【明晰に】脳トレ その11 【生きよう】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習 転載ダメ©2ch.net
2016/12/20(火) 18:47:25.78過去スレ
【明晰に】脳トレ その10 【生きよう】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1480088652/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0066名無し生涯学習
2016/12/23(金) 05:50:04.180067名無し生涯学習
2016/12/23(金) 06:13:53.49やっと戻ったって感じじゃない?
0069名無し生涯学習
2016/12/23(金) 13:03:20.530070名無し生涯学習
2016/12/23(金) 13:14:21.910071名無し生涯学習
2016/12/23(金) 13:14:36.88勉強をどんなに頑張っても
その方法が間違っていたら意味がない、効率的な方法や攻略法に巡りあう運がいる
親の代からお金を持っている臑齧りはそれをお金で買う
ただ、睡眠時間を削り好きなこともやりたい事も犠牲にしてバイトを掛け持ちする
という努力をすれば何の才能も運も家柄もなくても普通の人よりもお金や結婚相手は得られる
0073名無し生涯学習
2016/12/23(金) 13:56:29.90鬼トレ
0074名無し生涯学習
2016/12/23(金) 14:13:09.36注意の切り替えに鬼トレは効果ないよ
ワーキングメモリトレーニングは注意力に効果ないってメタ解析にも出てるから
0075名無し生涯学習
2016/12/23(金) 14:32:43.33ここ数年の不摂生で明らかに脳が劣化してるから元に戻したいんだが
0076名無し生涯学習
2016/12/23(金) 14:37:01.45鬼トレスレ見ればわかるが明らかに効いてる
0077名無し生涯学習
2016/12/23(金) 14:47:17.230078名無し生涯学習
2016/12/23(金) 14:55:29.37鬼トレは、切り替え機能には効果ある
ソースはエディ
0079名無し生涯学習
2016/12/23(金) 15:06:44.440080名無し生涯学習
2016/12/23(金) 16:02:17.02それはイェギ作成だしアクティブコントロールが欠けてるから信頼性が低い
否定派だけどモニカのが信頼性高い
0081名無し生涯学習
2016/12/23(金) 16:21:53.880082名無し生涯学習
2016/12/23(金) 16:30:38.380083名無し生涯学習
2016/12/23(金) 17:06:47.27UCIの教授
ワーキングメモリトレーニングとtDCSを組み合わせて効果が高まったって論文出してまた叩かれた
というかもう相手にされてない
0084名無し生涯学習
2016/12/23(金) 18:20:02.78ワーキングメモリートレーニングと鬼トレを一緒にしないでほしいな
ワートレに注意の切り替え効果がなくても、鬼トレにはあるからw
0085名無し生涯学習
2016/12/23(金) 18:53:21.13時代はアンダースエリクソン!
0086名無し生涯学習
2016/12/23(金) 18:58:02.090087名無し生涯学習
2016/12/23(金) 19:15:17.08根拠は?主観とかいらないからね
0088名無し生涯学習
2016/12/23(金) 19:25:53.860089名無し生涯学習
2016/12/23(金) 19:28:33.76題名ええやん
0090名無し生涯学習
2016/12/23(金) 19:29:10.930091名無し生涯学習
2016/12/23(金) 20:09:40.21何か勘違いしてるようやけど実行機能と注意力は別やで
それと評価が甘めのとうほぐ大学でも流動性知能は改善しなかったようやな
練習すれば誰もが大谷になれるわけやないんや
0092名無し生涯学習
2016/12/23(金) 20:28:07.15まず日本人っていうのが厳しい
0093名無し生涯学習
2016/12/23(金) 22:10:33.53こんなチートレベルの頭脳ってどうやったら生まれるんやろか
0094名無し生涯学習
2016/12/23(金) 22:27:26.22どっちも原著が古くね?
翻訳のタイムラグがあるにしても2015年以降の本であれよ
009779
2016/12/23(金) 22:47:13.57釈明しろよ、コラ
0098名無し生涯学習
2016/12/23(金) 22:48:39.710099名無し生涯学習
2016/12/23(金) 22:50:45.85いい加減なこと言ってっと暴れんぞ
ワートレなめんなよ
0100名無し生涯学習
2016/12/23(金) 22:54:57.56モニカ作成ので実行機能が上がったなんて結果出てねーだろ
何いってんのおまえ
0101名無し生涯学習
2016/12/23(金) 22:57:29.89279頁の右下見てみろやタコ
0102名無し生涯学習
2016/12/23(金) 23:25:26.640103名無し生涯学習
2016/12/24(土) 00:13:24.26010479
2016/12/24(土) 00:14:32.99ちなみに281頁もよく読めよ、注意の抑制についてのストループ課題で中程度の効果アリって明確に書かれてるだろうが
0105名無し生涯学習
2016/12/24(土) 00:17:35.710106名無し生涯学習
2016/12/24(土) 00:26:27.49なんとか言ってみろ
0107名無し生涯学習
2016/12/24(土) 01:11:24.86人間関係がぎくしゃくする、コミュニケーションがスムーズにいかなくて人と接するのがおっくうになるという、いわゆる“コミュ障”……。
みなさんも、そんな経験はないでしょうか。実は、“コミュ障”は睡眠不足によって
「共感力(相手の気持ちが理解できる能力)」が失われてしまうことが原因の1つだと、最新の研究で報告されているのです。
「共感力」が低下したら、落ち込んでいる彼女に優しい声をかけたり、怒っている上司に近づかないようにしたり、
合コンで空気を読んで立ち回ったり、ということができなくなってしまいます。そんな状態では、
プライベートにも仕事にもマイナス! あなたの「共感力」は大丈夫でしょうか?
0108名無し生涯学習
2016/12/24(土) 01:12:07.79カナダのカルガリー大学で、睡眠が「共感力」にどのような影響を与えているのかを調査する実験が行われました。
その内容は、被験者には徹夜をしてもらうとともに、その前後に感情に訴えるような画像を見せ、被験者がどのように
反応するかを比較するというもの。その結果、画像が悲しいものであっても楽しいものであっても、徹夜した後は
反応が鈍くなるということがわかったそう。
睡眠不足で共感力が低下する理由
そして今回、健康な大学生34人(平均年齢21.8歳、男性19人、女性15人)に睡眠日記の記録と睡眠分析調査装置の
着用を1週間行ってもらい、8日目に画像を用いた「共感テスト」を行うという実験が新たに行われました。
その結果、睡眠時間が短い学生は、共感テストでの感情反応が低下したといいます。
つまり、通常なら相手の表情や口調などから想像し、共感できるはずの他者の気持ちや状況などが、
睡眠不足になると共感しにくくなるということなのです。
そもそもなぜ睡眠不足のときに、共感力が低下して“コミュ障”になってしまうのでしょうか。
一説には、洞察力や共感力に関連するホルモンの働きが阻害されるためであると指摘されています。また、
睡眠不足が認知能力や感情に関わる脳の部位に悪影響をおよぼすのではないか、という説もあります。
そもそも睡眠不足のときは、ストレスが溜まりやすくなったり、疲労が取れにくくなったりするもの。その影響で、
些細なことにイライラしたり、余裕がなくて他者に配慮できなくなったり……そんなことが重なって、
コミュニケーションに影響が出てしまうということも少なくありません。
いずれにせよ共感力が失われ、空気が読めなくなる“コミュ障”になってしまうと、仕事にも支障が出ますし、
家族や友人との人間関係もギクシャクしてしまいますよね。たっぷりと睡眠をとることは、
自分自身だけではなく周りの人にとっても重要であるといえそうです。
(以下ソースで)
東洋経済オンライン 12/19(月) 15:00配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161219-00147242-toyo-soci
0109名無し生涯学習
2016/12/24(土) 01:18:03.870110名無し生涯学習
2016/12/24(土) 01:42:47.06懐疑派のメタですらそれを明確に示しているということだ
0111名無し生涯学習
2016/12/24(土) 01:44:25.46楽観的に考えすぎや
0112名無し生涯学習
2016/12/24(土) 01:46:28.47俺は根拠を示してるが?
0113名無し生涯学習
2016/12/24(土) 02:15:39.030114名無し生涯学習
2016/12/24(土) 02:18:30.48拡大解釈はしてないじゃんか
0116名無し生涯学習
2016/12/24(土) 02:38:18.21てめーの目は節穴か
279頁の右下見てみろ
0117名無し生涯学習
2016/12/24(土) 02:43:31.930118名無し生涯学習
2016/12/24(土) 03:21:28.82偉そうにほざいといて
dが0.32
Pが0.51とかwwww
こんなのほとんど誤差と変わらんやないかww
効果あるっていえないんだけど中身ちゃんと読んだんか?
0119名無し生涯学習
2016/12/24(土) 03:28:56.64個々のトレーニングの期間考えろや
結論的にも明確に効果認めてるだろうが
0120名無し生涯学習
2016/12/24(土) 03:42:53.95いや認めてないやん
トレーニング直後に小〜中の効果があったけどフォローアップでゼロになるって
書いてるけど
その直後の効果もd=0.32,p=0.51ってほとんど誤差みたいなものやから
ちゃんと読めないやろあんた
0121名無し生涯学習
2016/12/24(土) 03:43:36.73少年法は “厳罰化”の流れにある。1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件をきっかけに
、刑罰対象が「16歳以上」から「14歳以上」に引き下げられた。近年も少年が絡む重大犯罪が
起こる度に、少年法のあり方への議論が湧き上がる。果たして、“厳罰化”で犯罪は食い止められるのか。
少年たちの更生に必要なものとは。法学者や保護司らに話を聞いた。
http://news.yahoo.co.jp/feature/435
0122名無し生涯学習
2016/12/24(土) 03:44:38.95更正の必要は皆無
0123名無し生涯学習
2016/12/24(土) 03:45:05.770124名無し生涯学習
2016/12/24(土) 03:59:29.95有意差認めるには十分な数値だろ
明確に、トレーニング直後に中程度の効果ありと言ってるやん
誤差「みたいなもん」言われてもな
0125名無し生涯学習
2016/12/24(土) 04:17:40.880126名無し生涯学習
2016/12/24(土) 05:31:24.26http://i.imgur.com/gdfSSMY.gif
http://i.imgur.com/bNjUGqY.gif
http://i.imgur.com/CNy0Q7U.gif
http://i.imgur.com/WHyBKWo.gif
http://i.imgur.com/VesONLU.gif
http://i.imgur.com/yUBHUNx.gif
http://i.imgur.com/qlwZSVF.gif
0128名無し生涯学習
2016/12/24(土) 05:48:59.18でかい数値だろどうみても
0129名無し生涯学習
2016/12/24(土) 06:02:53.38ちゃんと読めや
0130名無し生涯学習
2016/12/24(土) 06:04:55.36http://i.imgur.com/rbicLOw.gif
http://i.imgur.com/PYd7Htf.gif
http://i.imgur.com/MmKBcod.gif
0131名無し生涯学習
2016/12/24(土) 06:28:11.44うひょおおおおwwwwwwww
0132名無し生涯学習
2016/12/24(土) 06:37:41.23玄人ぶって、読み方知らねーじゃねーか
ここの懐疑派は所詮ど素人かよ
なにがp=0.51だよ
0133名無し生涯学習
2016/12/24(土) 06:40:18.98懐疑派さんよ
0134名無し生涯学習
2016/12/24(土) 06:40:35.89サンタさん・・・ありがとう・・・w
0135名無し生涯学習
2016/12/24(土) 07:16:02.300136名無し生涯学習
2016/12/24(土) 10:19:49.610137名無し生涯学習
2016/12/24(土) 11:08:43.11フォローアップで効果がゼロになるって確かに書いてるけどストループの効果あるって言えんのかな?
中立派の俺としては疑問
0138名無し生涯学習
2016/12/24(土) 11:24:33.510139名無し生涯学習
2016/12/24(土) 11:48:45.150140名無し生涯学習
2016/12/24(土) 13:13:54.48いまだにまともな脳トレがないってどうなんだろ
Nバックから全然すすんでないよね
0141名無し生涯学習
2016/12/24(土) 13:25:13.27ニューロプライミングね
とうとう一般販売になったんだけど誰か人柱になれよ
日本にも出荷可能だと
家庭用tDCSのfocusがゴミに見えるぐらい
コンシューマー向けでは最高レベルのスペックだよ
日本のぼったくり中小企業が販売権獲得する前に買えよ
https://www.haloneuro.com/science
0142名無し生涯学習
2016/12/24(土) 13:26:34.36研究のうち数パーしかメタに取り込めないのが何よりの証拠
0143名無し生涯学習
2016/12/24(土) 13:32:47.17ヘイローはアスリートの運動能力向上にしか効果がないよ
認知機能向けは今後出るんじゃないかな
>>142
スマホでできる脳トレが儲かってるようだけどどれも糞だね
まともなエビデンスが一つもない
lumosity系の脳トレ会社は全て潰れてほしい
0144名無し生涯学習
2016/12/24(土) 13:39:53.10嘘情報流すな
https://support.haloneuro.com/hc/en-us/articles/236145927-Can-Halo-Sport-Help-Me-With-Learning-
Can Halo Sport Help Me With Learning?
Shawn Razek 12/10/2016
No, Halo Sport focuses on the part of the brain called the motor cortex.
0146名無し生涯学習
2016/12/24(土) 13:53:44.980147名無し生涯学習
2016/12/24(土) 13:55:16.30こんなのもある
http://artofmemory.com/preorder?_ga=1.107551623.441174057.1479669747
0148名無し生涯学習
2016/12/24(土) 14:12:22.88いやそういうことじゃなくて
トレーニング直後に中以下の効果ってのは色々な要因で割とよく起こるからフォローアップを測るわけなんだ
だからフォローアップで効果が持続しなければ改善とはいえないんだよね
そこんとこわからないと今回みたいに結果を読み間違えるか気をつけたほうがいいよ
0149名無し生涯学習
2016/12/24(土) 14:20:41.74これってメモリを鍛えるというより
記憶術の練習アプリって感じにみえるね
脳への直接的な効果はないけど学習戦略としての効果はあると思う
0150名無し生涯学習
2016/12/24(土) 14:24:46.85消えたんじゃなかったの?
0151名無し生涯学習
2016/12/24(土) 15:07:39.78つまり効果はあるが、止めてから何ヵ月も効果が残らないと改善とはいえないといいたいんだな。
そりゃ、「改善」をどう考えるかの話だろ。
継続時間が長ければ長いほど、止めてからも効果が維持されやすいという話もあるわけで、効果の有無の話とその維持の話とは別だろ。
0152名無し生涯学習
2016/12/24(土) 15:37:46.90だいたいさ、数週間かそこらしかトレーニングしてないのに、止めて半年以上たってから元に戻ってたから意味なしです言われても、は?って話だよ。
元々大きさがそれほどでは、ないんだから、半年以上あいたらそりゃ無くなるでしょ
0153名無し生涯学習
2016/12/24(土) 15:46:52.24一応言っとくけど、>>105のストループ課題の個々の研究が、トレーニングをどのくらいさせたか、フォローアップがいつされたのかは、俺にはよくわからん。
正確に読める人がいたら、指摘もらえると助かります
0154名無し生涯学習
2016/12/24(土) 16:04:32.30論理の組み立て方やスレの流れの作り方が新遺伝くん
効果ある部分だけ紹介してくりゃエディの次に人気者になれるのに、
なぜ効果ない話になるとやる気が出るタイプらしい
このスレは明晰に生きたい人のスレで、効果ない話なんて誰も興味ないのに、
言っても分かんないんだよね
0155名無し生涯学習
2016/12/24(土) 16:13:36.600156名無し生涯学習
2016/12/24(土) 16:27:49.32論点すり替えたりして過度に否定するのがよくないね
0157名無し生涯学習
2016/12/24(土) 16:44:26.89憎しみからは何も生まれないよ
すべてを受け入れ信じるのだ
そうすればプラシーボという効果が必ずついてくる
0158名無し生涯学習
2016/12/24(土) 16:51:38.16特に論理推論能力と空間能力は脳トレ程度じゃ無理や
0159名無し生涯学習
2016/12/24(土) 16:57:57.21大体、新遺伝は頭がいいのに「新遺伝」なんてバカ遺伝と同類扱いされてることに危機感持てよ
0160名無し生涯学習
2016/12/24(土) 17:21:14.75レーヴン漸進的マトリックスにいたっては28ポイント伸びている
これって流動性知能のテストは訓練でだいぶ変わるってことだよね?
だとしたら流動性知能は変わらないっていう主張はどっからくるんだ?
0161名無し生涯学習
2016/12/24(土) 17:32:43.130162名無し生涯学習
2016/12/24(土) 17:39:01.170163名無し生涯学習
2016/12/24(土) 17:39:07.35要は食べ物とか教育が良くなった結果じゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています