博物館の情報スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
015459
NGNG博物館の職員にはどんな資質が必要なのか って
昔から、いろんなことが言われていますね。
アメリカでは、動植物などの自然史博物館の職員は、1世紀くらい前は
探検家としての素質が最も大事だなどと言われていたこともあったとか、
又聞きですが。
その後は、それぞれの博物館の分野の専門を持つことが大事であり、
その知識を持つ学芸員(キュレーター)が博物館の中のキーパーソンでも
ありました。
ところが、この二十年くらい、「アメリカでは博物館も社会的存在である。
博物館はいかなる人にも等しく開かれた学習の場である」という考えが広まり、
(公民権運動の影響もありますが)
同時に、人々に支援されないと博物館が存立できないという経営上の問題もあり、
教育活動が盛んになっています。
それにともない、博物館の重心も、学芸員(キュレーター)から教育担当者の方に
少しずつシフトして来ているように思います。
その変化の中で、博物館の職員、特に教育担当者には
広い教養とコミュニケーション能力という資質が重要と言われてきているように
思います。
(もちろん、専門知識を持つ学芸員、経営能力を持つ経営者も求められていますが)。
日本でも日本博物館協会が、「対話と連携の博物館」などと標語をたて、
いかに博物館が社会に奉仕する機関か、という視点を打ち出しています。
その内、教育担当職員があちらこちらの博物館で増え、または生まれてくると思います。
私の専門は教育です、とかコミュニケーション能力が取り柄です。
なんていうのも、いいかもしれません。
#とは言え、専門を持ち、コミュニケーション能力が高い方がよりいい。
#それにしても、コミュニケーション能力って何だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています