トップページlifework
988コメント363KB

大好きな図書館

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひるねいぬ NGNG
生涯学習の要・図書館
お気に入りの図書館を語りましょう
0050えりりんNGNG
あげとくよ
0051としょかん人NGNG
まいど〜、現役のとしょかん職員です。
私の仕事場(公立図書館)では、臭い人はいないのですが、
レゲエ系の常連さんが数名ほど。
でもさすがに「よく」使っているだけあって、以外とマナーも
心得ていますよ。暗黙の指定ソファとかあって。
挨拶もしてくれる。雑誌見て騒ぐ学生とか叱ってくれて
たまに助かってます。
総論だけれど「突然訪問のレゲエ系」が一番ヤバイ…。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
司書と書かないところからパートさん?
0053えりりんNGNG
パートのかたもいらっしゃるのですか?もしパートで図書館に勤めるとしたら、資格はいるのですか?またどういう形で募集しているのですか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
図書館のパート募集って、市内報とか区内報とかでたまに見かけますよ。
図書館司書などの資格は特にはいらないみたいです。
0055えりりんNGNG
本が好き。だけではだめなんでしょうね。パソコンもできなきゃいけないし、たくさんの本をすばやくかたづける能力もいるだろうし。ご苦労をお聞きしたいな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と申しますか、カウンタ業務もございますので、
接客をきちんとしてくださる方がありがたいので
ございますです、はい。
0057えりりんNGNG
接客。得意ですよ。本を返却するとき、図書館の方にちゃんとお礼を言ってます。カウンターの中の方も笑顔で接してくださいます。んー。でもね、でもね、約1名めちゃくちゃ愛想のない人がいるの。あの人は性格だから仕方ないのだろうけど、ちょっとこわい。貸し出しカウンターで順番待ってるとき、どうかあの人にあたりませんようにとどきどきしながら待っています。これは図書館に限らず、いろんなところで言えることかもね。 
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
似たような経験あります。
買い物するときのレジ待ちで、綺麗なお姉ちゃんのいる方を
選んで列んじゃうこと、ありますよ。似てないかな・・・。
0059えりりんNGNG
私は逆にかっこいいお兄さんだったら、恥ずかしくて、ついあまり格好のよくない人の方へ並ぶだろうね。すてきな男性は遠目にみてたのしもっと。おっと、図書館に戻らないとね。
ところで私のよく行く図書館では、1階の隅に小さな喫茶店があり、昼時にはあたり一面カレーの匂いが漂うわけ。みなさんの行かれる図書館では飲食のコーナーはどんな具合ですか?
0060としょかん人NGNG
んーー、書き忘れてしまいました。
私は司書補、=司書見習い、です。
まぁ、大卒ぢゃない、ってところでしょうか…。

苦労…、山のようにあります。今日はひとつだけ。
★とにかく、読んだら元の書棚へ戻せ!雑誌も新聞も!
  フロアワークで聞かれたときにある場所にない!★

服装チェック、キビシーですねぇ…。
でもそういうところ、ちゃんとみなさん見てるんですね。
何といえばいいのか…。気をつけなきゃ。
でもビジネスものは着ません。仕事(というより作業)にうざいのでね。
0061えりりんNGNG
これからは読んだら戻す。でいこうな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
文京区にある某図書館はCD・レコード・カセットテープの視聴できますよ。
区内全部の図書館で視聴できるかは知らないんですけれどね。
0063えりりんNGNG
こちらは田舎だけど、一応同じようにできるよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62
某って付けないでどこか教えてよ。
たぶん文京区内はそこだけだと思うから。
小石川?
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
本駒込図書館です。
ちゃんと書いておかなくてごめんなさい。(もったいぶったわけじゃないんです。)
文京区内の他の図書館って視聴できないんですか?
本駒込ができるから区内ほとんどの図書館で出来るのかと思ってました。
0066としょかん人NGNG
何だかレス多くて面白ーーい展開…。

今日の苦言
★コソコソ缶ドリンク飲むんなら、んなもの持ってくるな!
 よりによってこども図書コーナーで、ぶんどってる40代風♀!
           子ども欲しがるに決まってるだろ!★
これには注意しました。
「あらぁ〜すみませ〜ん。」って、馬かっぽいし。
0067えりりんNGNG
やっぱ気になりませんか?子連れできて、子供を野放しにしている母。走るわめく、あげくのはてに迷子になって泣き叫ぶ。本を読みたい気持ちわかるよ。でも最低限のマナーは守ってね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>66 さん
私は図書館でバイトしてるんですが。

館内飲食もあれですか、携帯電話も困りませんか。
先日はカウンター前で通話するお客さんが登場しちゃいましたし。
もちろん職員さんが注意してましたけれど。
利用中に呼び出しかかるのはしょうがないとしたって、
もうちょっと場所を考えて電話出てくださいね とか思ってしまいましたよ。
イヤ、図書館利用中は電源を切るのが理想なんですけどね。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
真砂と湯島と池之端(図書コーナー)は視聴できないはずだよ。
小石川もなかったような。

ところで、来場者数をチェックしてる図書館って多いのかな?
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
野放しにしてなくても子供は泣くものなのよ
子供をもてばわかるようになるけどね。
0071えりりんNGNG
子供います。泣くのもよくわかります。私たちも子供だった時もあるしね。あたりまえだけど。でもね、激しく泣き出したって、平気で本読んだり、友達とべちゃべちゃしゃべっているのはどうかな。子供が泣いて平気なひとばかりじゃないのだから、なきだしたら、気分転換にそとに連れて出てみるとか、飲み物を飲んでもいいところで少し水分を与えるとか努力はしてほしい。子供は泣くものと開き直ってはいけないよ。      
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
東京・港区の図書館はなかなか良いですよ。
私のお気に入りは港南図書館と高輪図書館。
共に、CD・LDが視聴できます。
0073としょかん人NGNG
今日も仕事だ〜。
>70
私も子どももちながら図書館仕事してるので気持ちは痛いほどわかる。
でも、仕事の立場になったらね…、色んな人が来ているしさ。

私の仕事場はちょっとしたロビースペースがあり、
ソファで水分補給している親子はよく見ます。
んーー、お客さんの中でも「暗黙のルール」みたいのが出来てるのかなあ。
そうだったらこっちも嬉しいな。
0074えりりんNGNG
でもさあ、正直なところ、子育ての最中って女性は本当に自分の好きなことができないよね。たまには本も、好きな人はいっつも本読みたいよね。子供連れて図書館にいくのはとてもいいことだし、気分転換にもなるよね。わたしも一人めの子供は泣くと、どうしよう、とかうるさいな、と思ったけど、2人目になると少々泣いても、放っておくし、気にもならなくなった。
ルールをまもりつつ、子育て中のおかあさんはどんどん図書かんにいこう。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>2人目になると少々泣いても、放っておくし、気にもならなくなった。
なあんだ。あんたも開き直ってるじゃん。
図書館脇に託児所がほしいと思う今日このごろ。
0076えりりんNGNG
気にならないのは、家のなかでだよ。公共の場所ではそれはないよ。託児所それは図書かんに限らずあらゆる所にほしいね。 
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
泣いたら、放っておかないで、気にもしてください。
「普段自分の好きなことができないお母さん」を免罪符に、
てめえの子供の躾の悪さを公共の場に晒さないでください。

>>74の言うルールって、一体どんなだ。
0078えりりんNGNG
ごめんごめん。もうひとこと。子供が泣いたり、騒いだりっていうのは、母親は平気だし、子供のいる人は我慢できる場合もあるけど、子供がいない人はスご追いあったまにくるらしい。最近変なのがいるからね。やられないようにしなくっちゃ。ところでどんな本を読みますか?おすすめがあったら教えて。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だめだこりゃ
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
変な人がいるから気をつけるっていうのは、何か違うでしょうが。
「子供が泣いたり、騒いだり」した場合は
外で他人に迷惑をかけない、つまりマナーとして
それに対処しなくてはいけないと思うけれど。

それに、外で子供が泣いたり騒いだりした時にほっぽてたりすると
子供自身がどう見られるかじゃなくて、
親の方が「躾が出来ない親」と見られるのだと思うけど。

図書館から話題がずれてスマソ。
0081としょかん人NGNG
うーーん、1日が終わってよく見直すと、私の「缶ドリンク発言」が
レスの発端のようですね。

ちとうざいと思うけど、書きますね。
子ども連れが自由に図書館に来られるようになったのも、
図書館はスゴイ進歩です。
だってここにレスッってる殆どの方が幼かったとき、
親子で図書館に気軽に行けましたか?
私は全然文学育ちではない!けど、絵本は好きでした。
「小学生以下には貸さない。」くやしい時代も
経験済み。
だから子連れの図書館通いは構わないし、もっと来て欲しいと
願っています。それにはもちろんマナーも心に持ってくることは
当然だけどね。

未就学の子ども持ってカウンターに立ってますが、
子どもの泣き声は「まだまし」なコトです。

★今日の苦言★
中高生ども!学校の教室ぢゃないんだ!
汚い言葉づかいで子どもの本フロアでだべつくな!

私は上に書いたコトの方がもっと重大!
傍にいる小さい子にモロ影響していくからね。
また追い出すコトもこれが難しい…。
0082としょかん人NGNG
あれあれ、書き込みが少なくなってしまい…。揚げました。

1さんの基礎的質問をもう一度!
このスレッドを見た方へ。
図書館が好き、ってどの辺が…ですか?
どうして図書館で働きたい、と思いましたか?
聞かせてください。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
何で図書館が好きかというと…、うーん、
はっきりとした理由はちょっと思いつかないかも。
当然、本を読むのが好きだったっていうのがあるんだけれど、
気がついた時には図書館に通っていて馴染み深くなってたからというのも大きいかも。


本が好きだからそれに携わる仕事がしたいと思って、
(本に囲まれた生活が出来るかと思って)
図書館で働きたくてちょっと勉強したけれど、
やっぱりただ本が好きってだけじゃだめだなあと最近実感しました。
0084えりりんNGNG
おひさしぶり。仕事が忙しくて、なかなかみられなかった。
図書館大好きな私は、いつもこの狭い部屋に借りてきたたくさんの本を積み上げています。たくさん借ります。いつも25冊ぐらいかな。雑誌やビデオCDも入ってますが宇。これだけ買ってみるわけにいきません。なんといっても無料でたくさんの情報が得られることがわたしの図書館通いの理由です。あとなんだか雰囲気がすき。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
ウザーーーーーー
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うざいなら見るな。ここはあんたの来る所じゃない。逝け
0087えりりんNGNG
何もそこまで言わなくても、、
0088としょかん人NGNG
とにかく、まずは「借りて」ください。
返却の時、「持って帰ったらちょっとつまんなかったから」と
たまに言われます。
気分で借りちゃうのか、とりあえず…なのか。
でもいいんです。
そういうのは決まって雑誌とか(見出し特集で選ぶ?)
モノ凄く難し(そうに私には見える)専門書とかがたいてい。
「判断する」目利きがその人につくならば、それも図書館の仕事です。
いーーっぱい借りてください。
大型美術書や総合女性誌を借りる人って「パワフル」だよね。
スゴく重いのに、「大丈夫ですよ〜」と言われる。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えりりん、まずはこの前の失言、あやまれ!
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えりりん逝ってよし
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
45 名前:名無しさん 投稿日:2001/06/17(日) 19:34
図書館で、アルバイトしてるんだけど、えりりんにはホントに職員も困ってます、
これから暑くなるし、ああ・・憂鬱・・


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/18(月) 20:06
岡山だけかと思ってたんだけど、他でもそうなんだあ〜。
>えりりん
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
48 名前:41 投稿日:2001/06/19(火) 09:36
ああいうえりりんみたいのを図書館から追い出す
ていうの、いわゆる人権にふれるのかな?


49 名前:  投稿日:2001/06/19(火) 11:25
どーだろうねえ。
でも、生きる権利は一応あるんじゃないの。
しかしもちろん年金や税金についてははらっとらんだろうな。
0093としょかん人NGNG
>91
>92
あんたも、何もそこまで言わなくてもねぇ…。

おおざっぱに書くと、私の仕事している地区には
中央図書館と地区館で8館あって、それぞれで5冊ずつ借りられる。
意外と知られていない。
だから都合40冊・CDとかは24枚が上限です。
現実、かけもち利用で10冊・15冊以上借りている4人はざらです。
0094としょかん人NGNG

「4人」訂正します。「ひと」が正しい。
うちみす、スマソ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せっかく「としょかん人」さんが>>81でフォローしてくれたのに
えりりん って・・・何事もなかったように書き込むなんてね(呆)
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
……ホントにね………。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たしか東京都文京区は冊数制限なかったんじゃないかな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
ええ、文京区立の図書館は、本・雑誌の貸出冊数には制限はありません。
が、視聴覚資料は2週間5枚までのはずです。
by利用者
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
図書館から借りてきた古い本を開いたら、
中に15年前の映画のチケットが挟まれてた。

もしかして15年間誰も借りてなかったのかなー。
みなさんは図書館での変わった出来事は何かありますか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えっと、恥ずかしいですが、図書館にいくと便意をもよおすのですが。変ですか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100

俺も
本屋なんかもそう

インクに何かそんな成分があるのかな?
0102すだこNGNG
誰か上野の児童図書専門図書館(正式名称失念)
行った人いますか?

あと、なんか山手線内の大学図書館がなんちゃらかんちゃら
コンソーシアムというのをやっていました。
うちの大学にお知らせ出てたけど、他大学の図書館って
近場の大学のとこしか行かないからなあ。

よくいくのは家から近い江戸東京博物館の図書館。
平日は穴場。週末はがきんちょが少々うるさい。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学図書館間でコンソーシアムを作って、
ほんとならすっごく高いデータベースなどを
共有するという試みなら始まってますね。
最近は近隣の公共図書館や学校図書館と
連携している図書館も増えたので
専門的なことにも答えられる大学図書館を
利用できる日も近いのかなあ?
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
そういえばあそこに図書館あったね。
展示フロアのさらに上の階だと思ったけど、入場券なくても入れるの?
置いてある本は江戸関係のものだけ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
上野公園の「国際子ども図書館」なら去年行きましたよ。
まだ国会図書館の児童図書を完全移行していなかったり、
建物を半分程改築している最中だったこともあって、
まだまだこれから発展するぞ、という感じがしました。

ただ疑問なのは、「子ども」図書館なのにスーツだったりワイシャツだったり
する職員さんが多かったところ。
(柔らかい色合いの)エプロンとかしている方がお子さま的には
取っつきやすいのではないかと個人的に思うのですが…。

まあ、子ども用の図書館というだけじゃなくて、
児童文学について調べたい大人のための図書館でもあるらしいですから
しょうがないのかもしれないけどね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
図書館あんま好きじゃない
0107としょかん人NGNG
ちょこちょこ、とカキコありますね。
「山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム」
青学・国学院・学習院・東洋・法政・明治・明学・立教
ですね。
学生証で共通利用できるようです。
大学図書館は、公共図書館員でも入館不可のところが多くて…。
うらやましいでス!
0108名無しさん@図書館へ行こうNGNG
>106
何で?くさいから?
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.cgigame.com/bbs/raiv.html
荒らし専用
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えっにおう?
0111すだこNGNG
>104
一応江戸関係のものが多いけど、まあまあ使えます。
私は美術史関係の本はいいの置いてあるよ。
入場料いらず、最上階にあるので、外の休憩所
などはけっこう眺めもいいです。

>105
レスどうもです。今度行ってみよ。

美術館に併設されてる図書館でおすすめってあります?
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0113としょかん人NGNG
図書館員の側から言わせてもらえば、
東京上野の「国際こども図書館」は、
あまりにも国会図書館と似てて、使えない。
記憶では平日4時でおしまい。休館日たくさん。
いくら安藤忠雄が修復改築してる有名な建物でも、
サービスがねぇ…。
私印象は「すっっごく官僚的施設」。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
図書館、すきすき!
最近のお気に入りはお茶の水図書館(女性専用)
女性向雑誌はたくさんあるし、ガキンチョがいないから
静かだし、おまけにまんがまであるし。。。
願わくば日曜もやって欲しい〜〜
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいねえそれは。
日曜、ぜひやってほしいね。平日行けないもんね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>113
あの修復改築した建物ですが、個人的には元からあった古い建物部分と
新しい部分で随分違和感を感じたのですが、としょかん人さんはいかがでしたか?
私は見ていて、新旧の部分が全くかみ合ってない感じがしましたが。

今HP見てきましたけれど、確かに休館日多いですね。
祝日くらい開館してくれても良いんじゃないかなー、と思ってしまいますね。
子ども図書館から遠い所に住んでいる人たちは、何時来館すれば良いんでしょうね?
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
御茶ノ水なら、そこから歩いていける神田と秋葉原の図書館もいいよ。
第三日曜以外いつも開いてるし、夜10時までやってるから。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
子ども図書館、確かに使いにくいですね。
平日5時までだし、資料室は日・月休み。
なによりコピーするのに手間がかかる。
(四時までに申告して付箋貼って…)
今は利用者少ないから良いけど、増えたら困る…。
(増えないのか?)
ただ従業員の方々は好印象。建物も落ちついていて私は
好きですよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだか動きの鈍いスレだね。しょうもない。
0120114NGNG
>>117

情報ありがとう!探してみる。。。
(上のほうにも情報あったよね)
夜10時までっていうのありがたい〜〜

・・・・ハッ!でもその前に日比谷図書館で借りた本5冊
返さなくては(返却期限とっくにすぎてるし。やば。。。)
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板自体が動きが鈍いしね―
0122 NGNG
あーあ、すたれちゃった。
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうだめね。ーーーーー終了ーーーーーー
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタがあるときに書いたらいいんじゃないの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だめ。
0126としょかん人NGNG
だめぢゃなーーい。

★本日の苦言
 「なんで受験生のための勉強室が無いんですか!」と
 つっかかった学生。
  あんたみたいのがいるから
  図書館にみんな来づらくなっちゃうんぢゃないか!

昼寝してる輩多く、今日はたたきおこしました!
だって調べ物とかで本当に席利用したい人は怒ってるしね。
図書館は受験勉強部屋じゃないのよん。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自習室ありますか?とか自習室は何時まで開いてますか?
と聞いている学生さんがたまにいらっしゃいますが、
図書館にあるのは「閲覧室」なんですよねぇ。
あくまでも、図書室の資料を利用して勉強したり、読書したりする人用の部屋、としてあるわけで…。
勉強するのはとっても良いことだと思うんだけれど、
受験勉強なら塾や予備校の自習室でやって欲しいなぁ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他にこのスレにもあったけど
有料の自習室借りるとかね
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
としょかん人うざ
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

心が狭い<127
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
勉強している人ばかりがいると、
本を読みたい人が図書館で落ち着いて本を読みづらいから
出来ればほかでやって欲しいって話じゃないの?


>>129
あんたの方がウザイよ
話題提供する気無いならうせな。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここの人ってほんとに図書館すきなの?
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うん、好き。雰囲気がいい。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
好きだが、イカレタ図書館員に遭遇することが結構多い
0135としょかん人NGNG
>>129
追記
あのね、平日の朝早くから来てもいいんだけど、
閲覧席にケータイ乗せてで昼寝こく「見るからに」学生、
その側のスツールに座ってひざの上で
ぶ厚い新聞縮刷版めくってる「見るからに」社会人、
ホントーに大事なお客様はどっちか、よく考えてから
意見してよ。

>134
イカレタ図書館員って、例えばどんなのを指すの?
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
学生だの社会人だので利用者としての順位付けはすべきではない
と思う。
あと昼寝のような態度の悪さはその人が属する地位・身分とは
切り離して考えるべき。学生即ひどいというのはおかしいでしょ?
もちろん昼寝してるようなヤツはしかるべき対応を取るべきだけど。
0137としょかん人NGNG
誰も順位付けなんかしてないって。
いったい「公立図書館の利用者」は誰か?
図書館の「空調」だけが必要な人で、
しかも「こどもがうるさい」と徒党を組んで抗議してくる人?
図書館にある「資料」が必要な人?

選択肢が他にあるか、無いか、の次元だよ。
前者は別の施設があるでしょ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
何を目的として施設を利用するかは、利用者の勝手だよ。
公務員ってその辺勘違いしてる奴多いよ。
「ホントーに大事なお客様」はどっちかって?
まともな会社員にとってはどちらも「お客様」だよ。

受験勉強しようが、空調にあたりに行こうが、自分の税金(投資)使って
成り立ってる施設から利益(配当)を享受するのに、図書館人(使用人)
の御意向を伺う必要なんて、さらさらないね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
公務員ってさ、とかく世間常識に欠ける人が多いよね(w
世間知らずっていうか(p
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きちがい図書館員をリストラ
0141ひるねいぬNGNG
ちょっと一言

ここは「お気に入りの図書館を語る」スレッドです
ちょっと別の議論になっているようですね

話の流れから図書館運営の議論になっているようですが
それは方向が違うと思いますので
別にスレ立てをお願いします
0142としょかん人NGNG
どうやら路線変更のちょー本人なので、
軌道修正します。ごめんなさい。

>>138-140
ぢゃぁ、私はいの一番にリストラだねぇ。
固定観念っていうヤツでしょうか…。

では、私からQue.
・今の図書館には無いけれど、これがあったら
 もっといいのにな〜、と思うモノは何ですか?
 どんなものでもいいですよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
図書館によっては椅子が極端に少ないところがある。
別フロアに閲覧室を作るより、書架の脇にちょっと腰掛けられるベンチがある方がいいな。

あとはインターネット端末かな。
「あ、あの本のタイトルなんだっけ?」
とネットで調べたいときがたまにあるよ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
買い物の途中で図書館に寄る時に
荷物を置くのにロッカーがあったらなあ、と思うときがあります。
0145としょかん人NGNG
インターネット端末…、やっぱり便利ですよね。
方々の新設図書館を見ると当然のように置いてあって
「いいな〜」と感じます。江戸川区は予約まで出来るしね。

★ここで失礼。
 なんだか他板で盛り上がっているご様子ですが、
 一人継続HNなので、複数には存在しませんし、
 自作自演も関係なし。HN使うならご自由に。
 ただただ反応の声を素直に見ています。念のため。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えー最近の図書館ってインターネットできるとこがあるの?
いいなあ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ。動きがでてきたじゃん。えりりんよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
を見て思い出しましたけど、
図書館運営系の話題がかつて下のスレで出ていました。
今はちょっと雰囲気違ってるかもしれないけど。

「図書館はアホか?」
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=books&key=993455584&ls=50
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
ちょっとこことは違うな
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近動きが無いですね…、ちょっと寂しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています