一応試験前に経済学入門のテキスト読んでるけど所々おかしく感じる所あるわ
例えば所得税と消費税の所とか
所得税では所得額自体ではなく貯蓄額の差で不公平が生じると論じて、消費税では消費額(貯蓄額)に対しては公平だとしてるのに「百歩譲って逆進性の立場に同意するとしましょう」とまで言ってる
要するに所得額に対して公平でない(逆進性)と暗に認めてるのに公平性の強調に逃げてる