののち、学芸員になる資格と認定される」
というようなことが書かれていますから、
やっぱり大学で取った方がいいですね。

ただ、もう一つ、
大学で資格をとった人は箒で掃いて捨てるほどいますが、
試験認定で資格をとった人は少なく、しかも試験は受けると
けっこう合格率も低かったりするので、どことなく尊敬されます。


0224エイトマンNGNG
学芸員を目指してる方、もしくは既に学芸員の方・・・・
教養試験対策ってどうしてます?
どんな問題集やってます?
論文執筆と比べて、どのくらい力を入れて勉強してますか?
0225あぼーんNGNG
あぼーん
0226名無し生涯学習NGNG
>221,224
長崎県博は昨年2月頃学芸員の募集がありましたヨ。
確かそのときは学芸員経験が必要だったような...。
私は教養の勉強は通常の地方上級公務員教養の
参考書(や問題集)でやってます。
おかげでよく1次合格するのですが、
面接で落とされます。性格が悪いのでしょうか?(^_^;)

0227NGNG
金沢市文化保存財団職員募集

近代文学

http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/kouhou/thisweek/KAWA_C_C.HTML

受付期間 3月29日(金)まで 試験日 4月14日(日)

0228名無し生涯学習NGNG
採用の話題が多いみたいなので一言発言です。
一般教養対策は金をかけることができるのであれば、
公務員試験の通信教育講座を受講することが効率的と思われ。
まあ、博物館への道は色々ありますから頑張ってください。
例えば、行政職で採用になって他機関を回り道して異動で博物館へ行く道もあると思われ。
または、大学に残って博物館の研究職が空くのをじっと待つ道もあると思われ。
さらに回り道をするならば教職採用となって学校から期限付き異動で博物館へ行く道もあると思われ。
もっともっと回り道をするならば主管官庁で出世して天下りで幹部になる道もあると思われ。(これは冗談)
どうも色々なルートで博物館へ来ている人がいるようなので、それなりに道は開けているようです。
但し、一つ一つの道が狭いのは事実ですので、
まめに情報収集して少ないチャンスをモノにして欲しいです。
と・・・色々言ったところでタイミングや出会い等の運としか言えない部分も多分にあるので、
気分だけはマターリと行かれるのが良いと思われ。
なにも役に立たない書き込みでスマソ。


0229名無し生涯学習NGNG
>>228さま

でも、だからこそどうすれば学芸員になれるのかわからない。
私も知っている。コネで入った人はもちろん、とらばーゆで
非常勤職員になってからとか、展示業者のアルバイトからとか。

学芸員ていうのは、教員のようなしっかりしたものとは違う
たかがそんなもんなのかもしれない。
だから、面白い人もいっぱい いるのかもしれないけど。
0230名無し生涯学習NGNG
長野県松本市
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/www_cbox/html/shokuin/museum.htm
4月17日まで。 た・だ・し 勤務経験ある人。
0231名無し生涯学習NGNG

これってなんか悩みが堂々巡りするような募集やな…
だからその「勤務経験」をどうやって積んだらいいのか、でみんな悩んでるのに。
0232名無し生涯学習NGNG
>>231
件の松本市募集要項見たら、
「昭和37年4月2日から昭和47年4月1日までに生まれ」云々とあるから、
ハナから学部生、院生を対象にしていないってわかる。
公募出す前から、採用する人の目星付いてるんじゃないのかな?
公立だから、仕方なく公募にしないと採用の際にウラがあったって思われたくない
との事じゃないだろうか?
0233228NGNG
>229
前回のカキコ時はウトゥだったので厳しいカキコでスマソ。
「どうしたら学芸員になれますか・・・。」
この問いに自信を持って答えられる人がいたらマジで教えて欲しい。
さらにウトゥが非道くなってきたので今は適切なアドバイスが思いつかなくてスマソ。

>231
確かにある程度の目星は付いていそうですな。
それはありがちなことです。
しかし、この様なことをすると益々新卒採用の道が狭くなるので好ましくはないのですが、
即戦力が欲しい館としてはそのことを一概には否定できないですよ。
人を育てる余裕がないのはお互いにとって不幸なことです。
0234名無し生涯学習NGNG
学芸員採用の門は狭くてきゅうきゅう押し合いしてるのに
現実の学芸員は自らを「雑芸員」と自嘲するほどの忙しさ…

なにか間違っとるとしか思えん。もっと学芸員増やせよ文科省。
これから「総合的な学習の時間」関係で博物館の出番が増えることは
予想されるんだからさあ。
0235NGNG
こんにちは。

県立や市立の美術館、博物館の学芸員を目指すとき、
公務員試験がありますよね。

それって、
公務員試験の「教養試験」の他に
公務員試験の「専門試験」が課せられる時ってあるのですか。
もしそうなら、両方勉強しなきゃいけないですね…

皆さんは公務員試験対策、どうしているのでしょうか。
0236名無し生涯学習NGNG
226の方。
一次は受かるのに、面接で落ちるのはかなり性格悪いんでは?
だって、採用する側から聞いた話、最後はやっぱり「性格」って
言ってました。
専門云々も関係あるけど、最終的には人間性ですよ。
きっと、偉そうな態度とか取ったんじゃないですか?
(関係ない話をしてすみません。ちょっと思ったんで)
0237名無し生涯学習NGNG
こんなの見つけました
http://www.htm-museum.co.jp/recruit/recruit.html
企業美術館です。
0238  NGNG
http://chat.yahoo.co.jp/?room=%a5%c1%a5%e3%a5%c3%a5%c8%a3%c8%c2%e7%b9%a5%a4%ad%a4%ca%bf%cd%b8%c2%c4%ea::552000897&identity=chat_pf_1&client=Java
↑のチャットルームでいかれた女がいます
16歳の高校生で名前がyosiです
話によると中学2年生の時、友達とやったそうです。
その時の友達のペニスは32センチもしたそうです。
だれか、どうにかしてくれ
0239私も参加NGNG
福岡市で文化財専門員の募集がありますよ。色々と情報よろしくお願いします。
0240NGNG
文化財専門員って、どんな仕事をする人なのですか。
ご存知の方、教えてください。
0241名無し生涯学習NGNG
東京都近代文学博物館の閉鎖はかなりショックだ・・・
都知事は作家のくせに、なに考えてるんじゃいゴルァ!(゚Д゚)
0242名無し生涯学習NGNG
>241
銀行が悪いのです。
裁判を起こしてまで回収したあの税金があれば博物館は十分維持できました。
024359NGNG
ひさびさ登場。
GWでも特に連休もなく。
サービス業のつらいところだね。

>坊さん
上の福岡の募集が見つからなかったので、福岡市は違うかもしれませんが、
「文化財専門員」で募集する場合の「文化財」とは、
ほとんどの場合「埋蔵文化財」のことを指しています。
ですから、文化財専門員の仕事は埋蔵文化財の調査・整理になります。

文化財調査員といっても、無形民俗文化財の担当になって、獅子舞を調査・研究
なんていうことはほとんどないです。

0244NGNG
59さん、ありがとうございます。
文化財専門員は、主に埋蔵文化財担当になることが多いのですか。
よくわかりました。
私のような、美術のしかも工芸担当の学芸員志望は将来暗いでしょうか…
0245名無し生涯学習NGNG
>>244
工芸担当の学芸員募集は、ここ数年多いですよ。
ご安心を。
0246名無し生涯学習NGNG
http://www.city.kashiwazaki.niigata.jp/jinji/junshokuin.htm
柏崎市非常勤職員(準職員)採用試験。受付は5月31日まで。
一般事務職員4人、図書館司書1人、埋蔵文化財学芸員1人を募集中。
 ま、考古学ですね。

http://www.aburatsubo.co.jp/recruit/recruit0416.htm
神奈川 三浦の京急油壺マリンパーク。契約社員(1年更新)です。
25歳まで。
水泳が得意なこと(100m以上泳げること)。潜水士の免許。
7月20日まで。

http://www.tasc.or.jp/museum/m_oubo.html
渋谷 たばこと塩の博物館。
25歳くらいまで。近現代の文化史・産業史(もちろんたばこ関連)専門ができる人。
5月15日まで。一応契約社員だが,正社員への途もある。
けっこう、個人的には好きな博物館です。たばこも吸えるし。
データベース関係も早くから手をつけていた。

http://www.pref.shimane.jp/section/saiyou/hontai/jyukennjyoukyou.htm
から。島根県。日本近代美術史(洋画)。6月23日試験。
29歳まで。5月31日まで。当然、国籍条項なし。

http://www.city.nagoya.jp/48zinzi/saiyo/dai_14.htm
名古屋市。考古学。見晴台考古資料館等。
5月24日まで。郵送は22日まで消印有効。
まあこれも国籍条項なし。破防法は関係あるけど。
0247NGNG
http://www.city.sendai.jp/zinzi/ninyou/saiyou/02/zyuuishi.html

仙台市 文化財主事
分野…考古学(特に歴史時代)
応募…5月15日(水)〜5月31日(金)消印有効 

0248あぼーんNGNG
あぼーん
0249名無し生涯学習NGNG
博物館関連スレ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/travel/1004627221/l50
0250名無し生涯学習NGNG
age
0251名無し生涯学習NGNG
身近にいる学芸員はくさっているな。
埋文の調査ばっかりで、研究もさせてくれないと。
まあ、一次資料を独り占めできるっていっても、
学会的には既出のものなんでしょうが、もうちょっと、
地元での意味を、価値を作ってくれないかな。
あんたじゃ、どうせ、ろくな研究もできないよ。

って、言ってみるテスト。
0252名無し生涯学習NGNG
そんなに嫌ならさっさとやめて後進に職を譲ってくれりゃいいんだよな。
学芸員が研究できないんなら今の日本に研究職なんてないさ。
0253名無し生涯学習NGNG
生物系の学芸員になりたいなあ。どっか募集してません?
探してるんだけど見つからなくて。
0254NGNG
富山市職員 学芸員(埋蔵文化財)

http://www.city.toyama.toyama.jp/benri/infomation/saiyou/bosyu14.html

申込受付期間
5月30日〜6月7日
0255utaNGNG
美術館の学芸員の募集なんてありませんか。
西洋専門なんですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています