トップページlifework
988コメント363KB

大好きな図書館

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひるねいぬ NGNG
生涯学習の要・図書館
お気に入りの図書館を語りましょう
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
ウザーーーーーー
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うざいなら見るな。ここはあんたの来る所じゃない。逝け
0087えりりんNGNG
何もそこまで言わなくても、、
0088としょかん人NGNG
とにかく、まずは「借りて」ください。
返却の時、「持って帰ったらちょっとつまんなかったから」と
たまに言われます。
気分で借りちゃうのか、とりあえず…なのか。
でもいいんです。
そういうのは決まって雑誌とか(見出し特集で選ぶ?)
モノ凄く難し(そうに私には見える)専門書とかがたいてい。
「判断する」目利きがその人につくならば、それも図書館の仕事です。
いーーっぱい借りてください。
大型美術書や総合女性誌を借りる人って「パワフル」だよね。
スゴく重いのに、「大丈夫ですよ〜」と言われる。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えりりん、まずはこの前の失言、あやまれ!
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えりりん逝ってよし
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
45 名前:名無しさん 投稿日:2001/06/17(日) 19:34
図書館で、アルバイトしてるんだけど、えりりんにはホントに職員も困ってます、
これから暑くなるし、ああ・・憂鬱・・


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/18(月) 20:06
岡山だけかと思ってたんだけど、他でもそうなんだあ〜。
>えりりん
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
48 名前:41 投稿日:2001/06/19(火) 09:36
ああいうえりりんみたいのを図書館から追い出す
ていうの、いわゆる人権にふれるのかな?


49 名前:  投稿日:2001/06/19(火) 11:25
どーだろうねえ。
でも、生きる権利は一応あるんじゃないの。
しかしもちろん年金や税金についてははらっとらんだろうな。
0093としょかん人NGNG
>91
>92
あんたも、何もそこまで言わなくてもねぇ…。

おおざっぱに書くと、私の仕事している地区には
中央図書館と地区館で8館あって、それぞれで5冊ずつ借りられる。
意外と知られていない。
だから都合40冊・CDとかは24枚が上限です。
現実、かけもち利用で10冊・15冊以上借りている4人はざらです。
0094としょかん人NGNG

「4人」訂正します。「ひと」が正しい。
うちみす、スマソ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せっかく「としょかん人」さんが>>81でフォローしてくれたのに
えりりん って・・・何事もなかったように書き込むなんてね(呆)
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
……ホントにね………。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たしか東京都文京区は冊数制限なかったんじゃないかな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
ええ、文京区立の図書館は、本・雑誌の貸出冊数には制限はありません。
が、視聴覚資料は2週間5枚までのはずです。
by利用者
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
図書館から借りてきた古い本を開いたら、
中に15年前の映画のチケットが挟まれてた。

もしかして15年間誰も借りてなかったのかなー。
みなさんは図書館での変わった出来事は何かありますか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えっと、恥ずかしいですが、図書館にいくと便意をもよおすのですが。変ですか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100

俺も
本屋なんかもそう

インクに何かそんな成分があるのかな?
0102すだこNGNG
誰か上野の児童図書専門図書館(正式名称失念)
行った人いますか?

あと、なんか山手線内の大学図書館がなんちゃらかんちゃら
コンソーシアムというのをやっていました。
うちの大学にお知らせ出てたけど、他大学の図書館って
近場の大学のとこしか行かないからなあ。

よくいくのは家から近い江戸東京博物館の図書館。
平日は穴場。週末はがきんちょが少々うるさい。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学図書館間でコンソーシアムを作って、
ほんとならすっごく高いデータベースなどを
共有するという試みなら始まってますね。
最近は近隣の公共図書館や学校図書館と
連携している図書館も増えたので
専門的なことにも答えられる大学図書館を
利用できる日も近いのかなあ?
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
そういえばあそこに図書館あったね。
展示フロアのさらに上の階だと思ったけど、入場券なくても入れるの?
置いてある本は江戸関係のものだけ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
上野公園の「国際子ども図書館」なら去年行きましたよ。
まだ国会図書館の児童図書を完全移行していなかったり、
建物を半分程改築している最中だったこともあって、
まだまだこれから発展するぞ、という感じがしました。

ただ疑問なのは、「子ども」図書館なのにスーツだったりワイシャツだったり
する職員さんが多かったところ。
(柔らかい色合いの)エプロンとかしている方がお子さま的には
取っつきやすいのではないかと個人的に思うのですが…。

まあ、子ども用の図書館というだけじゃなくて、
児童文学について調べたい大人のための図書館でもあるらしいですから
しょうがないのかもしれないけどね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
図書館あんま好きじゃない
0107としょかん人NGNG
ちょこちょこ、とカキコありますね。
「山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム」
青学・国学院・学習院・東洋・法政・明治・明学・立教
ですね。
学生証で共通利用できるようです。
大学図書館は、公共図書館員でも入館不可のところが多くて…。
うらやましいでス!
0108名無しさん@図書館へ行こうNGNG
>106
何で?くさいから?
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.cgigame.com/bbs/raiv.html
荒らし専用
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えっにおう?
0111すだこNGNG
>104
一応江戸関係のものが多いけど、まあまあ使えます。
私は美術史関係の本はいいの置いてあるよ。
入場料いらず、最上階にあるので、外の休憩所
などはけっこう眺めもいいです。

>105
レスどうもです。今度行ってみよ。

美術館に併設されてる図書館でおすすめってあります?
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0113としょかん人NGNG
図書館員の側から言わせてもらえば、
東京上野の「国際こども図書館」は、
あまりにも国会図書館と似てて、使えない。
記憶では平日4時でおしまい。休館日たくさん。
いくら安藤忠雄が修復改築してる有名な建物でも、
サービスがねぇ…。
私印象は「すっっごく官僚的施設」。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
図書館、すきすき!
最近のお気に入りはお茶の水図書館(女性専用)
女性向雑誌はたくさんあるし、ガキンチョがいないから
静かだし、おまけにまんがまであるし。。。
願わくば日曜もやって欲しい〜〜
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいねえそれは。
日曜、ぜひやってほしいね。平日行けないもんね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>113
あの修復改築した建物ですが、個人的には元からあった古い建物部分と
新しい部分で随分違和感を感じたのですが、としょかん人さんはいかがでしたか?
私は見ていて、新旧の部分が全くかみ合ってない感じがしましたが。

今HP見てきましたけれど、確かに休館日多いですね。
祝日くらい開館してくれても良いんじゃないかなー、と思ってしまいますね。
子ども図書館から遠い所に住んでいる人たちは、何時来館すれば良いんでしょうね?
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
御茶ノ水なら、そこから歩いていける神田と秋葉原の図書館もいいよ。
第三日曜以外いつも開いてるし、夜10時までやってるから。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
子ども図書館、確かに使いにくいですね。
平日5時までだし、資料室は日・月休み。
なによりコピーするのに手間がかかる。
(四時までに申告して付箋貼って…)
今は利用者少ないから良いけど、増えたら困る…。
(増えないのか?)
ただ従業員の方々は好印象。建物も落ちついていて私は
好きですよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだか動きの鈍いスレだね。しょうもない。
0120114NGNG
>>117

情報ありがとう!探してみる。。。
(上のほうにも情報あったよね)
夜10時までっていうのありがたい〜〜

・・・・ハッ!でもその前に日比谷図書館で借りた本5冊
返さなくては(返却期限とっくにすぎてるし。やば。。。)
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板自体が動きが鈍いしね―
0122 NGNG
あーあ、すたれちゃった。
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうだめね。ーーーーー終了ーーーーーー
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタがあるときに書いたらいいんじゃないの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だめ。
0126としょかん人NGNG
だめぢゃなーーい。

★本日の苦言
 「なんで受験生のための勉強室が無いんですか!」と
 つっかかった学生。
  あんたみたいのがいるから
  図書館にみんな来づらくなっちゃうんぢゃないか!

昼寝してる輩多く、今日はたたきおこしました!
だって調べ物とかで本当に席利用したい人は怒ってるしね。
図書館は受験勉強部屋じゃないのよん。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自習室ありますか?とか自習室は何時まで開いてますか?
と聞いている学生さんがたまにいらっしゃいますが、
図書館にあるのは「閲覧室」なんですよねぇ。
あくまでも、図書室の資料を利用して勉強したり、読書したりする人用の部屋、としてあるわけで…。
勉強するのはとっても良いことだと思うんだけれど、
受験勉強なら塾や予備校の自習室でやって欲しいなぁ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他にこのスレにもあったけど
有料の自習室借りるとかね
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
としょかん人うざ
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

心が狭い<127
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
勉強している人ばかりがいると、
本を読みたい人が図書館で落ち着いて本を読みづらいから
出来ればほかでやって欲しいって話じゃないの?


>>129
あんたの方がウザイよ
話題提供する気無いならうせな。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここの人ってほんとに図書館すきなの?
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うん、好き。雰囲気がいい。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
好きだが、イカレタ図書館員に遭遇することが結構多い
0135としょかん人NGNG
>>129
追記
あのね、平日の朝早くから来てもいいんだけど、
閲覧席にケータイ乗せてで昼寝こく「見るからに」学生、
その側のスツールに座ってひざの上で
ぶ厚い新聞縮刷版めくってる「見るからに」社会人、
ホントーに大事なお客様はどっちか、よく考えてから
意見してよ。

>134
イカレタ図書館員って、例えばどんなのを指すの?
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
学生だの社会人だので利用者としての順位付けはすべきではない
と思う。
あと昼寝のような態度の悪さはその人が属する地位・身分とは
切り離して考えるべき。学生即ひどいというのはおかしいでしょ?
もちろん昼寝してるようなヤツはしかるべき対応を取るべきだけど。
0137としょかん人NGNG
誰も順位付けなんかしてないって。
いったい「公立図書館の利用者」は誰か?
図書館の「空調」だけが必要な人で、
しかも「こどもがうるさい」と徒党を組んで抗議してくる人?
図書館にある「資料」が必要な人?

選択肢が他にあるか、無いか、の次元だよ。
前者は別の施設があるでしょ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
何を目的として施設を利用するかは、利用者の勝手だよ。
公務員ってその辺勘違いしてる奴多いよ。
「ホントーに大事なお客様」はどっちかって?
まともな会社員にとってはどちらも「お客様」だよ。

受験勉強しようが、空調にあたりに行こうが、自分の税金(投資)使って
成り立ってる施設から利益(配当)を享受するのに、図書館人(使用人)
の御意向を伺う必要なんて、さらさらないね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
公務員ってさ、とかく世間常識に欠ける人が多いよね(w
世間知らずっていうか(p
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きちがい図書館員をリストラ
0141ひるねいぬNGNG
ちょっと一言

ここは「お気に入りの図書館を語る」スレッドです
ちょっと別の議論になっているようですね

話の流れから図書館運営の議論になっているようですが
それは方向が違うと思いますので
別にスレ立てをお願いします
0142としょかん人NGNG
どうやら路線変更のちょー本人なので、
軌道修正します。ごめんなさい。

>>138-140
ぢゃぁ、私はいの一番にリストラだねぇ。
固定観念っていうヤツでしょうか…。

では、私からQue.
・今の図書館には無いけれど、これがあったら
 もっといいのにな〜、と思うモノは何ですか?
 どんなものでもいいですよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
図書館によっては椅子が極端に少ないところがある。
別フロアに閲覧室を作るより、書架の脇にちょっと腰掛けられるベンチがある方がいいな。

あとはインターネット端末かな。
「あ、あの本のタイトルなんだっけ?」
とネットで調べたいときがたまにあるよ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
買い物の途中で図書館に寄る時に
荷物を置くのにロッカーがあったらなあ、と思うときがあります。
0145としょかん人NGNG
インターネット端末…、やっぱり便利ですよね。
方々の新設図書館を見ると当然のように置いてあって
「いいな〜」と感じます。江戸川区は予約まで出来るしね。

★ここで失礼。
 なんだか他板で盛り上がっているご様子ですが、
 一人継続HNなので、複数には存在しませんし、
 自作自演も関係なし。HN使うならご自由に。
 ただただ反応の声を素直に見ています。念のため。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えー最近の図書館ってインターネットできるとこがあるの?
いいなあ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ。動きがでてきたじゃん。えりりんよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
を見て思い出しましたけど、
図書館運営系の話題がかつて下のスレで出ていました。
今はちょっと雰囲気違ってるかもしれないけど。

「図書館はアホか?」
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=books&key=993455584&ls=50
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
ちょっとこことは違うな
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近動きが無いですね…、ちょっと寂しい。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えりりんさんの失言って何?
子供が泣いても気にならない、って言ったこと?
>>89-92の発言の方がどうかと思うが。

結局、話題提供してくれる人を一人追い出しただけで、
何か得るものがあったのだろうか。
0152えりりんNGNG
私の文章力が足らなかったと思うのだけど、子供が泣いて気にならないというのは、自分の生活のなかで、一人目の子供のときは泣くととても神経質になり、耐えられなかった。だけど二人目になるとだんだん鈍感になってくるのがよくわかった。家ではそれでいいが、やっぱり公共の場所で鈍感なままではいけないと思うこと、また私が図書館が大好きということをしゃべりたかっただけ。変な人というのはこちらが気にならない子供の泣く声や走り回る子供たちに対し、不愉快な思いを持つひとはたくさんいると思うが、中に池田小の犯人のような気質を持つ人がいたら、事件もおこりかねないということを云いたかった。
私も悪いのかもしれないが、正直なところ傷ついたよ。151さんありがとう。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
そうだよね。>>76でちゃんと説明してるし、
普通にそういう趣旨に読めたから、
「あやまれ」とか怒ってる人の方が変に思えたよ。
子供の泣き声とかで厭な思いした人なのかも知れないけどね。
でもえりりんさんも戻って来てくれたし、
これ以上はこの話題はナシってことで、怒ってた人もヨロシク。
(まぁ私が勝手に過去の事を蒸し返したようなもんなんだけどね)


因みに私の好きな図書館は永田町の国会図書館だけど、
インターネットはできないです。近所でそういう所があれば、
そっちの方が目的によってはいいかも知れぬ。ちょっと探してみよう。
国会図書館の関西分館(?)が出来るらしいけど、
そっちの方がIT関連は充実しそうで羨ましいな。
0154153NGNG
ごめん153=151で、↑の「>>151」は「>>152」の間違い。

えりりんさん、また色々書いてくれると嬉しいよ。
0155えりりんNGNG
あの〜実は名無しで結構参加しておりました。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トショカンハ、センソウデス
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
どうして?
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トショカンハ、テンゴクデス
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
> 結局、話題提供してくれる人を一人追い出しただけで、
> 何か得るものがあったのだろうか。

君がネタふり怠ってるだけのことを、えりりん(←コテハンセンスねぇー藁)
持ち出して、スレの動きが鈍いのはこいつを追放したから、だって?

> でもえりりんさんも戻って来てくれたし、

どうする、名無しでずっとカキコしてたんだってさ(藁
このスレが下がってたのは、えりりんが居なくなってくれたからでは
なくて、ネタが尽きたからですよ。

> これ以上はこの話題はナシってことで、怒ってた人もヨロシク。

もう誰も話題になんてしてなかったのに。君以外は。
勘違い裁判官さん、PTA活動だけにしておいてね。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
話題のない時は書かなきゃいいんだよ
無理矢理ひねり出さなきゃいけないわけ?

>スレの動きが鈍いのはこいつを追放したから、だって?
ある意味当たってるよ
変に煽るやつがいたから誰も書きたがらなくなったんじゃないの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先日文京区のある図書館にて、
区内の別の図書館の本を取り寄せてもらうために
予約カードに必要事項を記入してカウンターに持っていったら、
本が届いた時に連絡するための電話番号欄を見て、司書のおばちゃんがこう言った。

「携帯への電話はお断りしてるんですよ。携帯への通話料は高いでしょ。税金の無駄遣いにならないようにね」

経費節減したいのはわかるけど利用者へのサービスを犠牲にするのは本末転倒じゃないか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
そうそう、無理にひねりだそうとするから、>>151のようにとんちんかん
な話題しか出てこなくなってしまうんですよね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>161
役所の予算って使いみちごとに予算が決まっていて流用できないしくみなので、
本当に通信費が足りないのかもしれませんね。
予算体系が携帯以前のまま推移しているんでしょう。
携帯普及率がうなぎ登りの割にその手の予算って増やしてもらえませんから。
(むしろ過剰サービスとかいって切られがち)
年度の途中で電話代が無くなったら、利用者への連絡が滞ってしまいます。

それにしたってひどい対応ですよね。
「無駄遣い」はないよなあ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近は予約した本が用意できたらメールをくれるサービスを始めたらしいね。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1回の最低通話料金だけではなく、どこにいるか分からないからっていうのも理由じゃないかな?
相手がたまたま県外とか遠くにいた場合、かなり高くつくじゃん。

まぁ、「無駄遣い」発言は司書のおばちゃんの個人的な見解だとは思うけど。
子供が携帯持ってて月々の電話代が嵩んだりすると、
携帯そのものに要らぬ恨みを覚えてたりするようだし。

ところで、コレクトコールだったら
予算が減る心配がないのでかけてくれそうだけど、
携帯にもコレクトコールってあったっけ??
0166某国立大図書館ばいとNGNG
>>103

大学図書館・研究機関所蔵資料のデータベースなら既にWebcatがあるよ。
http://webcat.nii.ac.jp/

問題は、各々の大学がどれだけ地域に開かれているかだよね。
私が働いている某大学図書館は事実上誰でも入館可能だけど(貸出は学内者だけ)、
他大はどうなんだろ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えー!!ショック!えりりんてば、コテハンと名無しで書き込んでたのかー!
それならえりりんのの意見に反対する人に対して、
名無しで罵倒もできたかもね(謎)
0169えりりんNGNG
ここは時々見てたけど、名無しでは書き込んでないよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つうか、えりりんさん
コテハンはおいといても、比較的長めの文章書く時は途中で改行して下さい。
ブラウザーの横一杯に文章が書いてあると結構読みづらいです。

コテハンも控えた方が良いかもしれない。
あなたが誰だか特定しやすいから突っ込まれやすい、
という可能性も無いとは言えないし。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>私が働いている某大学図書館は事実上誰でも入館可能だけど(貸出は学内者だけ)、
>他大はどうなんだろ?

オレは駄目なところしか見たことないな。
某旧帝大の図書館は、事前に自分の大学の図書館で
紹介状みたいなのを発行してもらわないと入館できなかった。
それも院生はOKだけど学部生は基本的に駄目だって。
0172某国立大図書館常勤NGNG
うちも誰でも入館できる。
「地域開放」を上から推進してるみたいだから
最近はどんどんひらいていってるのでは?>国立大
前は「紹介状」だったところに先日問い合わせたら「学生証」でOKだった。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
国会図書館について情報交換しませんか?−その3

http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumu&key=995353697

社内の「特務機関」の仕業と思われる電波攻撃にもめげず、頑張っています。応援ヨロシク!

旧スレのアドレス集

http://mentai.2ch.net/koumu/kako/959/959777834.html

http://natto.2ch.net/koumu/kako/991/991193102.html

http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=koumu&key=995119820
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレッド初めて読んだけど、としょかん人
危ない人に思うのは漏れだけ?
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
別に
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
おもいっきり常軌を逸しているでしょう
自分の狂った屁理屈はどこまでもゴリ押しして
それが通らないとめちゃくちゃ喚き散らすタイプ
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこまでひどくないと思うけど。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
>>176がそう思ってるだけだよ
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうみたいだね。
0180178NGNG
おれなんか
結構好きなんだけどね
辛口で
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>180
私も結構好きです。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
おお!そんなスレがあるとは今まで知らなんだ!
教えてくれて深謝!!

>>180
同意。
ところで、ひるねいぬさんはもう来ないの?
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近知ったのですが、図書館に設置されたコンピュータでは、
インターネットの「閲覧」はできるのですが、
「印刷」はできないそうです。

図書館法の関係だそうなのですが、詳しくご存知の方いませんか?

ネット上でいろいろ調べたのですが、ちょっと難しくてよくわかりませんでした。
0184NGNG
東京文化会館音楽資料室.サイコウ挙げ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています