トップページlifework
1002コメント260KB

【明晰に】脳トレ その9 【生きよう】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習2016/10/22(土) 01:19:01.71
ワーキングメモリや記憶力の鍛え方、読書法や脳科学的な話まで、知性の向上に関わるあらゆることを議論しましょう

※前スレ
【明晰に】脳トレ その8 【生きよう】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1475901600/
0002名無し生涯学習2016/10/22(土) 01:21:30.76
乙やで〜
なんj民やで〜
0003名無し生涯学習2016/10/22(土) 01:22:23.24
重要注釈
・科学的に正しい≠真実
・科学的に正しい≠誰にでも効果ある
・科学的に正しくない≠誰にでも効果がない
0004名無し生涯学習2016/10/22(土) 01:23:30.20
119 :名無し生涯学習[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 16:59:55.34
>>114
テンプレの運動のメタ
・有酸素・筋トレの高齢者の認知機能向上効果はないことがエビデンス充分
・若者は運動形式問わず運動の認知機能に対する影響のエビデンスは不十分
・スポーツ形式の複雑な運動の高齢者の認知機能の効果は、期待できるかもしれないが、エビデンスは皆無

120 :名無し生涯学習[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 17:06:17.08
>>114
瞑想のメタ
・鬱・不安症・慢性疼痛の症状軽減にはそこそこの効果ありとするエビデンス充分
・健常者のストレス軽減はエビデンス不十分も、期待できるデータが一部存在する。ただし、効果はそこそこ
・その他の効果に関してはエビデンス不十分、期待できるデータも存在しない。

121 :名無し生涯学習[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 17:20:03.01
>>114
脳トレのメタ
・脳トレゲーム(ビデオゲーム含む。以下同じ)と全く同じタスク(当該ゲーム)は脳トレ効果あり。エビデンス充分。効果はそこそこ
・脳トレゲームと似たタスクに効果ありとのエビデンスは不充分
・脳トレゲームと遠いタスクに効果ありとのエビデンスは不充分
・脳トレゲームによるWM、IQ、学業への効果はエビデンスは無きに等しい
以上が解析部分

論文著者のレビューコメントが以下
・実生活に効果がないのは、課題が実生活とあまりにもかけ離れているため応用できない(著者らの推測)
・脳トレゲームの時間を仕事学業等の実地訓練に使うべき。あるいは趣味の時間に。

本研究の特徴(なるべく中立に)
・研究対象は400件弱の過去の脳トレ研究で、このスレでも言及された脳トレゲームは全て含まれてる模様
・論文の84Pは脳トレ研究史上最大の分量
・著者の1人は懐疑派のエンゲルの弟子らしい(僕は知りません。2ch情報)
0005名無し生涯学習2016/10/22(土) 01:23:41.59
122 :名無し生涯学習[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 17:32:33.53
>>114
注釈
・運動・瞑想は2015年の論文
・脳トレはこないだ出た論文
・懐疑派が良質と言ってたのは、おそらく根拠に基づいた医療法の話。RCTのメタアナリシスが一番質の高い研究と言われ、上記3つは確かにRCTメタアナリシスであるので、この点において懐疑派の主張は正しい。
・エビデンス不充分≠効果なし
・効果ありのエビデンス不十分≠効果なしのエビデンス充分
・著者自体の経歴人格と論文内容の質は切り離して考えなければならない
・RCTのメタであるから、プラシーボ効果は除外している
・大規模であっても疫学的コホート研究は因果関係を示すことができないから、当然メタ解析にも含まれていない

以上。私は消えます。
0006名無し生涯学習2016/10/22(土) 01:34:38.54
ここも知ったかばっかだよ脳トレ否定派も肯定派も。所詮は2ch。いちいち誰かのレスにいらついてたら持たないぞ?もっと肩の力を抜け。
0007名無し生涯学習2016/10/22(土) 01:40:47.64
>>6
的を射ているな
0008名無し生涯学習2016/10/22(土) 02:38:32.76
もう一つお伺いしたいのですがこの反論?というのには何が書いてるあるのでしょうか?
また説得力はあるのでしょうか?
http://blog.brainhq.com/2016/10/03/brain-training-critics/

・メタアナリシスはゴミ入れればゴミしか出てこないので、ゴミを入れれば有益でない。このメタもその可能性がある
・近い転移しかないというのはこの著者らの単なる意見であり、別の見方によっては実生活に汎化してると言い得る
・どんな研究でも不備があり、基準を満たしたとされる研究の選別が恣意的に行われている。著者らの研究にも不備はある。
・他のメタアナでは効果ありとの結論に達っしているものもあるが、それを今回は考慮せず、そのメタアナの個々の研究の直接解析等している
・著者らは脳トレビジネスを正していこうとしているらしいが、それがこの業界の20年の研究を無駄にする可能性があることには注意すべきである(利害)
・高齢者の自動車事故の減少を効果に含めてないが、それはモラルの点から如何なものであろうか
0009名無し生涯学習2016/10/22(土) 02:39:53.10
406 :名無し生涯学習:2016/10/12(水) 01:01:24.24
こんなのあった。
ワーキングメモリ訓練によって関係ない認知機能への転移が起こるが効果量は小さい。
verbal, visualの能力に限られる。メタアナリシス。
www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/00461520.2015.1036274

407 :名無し生涯学習:2016/10/12(水) 01:04:13.20
こんなのもあった、
ワーキングメモリ訓練によって日常生活の注意の問題の改善が臨床的に意味のあるレベルで起こる。
メタアナリシス。
journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0119522
0010名無し生涯学習2016/10/22(土) 02:40:22.29
410 :名無し生涯学習:2016/10/12(水) 01:15:46.63
>>409
個人的にはその著者の方が詰んでると思うよ。こちらの反論への反論,プラセボ効果で一般知能成績が伸びるなんて証拠は全くありません、で論争は終了かと。
There is no convincing evidence that working memory training is NOT effective: A reply to Melby-Lervåg and Hulme (2015)
link.springer.com/article/10.3758/s13423-015-0967-4
そもそもその著者が書いた2013のメタ解析ではストループ課題という注意の指標にワーキングメモリ訓練がfar transfer効果を示しているんだよ。
しかし、著者はあえてそれにその後の研究にふれなかったばかりか、その研究の抄録でも、遠い転移効果がなかったのことく偽りを書いている。
彼らの学術的なintegrityの無さを示すものかと。

411 :名無し生涯学習:2016/10/12(水) 01:23:27.23
>>410
一応書いておくとこれね。下の文章はStroop課題でワーキングメモリ訓練の
far transfer効果がありましたと語っているわけ。これはその後の彼らの
ワーキングメモリ訓練がfar transfer効果がないかのごときの主張や
この論文の抄録でどこにいきましたか?という話だよね。
www.researchgate.net/profile/Monica_Melby-Lervag/publication/225051707_Is_Working_Memory_Training_Effective_A_Meta-Analytic_Review/links/0c9605269655989dc6000000.pdf
Stroop task (inhibitory processes in attention). Figure 8
shows the 10 effect sizes comparing the pretest–post-test gains between
working memory training and control groups on the Stroop task
(N training groups 194, mean sample size 19.4; N controls
168, mean sample size 16.8). The mean effect size was small to
moderate (d 0.32), 95% CI [0.11, 0.53], p .01. There was no
significant heterogeneity between studies, Q(9) 8.17, p .51, I
2
0%; hence, the results were very consistent across the studies in our
sample. There was no indication of publication bias.
0011名無し生涯学習2016/10/22(土) 02:42:02.19
行動遺伝学の成果から知能の遺伝率は高いので訓練しても勉強しても無駄が持論の
遺伝君への徹底論破カキコ

686 :名無し生涯学習:2016/10/16(日) 21:43:22.90
まだ勘違いが見られるようだけど、、
そもそも遺伝率と努力とか可塑性というのは全くカテゴリー違いの話だよ。
例えば体重が努力で変わることは誰も否定しないよね。でも体重って8割前後の遺伝率がある。
身長が発達期の環境によってすさまじく変わることは誰も否定しないよね。でも身長も8−9割の遺伝率がある。
視力が、オルソケラやレーシックで画期的に変わることは誰も否定しないよね。でも視力の遺伝率は9割もある。
知能が、例えば、頭かち割れば劇的に下がることは誰も否定しないよね。でも知能の遺伝率は8割もある。
だから、遺伝率が高い≠変わらない、遺伝率が高い≠努力の意味がない。

ちなみにIQが認知訓練によって伸びるかという議論はIQの定義をしっかりする必要がある。
Raven matrixテストの点をIQと呼ぶこともあるし、そうだったなら、認知訓練によってそれが変わることも戦後、時代によってそれが劇的に変わってきたこと(フリン効果)
はいくつものメタアナリシスで示されている。認知訓練の方はメタアナリシスの方法による議論が続いているけどね。
0012名無し生涯学習2016/10/22(土) 03:07:49.34
710 :名無し生涯学習:2016/10/16(日) 23:37:29.67
>>701
だから、その「もって生まれた才能」という概念と遺伝学の遺伝率という全くカテゴリー違いの概念を完全に混同しているために
遺伝率が高いこと(例えば純粋な一般的な知識量)は努力しても無駄というようなとんでもない勘違いが生じているのかと。
0013名無し生涯学習2016/10/22(土) 04:29:14.11
【テンプレまとめ 改訂版】
Q 脳トレ・ビデオゲームに脳トレ効果はあるんですか
A エビデンスはありません
http://psi.sagepub.com/content/17/3/103.full

Q 瞑想は効果ありますよね?
A エビデンスはありません
http://archinte.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1809754
http://archinte.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1809753

Q さすがに有酸素運動は効果ありますよね?
A いいえ、エビデンスありません。どころか、効果がないことが証明しています。筋トレも同様です。
スポーツ形式の運動は、エビデンスがありません。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4437637/

Q 脳トレ効果がなくても、努力次第で逆転できますよね?
A 統計解析の結果、結果に対する努力の重要性は18%にすぎず知能が82%を占めます。
http://pps.sagepub.com/content/11/3/333.abstract

Q 試験では高IQに勝てなくても、年収は別ですよね?コミュ力とか大事だし
A 統計解析の結果、平均して高IQは普通以下のIQの人の2倍以上の年収を得ています。
https://my.vanderbilt.edu/smpy/
0014名無し生涯学習2016/10/22(土) 08:46:45.88
>>13
テメエ、ウゼえな
脳トレに効果ないと思うなら、このスレ見んな、来んな、消えろ!
読めもしない論文張り付けてネガキャンしてんじゃねえよクズ!
0015名無し生涯学習2016/10/22(土) 09:12:29.77
The website for Nintendo’s more recent 3DS title,
Brain Age: Concentration Training,
describes its training as “a new training method . . .
based on recent brain science . . .
an efficient manner of training that always pushes the capabilities of working memory to the limit” (“Brain Age: Concentration Training,” 2012).
The same page includes a box describing a structural MRI result,
with the claim that after 2 months,
“working memory training had increased the volume of the cerebral cortex (in mainly the prefrontal cortex).”
Next to this claim is a brain image with colored blobs labeled “increased cerebral cortex volume due to training,”
and below that is the statement
“It is said that the cerebral cortex’s volume is involved in intelligence. This game contains many kinds of
‘devilish training’ based on the activities used in that experiment.”

鬼トレを2カ月実施した後、MRI検査を行ったところ、大脳皮質の体積が増加し、知能の向上を確認しました。
エビデンスあるじゃんwwwww
0016名無し生涯学習2016/10/22(土) 09:21:59.26
えびずんす〜
0017名無し生涯学習2016/10/22(土) 09:44:29.78
>>15
英語読めないからわからないけどマジでエビデンスあったの?
もし本当ならかなりの朗報なんじゃね?
0018名無し生涯学習2016/10/22(土) 10:54:34.14
テンプレくんまた来たのか
0019名無し生涯学習2016/10/22(土) 11:41:25.05
>>15
あのさ前から言ってるけどエビデンス=論文じゃないのよ
メタアナリシスみたいな信頼度の高いものがエビデンスなわけ
0020名無し生涯学習2016/10/22(土) 11:44:59.75
>>17
いやこれは任天堂のサイトでも書いてあった東北大学の学生の脳の体積が増えたってやつだよ
0021名無し生涯学習2016/10/22(土) 11:46:31.31
Nbackはたいした効果がないって
何度言ったらわかるかな
鬼トレ信者気持ちわりぃな
0022名無し生涯学習2016/10/22(土) 12:27:34.16
鬼トレはn-backだけじゃないぞ
0023名無し生涯学習2016/10/22(土) 12:34:00.98
脳の体積が増えたのと、知能が向上したかは関係ない
体積でいいのなら、人間より大きい動物もいるしね
0024名無し生涯学習2016/10/22(土) 12:38:55.53
クジラとか大きいらしいけど体重と脳の比率がね・・・
0025名無し生涯学習2016/10/22(土) 14:22:49.22
>>22
信者っていつもそのこと言うけど
残念ながらただのnbackと変わらないよ
川島先生もそのつもりだから
0026名無し生涯学習2016/10/22(土) 15:28:32.98
n-backと他の課題を組み合わせる事で効果が倍増するんだよなぁ
ちなみに自分もやってて効果があると感じてる
0027名無し生涯学習2016/10/22(土) 16:26:24.17
>>23
それは過剰な一般化では?
クジラと人の差は脳の仕組みの差で、クジラ界でも人間界でも容積が多いと賢いのかもしれない
0028名無し生涯学習2016/10/22(土) 16:27:19.77
じゃないと人間とクジラの脳が大きい事の進化論的な説明がつかない
0029名無し生涯学習2016/10/22(土) 16:49:44.64
>>26
エビデンス以前にそんな論文すら存在しないんだけど?
単なる主観でものをいうならカルトと変わらないよ
0030名無し生涯学習2016/10/22(土) 16:59:00.45
像とか賢いだろ
0031名無し生涯学習2016/10/22(土) 17:00:21.65
重要注釈
・科学的に正しい≠真実
・科学的に正しい≠誰にでも効果ある
・科学的に正しくない≠誰にでも効果がない
0032名無し生涯学習2016/10/22(土) 17:14:05.44
「そんな論文もエビデンスもない」これで十分
それ以上は無駄だから言わないほうがいい

それだけでわからない奴は騙されても仕方がないと思っていればいい
逆に、研究されてないだけで現実にはあるのかもしれない
現実に効果があれば必ずくまなく学術的に研究される
とは言えない
偏向した印象を形成するための論文もあるようだね

結局どこまで行っても自己責任なのだし
万万が一効果があった場合、君は相手を止めさせて責任とれる立場にない
0033名無し生涯学習2016/10/22(土) 17:32:13.35
>>27
ノーベル賞とれるから頑張って研究しな
妄想じゃ取れないが
0034名無し生涯学習2016/10/22(土) 18:21:05.52
進化論ねぇ
とあるシミュレーションだと、現実世界を正確に把握できる生物は生き残らないってのがあったな
進化論が真理の把握に向かっているというコトを示せたら
(・∀・)イイネ!!
0035名無し生涯学習2016/10/22(土) 18:23:27.02
進化論が良いとかはただの誤謬だからね
昔の人類はこういう生活してたから〜はいい、レベル
こういう誤謬に気づいて、修正する能力を身につける方がよっぽど知能は上がるんじゃないの
0036名無し生涯学習2016/10/22(土) 19:05:18.76
>>29
>>31をよく読め
0037名無し生涯学習2016/10/22(土) 19:39:10.15
アメリカだったかどっかの研究者が、
人間の知能のピークは六千年前と言ってる人がいたな
0038名無し生涯学習2016/10/22(土) 20:07:52.04
迷路をくぐり抜けるテストで遺伝的に利口だったネズミと馬鹿だったネズミをそれぞれ良い、普通、制限された環境で育てた実験がある
普通の環境なら圧倒的に利口ネズミのがいい成績を残すんだけど
良い環境同士の場合馬鹿ネズミでも利口ネズミにかなり近づくことができて
悪い環境なら利口ネズミでも悪い環境の馬鹿ネズミと同じレベルまで落ちてしまう
ネズミの例だけど環境は大事っていう話
0039名無し生涯学習2016/10/22(土) 20:20:37.41
まずお前らは論理学を習得しろ。これで知能は上がる。もちろん穴論法くんみたいにはなるなよ?w
0040名無し生涯学習2016/10/22(土) 21:01:22.41
よくわからないけど、置いておきますね『P: S: M: 』
0041名無し生涯学習2016/10/22(土) 21:50:32.61
キングダムおもしれ〜
なんか読んでるだけで頭良くなってる感じするぜ〜
0042名無し生涯学習2016/10/22(土) 21:53:23.45
ハンターハンター
嘘喰い
0043名無し生涯学習2016/10/23(日) 03:49:26.32
>>13

Q 脳トレ効果がなくても、努力次第で逆転できますよね?
A 統計解析の結果、結果に対する努力の重要性は18%にすぎず知能が82%を占めます。
http://pps.sagepub.c...nt/11/3/333.abstract

これで脳トレが努力が18%って言ってるのってスポーツのパフォーマンスと努力の関係の論文やん。
0044名無し生涯学習2016/10/23(日) 04:05:15.91
スポーツは生まれつきが重要だが、学問はそこまで生まれつきはいらないよな。古代ギリシャを見ていればわかる。
0045名無し生涯学習2016/10/23(日) 04:05:45.89
タイムマシン所持者か
いいな
0046名無し生涯学習2016/10/23(日) 04:12:10.04
ただの猫型ロボットだろどうせ
0047名無し生涯学習2016/10/23(日) 04:55:29.81
ハンターハンターは頭良くなるな
後はドランボとか脳内のドーパミンが出て良いよね
0048名無し生涯学習2016/10/23(日) 05:20:43.02
脳トレ民は早起きやな
0049名無し生涯学習2016/10/23(日) 05:30:10.64
日曜は早起きして正座してワンピースの放映を待ってるんだよ俺は
0050名無し生涯学習2016/10/23(日) 08:10:39.48
>>15
鬼トレ最高や!遺伝くんなんていらんかったんや!

でも大脳皮質の体積増えるのは朗報だよね
誰か海馬しか増えないとか言ってなかったっけ
0051名無し生涯学習2016/10/23(日) 13:40:14.99
>「ハッキリ言って、彼ら草食男子はバブル世代・団塊世代の男性などよりもずっと優秀です。
>『ドラえもん』を読んで育った世代と『DEATH NOTE』を読んで育った世代では、状況やルールの理解力が違います(笑)。
>私の世代だと、最初の放映時の『機動戦士ガンダム』を理解できていたのは学年でトップ10の秀才だけでしたから。

「草食男子」誕生から10年。名づけ親が語る本来の意味と真実
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161023-00074008-playboyz-ent
0052名無し生涯学習2016/10/23(日) 13:41:45.65
ハンターの冨樫なんてそれこそIQクソ高そう
0053名無し生涯学習2016/10/23(日) 14:12:43.07
なぜ草食男子という言葉がネガティブな意味に紐づけられたか
そのほうが現実を反映しているからであって、一時的な女性誌の
コピーのせいにするのでは分析になってない
0054名無し生涯学習2016/10/23(日) 14:14:58.94
え?現実だと男子が草食ってるの?
0055名無し生涯学習2016/10/23(日) 14:16:12.09
>>51
フリン効果
0056名無し生涯学習2016/10/23(日) 14:18:48.29
>>54
頭悪い、ってよく言われない?
0057名無し生涯学習2016/10/23(日) 14:20:37.04
ライオンは犬と猫どっちにより近いか、猫だろ?
しかし猫はライオンじゃない
0058名無し生涯学習2016/10/23(日) 14:26:46.62
ドラえもんなんか中学生になったら誰も読んでなかった
バブル世代でも(ちなみに俺はドラえもんは嫌いだった)
デスノートを小学校の時に読んだ子供は多くないだろう?
草食世代でも

要するに中途半端な名付けをしてしまった人の言い訳でしかない
と思うがね
0059名無し生涯学習2016/10/23(日) 14:53:20.34
>>56
おっと会話が成り立たないアホがひとり登場〜〜
質問文に対し質問文で答えるとテスト0点なの知ってたか?マヌケ
0060名無し生涯学習2016/10/23(日) 15:31:22.26
>>53
その通り
0061名無し生涯学習2016/10/23(日) 15:32:53.38
メタファーだな
メタファーはどうやっても、事実・現実は表せない
メタファーがしっくりくるかは、現実との整合度ではなく、受け取る側の納得度でしかない
納得度は現実よりもステレオタイプに近い

53は草食男子がネガティブなメタファーとしてシックリ来るステレオタイプを持ってる人間ということがわかる
0062名無し生涯学習2016/10/23(日) 15:40:31.39
>>61
君はちと間違ってる
指摘するのが面倒だが・・・

現実と整合しているからこそ受け入れられる
メタファーは言語の本質だよ
0063名無し生涯学習2016/10/23(日) 15:47:58.86
現実では(その世代の)男子は女子や他の世代と比べて草を多く食べてるなんて統計はない
馬鹿でもまさかそうだとは思ってないだろうが
現実だと言うなら、これ以外にはない
A 肉が草より価値がある、肉は草よりも〜に近い
こんなのは現実ではなく、文化・偏見・カス
B 揶揄されてる男子(世代)は〜と比べて〜
これも統計などで示さないと、ただのレッテル貼りの差別カスゴミ人間

AやBを文化・偏見・カスゴミレッテル貼りで持ってる奴が多ければ、こんなメタファーが浸透するだけ
0064名無し生涯学習2016/10/23(日) 15:49:46.01
ちなみにさ、メタファーも本質も言語も深めれば深い概念だからね
面倒だがとか言って、抽象的な概念を示す単語だけ並べて逃走とかダサ過ぎ
0065名無し生涯学習2016/10/23(日) 16:00:00.02
>>63
冗談で言っているのか?w

>>64
世の中には一言で説明できないこともあるんだよ
一から説明していったら、少なくとも本の一章くらいにはなるだろう
2chの議論でいちいちそれを説明してられない
そこで必要なのがある程度の教養なんだけれど、最近は軽視されがちだね
0066名無し生涯学習2016/10/23(日) 16:02:45.31
>>65
またか
メタファー、言語、本質、話題になってる草食男子というメタファー
此等の話をするかと期待すれば、予想通りになぜ自分が対話から逃げるのか、説明をしないのかばかり
0067名無し生涯学習2016/10/23(日) 16:07:10.03
ちなみに俺は63で具体例について話してる
煽りや罵倒も混ざってるが
64と66は相手への非難のが強いね
そしてこのレスはメタ解説

内容ゼロで、なぜ自分が対話しないのかの説明されてもな
本当に面倒とか大変と思うなら、内容について少しは話せよ
逃げる理由を考えてレスする労力あるなら
0068名無し生涯学習2016/10/23(日) 16:14:31.99
>>66
対話で伝わるのは欠片だけ
物事を理解するには体系が必要なんだよ
君はきっとまともに勉強したことが無いだろう・・
ねらーやIQ信仰者は場当たり的になって、体系軽視に陥りやすいから気を付けるといいよ
0069名無し生涯学習2016/10/23(日) 16:21:20.46
また逃げた
0070名無し生涯学習2016/10/23(日) 16:25:24.30
63で話題に関する内容に言及してくれれば、逃げたとは書かないよ
>冗談で言っているのか?w
みたいに反論できないから煽るだけだとな
俺の63以外の煽り文には長文で反論するのに
なんで中身ある反論をして欲しい63には反論できないかな
0071名無し生涯学習2016/10/23(日) 16:51:27.84
草食男子=草食ってる、なんて世の中で言ってる奴居ないわな
議論にもならんわ
0072名無し生涯学習2016/10/23(日) 17:08:39.48
> 納得度は現実よりもステレオタイプに近い
意味をなしてないんだがこれ
0073名無し生涯学習2016/10/23(日) 17:11:00.09
平気で差別する人間は怖いね
ステレオタイプを指摘されても、事実だしと根拠なく思考停止もするし
0074名無し生涯学習2016/10/23(日) 17:17:09.78
> 事実だし
どこにそんなことが書いてある?
いわゆる「草食男子」というネガティブなステレオタイプが受け入れらてている現実を踏まえて
>>51の記事が出ているわけだがw
0075名無し生涯学習2016/10/23(日) 17:19:30.77
ああこれか
> なぜ草食男子という言葉がネガティブな意味に紐づけられたか
> そのほうが現実を反映しているからであって、一時的な女性誌の
> コピーのせいにするのでは分析になってない

二行目
多くの人にとってそのほうが現実を反映しているように見えたからであって
ということだよ当然
0076名無し生涯学習2016/10/23(日) 17:29:22.23
「草食男子」という言葉についたステレオタイプなイメージが浸透したのも
裏を返せばそれが都合いいと思った人間が多く使ってきたということでもある
しかしそれが真実かどうかは保証されない、当然

俺は草食世代というだけで否定しないし、良いところもあると思ってるよ
だが、差別といえるほどの全面否定の論調なんかも見たことがないな
せいぜい「お前ら若いんだからしっかりしろ」程度のもんだ
どの世代も上や女どもにそういうことを言われながら大人になっていくんだよ
0077名無し生涯学習2016/10/23(日) 18:07:53.06
>>76
女ども言い方から女を見下してるのが透けてみえる
私はこういう男は絶対嫌だ
0078名無し生涯学習2016/10/23(日) 18:18:31.05
男からすりゃ女性は女どもだし、
女からすりゃ男性は男どもじゃん。
恋愛は男と女の戦いなんだから。
見下してるとかそういう話ではない。
0079名無し生涯学習2016/10/23(日) 18:20:44.42
子ども「差別だ」
0080名無し生涯学習2016/10/23(日) 18:43:21.86
>>78
政治家みたいな答弁だなw
0081名無し生涯学習2016/10/23(日) 18:54:07.62
少なくとも「女ども」は見下してると感じる人も多いから注意な
同じ連濁でも「子ども」はそう感じる人は少なくと思う
難しい
0082名無し生涯学習2016/10/23(日) 19:01:07.73
女とも、女ども、女かた、女がた、女ら、女たち、女連
う〜ん
0083名無し生涯学習2016/10/23(日) 19:05:26.33
>>53の真意は、言葉の意味を決定するのは、造語した人の考えよりも、
その言葉を実地で使ってゆく人々とその社会だということだろう
0084名無し生涯学習2016/10/23(日) 19:11:07.34
>>82
子猫ちゃんってのもあるぞw
0085名無し生涯学習2016/10/23(日) 19:11:11.41
冨樫くらいIQが高いとニート生活何年しても余裕で暮らしていけるな
0086名無し生涯学習2016/10/23(日) 19:38:16.97
IQの高さというよりは、ストーリーとか絵の文化的才能じゃないか
いわゆるセンスだな
全てをIQに帰すのは視野を狭くするよ
0087名無し生涯学習2016/10/23(日) 19:46:56.17
成功者はIQ高いと決めて思考停止する前に、辞書でIQを引いてみろ
何となく意味を知ってると思ってても、間違ってたりするぞ
0088名無し生涯学習2016/10/23(日) 19:48:23.02
IQはよく聞いたことあるから認知しやすい
日本で使われてる文脈もわかる

これじゃ馬鹿のままだぞ
0089名無し生涯学習2016/10/23(日) 20:14:43.83
IQ高い奴なんか、世の中に山のようにいるんだよな
そいつらのほとんどは、いくら努力しようと冨樫レベルどころか単行本になる漫画も描けない
0090名無し生涯学習2016/10/23(日) 20:17:56.06
だからIQの意味くらい調べろっつの
高いの意味も調べろ
IQが高いって、自分でどういう概念を言ってるのかわかってるのか?
0091名無し生涯学習2016/10/23(日) 20:32:23.41
このスレにどうしようもない馬鹿が居るな
0092名無し生涯学習2016/10/23(日) 20:40:48.01
IQが高い
意味   他人が羨ましい
使う状況 何もしたくないとき
0093名無し生涯学習2016/10/23(日) 20:46:55.09
冨樫がIQ高いかは置いといて
並みの高IQ者より遥かに成功しているのは間違いない
0094名無し生涯学習2016/10/23(日) 20:52:47.44
ここではIQ=人間の全能力だからなw
だからスポーツ馬鹿でもIQが高くないと無理とかほざくw
0095762016/10/23(日) 20:54:51.50
>>77
あ、このニュアンスわかんないかw
男はつらいよ、ってことだよ

>>80
擁護してくれてるけど78は俺じゃないんで、
「答弁」というのはおかしい
0096名無し生涯学習2016/10/23(日) 21:13:26.12
相手を蔑みたいとき
例 アインシュタインはIQ高い!それに比べてお前らw何しても無駄
0097名無し生涯学習2016/10/23(日) 21:26:40.77
このスレ運動神経があると思ってそう
0098名無し生涯学習2016/10/23(日) 21:32:13.51
全体としてIQの価値を確かめようとする書き込みが多い
IQだけの人なんだろうけど
>>88,>>90とかは典型的だね

低IQの振りして「IQが低くて駄目だ」と書いてるのもあるが、
それはIQが高いが勝ちという風に自分の立場を強化するための主張だ
0099名無し生涯学習2016/10/23(日) 21:52:12.92
運動神経はあるぞ
運動神経(概念)と運動神経(単語)は
というか神って漢字を見た時点でこれが現実に存在する名前だと確信しちゃいけない
0100名無し生涯学習2016/10/23(日) 21:55:36.65
>>97
むしろ運動神経もなにもないから脳トレにすがってんやろけ
0101名無し生涯学習2016/10/23(日) 21:55:38.99
なぜか低IQ者の希望になってる天才ファインマンさん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています