トップページlifework
1002コメント265KB

【明晰に】脳トレ その8 【生きよう】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習2016/10/08(土) 13:40:00.87
ワーキングメモリや記憶力の鍛え方、読書法や脳科学的な話まで、知性の向上に関わるあらゆることを議論しましょう

※前スレ
【明晰に】脳トレ その7 【生きよう】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1475338918/
0119名無し生涯学習2016/10/09(日) 16:59:55.34
>>114
テンプレの運動のメタ
・有酸素・筋トレの高齢者の認知機能向上効果はないことがエビデンス充分
・若者は運動形式問わず運動の認知機能に対する影響のエビデンスは不十分
・スポーツ形式の複雑な運動の高齢者の認知機能の効果は、期待できるかもしれないが、エビデンスは皆無
0120名無し生涯学習2016/10/09(日) 17:06:17.08
>>114
瞑想のメタ
・鬱・不安症・慢性疼痛の症状軽減にはそこそこの効果ありとするエビデンス充分
・健常者のストレス軽減はエビデンス不十分も、期待できるデータが一部存在する。ただし、効果はそこそこ
・その他の効果に関してはエビデンス不十分、期待できるデータも存在しない。
0121名無し生涯学習2016/10/09(日) 17:20:03.01
>>114
脳トレのメタ
・脳トレゲーム(ビデオゲーム含む。以下同じ)と全く同じタスク(当該ゲーム)は脳トレ効果あり。エビデンス充分。効果はそこそこ
・脳トレゲームと似たタスクに効果ありとのエビデンスは不充分
・脳トレゲームと遠いタスクに効果ありとのエビデンスは不充分
・脳トレゲームによるWM、IQ、学業への効果はエビデンスは無きに等しい
以上が解析部分

論文著者のレビューコメントが以下
・実生活に効果がないのは、課題が実生活とあまりにもかけ離れているため応用できない(著者らの推測)
・脳トレゲームの時間を仕事学業等の実地訓練に使うべき。あるいは趣味の時間に。

本研究の特徴(なるべく中立に)
・研究対象は400件弱の過去の脳トレ研究で、このスレでも言及された脳トレゲームは全て含まれてる模様
・論文の84Pは脳トレ研究史上最大の分量
・著者の1人は懐疑派のエンゲルの弟子らしい(僕は知りません。2ch情報)
0122名無し生涯学習2016/10/09(日) 17:32:33.53
>>114
注釈
・運動・瞑想は2015年の論文
・脳トレはこないだ出た論文
・懐疑派が良質と言ってたのは、おそらく根拠に基づいた医療法の話。RCTのメタアナリシスが一番質の高い研究と言われ、上記3つは確かにRCTメタアナリシスであるので、この点において懐疑派の主張は正しい。
・エビデンス不充分≠効果なし
・効果ありのエビデンス不十分≠効果なしのエビデンス充分
・著者自体の経歴人格と論文内容の質は切り離して考えなければならない
・RCTのメタであるから、プラシーボ効果は除外している
・大規模であっても疫学的コホート研究は因果関係を示すことができないから、当然メタ解析にも含まれていない

以上。私は消えます。
0123名無し生涯学習2016/10/09(日) 17:50:32.18
重要注釈補充
・科学的に正しい≠真実
・科学的に正しい≠誰にでも効果ある
・科学的に正しくない≠誰にでも効果がないわけではない

以上。本当に消えます。
0124名無し生涯学習2016/10/09(日) 17:51:29.93
>>122
ご丁寧に解説いただきありがとうございました。
もう一つお伺いしたいのですがこの反論?というのには何が書いてるあるのでしょうか?
また説得力はあるのでしょうか?
http://blog.brainhq.com/2016/10/03/brain-training-critics/
0125名無し生涯学習2016/10/09(日) 17:52:28.64
>>123
すみません最後に>>124を解説いただけると助かります。
お願いします。
0126名無し生涯学習2016/10/09(日) 17:57:18.42
有能
0127名無し生涯学習2016/10/09(日) 18:12:47.41
>>123
訂正
×科学的に正しくない≠誰にでも効果がないわけではない
○科学的に正しくない≠誰にでも効果がない

>>124
・メタアナリシスはゴミ入れればゴミしか出てこないので、ゴミを入れれば有益でない。このメタもその可能性がある
・近い転移しかないというのはこの著者らの単なる意見であり、別の見方によっては実生活に汎化してると言い得る
・どんな研究でも不備があり、基準を満たしたとされる研究の選別が恣意的に行われている。著者らの研究にも不備はある。
・他のメタアナでは効果ありとの結論に達っしているものもあるが、それを今回は考慮せず、そのメタアナの個々の研究の直接解析等している
・著者らは脳トレビジネスを正していこうとしているらしいが、それがこの業界の20年の研究を無駄にする可能性があることには注意すべきである(利害)
・高齢者の自動車事故の減少を効果に含めてないが、それはモラルの点から如何なものであろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています