トップページlifework
988コメント363KB

大好きな図書館

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひるねいぬ NGNG
生涯学習の要・図書館
お気に入りの図書館を語りましょう
0586名無し生涯学習NGNG
公務員板に池
0587名無し生涯学習NGNG
大好き
0588名無し生涯学習NGNG
何が?
0589名無し生涯学習NGNG
(*´д`*)
0590名無し生涯学習NGNG
>>584
だからー図書館のこと全然知らない人が多いっていうんだよねえ。まったく。
図書館は、ごく一部の「まともな会社員や真面目な起業家」のためにあるわけではない。
戦前の図書館は、ごく一部の知識人のためにあったけれど。それは、本来の図書館ではない。
図書館は(国のサービスは)、すべての国民のためにあるのである。すべての人が平等に本が読める(情報を得られる)ために、図書館というシステムはある。
図書館員が、図書館に置く本を選ぶことは、国の権威でもって国民の思想統制するのと同じである。どれが良書かということは、人それぞれである。
そのため図書館は、利用者の要求に最大限答える義務がある。もちろん一部の人のために、調べる資料も必要であるけれでも、資料費の問題から難しいので、
町の図書館で答えられない分は、大きい図書館にまかせることにする。町の中小規模の図書館は、貸し出しや、もっと簡単で身近なレファレンスサービスに答えて行こうっていうのが、
ここ2,3十年?でやっとやっと定着してきたかな、っていう感じなんです。
ところが、最近、とくに出版社側から、戦前の図書館に戻れというような発言がなされている。これはキケンなことである。
ただでさえ、日本は図書館後進国なんだから、これ以上後退してはいけない。
0591名無し生涯学習NGNG
そんな馬鹿な図書館に専門職なんか必要ないね〜。
選書は利用者のリクエストで決めりゃあいいしね〜。
調査は大きい図書館でやるんだったら、そこだけだな、司書が生き残るのは。
0592名無し生涯学習NGNG
だから、「身近なレファレンスサービス」っていうのが、けっこう難しいんです。
質問事体がよくわからない、ふつうの言葉が通じないヒトが多いから。
難しい調査をする人は限られているけれど、ちょっとした調べものをする人や、本を探している人は案外多い。そういうのを町の図書館で答えていく。
それに、もちろん図書館の仕事はそれだけじゃなくて、子供相手に読み聞かせなどしたり、お年よりや障害者も相手にするし、
学校図書館を支援する仕事もある。リクエストに答えるだけでなく、選書もしている。
そういうことを知らずに、司書を専門に雇っていない自治体は、事実ろくなサービスができていない現状。
0593名無し生涯学習NGNG
そういう仕事なら、若いアルバイトやボランティアでやったほうがよっぽどいいじゃん。
クソ高いボーナスとるような金食い虫は撲滅!
選書っていう名前の思想善導も辞めろ!市民のリクエストで買え!
0594名無し生涯学習NGNG
司書を専門に雇っている自治体なんて少数派だしな。
0595名無し生涯学習NGNG
>そういう仕事なら、若いアルバイトやボランティアでやったほうがよっぽどいいじゃん。
クソ高いボーナスとるような金食い虫は撲滅!

ここは同感

>選書っていう名前の思想善導も辞めろ!市民のリクエストで買え!

リクエストする人たちの知的レベルを考えると、つ○やの店頭に
並びそうなクソ本が何冊も蔵書されちゃうよ。民業圧迫にもなるしね。
やはり専門家は必要でしょう。
0596名無し生涯学習NGNG
専門に雇うってのは無理だろう。
小さな自治体では、図書館員なんて10人もいないんだし、
民間と違って、一度雇ったらなかなかクビには出来ないしさ。
効率が悪すぎるよ。異動時に有資格者を優先させるとかなら分かるけど。
0597名無し生涯学習NGNG
嘱託だったらいいんだろ?単年度契約でさ。
0598名無し生涯学習NGNG
>専門に雇うっていうのは、無理だろう。
>効率が悪すぎるよ。
なんで?
公務員が図書館に居ないところは図書館じゃない。ただの民間貸し本屋だ。
そういうシステムもまあ、ありだとは思うが。
本に対する知識や、レファレンスサービス、子供の扱いなど、一朝一夕にできるもんではないから、他の公務員みたいに、2,3年で異動して新しい人が入ってきても
使いもんにならないのだ。やはり長年かけて経験をつまないと、ダメ。そういう意味での、専門家が欲しい。
実際、ボランティアの人にやってもらっている面もあるし、民間に委託している所もあるが、それだって図書館である以上、市民の税金で払われているので、どっちも同じ。
それに、税金で運営されるからこそ公共の施設なのに、ボランティアばかり専門の仕事をするというのもおかしい。
どこも職員が不足しているから、嘱託やアルバイトに頼っている面も大きい。これは人件費の点からしかたがないけれど、
かなりの低賃金で働いてもらっている。
0599名無し生涯学習NGNG
>かなりの低賃金で働いてもらっている。

同意。低賃金でけなげに良く働いている。
正規職員としては、良く働く人なのでずっといて欲しいんだが、嘱託ですらないので、
ハローワークに行ったり、いい職があった場合に辞職することを止められない。
「次の職場でもがんばってくださいね」って言って、気持ちよく送り出してあげる
ことしか出来ないのは、非常に鬱だ。
0600名無し生涯学習NGNG
そもそも公務員なんて管理部門だけいればいい。
役所の窓口も全部委託すればいいんだよ。
コンビニで住民票を受取れるところもある時代なんだぜ、割り切ろうよ。
それでも、いいサービスを受けたい、専門家にいて欲しいって言うんなら、
利用料は受益者が負担するべきだよ。それなら分かるよ。
はっきり言って図書館の実利用者なんて住民の2〜3割だろ?
税金を使うんだったら、残りの7〜8割も納得できるようにしてくれよ。
0601名無し生涯学習NGNG
本音の議論が出来るのはココだけ!  にっとけんは建前ばかりで・・
0602名無し生涯学習NGNG
そんなこと言わんと、ニットケンの会合で正直に自分の考えを話してみ。
意外と賛成されっかもよ。わたくしてきにはニットケンの機関紙がいちばん
両派の議論がごっちゃにのっておもろいけど。
0603600NGNG
>601
おお、発言してこい。俺の名前出してもいいからな。
0604_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html
0605名無し生涯学習NGNG
>そもそも公務員なんて管理部門だけいればいい。
それは無理だろう。現場をしらない管理なんて、オソロシイことになるぞ。

>利用料は受益者が負担するべきだよ。それなら分かるよ。
>はっきり言って図書館の実利用者なんて住民の2〜3割だろ?
そうすると、無料の原則が崩れてしまう。すべての人に平等にサービスするのが、図書館だから、
無料じゃない図書館はもはや図書館としての意味を失う。
実利用者以外、まったく読書をしない人に、読書を勧めていくのも、図書館の仕事であるし。

0606名無し生涯学習NGNG
>そもそも公務員なんて管理部門だけいればいい。
じゃ、都庁を課長以上で全て切り盛りしてみろや。
委託で全部しのげるか?
0607名無し障害学習NGNG
図書館にそんなに文句があるなら、いっそのこと貸出を総てやめさせるようにしてはどうか。
これなら、誰も文句はあるまい。
借りたい人は、再度登録して著者に料金を払うことにする。
これでは全くレンタルビデオ屋だ。
0608名無し生涯学習NGNG
群馬県太田市では、図書館365日、休み無しで開館する予定が有りそうです。

普通の図書館、やたら図書整理とか休み多すぎませんか。

http://www.city.ota.gunma.jp/mayor/column/20030203-01.htm

ここの図書館は有料のボランティアを図書館の職員として
雇っていますが、有料と言っても僅かな金額です。

他の図書館もボランティアで図書館運営出来ないのですか。

0609名無し生涯学習NGNG
田舎の貧相な発想では(太田市のことじゃないよ)、
ボランティア=安上がり=人件費の節減としか考えていない。
経費の節減になることは事実だが、それは副次的なこと。

本当に重要なことは、市民の有用な能力を市民自身の手で
よりひろく社会に還元するということにある。
0610名無し生涯学習NGNG
要するに、図書館はボランティアで運営しろってことでつね?
0611名無し生涯学習NGNG
いや、ボランティアには過大な責任を押し付けてはならない。
利用者サービス関係はお願いしても、最後のフォローは職員がしなければならない。
選書(の最終責任)や契約等の支出負担も職員がせねばならんだろうな。

だから、ある分野をボランティアに丸投げするんではなくって、ある一定の割合でお願いする
というのが無理のないところだろう。その線引きがむつかしいんだけどね。
0612名無し生涯学習NGNG
追加だが、ボランティアさんに相当な能力があって、勤務日もしっかり確保できるのなら、
本人の希望によっては、正規職員・嘱託登用があってもいいと思うんだ。
嘱託職員以上なら、かなりの責任を負ってもらっても問題はない。
本人の能力や希望によってはどんどん登用すればいい。

そうすれば、資格があるだけで偉そうにしているアフォ司書は要らなくなる。
もちろんちゃんとした司書さんがいるのは知っていますよ。
漏れは図書館員れす。
0613名無し生涯学習NGNG

 月曜日も空けてくれ!!


オイラの切実な願いです。
0614名無し生涯学習NGNG
月曜日あいてるところは結構増えとるよ。
休みだと思ってるのが多いから空いているし、ねらい目だよ。
0615名無し生涯学習NGNG
>>612
じょーだんよせよな。
社会保険とか、年休とか、諸費用や事務手続きが増えて大変だよ。
そんなこと認めてたら、ボランティアにする意味が無いじゃん。
図書館員である前に、公務員として考えてくれよな。
0616_NGNG
http://yomi.kakiko.com/hiroyuki/jaz_b01.html
0617名無し生涯学習NGNG
http://www.academyhills.com/library/
おめーらには関係の無いことだろうが、六本木ヒルズの会員制図書館
貼っとくよ。
0618名無し生涯学習NGNG
>>615
ヤパーリ出てきたね。こんな意見が。
図書館職員の定員を決めて、期限つきの嘱託制などにすると出来ないことはない。
いきなり社保の話や年休の話をするなんて、ボランティアを人件費の節減にしか
考えていない典型じゃあないの?

定員を決めた期限付きの嘱託制ってのはね、結構外郭団体なんかでは良くやってる手。
野放図にやるわきゃないでしょ?公務員だったらそこまで考えなきゃダメポ。

現実問題としてだな、コトブキ退官で一度辞めた有能な女性司書なんかが結構いるんだよな。
そんな人の能力を生かすには、嘱託制や中途採用制も考えていいんじゃないのか?
0619直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0620名無し生涯学習NGNG
ボランティアは経費節減のためにあるんだよ。
それ以外の意味なんかねーよ、役人的にはよ。
0621名無し生涯学習NGNG
>>620
馬鹿だね〜。
そんな考えじゃ、図書館は館長・(大きいとこでは担当課長)・係長以外みんなボランティアで
良いっていう暴論がまかり通ることになるんだぞゴルァ!
0622名無し生涯学習NGNG
嘱託は定年退職した職員の受け皿ですねん。
クミアイとの取り決めですんで、こればっかりは変えられまへん。
0623名無し生涯学習NGNG
>>621
それに近いトコ知ってるけど、別に問題ないっすよ。
0624名無し生涯学習NGNG
嘱託も含めて、職員だと2、3年でいなくなっちゃうけど、
アルバイトやボランティアなら、ずっと同じ人が働けるじゃん。
0625名無し生涯学習NGNG
現実問題、既に図書館を支えているのはアルバイトやボランティアなんだよ。
覚めない夢を見ているお友達がいるようだけど(w)
0626名無し生涯学習NGNG
現実には、アルバイト等にかかる負担が大きいことは現実として知っている。
夢を見ているのではない。
0627名無し生涯学習NGNG
>>626
ふうん、でもね、これも現実だけどさ、アルバイトはみんな好きでやってんだよ。
職員じゃないんだし、辞めたければ何時だって辞められるんだから。
左がかった司書さんが、要らぬおせっかい焼く必要はないんだよ。
0628名無し生涯学習NGNG
何でもかんでもすぐ「左、左」って、脳がないのか?
何とかの一つ覚えだぞ(w
0629名無し生涯学習NGNG
>>627
後々何の保障もないアルバイトを選んで将来泣くのは目に見えてるぞ。
せめて社保付きのバイトに逝ってくれや。
昔、関西の某市では、バイト君にでも選択制で社保に入れていたとこがあったが。
0630名無し生涯学習NGNG
>629
アルバイトも長期だと社保が必要ですね。
2ヶ月交代の短期バイトにしとかなきゃ。
0631名無し生涯学習NGNG
>>630
社保も厚生年金もかからない(掛けられない)短期バイトの方が良いと思ってるんでつか?
といってみるtest。

つーか、共済も、社保・厚生年金も掛けられない仕事しか出来ない香具師が
ツルんでいるのはこのスレでつか?負け犬の遠吠えもエエ加減にせえや、ゴルァ。
0632名無し生涯学習NGNG
>>631
図書館の実体なんて、短期バイトばっかじゃん?
土日のカウンターなんて酷いもんさ。
それが平成の日本の常識なんだろ。
0633名無し生涯学習NGNG
「マイライン(電話会社固定サービス)を登録している電話会社名は?」
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
6月30日まで受付。
0634名無し生涯学習NGNG
>>632
そんなおバカな常識に麻痺してる方が???だと思うが。

社保逃れ、厚生年金逃れの短期バイトしか雇用しない自治体にも
相当問題あり。厚生労働省はそんなのを指導の対称にしているんだがな。
具体的には、間違いなく1ヶ月以上雇用するなら社保にしろって言っているはずだが。
0635名無し生涯学習NGNG
>>634
そんなお達しを守ってられっかよ!
おめー、地方自治体の財政を分かってねーよ。
頭でっかちの理想主義じゃあやってけねえってば。
どうして図書館員ってこんなやつばっかなんだろうなあ〜。
だから相手にしてもらえねえんだぞ。
0636名無し生涯学習NGNG
               ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
           _ / /   /   \___________
          \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
           ||\        \
           ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                
           ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
              .||          ||         (´Д` )  <  http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
                              /   \   \___________
                              ||  ||  
                              ||  ||
                         __ //_ //___
                        /  //  //      /
                       /    ̄     ̄      //
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       ||    教卓         ||  ||
                       ||                ||

0637名無し生涯学習NGNG
言い忘れた。
税収も考えろよ。
打ち出の小槌でもあると思ってんじゃねえか?
0638名無し生涯学習NGNG
>>635 >>637
自治体執行部の考え方次第で、図書館運営費なんかどうにでもなる。
アフォな公共事業をちょっと減らせば、だけどな。
こっちは田舎町だが、国交省と農林省の押し売り補助事業を1年間止めたら、
図書館運営費の5年分くらいは浮いてしまう。
0639名無し生涯学習NGNG
>>638
あほっ!市長にでもなったつもりか?
一介の平職員や泡沫みたいな市民に何が動かせるんだよ!
それとも議会の多数派を抱きこむんか?ああん?
まったく図書館員って奴あ・・・度し難いなあ。
0640名無し生涯学習NGNG
>>639
638だが、漏れは図書館員じゃねーぞ。
思い込みが激しいんでつね。














0641名無し生涯学習NGNG
あまりにも低レベルの罵り合いでつね
0642名無し生涯学習NGNG
まあ図書館自体が低レベルすぎるからなあ。
0643名無し生涯学習NGNG
藻マイモナー
0644名無し生涯学習NGNG
図書館員の友人がいるが、図書館を語る時の口調が「私の図書館」って
感じで話すからむかつくんだよね。
0645小栗下雀 ◆WlOKN0isfs NGNG
>>644
リンチされて殺されろ。
0646名無し生涯学習NGNG
>>644
自分の職場に愛着を持つのは、ごく自然なことでは?
0647名無し生涯学習NGNG
「私の図書館」って感じが、ヴァカ司書のオナーニに聞こえるんでないの?
「うちの図書館」っつーのと「私の図書館」っつーのは意味が根本的に違う。
0648名無し生涯学習NGNG
あー、いるいる。
仕事に拘っているけど、世の中に通用しない自分勝手な妄想入ってて使えない奴。
図書館馬鹿っていうか・・・、児童書命の船橋焚書司書もそうだよな。
0649名無し生涯学習NGNG
>>647
644の文面を見る限り、その図書館員は
「私の図書館」って感じで話すだけで、
実際に「私の図書館」って言ってるわけではないでしょ?
0650名無し生涯学習NGNG
正しく生きていく。
0651644NGNG
その図書館員、今慶應大学の通信生。
毎年2週間以上夏休み取ってスクーリングに行っている。
なんかむかつくんだよね。
0652名無し生涯学習NGNG
>>651
っつーことは、高卒図書館員か、短大卒もしくは講習会修了の司書ってことでつか?
高卒でも中には叩き上げで優秀なのもいるけど・・・・
0653名無し生涯学習NGNG
>>651
何か特別に不利益でもこうむったの?
スクーリングに行こうが旅行しようが、
自分の責任内でやっている事なら問題ないでしょ。
他人のこと僻んでないで、自分もやりたい事して楽しんだら?
0654名無し生涯学習NGNG
>652
短大卒の大学図書館司書。

>653
予想通りの返答で笑ってしまった。
いや、馬鹿にしてるわけじゃないよ。
立派な意見だよね。
自分もそう思うよ。
0655名無し生涯学習NGNG
じゃ、短大卒で、今の勤務先の生抜きではない司書なんでつか?
それじゃそんな風になってしまうのも無理ないかも。

そこの図書館がどうかは知らんが、漏れの出身大学の図書館は、ほとんど生抜きでつ
図書館学の論文か何かで注目でもされなければ、4大卒以上ばかりの中に短大卒がポツリ
の状態だと思う。だから職務に専念(没頭)して「私の図書館」となり、まがりなりにも
慶応の看板をショイたいんではないかと思う。ま、学歴の壁の犠牲者じゃないのかな?
0656名無し生涯学習NGNG
私の図書館発言はともかく、職場が大学図書館なら

短大卒司書(スクーリング行く人)>>>大卒司書(スクーリング行かない人)
だと思うんだけどなぁ。
0657名無し生涯学習NGNG
>>656
大学にもよるでしょ?
漏れの出身大学は、一時期図書館協会の大会でしょっちゅう事例発表していた大学れす。
いろんな大学からも見学に来てたとこれす。大学図書館自身で研究もしているとこ。
0658名無し生涯学習NGNG
図書館学って何の役に立つの?もちろん本は重要だとおもっているけどさ。
史書はどんな特殊スキルを持っているの?一般常識と敬語、
あとはPC操作のスキルがあればできそうな感じなんだけど。
0659名無し生涯学習NGNG
漏れは司書じゃないんだけど、司書そのものは誰でも単位さえとれば簡単に取得できる。
だから、司書そのものの底辺は、ホントに大したことはない。これは同僚の司書も同じ意見。

漏れは文化財畑なんだが、その辺は学芸員と同じ。クソの役にも立たない学芸員もいれば、
歴博や東博で研究者として活躍している椰子もいる(学芸員採用じゃなく研究職だが)。

特殊スキルは司書全般で持っているものではなく、一流の司書が持っているもの。
しかし、一流かどうかの判断は分野によって違うので、判定は難しいな。


0660名無し生涯学習NGNG
参考図書に対する知識が必要です。
いかに短時間に効率よく目的の情報にたどり着くか、腕の見せ所です。
0661名無し生涯学習NGNG
>>660
百科事典的に何でも知っている司書はそうはいない。
工学系に強い司書とか、社会学系に強い司書とか。

今時は、1000冊特定分野の専門書を全て理解できていたら、一流の学者と考えても差し支えない。
全ての分野で強い司書など、まずいない。一般人に比べたら相当知っているという程度だ。
0662名無し生涯学習NGNG
どの資格職でも同じだけど、教科書で学んだ知識だけではダメ。

実務経験をつむうちに、教科書的な知識が生かせるようになってくる。

教科書的知識 + 実務経験 = 特殊スキル
0663名無し生涯学習NGNG
>>661
その通りです。
司書に求められるのは、広く浅い知識です。
だから、参考図書に対する知識が必要なのです。
0664名無し生涯学習NGNG
こーいう知識はこのあたりの本に詳しく書いているぞ、って言う情報
に強いのが司書という認識でよい?
最近はキーワード検索だけではなく、内容検索技術もあがってきているけどな。




0665名無し生涯学習NGNG
蔵書検索も、そろそろnamazuが使えるようにはならんのか?
0666名無し生涯学習NGNG
インターネットで必要な情報が探せる時代に、
いまだに本本って言ってる司書なんか不要だろ?
少なくとも公務員として無能だよな。
0667あぼーんNGNG
あぼーん
0668名無し生涯学習NGNG
そんなもんここに貼り付けてもらっても・・・。
図書館の貸し出し記録は残ってないだろ?普通。
0669名無し生涯学習NGNG

リンクスタッフ募集中!完全無料!
http://www12.ocn.ne.jp/~sihori/

↑そこら辺の掲示版にリンクを貼り付けるだけで
先月135000振り込まれました。( ゚д゚)ポカーン
マジでおすすめです。バカバカ稼げます!!
0670_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0671558NGNG
>>218
禿同

話変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
0672名無し生涯学習NGNG
>>666
ネット上の情報は、図書資料に比べて信頼性に欠けるという問題点があります。
フィルタリングされてないわけですから、当然ですよね。
なので、あえてインターネットの活用は最小限に止めています。
0673名無し生涯学習NGNG
>>672
そこを判断して提供するのがIT時代の司書の役目じゃないのかね?
0674名無し生涯学習NGNG
司書が望めば簡単に提供してもらえるのだろうか。
067570508NGNG

小さい割れ目http://pink7.net/masya/
0676名無し生涯学習NGNG
図書館に銭使うのなら、治安対策に使ってほしいよ。
0677名無し生涯学習NGNG
それじゃぁ、真っ先に藻前をタイーホだな。
0678名無し生涯学習NGNG
>>673
それは司書の役目ではありません。
正確な情報かどうかを判断するのは利用者自身です。
そのために、司書は複数資料の提示を心がけています。

逆に、本で調べのつく事柄を、わざわざ信頼性の低い媒体
(インターネット)を用いて回答するようでは、司書としてどうかと思います。
図書館なのですから…。
0679名無し生涯学習NGNG
>>678

インターネットで調べがつく事柄なのに、
わざわざ司書を置いたり資料を購入したりしているのは不効率!!
0680名無し生涯学習NGNG
>>678
お前みたいな考えの奴がいるから、司書は要らないって言われちゃうんだよ。
いまや行政資料だって電子化されちゃってんだぜ?
気象情報とか行政統計とかで印刷やめちゃったのがあるじゃん。
インターネットでのみ公開しているやつ。だんだんと増えてるだろ?
紙に拘ってたらオシマイだよ!
0681名無し生涯学習NGNG
>>678みたいな奴を公費で養う必要は無いだろう。役にたたねーじゃん。
0682_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0683名無し生涯学習NGNG
大学は単位制高校同様に無学年であり途中留年はなく
途中留年は違法である
途中留年経験者は大学に1回に付き200万円の損害賠償を請求できる
大学は謝罪して慰謝料と学費下宿代を加えて計300万円返還せよ

0684名無し生涯学習NGNG
そもそも、いまだに本を越えるメディアは存在していない。
netでも接続の手間はかかるし、直接みられるわけではない。
だからこそ図書館という入れ物が必要だと思うし、
それを網羅する司書という専門職があると思う。
0685名無し生涯学習NGNG
インターネットで調べればいいという考えの人は、
そもそも図書館へ足を運んで司書に聞こうとは思わないでしょう。
ネット上の情報を探すのに、特別なスキルは必要ないのですから。
ネットにばかり頼るようでは、それこそ司書なんて要らないという事に
なると思いますよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています