トップページlifework
1002コメント265KB

【明晰に】脳トレ その8 【生きよう】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習2016/10/08(土) 13:40:00.87
ワーキングメモリや記憶力の鍛え方、読書法や脳科学的な話まで、知性の向上に関わるあらゆることを議論しましょう

※前スレ
【明晰に】脳トレ その7 【生きよう】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1475338918/
0702名無し生涯学習2016/10/16(日) 23:12:11.19
でも本当に自分の力を活かしきった上で、遺伝が悪いと嘆いているのかどうか
は不明だな
0703名無し生涯学習2016/10/16(日) 23:13:38.01
努力の方向性が間違ってたり努力不足の可能性もあるよな
0704名無し生涯学習2016/10/16(日) 23:19:27.87
ハゲが床屋に行ってキムタクにしてくださいったって無理
でも、ハゲの男優さんみたいにして下さいといえばできるし
客観的にはそれが似合っていて格好いいかもしれない
本人はいつまでもキムタクになりたがっていたら勿体無い
0705名無し生涯学習2016/10/16(日) 23:24:11.25
遺伝くんが受験レベルで嘆いてたら努力の方向性を間違った可能性が高いな
テクニックが何より大事な世界だし
0706名無し生涯学習2016/10/16(日) 23:28:54.24
>>705
ほんとこれ。
数学なんてパターン暗記だしな。
0707名無し生涯学習2016/10/16(日) 23:29:24.85
>>704
ハゲとドフサだったら明らかにドフサが優れてるだろ
0708名無し生涯学習2016/10/16(日) 23:33:40.11
俺は脅迫法曹くんと呼ばれてる者の一人だけど、試験テクニックでまあまあの大学の法学部入学したで。
10年前小坊の頃はクラス一の問題児、通知表もクラスでビリ中卒まっしぐらコースやったけど。
0709名無し生涯学習2016/10/16(日) 23:36:35.79
だから小学校の頃劣等生だったっていう偉人は多い
そっから遺伝で逆転する
君の遺伝がよかったんだよ
0710名無し生涯学習2016/10/16(日) 23:37:29.67
>>701
だから、その「もって生まれた才能」という概念と遺伝学の遺伝率という全くカテゴリー違いの概念を完全に混同しているために
遺伝率が高いこと(例えば純粋な一般的な知識量)は努力しても無駄というようなとんでもない勘違いが生じているのかと。
0711名無し生涯学習2016/10/16(日) 23:39:16.40
そこでなんでも都合良く遺伝と解釈するのが遺伝くん
そして、遺伝で逆転ってなんだ?w
0712名無し生涯学習2016/10/16(日) 23:41:07.39
アナル君
0713名無し生涯学習2016/10/16(日) 23:42:01.82
>>710
そんな気がしてきた
0714名無し生涯学習2016/10/16(日) 23:49:15.31
遺伝で逆転なんて物はない
小卒か?w
0715名無し生涯学習2016/10/16(日) 23:55:25.44
>>707
んなことはわからない
ハゲの方が進化してた!とかいう話が出てくるかもしれない
0716名無し生涯学習2016/10/16(日) 23:57:47.26
可愛い、ブスっていうのは社会の価値観が生み出してるものであってただの顔の形にすぎない
0717名無し生涯学習2016/10/17(月) 00:01:46.57
>>707
ドフサの類人猿の方が優れてるなww
いや、頭部の毛髪のみがドフサでなければ、、、という基準はどこから出てくるのか?

基準がなんであれ、そこに優劣をつけている限りドフサ同士だろうが優劣で見てしまう
その目、価値観が優劣を生み出している
勝手に優劣を見出して、自分が劣っていると考える馬鹿馬鹿しさに
遺伝くんは気づこうね、ということ
0718名無し生涯学習2016/10/17(月) 01:05:40.83
チンパンジーのが記憶力いいからね
0719名無し生涯学習2016/10/17(月) 01:11:34.70
>>716
遺伝的な本能で選んでるって説もあるよ
社会的な価値観だけで佐々木希とハリセンボンに受ける印象が変わるかな?
0720名無し生涯学習2016/10/17(月) 02:03:01.49
佐々木希は生理的に受け付けないんだが…
0721名無し生涯学習2016/10/17(月) 08:33:12.32
『遺伝率80%とその影響が大きい「知能」の場合も、
頭のよさは「遺伝だ、素質だ」と思っている人より、
頭のよさは「努力や工夫でどうにでもなる」と思っている人のほうが
知能テストの成績が伸びることも実験的に知られています。』
by 『脳科学が教えてくれた 覚えられる 忘れない!記憶術』

遺伝野郎死亡wwwww
0722名無し生涯学習2016/10/17(月) 09:18:03.40
>>719
遺伝的な本能で選んでるからなんなの?それが今で言うブスを選んでる可能性もあるだろ
0723名無し生涯学習2016/10/17(月) 09:38:17.79
>>721
実験的に知られているものやらを出して欲しいね
普通に興味があるw
0724名無し生涯学習2016/10/17(月) 18:39:23.80
>>721
経験的にその通りだと思う
0725名無し生涯学習2016/10/17(月) 18:41:40.23
例えば凡人が死ぬほど努力して5ヶ国語話せるようになったとしても
IQは不変なのか?
そんな研究出来ないのは分かるが
0726名無し生涯学習2016/10/17(月) 18:42:41.32
興味がある、じゃなくて目的があるなら必ず成し遂げるという信念を持って自分でやってみることだよ
エビデンスがあるからやる、なんてのは下らない
0727名無し生涯学習2016/10/17(月) 18:52:41.79
>>725
経験や知識でIQは変わらない
バスケット上手くなっても身長は変わらないのと一緒
0728名無し生涯学習2016/10/17(月) 18:58:04.63
それと非常に残念だけど平均的なIQでは5ヶ国語はマスターできません
時間が足りずに一生終えますよ
0729名無し生涯学習2016/10/17(月) 19:14:17.91
>>728 
お前が言うならそうなんだろう
お前の中ではな
0730名無し生涯学習2016/10/17(月) 19:39:02.31
>>725
IQは言語だけじゃないから全体的に見たら上がらないけど、その部分だけは上がる
0731名無し生涯学習2016/10/17(月) 19:52:07.77
>>728
で、ソースは?w
外国語ぐらいにIQはいらないけどwもしかして英語やったことない奴?w
0732名無し生涯学習2016/10/17(月) 20:17:27.33
アインシュタインはADHDだった可能性が高い言われてるけど
低WMなのに思考実験なんてできるのか?
0733名無し生涯学習2016/10/17(月) 20:36:14.01
試験テクニック磨けば偏差値で10以上あがるぞ
俺は20くらい上がったと思うが
0734名無し生涯学習2016/10/17(月) 20:48:25.47
>>732
思考実験繰り返すうちに慣れてきたとか
0735名無し生涯学習2016/10/17(月) 21:28:13.12
なるほど、思考実験に特化すればいいだけか
0736名無し生涯学習2016/10/17(月) 22:28:13.82
物理学に特化してる人は数学とかは得意だろうけど他はダメだろ?
やっぱいくら頭が良くても万能はいないね
0737名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:06:07.54
ていうかおまいらしらないだろうけど、
一般にIQテストといわれるときに指すIQテストって4分の1が、言語知識問題なんだぜ。
したりがおで経験や知識でIQは変わらない(キリッと言っている奴がいるがそもそも少なからぬ部分が知識問題ですからww
0738名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:06:19.84
アインシュタインと逆で、低IQで高WMだとどうなるんやろ
実らないガリ勉みたいな感じか?
0739名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:09:56.20
学歴は微妙になっても仕事はできそうだな
0740名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:14:16.10
仕事のできる肉体労働者
0741名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:14:29.97
複数の分野で功績を残した人物
以外にいる

レオナルド・ダ・ヴィンチ
ジャン・ジャック・ルソー
アリストテレス
ウマル・ハイヤーム
ルネ・デカルト
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
ジョン・フォン・ノイマン
平賀源内
曹操
0742名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:18:19.38
その中でも万能はダヴィンチしかいない件
さすがは万能の天才
0743名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:20:32.21
>>738
単純なレジ打ちとか肉体労働をテキパキこなす感じ
IQが普通でWMが高いと、大学も入学できてデータ入力等の事務系を上手くこなすと思う
0744名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:23:37.13
できるガテン系
0745名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:23:59.68
動作性も高くないときつそうだろそれ
0746名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:30:08.95
まず天才は研究してる分野に熱心だから、自分の野心と名誉のために脳トレやってIQ上げて〜なんて言ってる奴はいつまでたっても頭が良くならないね。
0747名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:30:27.52
動作性も物体の脳内回転とか空間的法則性見つける能力が主だから、レジ打ちの速さとかとはそこまで関係ないと思う
アインシュタインは動作性も高そうだけどレジ打ちは超トロそう
0748名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:34:10.94
下位検査の処理速度もレジ打ちの速さとかとは違うぞ
誤解されやすいが、動作性IQや処理速度はあくまで知能で、運動神経的なものとは異なる
ネットには風説が流布しまくってるが
0749名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:41:07.87
ペーパーテストで制限時間キツキツのをスピーディーにこなせるけどレジとか日常的動作が打ち遅い→動作性IQや処理速度、WMも高いが運動神経悪い
ペーパーテストで制限時間内に終わらせることが全くできないけど、レジ打ちとかめっちゃ速い→IQ・WMどっちも低いけど、運動神経がめっちゃ良い
0750名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:41:37.16
レジ打ちの速さは目と手の協応だよ
ボクサーのパンチやガードの速さと同じ能力
0751名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:44:21.33
動作性と処理速度とワーキングメモリと運動神経は全くの別物だからなぁ
レジ打ち速くても低IQ低WMとか全然あり得るっしょ
0752名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:47:56.34
センター全科目時間余って寝てた友達(9割超え)、レジ打ちできん言ってコンビニバイト辞めてたぞ
中卒のDQNが往々にして速いとか
0753名無し生涯学習2016/10/17(月) 23:52:14.30
試験での頭の回転の速さとレジ打ちの速さ関係なくねw
0754名無し生涯学習2016/10/18(火) 00:01:14.04
レジ打ちと試験は関係ない
肉体労働は何も考えずとにかく動くだけだから、頭の回転の速い高IQ高WMがやってもトロイ扱いされかねん
0755名無し生涯学習2016/10/18(火) 00:02:18.60
スポーツやってる人は動作性が高い傾向にあるってエディも言ってたからなあ
脚力と心肺機能は脳とリンクしてるから良いってよ
0756名無し生涯学習2016/10/18(火) 00:03:59.17
ディスプレイにタスクとか書いたポストイットを貼るのはよろしくないらしい
0757名無し生涯学習2016/10/18(火) 00:04:02.28
レジ打ちクソ早くてもPCのブラインドタッチできない奴いるよ
アルファベット覚えてないからな
テンキーだけは別かもしれんがw
0758名無し生涯学習2016/10/18(火) 00:06:37.17
>>755
ブルーカラーなれば脳トレなるんじゃね
0759名無し生涯学習2016/10/18(火) 00:09:11.35
>>758
ブルーカラーはルーチンワークだから脳の刺激にならないよ
スポーツはその都度状況が変わるから脳にいいんだと思う
0760名無し生涯学習2016/10/18(火) 00:11:10.78
>>758
頭悪そう
0761名無し生涯学習2016/10/18(火) 00:14:21.55
高齢だと単純運動は効果ないしな
若者に限り効果があるとか考えにくいし、スポーツの瞬時の状況判断が良いのか
0762名無し生涯学習2016/10/18(火) 00:16:09.66
運動はストレス解消のエビデンスもないんだっけか
肉体労働者って怒鳴りまくってるよね
0763名無し生涯学習2016/10/18(火) 00:17:06.14
エディはスポーツ以外に有酸素も推奨してたね
0764名無し生涯学習2016/10/18(火) 00:19:24.66
>>763
エディエディうっさいぞホモ野郎
0765名無し生涯学習2016/10/18(火) 00:20:42.11
科学は日進月歩だから。エディが間違ってたわけではない。
当時は有酸素が有望視されてただけのこと。
0766名無し生涯学習2016/10/18(火) 00:21:45.80
これまでにいろんなキャラがいるのにエディの人気が落ちないのはすごいなww
脳トレスレの王だろ
0767名無し生涯学習2016/10/18(火) 01:21:54.82
>>766
一部のホモが騒いでるだけだろ
0768名無し生涯学習2016/10/18(火) 01:24:29.36
処理速度低い奴は混雑時のレジ打ちはとろいけどな
0769名無し生涯学習2016/10/18(火) 05:57:55.95
IQが上がる
IQが上がる
IQが上がる・・・

自己暗示で上がる・・・
0770名無し生涯学習2016/10/18(火) 10:44:31.87
動かない生活を何年も続けてると流石に脳に悪いやろ
通勤通学で歩いてるなら大丈夫だし、そういう奴が運動しても脳トレ効果がないというだけでは?
0771名無し生涯学習2016/10/18(火) 11:23:10.00
肥満体質とかも直したほうがいいだろうね
0772名無し生涯学習2016/10/18(火) 11:47:22.04
運動はそもそもカテ違いっしょ
やらなすぎると健康ひいては脳に悪いが、それ以上やったからって脳トレ効果はない
要は不健康が脳にも悪いという当然の話
0773名無し生涯学習2016/10/18(火) 18:35:53.02
グリア細胞が多い人は知能が高い?らしい
アインシュタインの脳を解剖してわかったこと
0774名無し生涯学習2016/10/18(火) 20:44:18.59
IQ低くてもワーキングメモリ高いと
小中高時代→勉強のできない学級委員長
受験→真面目にコツコツするから大学には入れる
就活→地方の中小企業に就職
仕事→丁寧な仕事で評価され出世
みたいな感じかと

肉体労働が速いのは運動神経が良い奴だし、ワーキングメモリ高い時点で肉体労働に就く可能性は著しく低い
0775名無し生涯学習2016/10/18(火) 20:54:03.62
高IQ高WM→出木杉
高IQ低WM→キテレツ
低IQ高WM→ブタゴリラ
低IQ低WM運動神経〇→ジャイアン
低IQ低WM運動神経×→のび太
0776名無し生涯学習2016/10/18(火) 20:56:35.75
ブタゴリラはワーキングメモリ低くねw
0777名無し生涯学習2016/10/18(火) 21:00:09.58
そうかもしれん
低IQ高WMが思いつかん。IQと比例みたいやし、存在しないんじゃね。
0778名無し生涯学習2016/10/18(火) 21:39:29.00
チンパンジーは高WM、低IQじゃね
0779名無し生涯学習2016/10/18(火) 21:53:43.92
高iQ高wmは支配者
低iq高wmは従属者
高iq低wmは革命者
低iq低wmは浮浪者
0780名無し生涯学習2016/10/18(火) 22:08:59.16
欧米だと知覚統合と処理速度が高いと優秀って言われてるのにこのスレだとWMか。
ちょっと遅れてるよね。
0781名無し生涯学習2016/10/18(火) 22:10:08.25
それは初耳
ソースプリーズ
0782名無し生涯学習2016/10/18(火) 22:14:17.02
学習障害とかADHDの人ってIQは普通なのに生活で色々支障をきたしているとかなんとか
IQが高くても発達障害だったら本来の特性を活かせられないんじゃないの?
0783名無し生涯学習2016/10/18(火) 22:17:46.57
勉強はできると思うよ
仕事は研究者とかなら特性を生かし得る
普通の仕事は高いiqを持て余して終わる
0784名無し生涯学習2016/10/18(火) 22:23:01.74
LDなら人によっては本が読めなかったり漢字が苦手だったりするから挫折する人も多そうだな
ていうか一部能力が顕著に低いと言われるLDに高IQなんているのか?他の能力で押し上げてるんならいると思うけど
0785名無し生涯学習2016/10/18(火) 22:23:17.01
>>780
それはどこ情報?欧米でもいまだにメインはWMなんだけど
WAIS4でも独立した下位指標になってるだろ
処理速度は一番簡単に伸びるしスポーツや老人以外で重宝されてないよ
あまり適当なこと書かないほうがいいよ
0786名無し生涯学習2016/10/18(火) 22:26:41.73
処理速度が重要なんて何十年前の話だよw
0787名無し生涯学習2016/10/18(火) 22:27:31.52
>>784
ADHDはいるよね
0788名無し生涯学習2016/10/18(火) 22:29:22.86
>>784
世界仰天ニュースでLDだけど進学校に進んだ人出てたぞ
さすがに高校からついていけなくなったらしいが
0789名無し生涯学習2016/10/18(火) 22:52:10.88
遺伝くんは高IQ発達障害と普通IQ普通WMならどっちなりたいんだ?w
0790名無し生涯学習2016/10/18(火) 22:58:02.36
どっかで見たけどディスクレパンシーが大きい人は発達障害の傾向にあるらしくて必ずしもそうだとは限らないらしい
だから高IQでも差が大きいとそうなるかもね
0791名無し生涯学習2016/10/18(火) 23:01:27.52
>>785
処理速度ってどうやったら伸びるの?
字を書くのが遅いので改善したい
0792名無し生涯学習2016/10/18(火) 23:16:51.86
FPSはどういう能力が求められる訳?
0793名無し生涯学習2016/10/18(火) 23:42:20.01
>>791
手軽に家で鍛えるならジャグリング
スポーツ選手がトレーニングで使うような光るボタン押すマシンが一番いいけど
字を書くのは処理速度よりも目と手の協応動作って能力が低いから
字を書く以外にも不器用でしょ?
eye hand coordinationでググってみ
0794名無し生涯学習2016/10/18(火) 23:45:21.40
>>791
あとはこれだな
https://www.youtube.com/watch?v=kyQBqHcNjZA
0795名無し生涯学習2016/10/18(火) 23:46:56.99
>>793
そのマシンて買えるん?
0796名無し生涯学習2016/10/18(火) 23:48:20.49
>>794
こういうのって汎化するの?
それこそIQの一部なんだからエビデンスはないんじゃ
0797名無し生涯学習2016/10/18(火) 23:48:35.38
>>793
確かに字を書く以外にも絵の模写だったりとかができなくて色々と不器用だw
0798名無し生涯学習2016/10/18(火) 23:55:48.29
エビデンスないし結局は憶測だよね
もちろん>>793に罪はない
0799名無し生涯学習2016/10/18(火) 23:57:29.74
字書くの速くしたいなら字を速く書く練習するのが一番だろ
0800名無し生涯学習2016/10/18(火) 23:59:40.52
何かに特化したいならそれをやるのが一番の近道
脳トレやって早く習得しようと考えるのは愚か
0801名無し生涯学習2016/10/19(水) 00:01:45.90
なんで脳トレという迂回路をわざわざ通ろうとするのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています