♪通信制で大学教育を勉強する人スレ♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通信で悪い?
NGNGマタ〜リとやりましょう。
0002通信万歳
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうならないように努力するのも、生涯学習板住人全員の
務めなんだろうけど。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG資格のために学ぶんではなく、学ぶことを目的としよう!
0007???????????????B
NGNGそこに勉強があるから(笑)
勉強っていう言葉はいまいちかな。学問?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG社会人ざんす。よろしくね〜
0010宇津田陽
NGNGしたい」という気持ちが一番大きかった。
大学中退なので、短大卒の資格を得たいという気持ちも全く無い
訳ではないけれど、あくまで情報処理の勉強を続けた結果、
それが短大卒の資格という形として認められたら、それはそれで
嬉しいなというだけのこと。
それに「○○の資格を取得する」など、はっきりした目標を設定した
方が、学習を続ける上でもハリが出るし。
しかし通信制短大の学校案内の取り寄せから、入学までは
相当時間を要した。というのも、今まで1度も通信で続いたためしが
なかったから。仕事との折り合いがつかず、夜間は無理だったし。
で、通信しか選択肢が無かったわけだが、飽きっぽい俺でも
どうにか続けられている。
産能短大のレベルは、通教の中でも簡単な部類に入るが、それでも
俺にとっては目からウロコものの内容ばかり。
俺は本当に何も知らない人間だったんだな、ということに、いつも
いつも気付かされる。長文カキコスマソ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「目からウロコ」って、たとえばどんなことでですか?
情報系じゃないと分からないかも知れないけど、
いちお聞いてみたいです。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0013宇津田陽
NGNG一見、あまり意味が無いように思われる学校の勉強でも、実は重要な
要素を含んでいるということに、改めて気付かされたことでしょうか。
余り関連性の無いように見える科目同士が、非常に強いつながりを
持っていることなども。
実際、産能のコース配本は良く組まれており、最初のうちは
「情報処理の勉強だけしたいのに、この科目はやる意味があるのか」
と思っていましたが、テキストを読んでみると、必ずどこかしらで
関連があり、自分の考えの狭さを思い知らされた。
また、実務に役立つのも有り難いです。高校は進学校で就職用の
資格など何一つ持たず、大学も直ぐに辞めてしまったので、以前の俺は
どうしようもない世間知らずで常識知らずの人間でしたが、
通信で学び始めたことで、少しは成長したと思っています。
あと、興味の対象が拡がりましたね。
昔は数学なんて大嫌いだったのですが、もう一度基礎から勉強
しなおして、近いうちに数学検定も受験したいと思っている。
英語もしっかりやりたい。時間が無くて思うようには進まないけど。
…偉そうに言ってるけど、実はまだ14単位しか修得して
いないんですよね〜〜(汗) 精進します。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中大法学部通教に学士入学して3年で卒業しました。
両方の卒業経験がある者の意見として通教システムを冷静に考えて
みると、私的には「卒業した」という自己満足以外さほど意味は
無かったと思います。
通教には大卒資格を得るために入学している人と、資格試験のために
入学している人に分かれますが、前者(特に受験に失敗してやむなく
通教に入学した人)は基礎学力不足による大きな負担、後者には
論点を中心とした勉強による知識の偏在が解消できない、という
構造的な問題を抱えていると思います。
私は国公立大学の受験対策のため、高校時代に小論文を教わった経験
があるのですが、中大通教には「小論文」という独立して論文の
書き方を学ぶ科目が存在しませんでした。私が通教で友人となった人
に学士入学者はいなかったのですが、彼らは「論理的思考にもとづいた
文章」を習った経験がないため、「法学」の内容そのものより「レポート」
の作成手順」に苦労しているのが大半だと思います。
001514
NGNG中大通教には司法試験や会計士といった難関資格を修得するために
入学されている人が大勢いました。
この類の人は目的が定まっているため勉強はそれなりにしている
とは思いますが、勉強の会話をしていると「論理的な法解釈論に
拘泥しすぎた費用対効果や経済的効率からの観点の欠如、論理に
よって導き出された結果の妥当性を多方面から考察する」という事が
欠如している人が大半だと思いました。
これは私のほうにも経済学を学んだ経験に由来する、独特の
事物の捉え方の偏在があるからこそ感じたかもしれませんが、
少なくとも法学が実学である以上「抽象的な言葉の遊び」で済んで
しまうことには違和感があります。
こういった結果をもたらす原因は、レポート課題の論点が、普通の書店
で販売しているテキストにでも掲載されている有名なものが中心で、
そもそも解釈に争いのない分野に対する知識を修得させる機会が皆無
であることによる弊害なのでは無いでしょうか。
という感じに通教を考えてみましたが、少なくとも京大を卒業するより
中大通教を卒業する方が数倍大変&難しかったことは事実です。
通教を意地でも卒業したいなら、共通の意識をもった良い友人を
持つことも大切だとは思いますが、レポートの負担を減らすために
スクーリングばかり行ってるのも問題だと思います(こういう人はたくさんいました)。
後輩の方や、通教生の方は頑張ってください!
0016一橋経卒慶應法通信
NGNG字数が足りれば可という感じですか?
0017てけてけてけ
NGNG0018宇津田陽
NGNG逆に向いているんじゃないでしょうか。
俺も学生会には入っていませんが、一人でも充分単位は取れるし、
スクーリングも単独行動でしたが、全く問題ありませんでしたよ。
試験などの情報は、ネットで得ることもできますし。
0019痛辛で悪いか
NGNG概ね同意です。
>私的には「卒業した」という自己満足以外さほど意味は
>無かったと思います。
私の場合,東工大と慶應通信をで出ましたので,一応文理両方です。
会社の中で,法律屋相手に物怖じしなくなったので,一定の効用
があるようです。(知識は大したこと無いけど)
002019
NGNGで販売しているテキストにでも掲載されている有名なものが中心で、
>論点を中心とした勉強による知識の偏在が解消できない、という
構造的な問題を抱えていると思います。
慶應の場合も,妙にマニアックな作問が散見されます。
教員が最近書いた論文に関係していたり,参考文献として
新作の著書を買わせようとしてるのが見え見えだったり。
002119
NGNG欠如している人が大半だと思いました。
少々違うかも知れませんが,国際政治学か何かの講義で,
「日本には核武装は効果的ではない。」という話題が出ました。
わたし的には「何で?」と思い,理由の部分に注意しましたが,
ひたすら「効果的でない」という部分を暗記して試験に臨んだ
人がいました。
「ご高説を承る」という雰囲気には違和感が残りました。
002219
NGNG学問的に人生的に,いろいろな意味で視野が広まったのは
事実です。卒業までに係わった方々を始め,
ここの住人各位にも感謝を申し上げて,取りあえず終わります。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG14の人とは別人です。
はっきり言って、中央の通信の卒論は楽です。人の論文を丸写しした(要約しただけ)のものは、さすがに不合格になりますが、それ以外は誰でも合格できる程度のものです。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分量はどのくらい書けばOK?
誤字脱字とか論旨が通らないとか日本語がヘンだとか
そういう問題があっても許されるのですか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG就職と同時に、法政大の通信学部へ。
それから4年経ったが、スクーリングには行けないので、
単位が取れずに、いまだに1年生・・・。
在学期限がないので、
このままダラダラいきそうな予感。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG受かればいいと割り切れれば簡単です
レポートだって同じです
難しいという人はそう思いこんでいるだけです
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>分量はどのくらい書けばOK?
中央の場合、400字詰め原稿用紙で20〜50枚と決まっています。20枚ちょっとで合格したという話も聞いています。
>誤字脱字とか論旨が通らないとか日本語がヘンだとか
>そういう問題があっても許されるのですか?
極端にひどい場合はどうか知りませんが、多少なら大丈夫です。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG堅苦しい内容のモノが多いんだよね。中には昭和20年代に書かれたモノもある。つまり旧漢字などが多いやつ。こんなテキストで勉強させようとする大学って、不親切極まりないよなあ。
こんなテキストを読むよりも、図書館にある優しく分かり易い文の本を使って勉強した方が良い。自分は7割ぐらいのテキストを使わずに(つまり図書館で借りたり、書店で買ったり)単位を取りました。苦労したっす。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昭和20年代に書かれた…まさか「経済」のテキストが、ですか?
しかし、そういう「かわりになる本」のデータベース作ったら
役に立ちそうですねえ。
003129です
NGNGいえ、経済のテキストではありません。え〜と、何だったっけ?ほとんどのテキストを捨ててしまったので確認できません(ゴメン)。でも昭和20年代に書かれたものは、少ないのですが、そうでなくても読むのに難解なテキストは数多くありますよ。例えば経済学部専用の「経済原論」というテキストは割と分かり易いので有り難いのですが、一般教養の「経済学」のテキストなんて、読んでいて頭が爆発しました。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんだけど、「教科書古くて」って文句を言うだけで何もしていない
人も少なくない
中央なんて課題集には推薦図書まで載ってるのにね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています