トップページlifework
1002コメント260KB

★☆★ 放送大学スレ Part.311★☆★ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習2016/10/19(水) 06:02:24.04
【公式サイト】 http://www.ouj.ac.jp/

前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.310★☆★ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1473594974/
質問は、まずは公式サイトや『学生生活の栞』や科目登録申請要項や募集要項等を調べてから。

ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。
荒らしにレスするヤツも荒らし

入学をお考えの方へ
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2016年版
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2016gakubu.pdf

u-air2ch @ ウィキ
http://www21.atwiki.jp/u-air2ch/
0134名無し生涯学習2016/10/22(土) 12:07:48.19
>>133
よかったな
0135名無し生涯学習2016/10/22(土) 12:36:36.70
もう少しで終わる。待望の昼飯。
0136名無し生涯学習2016/10/22(土) 12:51:59.67
頑張れ、残り10分ちょい。
0137名無し生涯学習2016/10/22(土) 13:10:44.28
>>136
中途半端だなw
0138名無し生涯学習2016/10/22(土) 13:31:55.83
>>131
面白くもないし美味くもねーじゃん
0139名無し生涯学習2016/10/22(土) 14:40:05.96
むしろ白ける?
0140名無し生涯学習2016/10/22(土) 14:41:14.46
白い恋人と勘違いして買わされた香具師が混じってるな
0141名無し生涯学習2016/10/22(土) 14:48:20.18
妻らない恋人の元ネタは?
0142名無し生涯学習2016/10/22(土) 15:04:14.57
大人に変わったら 日本海に会いに行こう
0143名無し生涯学習2016/10/22(土) 15:39:36.47
日本の学生は世界で最も優秀らしい
http://www.bbc.com/news/business-37649892
0144名無し生涯学習2016/10/22(土) 16:11:31.77
ラジオ科目の学習は難しいね。
「解析入門(’14)」を最後の15回までネットで聴いたが、先生がテキストのどの部分を説明しているのか分からない。
最初は良いとして、先生は自分の説明したい部分にどんどんジャンプしながら講義を進めてしまう。
説明している部分のページも図も表も式番号を云わず勝手に進められて、来ている方は置いてきぼりにされる。
たまには、意味もなく長い数式をえんえんと読み上げてしまったり。

いままでに何度も指摘されてきたが、理系科目もラジオで講義するのは止めてほしいね。
別に無理してやらないで、「テキストを読んで自己学習してくいださい」で良いと思った。
真面目に、ラジオを聞いた人間は45分×15回の時間だけ人生を無駄にしていると感じた。
それほど、酷い教育システムだ。
0145名無し生涯学習2016/10/22(土) 17:02:22.56
そういう意味ではいわゆる理系は視覚優位文化なのかな
文字や書くことが文化として定着するまで科学は発展できなかったのかもしれない
0146名無し生涯学習2016/10/22(土) 17:17:03.49
>>144
複素数と関数 のときもラジオで大変だったなあ。専門科目だったから仕方ないかもだけど、入門ってついてる数学科目はTVにしてほしいよな。前回の解析入門は同じ先生でTVだったんだよな。
0147名無し生涯学習2016/10/22(土) 18:03:43.57
>>144
>>146
「解析入門('08)」のテレビ講義がオープンコースウェアで公開されていたのが
裏技を使えば今でも見えることがわかったので、それを見ている。
0148名無し生涯学習2016/10/22(土) 19:55:56.13
ユークリッド幾何学をラジオ科目で授業するのは難しいと思う。
0149名無し生涯学習2016/10/22(土) 19:59:12.18
文系でラジオ科目にするいのはできないのは何なの?
0150名無し生涯学習2016/10/22(土) 20:11:51.65
>「テキストを読んで自己学習してくいださい」
最初の3回を聞いた辺りで諦めてそうした。w
0151名無し生涯学習2016/10/22(土) 20:17:33.87
>>149
美術は無理だろう
人文地理も難しいか
でもそれ以外は全部ラジオでいいと思う
0152名無し生涯学習2016/10/22(土) 20:18:54.92
基礎化学くっそわかんねんすけど提出型 結局ネットだ高校の
教科書だ見て消去法で解答するレベル。テキストの意味ないと思うんだが
放送も。単位取れるかわからん。以上愚痴でした
0153名無し生涯学習2016/10/22(土) 23:24:44.19
科学系講義難しいね
入試無しで入ってこれじゃ卒業キツそう
結局通学制の大学受かるくらい学力必要じゃないかな
舐めてたわ
0154名無し生涯学習2016/10/22(土) 23:38:43.05
「舞台芸術への招待」と「西洋芸術の歴史と理論」の青山先生は
「言いたいことは全部印刷教材に書いておきましたので見てください」と言って、
番組では各地の建築物やら劇場やらインタビューやらを見せてくれて楽しい。
芸術LOVEの先生の話が熱弁すぎて、その上いつもループしてるけど
まあ嫌いじゃない。
0155名無し生涯学習2016/10/22(土) 23:39:02.01
>>152
「基礎化学」には、キャンパスネットワークの

資料室>専門別学習参考情報リンク

に、補足説明と放送授業の図表をまとめた
約260ページにもおよぶ補助教材があるのはご存知かな?
0156名無し生涯学習2016/10/23(日) 00:09:32.39
>>153
大学だから当然だ
0157名無し生涯学習2016/10/23(日) 00:11:19.28
>>154
青山先生の場合は、今回のキーワードとかを書かないよね。
教科書の内容どれも大事。・・・ま、確かにそうなんだよね。
0158名無し生涯学習2016/10/23(日) 02:19:22.83
>>152
基礎化学の通信指導課題ってそんなに難しいかな?
印刷教材を見ればすべてわかる範囲内だと思うが。
0159名無し生涯学習2016/10/23(日) 03:20:04.25
キーワードは「印刷教材に詳しく書いておきましたけれど」
この言葉が一番多い

今日は「ニーベルングの指環」漫画で読んでワーグナー聴いてる
0160名無し生涯学習2016/10/23(日) 08:18:58.41
ラジオ科目は印刷教材内容と話す内容の関係をはっきりさせて欲しいね。
印刷教材の内容をそのまま読み上げるとか、全く関係なく印刷教材には読み上げるのが難しいものだけにするのが良い。
中途半端に参照して読み上げることだけは止めて欲しい。
0161名無し生涯学習2016/10/23(日) 08:20:39.18
せめて、「いま印刷教材のこの部分を説明しています」、というのをいつも明確にして授業を進めるべきでしょうね。
0162名無し生涯学習2016/10/23(日) 08:45:03.64
朗読してもらえるだけでもありがたいよ。
活字追うのって結構苦痛だから。
0163名無し生涯学習2016/10/23(日) 09:06:25.92
確かにオーディオブック的なのも悪くない
0164名無し生涯学習2016/10/23(日) 09:29:14.86
>>66
≪カリキュラム改正までの流れ≫
平成23年度:新たな課題について検討を進める。
平成24年度:今後のカリキュラムの方向性について検討を行う。
平成25年度:「放送大学教育課程編成方針」を改定し、具体的なカリキュラム編成を行う。
平成28年度:カリキュラム改正を実施


≪群履修認証制度(放送大学エキスパート)の改正までの流れ≫
平成26年度:新たな科目群履修認証制度(放送大学エキスパート)の在り方について検討する。
平成27年度:改革システムを今年度中に確立する
平成28年度:新しい科目群履修認証制度を踏まえ、既存プランの見直し、新設プランの検討を行う。
平成29年度:科目群履修認証制度(放送大学エキスパート)の改正実施?


 
科目作成に3年かかるから、平成28年の改正の決定が平成25年になっているけど、エキスパートは、そんなに時間かからないと思う。
だから、エキスパートの改正があるとすると、来年度からだと思うよ。
もしかして、既存プランの「20単位以上」の取得条件も、「120時間以上」の取得条件に変更されるかも。
そうすれば、必要な科目数が、10科目から8科目くらいに減少していいかもね。
0165名無し生涯学習2016/10/23(日) 09:41:08.81
所詮は理解力の問題だろ
0166名無し生涯学習2016/10/23(日) 09:52:15.75
「国際理解のために」って聞き流してると喋りが結構面白いなw
0167名無し生涯学習2016/10/23(日) 10:04:38.82
東先生のしゃべりは滑舌が悪すぎて通訳がいるぞ
0168名無し生涯学習2016/10/23(日) 10:07:51.21
>>147
その裏技教えてよ
0169名無し生涯学習2016/10/23(日) 10:25:41.90
>>167
聴覚障害者?
0170名無し生涯学習2016/10/23(日) 11:22:31.78
昼飯まで
長い
0171名無し生涯学習2016/10/23(日) 11:32:21.60
>>166
喋りにたどり着くまでに、最初の音楽で寝てしまうわ
0172名無し生涯学習2016/10/23(日) 11:46:53.61
>>167
テレビ科目だったら字幕を付ければいい。
ラジオ科目の場合だと・・・BSの場合はテレビのサブチャンネルで青画面+字幕でええやん。
FM放送やラジオネット配信、radikoだったら各自教科書読めばいいだけ。
俺が面接授業取った時は普通だったんだけどね。言語中枢やられちゃったかな?
0173名無し生涯学習2016/10/23(日) 11:47:33.66
じーさんとばーさんしかいねー
0174名無し生涯学習2016/10/23(日) 12:14:16.82
>>173
承知で入学したのでは?
0175名無し生涯学習2016/10/23(日) 12:34:57.25
初めての面接授業が空席案内で半分以上空いていたのだが、当日までには埋まるのだろうか
0176名無し生涯学習2016/10/23(日) 14:50:54.62
ちゃんとお尻を両方つけて椅子の真ん中に座るように指導した方がいいと思う
0177名無し生涯学習2016/10/23(日) 16:10:46.75
幼稚園行け
0178名無し生涯学習2016/10/23(日) 16:43:10.64
放送幼稚園作れや
0179名無し生涯学習2016/10/23(日) 16:47:21.00
待機児童問題解決にもよかろう
0180名無し生涯学習2016/10/23(日) 17:13:12.76
放送大学生の女の子に「放送大学なんて行ってどうすんの」ってフラれたことあったな。
お前なんで来てんの。大ダメージだったよ。
0181名無し生涯学習2016/10/23(日) 17:48:27.10
152
>>158いや〜テキストもなんか読みづらいし〜みたいな
得意でもない人(自分)は先に初歩からの化学やった方がいいかもしれま
せん。
それでも何とも言えませんが
>>155ざっと見て放送の中身だなと思ったがまた見てみます
0182名無し生涯学習2016/10/23(日) 18:11:41.39
100年以上前の作品を現代人が漫画で読んでも今日的意味を持ちうる、
それこそがまさに古典の古典たる所以でありなおかつ
現代的であることの意味なのであります
0183名無し生涯学習2016/10/23(日) 18:27:35.87
>>180
でも君に会えたよ
ぐらい言えよバカw
0184名無し生涯学習2016/10/23(日) 19:37:20.39
先週の面接授業のレポート出来た。
これで一単位もらえる。
0185名無し生涯学習2016/10/23(日) 19:44:23.54
>>183
俺だって若い人がこの大学にいる理由は気になること多いけど「言いたくない事情もある」と思って聞かないんだぜ。
向こうが捨てる時は容赦なく叩くんだぜ、ひでー。
0186名無し生涯学習2016/10/23(日) 20:06:57.99
ググりも前スレもよまず書きます

この9月に卒業確定し、各センターでの卒業式のお知らせは来ましたが
都合でいけないのでスルー
その後うんともすんとも言ってこないので不安になってきました
卒業証書はいつ頂けるのでしょう?
9月卒生でも、式は来春3月になるんでしょうか
0187名無し生涯学習2016/10/23(日) 20:53:03.60
ほっときゃ佐川急便の貴重品扱いで送ってくるよ。
0188名無し生涯学習2016/10/23(日) 20:55:25.60
>>186
NHKホールの卒業式は参加要否の案内があるよ。
行かなくてもいいけどね。
0189名無し生涯学習2016/10/23(日) 20:59:34.10
というか、ここで聞くより学習センターにきくべき
0190名無し生涯学習2016/10/23(日) 21:32:14.70
今日は面接授業中に殆どの時間をスマホで遊んでる奴見たわ。
何しに来てるんだか。
0191名無し生涯学習2016/10/23(日) 21:38:46.67
所属している学習センター以外にも遠征するようになったけど
近県の学習センターが軒並み立派で
自分とこのしょぼさが悲しいぞ
0192名無し生涯学習2016/10/23(日) 21:55:28.38
>>191
田舎から文京学習センターに行ったら「ここに通ってるのは放大生のエリートなんだ」って思うよね
0193名無し生涯学習2016/10/23(日) 22:20:50.33
>>190
後ろの方の席はそんなのばっかり。
0194名無し生涯学習2016/10/23(日) 22:21:59.00
>>192
思わねーよw
0195名無し生涯学習2016/10/23(日) 23:12:17.28
心理学実験で近場の県の面接授業に入れなくて、
2月に北大に遠征したことがある。
広いキャンパスに分厚く積雪していて道も見えず
遭難するかと思ったのもいい思い出
0196名無し生涯学習2016/10/23(日) 23:26:25.72
ハードが立派でソフトが糞なものの形容に東京文京SCはもってこいだ
0197名無し生涯学習2016/10/23(日) 23:30:02.83
9月に申し込みそびれて、10月15日に見たら、
希望の面接授業が満席でした。

単位いらないから、うしろで聞こうかと思ってる。
経験者いる?
0198名無し生涯学習2016/10/23(日) 23:53:32.05
>>197
単位はいらなくて聞くだけってのは「共修生」って言うのよ
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/mensetu/kyousyusei.html
0199名無し生涯学習2016/10/23(日) 23:59:01.28
>>198 おお!ありがとう。
こんな制度知りませんでした。
0200名無し生涯学習2016/10/24(月) 00:02:13.32
>>198 だめだ・・・

人の少ないセンターの、空きのある人気のない講義のみだね。

全国で1,2、の多さのセンターの、満席の講義には通用しないみたいだ。
0201名無し生涯学習2016/10/24(月) 00:07:57.40
>>200
人気のある講義なら再開講の可能性もあるかも。
面接授業は基本的に一期一会だから
今度は申し込み忘れるなよ。
0202名無し生涯学習2016/10/24(月) 00:14:01.74
>>201 ありがとう。

そうか、講師の都合もあるし、
来期もあるとは限らないんだね。
0203名無し生涯学習2016/10/24(月) 06:17:46.09
面接授業の未来
http://youtu.be/YuIgyKLPt3s

もうセンターも抽選も遠征も意味がない
0204名無し生涯学習2016/10/24(月) 08:17:49.61
>>190
面接授業中に、他の受講生が何をしていようが関係ない。気にするだけ無駄ってもんだ。
0205名無し生涯学習2016/10/24(月) 08:24:16.46
>>197
もぐり受講については、大学から講師に、もぐりを認めないようにお達しが出ていると聞いた。
正規受講者から苦情、文句が多いそうだ。
0206名無し生涯学習2016/10/24(月) 08:35:49.65
後ろの方からケータイカメラのカシャッって音が何回もしてたんだが、何なのあれは
0207名無し生涯学習2016/10/24(月) 09:09:10.58
>>206
安心しろよ、ババア。
スカートの下じゃないだろ。ホワイトボード撮ってるんだよ。
0208名無し生涯学習2016/10/24(月) 09:14:52.46
>>181
化学の履修の順序はそれで正しいんだけども、初歩からの〜よりも基礎〜のほうが易しいように思えるんだが。
初歩って、範囲は広いし、駆け足な印象もある。最初にその科目を作ってた荻野先生もそう言ってたし。
0209名無し生涯学習2016/10/24(月) 09:18:26.32
>>190
スマホをどんどん使えって言ってる先生もいるんだがな。
この前の授業、「知らないことあればその場でスマホで調べるのが正しい」「(持ってる人は)何でスマホ使わないの?」
0210名無し生涯学習2016/10/24(月) 09:21:19.69
>>206
>>スマソ
俺もよく、化学反応の結果や実験前後の鉄鉱石を撮影してる。
0211名無し生涯学習2016/10/24(月) 09:35:18.25
>>207
わりいな俺40過ぎのおっさんだがw
あれ何撮ってんの?講師?モニター?
んなもん撮ってツイッターにでもあげるのか?
0212名無し生涯学習2016/10/24(月) 10:07:11.76
ノート代わりだろ
察してやれ
0213名無し生涯学習2016/10/24(月) 10:10:42.14
音をさせない裏技を教えてやれ
0214名無し生涯学習2016/10/24(月) 10:29:10.73
>>211
実験系じゃなけりゃ普通にモニター撮ってるんじゃない。合宿形式だと学習センターの機関紙に載せるとか言って事務員が撮ることもある。
0215名無し生涯学習2016/10/24(月) 10:31:53.03
事務の人が撮ってるのは、普通のカメラで、授業風景だろう。スマホなんてあり得ない。
ちゃんと人数が揃っているのか?それとも広報に載せるか。
0216名無し生涯学習2016/10/24(月) 10:34:58.66
>>213
しかし、それはそれで問題あるんだよな。
マーシーみたいに、「ミニにタコ」なんてやらかしかねないしな。
マーシーって何で盗撮と薬物の両方をやっちまったんだか。
0217名無し生涯学習2016/10/24(月) 10:52:34.21
>>215
スマホを舐めすぎ
0218名無し生涯学習2016/10/24(月) 11:00:52.59
ぺろぺろ
0219名無し生涯学習2016/10/24(月) 11:04:11.75
>>211
スクショ撮ってるんじゃない?
0220名無し生涯学習2016/10/24(月) 11:22:04.32
講師によってはパワーポイント資料をメディアコピーさせてくれないので、デジカメで撮影するしかないないんだよね。
いままでのところ、デジカメも禁止と云われたことはない。

メディアコピーをさせてくれる講師は少なくて10%程度しかいないのではないかな。
著作権と著作物だとごちゃごちゃ云って、やっぱり自分の労力を簡単に評価して欲しくないのだろうね。
0221名無し生涯学習2016/10/24(月) 11:22:29.60
>>209
どう見てもスマホで調べ物しているようには見えなかったけどな

面接の講義中にここに書き込みしているやつもいるし
0222名無し生涯学習2016/10/24(月) 11:55:08.27
アメリカの大学ではパワーポイントの全画面印刷して配ってたな
10年以上前の話
こんなの出し渋る方がおかしい
0223名無し生涯学習2016/10/24(月) 12:32:33.31
博物館概論
試験は楽なのかもしれないけど、ノートにまとめながらガチで学習すると
その裾野がひろいことが分かる。ここから資料論や保存論に展開していく
のだろうけど、じっくり腰をすえてやらないと「テスト勉強」だけで終わ
ってしまう気がする。ちょっと舐めてたことを反省。
0224名無し生涯学習2016/10/24(月) 12:33:01.65
やっぱ、板書がいいよ。
0225名無し生涯学習2016/10/24(月) 12:45:53.87
面接授業に使用するパワポ資料は事前にサーバに置くことがベスト。
0226名無し生涯学習2016/10/24(月) 12:55:40.21
だから、私は面接授業でパワポは使わない、と担当講師が言い出しそう
0227名無し生涯学習2016/10/24(月) 12:56:31.70
そうした不満も、オンラインになれば解決かな。
けども、今のオンライン授業は学生側の負担が大きすぎる。ディスカッションって必須にするほどか?
0228名無し生涯学習2016/10/24(月) 12:59:49.41
あとは、遠くて行けないという不満は、間違いなく解決するだろう。
実験だと必然的に遠出か。北陸新幹線、高すぎ。
前後の在来線のほうで時間を取るし、全体としては高くて遅い移動。あんなことになるくらいだったら飯山止まりのほうが良かった。
0229名無し生涯学習2016/10/24(月) 13:16:47.36
面接授業のレポート課題が重すぎる
できない
もうダメ
0230名無し生涯学習2016/10/24(月) 13:20:28.00
原稿用紙3枚とかってのもあったなあ。
けども、今はセンターが差し止めしてA4表裏に書く方式に改まった。
0231名無し生涯学習2016/10/24(月) 14:26:23.36
心理実験はVRのシミュレーションで十分だな
コストかけすぎ
0232名無し生涯学習2016/10/24(月) 14:34:21.13
>>229
そんなあなたに
http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H28/kyouyou/C/kiban_kiban/1150014.html
0233名無し生涯学習2016/10/24(月) 17:34:22.72
面接授業のレポートは、
期限内に取り敢えず提出すれば、
オッケーじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています