トップページlifework
515コメント219KB

♪通信制で大学教育を勉強する人スレ♪

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通信で悪い? NGNG
煽り、批判、中傷なしです。
マタ〜リとやりましょう。
0002通信万歳 NGNG
世間の風が冷たいので引っ越してきました。
0003名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
資格板は、すぐに荒れるね。
0004名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
ここだっていずれはそうなるかもよー、苦苦苦……。
そうならないように努力するのも、生涯学習板住人全員の
務めなんだろうけど。
0005名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>4

資格のために学ぶんではなく、学ぶことを目的としよう!
0006名無しさん NGNG
>>5
そうだな
ここは資格板じゃないしね
0007???????????????B NGNG
そこでです!皆さんはなぜ学ぶのですか?
そこに勉強があるから(笑)

勉強っていう言葉はいまいちかな。学問?
0008名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
春から産能4に入学します。
社会人ざんす。よろしくね〜
0009通信万歳 NGNG
>>7
何のための学ぶかというと、資格のため。
なぜ学ぶかというと、勉強をする毎日を楽しむため。
>>8
これから入学は同じ。先は長いが、がんばろう。
0010宇津田陽 NGNG
俺は産能短大の情報コースで学んでいるけど、「情報処理の勉強が
したい」という気持ちが一番大きかった。
大学中退なので、短大卒の資格を得たいという気持ちも全く無い
訳ではないけれど、あくまで情報処理の勉強を続けた結果、
それが短大卒の資格という形として認められたら、それはそれで
嬉しいなというだけのこと。
それに「○○の資格を取得する」など、はっきりした目標を設定した
方が、学習を続ける上でもハリが出るし。
しかし通信制短大の学校案内の取り寄せから、入学までは
相当時間を要した。というのも、今まで1度も通信で続いたためしが
なかったから。仕事との折り合いがつかず、夜間は無理だったし。
で、通信しか選択肢が無かったわけだが、飽きっぽい俺でも
どうにか続けられている。
産能短大のレベルは、通教の中でも簡単な部類に入るが、それでも
俺にとっては目からウロコものの内容ばかり。
俺は本当に何も知らない人間だったんだな、ということに、いつも
いつも気付かされる。長文カキコスマソ
0011名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>10

「目からウロコ」って、たとえばどんなことでですか?
情報系じゃないと分からないかも知れないけど、
いちお聞いてみたいです。
0012名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
おいらも春から法政の通信ににゅうがくだー。
0013宇津田陽 NGNG
>>11
一見、あまり意味が無いように思われる学校の勉強でも、実は重要な
要素を含んでいるということに、改めて気付かされたことでしょうか。
余り関連性の無いように見える科目同士が、非常に強いつながりを
持っていることなども。
実際、産能のコース配本は良く組まれており、最初のうちは
「情報処理の勉強だけしたいのに、この科目はやる意味があるのか」
と思っていましたが、テキストを読んでみると、必ずどこかしらで
関連があり、自分の考えの狭さを思い知らされた。
また、実務に役立つのも有り難いです。高校は進学校で就職用の
資格など何一つ持たず、大学も直ぐに辞めてしまったので、以前の俺は
どうしようもない世間知らずで常識知らずの人間でしたが、
通信で学び始めたことで、少しは成長したと思っています。
あと、興味の対象が拡がりましたね。
昔は数学なんて大嫌いだったのですが、もう一度基礎から勉強
しなおして、近いうちに数学検定も受験したいと思っている。
英語もしっかりやりたい。時間が無くて思うようには進まないけど。

…偉そうに言ってるけど、実はまだ14単位しか修得して
いないんですよね〜〜(汗) 精進します。
0014名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
私は京大経済を卒業した後、
中大法学部通教に学士入学して3年で卒業しました。
両方の卒業経験がある者の意見として通教システムを冷静に考えて
みると、私的には「卒業した」という自己満足以外さほど意味は
無かったと思います。
通教には大卒資格を得るために入学している人と、資格試験のために
入学している人に分かれますが、前者(特に受験に失敗してやむなく
通教に入学した人)は基礎学力不足による大きな負担、後者には
論点を中心とした勉強による知識の偏在が解消できない、という
構造的な問題を抱えていると思います。
私は国公立大学の受験対策のため、高校時代に小論文を教わった経験
があるのですが、中大通教には「小論文」という独立して論文の
書き方を学ぶ科目が存在しませんでした。私が通教で友人となった人
に学士入学者はいなかったのですが、彼らは「論理的思考にもとづいた
文章」を習った経験がないため、「法学」の内容そのものより「レポート」
の作成手順」に苦労しているのが大半だと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています