トップページlifework
575コメント222KB

博物館の情報スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001学芸員志望者 NGNG
全国(あるいは世界中)の博物館の情報をお願いします
0002名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
上野にある科学博物館。生物系の展示はいいと思うのだけど、
科学技術系のが物足りないと思いませんか?

ところで、目黒に分館の「自然教育園」というのがあります。
ここは自然ぽくて散策にいいと思いますよ。これも生物系か。

0003名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
東大総合研究博物館>ttp://www.um.u-tokyo.ac.jp/

展示案内

常設展示
骨〜生きものを支えるもの

平成13年1月9日(火)〜6月29日(金)
土日祝日休館(2月26日、27日臨時休館)新規収蔵標本コーナー
縄文とパリ
〜考古学者中谷治宇二郎の記録〜

平成13年1月15日(月)〜3月30日(金)

昭和初期に活躍し34才で夭折した考古学者、中谷治宇二郎のノート、標本カード、図面類が御遺族の方々によって本館に寄託されました。東京帝国大学人類学教室選科生時代に作成した膨
大な縄文土器・土偶カタログ、パリ留学時に残したフランス先史遺跡の踏査記録を採集標本とともに公開します。


会場:
東京大学総合研究博物館
113-0033 文京区本郷 7-3-1
テレホンサービス 03-3272-8600(ハローダイヤル)
地下鉄丸ノ内線本郷 3 丁目下車徒歩 5 分
駐車場がありませんので、車でのご来館はご遠慮ください。
開館時間:
10:00〜17:00 (入館は16:30まで)
休館日:
土・日曜日、祝日
入館料:
無料

0004>1 NGNG
ttp://www.fresheye.co.jpあたりで
「学芸員」「職員」「募集」あたりで検索かけると
いくつか募集中の博物館や地方自治体がひっかかるよ。

でも、地元やコネが優先するときも多いし、
そうでないまじめなところであれば、研究上の業績がものをいう。

0005学芸員志望者 NGNG
>>4
ありがとう!
さっそく見てみるよ
0006ポスドク NGNG
博物館フェチ。

自然史博物館(Natural History Musium)でお勧めなのは、NYだな。
展示の仕方が工夫が凝らされていて楽しめる。

ワシントンDCのスミソニアンの博物館も日本の科学博物館に比べれば
ずっと良い。無料だし。売りはホープダイアモンド(世界一大きい)の
展示。3Dシアターも面白い。

ロンドンの博物館も良い。大英博物館は勿論良いが(特にエジプト関連の
展示)、自然史博物館がかなり良い。日本の淡路地震の体験コーナーが
あったなあ。

日本で海外レベルの博物館が無いのは寂しいね。
学芸員を海外の博物館に留学させたらどうだろう?
0007サイキョー NGNG
朝日新聞で読んだのだけど、日本の国立博物館に勤務する学芸員の合計人数が
400人を割っているという話を聞いて、欧州の国立博物館の人が大笑いしたとか
「そんなのでどうやって文化財美術品を保管管理展示研究できるんだ?」って。
一つの代表的な博物館に5−600人の学芸員がいないとちゃんとした仕事ができないとか。

行革の流れの中で一番割を食っているのが博物館らしい。

上野の国立科学博物館と目白の分館の動物学植物学関係を合わせた学芸員は二十数名だそうだ(藁
0008名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>7
それ読んだ。日本の文化は駄目ダメ論の論拠となりそうな話ですな。

崩れ博士の受け入れ先としても、博物館は重要だと思うのだが。
0009ポスドク NGNG
上野の科学博物館に就職したいぞ(笑
俺が改革してやるんだが。
0010NGNG
>学芸員志望者さん
3月頃は募集も少ないと思います。
6月くらいになったら,都道府県の募集要項が出てきます。

県の博物館だと,学芸員と言っても,教育委員会や学校教員から
出向の形で来る人も多いですね。
専門の人を採用して,博物館で育てればいいのですが。

大学で学芸員となる資格をとる人が毎年1万人近くいるのに,
そのうち,博物館に就職する人は1〜2%くらいじゃないかしら。
#大学で資格を出しすぎている気もしますが。
0011NGNG
>8
崩れ博士ねぇ

アメリカの博物館協会の出しているAVISOというニュースには
博物館職員の募集が毎月数十件〜百件以上出ています。
東洋史や東洋美術だったら少し有利かな。
それ以外だったら,やはり少し不利でしょうが。
オンライン検索はこちら。
ttp://www.aam-us.org/cgi-bin/aam/classifieds.cgi
0012ポスドク NGNG
>>11
見たけど(笑
採用条件、厳しそうだね。
0013マジレス NGNG
大卒と付き合う前まで高卒と付き合ってたお前もアホ(w
0014名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>13
スレ違い
0015名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
小石川植物園で開催される、理学部の春の園遊会って、どうよ?
0016名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
上野の科学博物館の企画展「情報世紀の主役たち」に行ってきました。
たくさんある自然関係の常設展示のなか、展示室2つ分なのでそんなに広くはない。
といっても、展示室はそれなりに広いが。

電信、電話、無線、テレビ、計算機(機械式計算機からコンピュータ)、蓄音機
というものが置いてありました。
日本で最初のコンピュータ(FUJIC)や高柳式テレビ、八木宇田アンテナ
なんていう有名なものがあり、それなりに楽しめました。
国鉄のオンライン予約システムのマルスもありましたが、
会場内で見せていたビデオのマルス以前の集中予約管理システムの
映像が一番面白かった。
・・・当時の国鉄職員の職人技が見れました。
0017サイキョー NGNG
ハーバード大のScience Centerの1回にはUNIVACの本物が展示してあり、しょぼいながらも
外部記憶装置とCPUとRAMの歴史が見られる。

ちなみに東大計算機センターには何億枚かのパンチカードを通したというフォートランのカード読みとり機が
1階ロビーに展示してある。
0018一日一レス名無しさん NGNG
ダイアモンド展行ったヒトいるかな?
0019名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
↑ダイアモンドミュージアムなら逝ったことあるが。
002019 NGNG
御徒町駅の近くにある。りっぱなダイアモンドが展示してあると思ったらほとんどイミテーションのようだった。
ビルのワンフロアにあって、他のフロアは宝石関係のよう。
御徒町のそばは宝石店がいっぱいあるが、たぶんその辺が共同で出しているんだと思う。
その周辺はあんまりいい感じじゃないが、ダイアモンドミュージアムはそれなりに勉強になった。
国立科学博物館のダイアモンド展も逝ったが、さすがにほんものはあったが、おばんが多いのと
あと、何もなかった。
ダイアモンドの科学を知りたかったらダイアモンドミュージアムの方がいい。
っていうか、ダイアモンド展をするんだったらホープダイアぐらい持ってこいよ。
0021一日一レス名無しさん NGNG
自分行ったのはカハクですー
ダイアモンドミュージアムか・・・行って見たいなー
ホープダイアとは?何ぞ?
0022名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
この度放送大学で学芸員補資格に必要な単位を取りました。
正確に言えば学芸員試験認定で全科目免除になりました。
毎年5月位に受験案内が出ますのでそれで取ろうと思います。
しかし、困ったことが1つ、それは自分の専門を何にしようか
迷っていることです。科学技術史、物理、化学、生物及び地学
の理系の学芸員ばかりですが、何になろうか悩んでいます。
ちなみに専門分野は2つしか選べないそうです。
0023Walker NGNG
>22
 どこの受験案内のこと?
0024名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
旧文部省告示第百五十八号、学芸員資格認定試験のことです。
0025名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>24
専門を書く欄ありましたか?(経験者)
0026名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>25
専門を書く欄はありませんが、試験免除を受ける際の科目名が
ずらっとならんでました。
文化史、美術史、考古学、民俗学、自然科学史、物理、化学、
生物学、及び地学です。
そのうち自分が免除を受けたい科目に○を2つつけるわけです。
放送大学では自然科学史、物理、化学、生物学、地学の単位し
か取れないのでこの中から2つ選ぶわけです。
将来博物館及びその関連施設で働くにはどれが有利ですか?
自分の興味だけでは生物学、地学、自然科学史を選びたいですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています