トップページlifework
1002コメント249KB

【明晰に】脳トレ その11 【生きよう】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習 転載ダメ©2ch.net2016/12/20(火) 18:47:25.78
ワーキングメモリや記憶力の鍛え方、読書法や脳科学的な話まで、知性の向上に関わるあらゆることを議論しましょう

過去スレ
【明晰に】脳トレ その10 【生きよう】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1480088652/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0002名無し生涯学習2016/12/20(火) 18:49:43.06
重要注釈
・科学的に正しい≠真実
・科学的に正しい≠誰にでも効果ある
・科学的に正しくない≠誰にでも効果がない
0003名無し生涯学習2016/12/20(火) 19:28:14.85
      ソ ー ス が 2 c h の テ ン プ レ は 厳 禁 
0004名無し生涯学習2016/12/20(火) 22:04:50.05
>115>784>55>460>225>793
しゅぼぼぽーーん
0005名無し生涯学習2016/12/21(水) 09:29:14.18
帆足
0006名無し生涯学習2016/12/22(木) 01:25:39.80
>885>542>632>992>52>145>688
ニいはぉしえぃしえぃ
0007名無し生涯学習2016/12/22(木) 14:53:37.56
http://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/1529100616661983
0008名無し生涯学習2016/12/22(木) 15:01:49.00
行動遺伝学の成果から知能の遺伝率は高いので訓練しても勉強しても無駄が持論の
遺伝君への徹底論破カキコ

686 :名無し生涯学習:2016/10/16(日) 21:43:22.90
まだ勘違いが見られるようだけど、、
そもそも遺伝率と努力とか可塑性というのは全くカテゴリー違いの話だよ。
例えば体重が努力で変わることは誰も否定しないよね。でも体重って8割前後の遺伝率がある。
身長が発達期の環境によってすさまじく変わることは誰も否定しないよね。でも身長も8−9割の遺伝率がある。
視力が、オルソケラやレーシックで画期的に変わることは誰も否定しないよね。でも視力の遺伝率は9割もある。
知能が、例えば、頭かち割れば劇的に下がることは誰も否定しないよね。でも知能の遺伝率は8割もある。
だから、遺伝率が高い≠変わらない、遺伝率が高い≠努力の意味がない。

ちなみにIQが認知訓練によって伸びるかという議論はIQの定義をしっかりする必要がある。
Raven matrixテストの点をIQと呼ぶこともあるし、そうだったなら、認知訓練によってそれが変わることも戦後、時代によってそれが劇的に変わってきたこと(フリン効果)
はいくつものメタアナリシスで示されている。認知訓練の方はメタアナリシスの方法による議論が続いているけどね。
0009名無し生涯学習2016/12/22(木) 15:04:55.67
2chのレス貼るなっつってんだろ
0010名無し生涯学習2016/12/22(木) 15:12:14.45
764 名前:名無し生涯学習[] 投稿日:2016/10/08(土) 10:32:45.47
ここも知ったかばっかだよ脳トレ否定派も肯定派も。所詮は2ch。いちいち誰かのレスにいらついてたら持たないぞ?もっと肩の力を抜け。

767 :名無し生涯学習[sage] 投稿日:2016/10/08(土) 10:47:03.68
P
ある主張Xが知ったかであるかどうかをわかるには、
それ以上に正確な知識を持っている必要がある

S
>>764は正確な知識を持っていない

M
従って>>764はXが知ったかであるかどうかを見抜けない
0011名無し生涯学習2016/12/22(木) 15:13:06.41
775 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2016/10/08(土) 11:11:03.20
>>767
俺様理論すごいね
Sが正確な知識を持ってるかどうかどうやって見抜いたの?

784 :名無し生涯学習[sage] 投稿日:2016/10/08(土) 11:30:01.12
>>769,775

P:正確な知識を持っていれば主張Xがどのような知ったかの本で作り出されたものかを説明できる
S:それをしていない
M:ゆえに正確な知識を持っていない

786 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2016/10/08(土) 11:32:16.45
>>784
説明していない=説明できない、ではない
よってその結論にはならない

789 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2016/10/08(土) 11:35:11.31
>>786
ならやってみせろ
0012名無し生涯学習2016/12/22(木) 15:13:50.04
本人でもないのにしゃしゃり出てくるマジキチさがよくわかるね
792 名前:名無し生涯学習[] 投稿日:2016/10/08(土) 11:37:03.36
>>789
本人に言ってくれる?

795 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2016/10/08(土) 11:38:07.16
>>792
本人でもないのに何を意気揚々と出しゃばって来ているのか
頭がおかしいのではないか

796 名前:名無し生涯学習[] 投稿日:2016/10/08(土) 11:38:57.75
A「もっと力抜け」
B「なんだとこのー、お前は何も理解してない!」
C「え、何その謎理論?」
B「じゃあお前が理解してるところを示せ!」

キチガイでしょ

802 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2016/10/08(土) 11:43:01.59
>>796
「力を抜け」という部分に反論しているのではなく、「知ったかばかり」だと言う部分に反論しているのだ
こんなことは>>767の時点から明らかなのに、なぜわざわざ的外れな要約をしているのか?頭がおかしいのではないか
0013名無し生涯学習2016/12/22(木) 15:38:51.36
昔ここで教えてもらったフォーカスリーディングって速読やっとるけど
すごいいいな
最近の流れは糞だけど結構役に立つんだよなこのスレ
0014名無し生涯学習2016/12/22(木) 15:48:18.95
間違いない
0015名無し生涯学習2016/12/22(木) 15:48:48.24
脳トレ民はリアルで学んだことをシェアしたり、アウトプットするためにスレを使うんだけど、
嫌儲とか、なんJ民は2ちゃんのための2ちゃんをするから、スレの質が一気に落ちる
0016名無し生涯学習2016/12/22(木) 16:08:01.66
(どっちもやっていては)いかんのか?
0017名無し生涯学習2016/12/22(木) 17:13:46.47
>>15
じぶん偉そうなこといっとるけどここに情報提供してるのは
一部の人間やないか
あんた含め大多数はそのおこぼれを拾っとるくせにごちゃごちゃ文句いいよる
0018名無し生涯学習2016/12/22(木) 19:26:08.63
>>17
情報提供してないのは遺伝だけ
他のメンバーはみんな多かれ少なかれ情報提供してる
0019名無し生涯学習2016/12/22(木) 20:11:27.27
【テンプレまとめ 改訂版】
Q 脳トレ・ビデオゲームに脳トレ効果はあるんですか
A エビデンスはありません
http://psi.sagepub.com/content/17/3/103.full

Q 瞑想は効果ありますよね?
A エビデンスはありません
http://archinte.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1809754
http://archinte.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1809753

Q さすがに有酸素運動は効果ありますよね?
A いいえ、エビデンスありません。どころか、効果がないことが証明しています。筋トレも同様です。
スポーツ形式の運動は、エビデンスがありません。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4437637/

Q 脳トレ効果がなくても、努力次第で逆転できますよね?
A 統計解析の結果、結果に対する努力の重要性は18%にすぎず知能が82%を占めます。
http://pps.sagepub.com/content/11/3/333.abstract

Q 試験では高IQに勝てなくても、年収は別ですよね?コミュ力とか大事だし
A 統計解析の結果、平均して高IQは普通以下のIQの人の2倍以上の年収を得ています。
https://my.vanderbilt.edu/smpy/
0020名無し生涯学習2016/12/22(木) 20:11:54.04
119 :名無し生涯学習[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 16:59:55.34
>>114
テンプレの運動のメタ
・有酸素・筋トレの高齢者の認知機能向上効果はないことがエビデンス充分
・若者は運動形式問わず運動の認知機能に対する影響のエビデンスは不十分
・スポーツ形式の複雑な運動の高齢者の認知機能の効果は、期待できるかもしれないが、エビデンスは皆無

120 :名無し生涯学習[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 17:06:17.08
>>114
瞑想のメタ
・鬱・不安症・慢性疼痛の症状軽減にはそこそこの効果ありとするエビデンス充分
・健常者のストレス軽減はエビデンス不十分も、期待できるデータが一部存在する。ただし、効果はそこそこ
・その他の効果に関してはエビデンス不十分、期待できるデータも存在しない。

121 :名無し生涯学習[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 17:20:03.01
>>114
脳トレのメタ
・脳トレゲーム(ビデオゲーム含む。以下同じ)と全く同じタスク(当該ゲーム)は脳トレ効果あり。エビデンス充分。効果はそこそこ
・脳トレゲームと似たタスクに効果ありとのエビデンスは不充分
・脳トレゲームと遠いタスクに効果ありとのエビデンスは不充分
・脳トレゲームによるWM、IQ、学業への効果はエビデンスは無きに等しい
以上が解析部分

論文著者のレビューコメントが以下
・実生活に効果がないのは、課題が実生活とあまりにもかけ離れているため応用できない(著者らの推測)
・脳トレゲームの時間を仕事学業等の実地訓練に使うべき。あるいは趣味の時間に。

本研究の特徴(なるべく中立に)
・研究対象は400件弱の過去の脳トレ研究で、このスレでも言及された脳トレゲームは全て含まれてる模様
・論文の84Pは脳トレ研究史上最大の分量
・著者の1人は懐疑派のエンゲルの弟子らしい(僕は知りません。2ch情報)
0021名無し生涯学習2016/12/22(木) 20:12:32.23
122 :名無し生涯学習[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 17:32:33.53
>>114
注釈
・運動・瞑想は2015年の論文
・脳トレはこないだ出た論文
・懐疑派が良質と言ってたのは、おそらく根拠に基づいた医療法の話。RCTのメタアナリシスが一番質の高い研究と言われ、上記3つは確かにRCTメタアナリシスであるので、この点において懐疑派の主張は正しい。
・エビデンス不充分≠効果なし
・効果ありのエビデンス不十分≠効果なしのエビデンス充分
・著者自体の経歴人格と論文内容の質は切り離して考えなければならない
・RCTのメタであるから、プラシーボ効果は除外している
・大規模であっても疫学的コホート研究は因果関係を示すことができないから、当然メタ解析にも含まれていない

以上。私は消えます。
0022名無し生涯学習2016/12/22(木) 20:30:08.16
>>18
遺伝って誰だよ
遺伝くんなのか新遺伝くんなのか
人数多すぎってわからねーだろ
0023名無し生涯学習2016/12/22(木) 20:43:39.12
おめえのことだろ
0024名無し生涯学習2016/12/22(木) 21:13:29.25
音読スレからの雑魚もいるんだぞ
0025名無し生涯学習2016/12/22(木) 22:28:58.80
前スレの最後あたりに貼られてた記事だが、
このスレの位置付けとしてはどうなったの?
なんか、脳萎縮の話に流れてたが、記事の内容とは違う感じがしたんだが。
WMトレーニングは大丈夫なのか?
0026名無し生涯学習2016/12/22(木) 22:29:42.09
音読スレの奴らを刺激すんなよ?
あそこは宗教だからな
0027名無し生涯学習2016/12/22(木) 22:32:55.39
何くんがどうとか、どこかのスレの奴がどうとかどうでもいいだろうが。
前スレでWMトレーニング大丈夫かって記事がでたんだぞ。
検証しろよ。
0028名無し生涯学習2016/12/22(木) 22:37:22.47
やりすぎなきゃ大丈夫って言ってるだろうが
自分で考えられないからって人任せか?少しはググるなりやれよ
0029名無し生涯学習2016/12/22(木) 22:40:04.16
それは鬼トレの話だろ
前スレの記事はそういう話ではなかったように思うが。
被験者のトレーニング時間は書かれて無かったと思うが。
0030名無し生涯学習2016/12/22(木) 22:40:41.28
検証する義務はないんだけどw
上から目線でくっさw
0031名無し生涯学習2016/12/22(木) 22:45:17.80
そんなに不安ならやらなければええんやない?
ワイはwmトレ続けるで〜
0032名無し生涯学習2016/12/22(木) 22:45:55.76
>>30
無能はすっこんでろ

遺伝くんがどうとか下らん話でスレ消費させ、肝心なときは何もできんゴミクズしかいないんか
0033名無し生涯学習2016/12/22(木) 23:13:52.42
お前も何もできない定期
0034名無し生涯学習2016/12/22(木) 23:22:01.69
遺伝くんの話題そらしきたー
0035名無し生涯学習2016/12/22(木) 23:24:51.12
何が遺伝くんだよ
そんなに遺伝くん好きなら、脳トレスレやめて遺伝くんスレにしろ
0036名無し生涯学習2016/12/22(木) 23:44:45.68
効いてて草
0037名無し生涯学習2016/12/22(木) 23:59:14.38
>>32
スレの流れでわかると思うけど
検証したり論文貼れる有能な人はいなくなった
もう来ないって宣言してたしな
俺らでなんとかしないといけないけどここは口ばっかの奴多いからな
0038名無し生涯学習2016/12/23(金) 00:02:31.66
>>37
レスありがとう
そうだな
俺らでもたせて、たまに来てもらうのを待つしかないな
0039名無し生涯学習2016/12/23(金) 00:16:11.55
>>38
しばらくは俺らで頑張ろう
前スレで出た認識記憶が下がるって話だけど
続報を待つしかないね
体積が減るって話も増減がどこで切り替わるかわかってないみたいだからとりあえず長時間を避けるしかないかな
イェギ含め肯定派の学者も
長時間やるとストレスで効果が下がるし
機会費用がもったいないと言ってるからやるなら最低限の頻度でいいんじゃないかな
0040名無し生涯学習2016/12/23(金) 00:17:51.61
俺らで論文貼ってネタ提供はするからお前らあとは頼んだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています