★☆★ 放送大学スレ Part.314★☆★ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
2017/01/10(火) 13:04:54.04ID:BpYY4RyW前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.313★☆★ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1481027380/
質問は、まずは公式サイトや『学生生活の栞』や科目登録申請要項や募集要項等を調べてから。
ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。
荒らしにレスするヤツも荒らし
入学をお考えの方へ
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2016年版
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2016gakubu.pdf
u-air2ch @ ウィキ
http://www21.atwiki.jp/u-air2ch/
0739名無し生涯学習
2017/01/25(水) 14:49:45.98ID:aELSyIkQ0うん
今回は優しめでした…
自己採点したら7割行けたわw
教科書の内容はレベルが高いわ
0740名無し生涯学習
2017/01/25(水) 14:54:58.71ID:hjnvI6Bx0この科目とったこと後悔してるわ。
0741名無し生涯学習
2017/01/25(水) 15:00:59.09ID:7JLTWr+LMとしてもまぁまあムズイね
0742名無し生涯学習
2017/01/25(水) 15:01:13.75ID:xJ8IG5by0平均点高い試験のあとだと難化させてくるのがほとんどで逆もいえる
65ー75点くらいの科目が安定した科目なのかね
0743名無し生涯学習
2017/01/25(水) 15:05:02.36ID:PwKRvPL2M過去問全部有るけど、これはスゴいね
行書のレベルは完全に超えてるんじゃないかな?
ただ、過去問やっとけば受かるのは間違いない
ほぼその中からしか出てないから
0744名無し生涯学習
2017/01/25(水) 15:26:40.74ID:u9D1thpW00745名無し生涯学習
2017/01/25(水) 15:28:13.29ID:JmH2gmUA060点 過去問+中間を選択肢の吟味までしっかり正誤判別できれば到達(学習時間 2時間)
80点 上記に加えて、テキスト一読(10時間)
90点 上記に加えて、さらにテキスト一読と重要語句の定義を覚える(5時間)
単位を取りたいだけなら2時間、AかBを狙いたいなら12時間、A+を狙いたいなら17時間
これくらいが、だいたいの科目の目安。もちろん例外もある。
ただ、持ち込み可なら、もっと少ない学習時間でもOKだし、記述・論述式では学習時間が倍必要。
0746名無し生涯学習
2017/01/25(水) 15:52:00.27ID:oI81tOPf0了解、語彙集はあるけど文法用語とかは索引ではなく目次ということなのね。
うちにあるロシア語とアラビア語もそんな感じだ。
0747名無し生涯学習
2017/01/25(水) 16:20:49.77ID:iVDSHWjxM>60点 過去問+中間を選択肢の吟味までしっかり正誤判別できれば到達(学習時間 2時間)
俺の場合は過去問が6回分くらいになることが多いが、
選択肢全ての正誤を自信を持って解答できるレベルになるために
テキストを参照しながらじっくり検討するので
5時間掛けても終わらないと思われる
ただ、そこまでやれれば8割方@取れる
0748名無し生涯学習
2017/01/25(水) 16:22:58.44ID:2E855Tkv0あれは見事に全部外しに来てたよなwここの試験過去問といてそこに出てないとこ集中的に暗記したほうがいいと思う
0750名無し生涯学習
2017/01/25(水) 16:25:24.85ID:bOiSgsy3d半時間くらいで解けたけど
0751名無し生涯学習
2017/01/25(水) 16:39:25.50ID:2E855Tkv0なんとなくまったく知らない分野の持ち込み不可記述はまじ難しかった。過去問なんまず出ないし範囲広すぎだし専門用語の意味がまずわからないっていう専門分野なら楽勝なんだろうなー
0752名無し生涯学習
2017/01/25(水) 16:54:20.18ID:Ek71hzal010問問題の場合6割(6問正解)60点という先入観があるけど
単位認定試験の場合細かい配点方法が各授業によって違う
例えば正解率が50%つまり5割程度だとしたらその中で全体を通して正解率の高い問いの配点を上げ相対的に正解率の低い問いの配点をさげる
つまり60点は絶対的合格ラインでありあなたが一般的に正解率の高い問いを正解していれば相対的に個人の解答の正解率より高くなる
言い換えるなら5問正解で60点以上なんてことも無くは無い
0753名無し生涯学習
2017/01/25(水) 16:56:37.00ID:eRgechsfa優しめだったね…
7割なら確実だね、おめでとう
自分は自己採点して2問落とし、4問確実に取れてて他内容忘れちゃったからあとは運任せ
あと2問取れてることをいのる
0754名無し生涯学習
2017/01/25(水) 17:11:31.83ID:JmH2gmUA0>テキストを参照しながらじっくり検討するので
そのやり方もいいね。問題意識を持ちながらテキストを読むから頭に入ると思う。
さきほどの言葉に付け加えるなら、
過去問+中間丸暗記(いずれも選択肢の正誤丸暗記)=60点=2時間
過去問+中間+テキスト熟読(十分な理解)=90点=17時間
よく、明日試験で今から間に合いますか、とかいうレスが多いが、
2時間集中すれば単位くらいは取れる。
俺も、前日まで勉強手つかずだったが、徹夜で解答丸暗記作戦でいったら、1日で5科目すべて単位取れた。
以来、専門外の興味がわかない科目は、上記の方法で単位稼ぎをしている。
0755名無し生涯学習
2017/01/25(水) 17:18:11.68ID:KIH26w2ZM>2時間集中すれば単位くらいは取れる。
知識中心択一持込み不可の場合
重箱の隅パターンでなければいけますね
0756名無し生涯学習
2017/01/25(水) 17:21:18.11ID:HRIJR0+L0ドイツ語・ラテン語・日本語・英語・韓国語までマスターしてるらしい
天才っているんだな
0758名無し生涯学習
2017/01/25(水) 17:54:13.21ID:tLYUlQO80何カ国語も操れる人がうらやましすぎる
0759名無し生涯学習
2017/01/25(水) 18:04:48.47ID:vIWEk08700760名無し生涯学習
2017/01/25(水) 18:08:30.20ID:zXinMlOtr結果としてイマイチだなってのはあるけど
0761名無し生涯学習
2017/01/25(水) 18:11:59.03ID:b+0aQQ950ラテン語マスターしてるのにヨーロッパ語が英語とドイツ語だけ?
一通りマスターしてても良さそうなものなのにえらく効率が悪いな
0762宮森さやか
2017/01/25(水) 18:55:36.74ID:RHoIO4HT00763名無し生涯学習
2017/01/25(水) 18:55:39.04ID:MCIhju0J00765名無し生涯学習
2017/01/25(水) 19:09:30.01ID:qwctqtZRd正しいもの不適切なものって設問もそもそも合ってた?
0766名無し生涯学習
2017/01/25(水) 19:09:30.92ID:p6AXbmXl00768名無し生涯学習
2017/01/25(水) 19:19:07.59ID:PrcDprII0と思ってたけど60点を取ることだけに方針を切り替えて加法定理までをやったら6問は解けた
理系じゃないとマジオススメ出来ない科目だわ
0769名無し生涯学習
2017/01/25(水) 19:23:52.98ID:ZUjetWkm0全体的にレベル上げてる気がするが
学内でそういう方針でもあったのではないかな
問題数増えてるのもあった
0770名無し生涯学習
2017/01/25(水) 19:28:02.44ID:zXinMlOtr0771名無し生涯学習
2017/01/25(水) 19:35:45.58ID:wKcmw3iP0過去問詰め込みが通用しなくなって教 科書をしっかりやらんとダメになったのかね
難易度が全体的にあがったかは明日の試験受けてから判断しよう
無事に合格点とるために今から勉強だ
0772名無し生涯学習
2017/01/25(水) 19:38:27.75ID:v0XdvF1h0婚活ってどこの話だよ!
0773名無し生涯学習
2017/01/25(水) 19:48:28.27ID:G9R6KivT0学習センターで、好きな講義を受けまくっています。
そんな受講生います?
0774名無し生涯学習
2017/01/25(水) 19:50:06.72ID:34CsrAXd0仏教と儒教 持ち込み可だが退出時間ギリギリまで時間がかかったし割と難しく感じた。過去問等ああまり役に立たなかった気がする
後2科目がんばろ
>>764
次の更新来た時に前々回のが今回のと入れ替わって消えるからじゃね
0775名無し生涯学習
2017/01/25(水) 20:11:37.24ID:l4W7b0gG0時間いっぱい使って、なんとか全問解けた。
印刷教材に記述が見つからないのもあったけど、4択だから消去法でなんとか選んだ。
0776名無し生涯学習
2017/01/25(水) 20:14:54.17ID:2E855Tkv0てか2016から上がってる気がする、過去問と練習問題が基本的にでないオアシス科目もたしかにあるけど
0778名無し生涯学習
2017/01/25(水) 20:26:08.19ID:+yuy08cVM基本的に過去問と同じ内容で数値や記号を変えてるだけだから
過去問の範囲だけ抑えておけば余裕だったのに
0779名無し生涯学習
2017/01/25(水) 20:27:40.60ID:S6mhSRuAa過去問にあったはず
0780名無し生涯学習
2017/01/25(水) 20:31:09.54ID:425UAGOx00781名無し生涯学習
2017/01/25(水) 20:44:58.02ID:PuTl9pWN0今日受けた不可の2科目は10分とかからず、途中退出者が多かったが、日曜に受けた可の科目は時間ギリギリだったし、誰も途中退出しなかった
次学期、可を多目に狙う予定だったが方向修正だな
0782名無し生涯学習
2017/01/25(水) 21:17:13.95ID:m04X57OX0日商簿記でも難化して大変だったのにこっちでも。とか
0783名無し生涯学習
2017/01/25(水) 21:37:16.89ID:76wN4GnC0全部を調べていたら時間切れになる科目が多い
0784名無し生涯学習
2017/01/25(水) 21:44:08.36ID:uyG3Nxbmp0789名無し生涯学習
2017/01/25(水) 22:05:55.92ID:nHytedPb00791名無し生涯学習
2017/01/25(水) 22:15:08.80ID:wxvJVTux00793名無し生涯学習
2017/01/25(水) 22:21:52.04ID:P9XFChWur○A取れるかどうかだけだな
0794名無し生涯学習
2017/01/25(水) 22:27:14.22ID:P9XFChWur電車でもう1個過去問見るか…
0796名無し生涯学習
2017/01/25(水) 23:11:31.09ID:SWZ5l3X70加法定理なんて出たっけ?と思ったけど問5のことか
今回はドンマイや
出る問題なんてほぼ決まってるし問1なんて記号ひっくり返してるだけだし
0797名無し生涯学習
2017/01/25(水) 23:19:30.57ID:tLYUlQO80今の放大だと数学基礎論、情報環境学などには専門的で指導力ある教員がいる
少し前は中世英文学とか理論経済学や開発経済学でもそういった先生はいたけど辞めちゃったからなあ
英語学とか理論言語学は教える人いないからこの分野は全然期待できない
まあなんでもいいから指導受けたい、どんな指導でも不平不満を抱かないって覚悟があるならどこでもいいかも
0799名無し生涯学習
2017/01/25(水) 23:23:09.10ID:SWZ5l3X700800名無し生涯学習
2017/01/25(水) 23:59:51.73ID:p9EQsaRh0卒業校に書類も書いてもらって出願する気満々でいたら、単位認定試験が海外旅行の日程もろカブり
秋入学にするか…でも今の勢いがその頃には無くなってそうだわ…
0804名無し生涯学習
2017/01/26(木) 00:15:41.01ID:9V2Niz5D010単位ぐらいしかとってないけど、除籍になったら全部無駄になるのかな?
1単位だけでも申し込んで続けたほうがいいのかなー
悩んでいます。
ネガティブ報告すみません。
0805名無し生涯学習
2017/01/26(木) 00:24:13.11ID:Rlm3UHmw00806名無し生涯学習
2017/01/26(木) 01:19:25.32ID:V6SxWW3fa今回のを合わせると、放送大学に5月〜たった8ヶ月半…
いや実質、全科目合わせて、<数時間の課題完成>と<ノー視聴、試験前に教科書パラパラめくっただけのノー勉>で合計39単位取得してやったぜ。
https://twitter.com/vermograntzbegg/status/824281035034628097
0807名無し生涯学習
2017/01/26(木) 01:28:16.21ID:d/4lSY/O0色んな意味で羨ましいね。
俺は前期8科目が楽勝だったから今期48単位とったらキツイ!
とりあえず昨日まではA以上だと思うけど、土日にどちらも8科目試験を組んだから
最後まで体力が持つか心配だ
0808名無し生涯学習
2017/01/26(木) 01:31:18.03ID:d/4lSY/O0>>806です
持ち込みありは時間をギリギリまで使うから、途中退室できなくて次の科目の最後の足掻きができないのに気がついた。
持ち込みありの教科の次の時間はあけるか、同じく持ち込みありにした方が良かった。
0809名無し生涯学習
2017/01/26(木) 02:42:08.64ID:Vzz2NJ6h0編入のときに認定される単位は一般教養の単位だから
大学であれば何学部出身でどのコースに行こうが関係ないよ。
>>800
とりあえず入学だけしちゃいなよ。
だらだら10年やっても無問題なのがココのいいところ。
面接授業で日本各地巡るのも楽しいよ。
単位は知らずのうちに溜まっていくから。
0810名無し生涯学習
2017/01/26(木) 03:19:13.20ID:dSrcEWzp0化学反応式がでてきたり教材ではややこい話めっちゃしてんのに授業では簡単な実験したりして
やこしい話触れずに終わったんだけど
授業ってこういうもんだっけ?見ても全然勉強にならねーわ
0811名無し生涯学習
2017/01/26(木) 04:20:25.99ID:dSrcEWzp0なんで教材の説明せずに篠原ともえと温泉巡りしてんのだよ
しかも温泉で取ってきた元素見てみよう!とかどーでもいいことやってる第8回のインターネット配信mp4再生33分で切れてるんだけど
0812名無し生涯学習
2017/01/26(木) 06:27:48.32ID:0qyw+qWc0自然科学のはじめの一歩は勉強になった。
山の高さの限界値は重力と地質の成分で計算できる事。
ニンジンの色は量子力学で説明できる事、
それらを学べてよかった。
0813名無し生涯学習
2017/01/26(木) 06:52:52.95ID:V9JRN0130関係ないと思えるようなものでも関連している
試験頑張ろっと
0814名無し生涯学習
2017/01/26(木) 06:56:50.48ID:QNH5D/V/rhttp://livedoor.blogimg.jp/lovethee_ever/imgs/5/6/562b196c.jpg
0815名無し生涯学習
2017/01/26(木) 06:59:01.76ID:b/iBPBI40初歩からの化学は基礎化学より難しくないか?
0816名無し生涯学習
2017/01/26(木) 07:16:56.17ID:giL1ivfV00817名無し生涯学習
2017/01/26(木) 07:37:15.07ID:fR/38Ngsrまた過去にそんな人おるん?
0818名無し生涯学習
2017/01/26(木) 07:59:01.55ID:zN3VLW/50たまに試験会場で見る、読み込みすぎてテキストがボロボロになってる人
ああいう人とかんたん自慢する人と、どっちが豊かな人生送ってんのかなーとたまに考えるわ
0819名無し生涯学習
2017/01/26(木) 08:07:13.62ID:jgGkrfQa0寧ろ多数派なくらい
俺は本を大事に使う折り目がつくのすら嫌いな人間なんで
いつもピカピカな印刷教材持参だが
0820名無し生涯学習
2017/01/26(木) 08:15:05.29ID:oo7U14v80https://fakers.statuspeople.com/Fakers/Wall
↑フェイク率の高いアカウントが日本人だらけ。気持ち悪い。
参考:
Twitterのフォロワー数をお金で買った人を見破るFake Followers Check
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/12/18/14354
0822名無し生涯学習
2017/01/26(木) 09:37:19.66ID:p6viBkha0広すぎるんじゃなくて、深すぎるんだろ。
あくまでも数学は積み上げ科目だ。
深度の幅が広いってだけじゃねーの?
0823名無し生涯学習
2017/01/26(木) 09:40:36.90ID:p6viBkha0くまぇり・・・じゃなかった、みなゅりとかいう頭のおかしいデブのおばはん(@minayuri373:30代)がいるだろう。
0824名無し生涯学習
2017/01/26(木) 09:49:32.74ID:p6viBkha0あ、面接の科目で、ニンジンと量子化学って言ってるのって、そういうことだったのか。
改訂前の、りえタン&えりタン科目取ってたから、シノラーの科目は見てないや。
今回は、りえタンの科目で苦戦。(何が苦戦か言うのってNGだったよね)
確かに、βカロテンがまさしく色素だもんな。
0825名無し生涯学習
2017/01/26(木) 09:55:09.56ID:p6viBkha0確かに。
化学のほうは、基礎よりも初歩のほうが難しいよね。
けども、望ましい履修順は初歩→基礎。基礎化学が易しいのは長年の謎。
0826名無し生涯学習
2017/01/26(木) 09:59:39.48ID:p6viBkha0それだけ、自分のモノにしたって感じだよね。感動ものだ。
主張先でも読むとか、旅先でも読むとか、通勤中も読むとか、そのくらいやってるとボロボロになるよね。
子供が落書きしてしまうかも知れない。
気になるっていう人は、2冊持てばいいだけなのかもな。
0827名無し生涯学習
2017/01/26(木) 10:05:43.25ID:p6viBkha0専門学校って所は、職業人養成だし、やりたくない分野の学校へ行っても地獄なだけだぞ。
年間の学費も、理工系で軽く100万円前後は行ってしまう。医療なども高いだろう。
専門学校は実習が多いんだし、実習が多くなると、大学設置基準に照らし合わせて単位数が少なく計算されてしまう。
講義系は15〜30時間で1単位だが、実習系は30〜45時間で1単位だしな。
0828名無し生涯学習
2017/01/26(木) 10:09:32.64ID:DZaDkb4rr公立なら二年で100万しないよ
0829名無し生涯学習
2017/01/26(木) 10:31:06.78ID:ygjK1+n+00830名無し生涯学習
2017/01/26(木) 10:55:12.80ID:3vxdrKgW0自分もそういう人。単位取ることにあまり興味がない。
でも、講義を視聴するのが目的ならインターネット経由でも出来るじゃない。
テキストゆっくり読みたいなら学習センターに行くことになるけど、
環境面では学習センターよりコワーキングスペースの方がいい。
学習センターでは電源の利用が許可されてなかったり、Wi-Fiも整備されてない。
>>800
旅好きな人なら、遠隔地の面接授業はオススメ出来る。
社会人が通いやすいように、おおむね土日祝に設定されてるんだよ。
JRの学割が使えるのもいい。
それとは別に自分がそうなんだけど、美術館・博物館・映画館で
学割が適用されるのがありがたい。
一例としてはこういう授業。ただ、この手の実習系授業は受け入れ人数が
少ないのと人気が高いので、抽選に漏れる可能性もあるのが難点。
茶を極める−茶の栽培製造実習−(静岡)
http://forests.ouj.ac.jp/ouj-f291/dt-24920.html
高野山学入門(和歌山)
http://forests.ouj.ac.jp/ouj-f291/dt-25762.html
日本一の梅の里で始める梅学実践(和歌山)
http://forests.ouj.ac.jp/ouj-f291/dt-25237.html
あと、都市部であれば大体学習センターに旅関係のサークルが
あるだろうから、そちらに所属するのもいいね。
>>804
そういう人こそ面接授業を受けよう。
朝がしんどいかもしれないけど、受講すれば世の中には色々な人がいるとわかる。
車椅子や松葉杖で受講されている方も熱心に受講してるよ。
0831名無し生涯学習
2017/01/26(木) 11:22:27.99ID:3vxdrKgW0そうだ。もうひとつ。既におわかりの通り、学位を取得した所で、
単体ではあまり約に立たないんだよね。資格取得する時に使える程度で。
折角の機会だから、何故学ぶのか?という本質的な問いに向き合ってみるといい。
単位や学位の取得はゴールじゃなくて、マイルストーンに過ぎないとわかってくるよ。
放送大学が好きなのは、そういう気づきをもたらしてくれる所。
0832名無し生涯学習
2017/01/26(木) 11:44:01.59ID:8JjlxUtZ00833名無し生涯学習
2017/01/26(木) 11:44:30.50ID:rM+bJWpe0趣味(雑学)系や語学系はその分野が本当に好きで教えている人が多かったけれど、
障害者や弱者の支援をうたった講義の教授の大半は人格的におかしかった
支援する立場なのに歩み寄った意見ではなく感情的な批判ばかりだったりね
自分も頭おかしい(ひきこもり8年)なりにその分野を学びたかったから腹たって気持ち悪くなるだけの講義だった
0835名無し生涯学習
2017/01/26(木) 12:02:06.43ID:tTv9UKzVd0836名無し生涯学習
2017/01/26(木) 12:05:25.72ID:p6viBkha0公立の専門学校って、山梨の宝石の学校くらいしか聞いたことないんだが。
他にもあるのかなあ。
0837名無し生涯学習
2017/01/26(木) 12:33:28.73ID:1hTq2in2dしかし謎なのか新佐依子さんの存在だ。
この方は何の為にいらっしゃるのか?
これまで見てきた数ある放送大の番組で最も謎で不思議なお方だ。
0838名無し生涯学習
2017/01/26(木) 12:35:59.33ID:exOVT7Ksrカード無いから中で待てないし13時からの試験あんのに…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています