トップページlifework
1002コメント312KB

【明晰に】脳トレ その7 【生きよう】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習2016/10/02(日) 01:21:58.68
スレタイ通りです
0354名無し生涯学習2016/10/05(水) 23:57:12.89
そもそも先延ばし対策なんかエビデンスどころかパイロット研究もないし仏教でもそんな教えはない
科学を装った自己啓発本が勝手に言ってるだけ
0355名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:01:45.41
瞑想の達人だろうなって人はやっぱり雰囲気違うよ。成瀬雅春って瞑想の達人を動画で見たけど凄く落ち着いた雰囲気ですぐにこれはきちんと修行した人だと分かる。
一般人とやっぱり全然違う。清らかな感じがする
0356名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:02:13.46
>>353
人間だしいくら瞑想やってても制御できないことぐらいあるだろ
そんな瞑想なんかでコントロールできたら苦労しない
0357名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:02:56.33
瞑想は脳トレとは対極にあるよ
先延ばしだったら「先延ばししてる自分がいる。それをありのままに認めよう」という態度を培う
脳トレして全く効果ないとしたら「もとの頭も悪いし脳トレも効果はないが、それをありのままに認めよう」
つまり、コンプレックスで苦しんだりそれを克服しようと躍起になるのを防ぎ、自分の身の丈にあった生き方をできるようになる
頭が良くないなら、脳トレするのではなく、そういう自分を受け入れて、そういう自分ができる仕事を淡々とする。
これが瞑想の効果。
もちろんエビデンスはないが、仏教では、瞑想はこういう態度を培うための修行という位置づけ。
仏教思想を勉強してる自分からすると、脳トレビジネスになってること自体、???という印象
0358名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:04:26.17
エビデンスがない
が、効果があった人がいる
プラシーボかな?
0359名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:07:08.47
このスレでは個人の体験談はゴミに等しいからな
エビデンスこそが正義その証拠として>>137がボロクソに叩かれまくってる
0360名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:11:56.58
>>359
体験談の方が重要だと思うけどな。
エビデンスがどうのいうなら自分で探せよ、探す能力がない奴がエビデンス云々とか笑うわ、一生馬鹿のままだよそんなんじゃ
0361名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:13:40.69
>>360
それ言うとプラシーボがーとか客観的事実に乏しいって話になるから
0362名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:14:13.32
ダライラマの『大学の時は先延ばししまくってました笑』とか『イライラすることなんてたくさんありますよ』もそういうこと。
鈴木俊隆禅師の『私のおっちょこちょいな所作やぼーっとしてる態度は未だに治りません』もしかり
『気付く』とは欲望に気付いてコントロールすることじゃない
『気付く』とは本来、そういう等身大の自分に気付いてそれを受け入れること
瞑想するのも、何の効果もないことに時間を使うという一見愚かなこと、それすらも受け入れる態度を培う。これが瞑想修行の主眼なぜか、注意力とか自己コントロール力とか果ては集中力・WM・IQの話にすり替えられてるがな
瞑想の達人の『欲に流されない』とか、『一点集中』とかは、仏教知らない人の勝手なイメージだよ
0363名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:17:07.53
>>360
議論においては主張する側が根拠を提示するもの
0364名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:19:46.88
>>361
自分の体験談を書いたレスに対して「客観的事実に乏しい」って的はずれもいいところだろ。
0365名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:20:39.44
瞑想でセルフコントロールとか言ってるビジネス出版社マジで潰れてくれ
0366名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:24:41.46
>>351
結局何しても変わらない自分、それを認めてるなら瞑想は効用あったのでは?
そしてセルフコントロールが上がる脳トレを探さすとも自分を受け入れることができれば、瞑想やった甲斐があるというものよ
0367名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:26:25.08
2chで議論というのがしっくりこない。
頭悪いから議論的なことをして自己満足オナニーしたいように見える。
自分の能力を向上させるのは大変だから議論してどやしたいという一時しのぎの現実逃避だろ
0368名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:31:14.30
何十年も修行して稀代の名僧アーチャンチャーから悟りのお墨付きを得たアーチャン光男
金欲しさに8億円の資産のお婆さんと結婚するため還俗
何十年修行しようと偉大な師匠に恥をかかせようと金の亡者である自分の欲求を抑えられず還俗。それをありのままに認める。
素晴らしいじゃないか、それこそが瞑想やってきた甲斐というもの
0369名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:32:25.54
>>364
自分がやって効果があったなんて言うとそういう輩が食いつくんだよ。
0370名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:34:51.28
数万時間やれという話ではないが、
1〜2週間じゃ何の効果も期待できない
0371名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:34:59.93
>>367
根拠のない体験談を投下し合って「すごいね」「やっぱり効果あるんだ」「ほんとかなあ」
とか言い合う日常会話と同レベルのスレッドがお好みかな

それこそなんら進展を求めない現実逃避に見える
日々の雑談と同じで不毛だな
0372名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:36:32.25
師匠から悟ったと言われた禅の達人の話
ある日末期がんだと知らされ、そんな人生に絶望し自殺
「がんの恐怖に耐えきれず戒律を犯してまで自殺したい」その想いをありのままに認め、無駄に苦悩することなく自殺する
これこそ、瞑想の極致
0373名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:49:24.62
>>366
悪いがこっちは先伸ばしに効果がなかったと言ってるんや
君の意味不明な胡散臭い価値観で効用ありなんて言われても困るで
0374名無し生涯学習2016/10/06(木) 00:55:20.49
>>362
ほんとこれ。
しかも少数な例を持ち出して瞑想下げをする始末
エビデンスがどうのこうの言って優越感に浸るゴミしかいねぇ
0375名無し生涯学習2016/10/06(木) 01:01:06.62
>>373
先延ばし対策は瞑想ではなく簡単な計画を立てるのが良いよ
「いつかやろう」を「何月何日の何時にやろう」に変えるだけ
試せ試せ
0376名無し生涯学習2016/10/06(木) 01:07:23.29
病は気からを科学するっていう本を買ったで
プラシーボについて学ぶわ
0377名無し生涯学習2016/10/06(木) 01:11:38.98
とりあえず初っ端から「心は万能ではない」と書いてあるしマンセー本ではないっぽいわ
楽しみだ
0378名無し生涯学習2016/10/06(木) 01:34:18.88
瞑想してれば仏様が導いてくれて勝手にセルフコントロールできてる
みたいなイメージの人はうまくいかないだろうな
瞑想やってもそれ以外の生活は常識的にやるべき事はやらなくてはならない
それらにかかるストレスと内的なものがバランスが取れるのが瞑想の効用だよ

一般にはストレス軽減というが、本当はストレスは軽減しない
分かりやすいイメージでいえば、瞑想はストレッチかなぁ
ストレスというのは力、それに抵抗する力を発揮する時に筋肉を痛めないために
ストレッチをするのに似た感じだな
0379名無し生涯学習2016/10/06(木) 01:40:22.54
いや、ストレスなんてのは結局脳の感じ方だから軽減できるだろ
0380名無し生涯学習2016/10/06(木) 01:47:07.97
感じ方でいえば、軽減できるよ
けれど俺はストレスという言葉を感じ方と定義するところに
間違いが生じていると考えているんだ
0381名無し生涯学習2016/10/06(木) 02:06:32.89
お釈迦様が「一切皆苦」といったけれど、
すべてはストレス、何らかの力がかかっているということ
生きている限りは肉体としての自分が腐って土にかえっていこうとする力に
抵抗し続けているんだよ
すべてがストレス、心臓の動きも呼吸も運動もストレスだ

そのストレスを苦痛を感じるかどうか、が問題なんであって
ストレスが悪い、病気の原因はストレス、なんていうのはおかしな話だろ?

なので、感じ方をストレスと呼ぶことに間違いがあると俺は考えてます
0382名無し生涯学習2016/10/06(木) 02:08:29.24
釈迦がたまたま稀代の天才だっただけど
ほとんどの人間は悟りどころマインドフルネスにも到達できない
0383名無し生涯学習2016/10/06(木) 02:09:32.83
ストレスの定義ってコルチゾールの濃度とか?
0384名無し生涯学習2016/10/06(木) 02:19:25.45
>>355
成瀬さんってオウムが問題になる前に空中浮遊の写真
を出してた怪しい人って印象が拭えない
麻原はそれ見て空中浮遊を真似したんだよ
その麻原がオウム神仙の会を宗教法人化する時に
推薦して麻原を絶賛したのがダライ・ラマ
まぁ寄付金とか金が絡んでたんだろうけど
それを、聞いてからダライ・ラマの力もその程度なんだろうなと思った
信者には悪いけど
0385名無し生涯学習2016/10/06(木) 02:38:21.25
俺はそもそも釈迦が本当に悟りにいたったのかどうかも疑ってる
弟子の信仰心による偶像視や、利害関係者のマーケティングなんかによって話がどんどん大きくなって行っただけってのも十分ありうる

昔は今と違って情報もその伝達手段も限られるから正しい検証ができないまま喧伝によって祭り上げられた偶像だけが一人歩き

聖人を検証したら実は実力も何もない俗な奴だったなんてありがちじゃん
最近だとマザーテレサとかさ
0386名無し生涯学習2016/10/06(木) 02:40:46.98
マザーテレサはクリスチャンでしょ
0387名無し生涯学習2016/10/06(木) 02:41:55.70
>>386
実はただの俗物だった例を挙げてるだけです
0388名無し生涯学習2016/10/06(木) 02:43:58.79
釈迦だけ数年の瞑想で悟ったことになってるしな
他の人は何十年やらないと悟れない決まり
なぜか釈迦だけ別格
0389名無し生涯学習2016/10/06(木) 02:48:48.87
マザーテレサなんてつい最近の人じゃん
0390名無し生涯学習2016/10/06(木) 02:50:11.59
>>388
現代の有名な弟子たちも修行の成果を疑うような行動が目立つしね
そもそも悟りなんて存在するのかね
マズローでいうとこの生理的な欲求ですら超越するんだろ?
生物である以上、DNAに刻まれた本能に抗えるわけないじゃん
0391名無し生涯学習2016/10/06(木) 02:50:31.52
ダライラマはオウムから数億貰ってるしオウムの法人格取得を手伝ってるいう
そんな愚かな自分をも受け入れるのが瞑想
瞑想とはかくも偉大なり
0392名無し生涯学習2016/10/06(木) 02:54:37.91
>>389
そうだよ、最近の人だから
本当はどういう人間だったかを正確に検証できた
カナダかどっかの大学がマザーテレサに関しての検証を共同論文って形で出してたよ
釈迦は随分昔の人だからばれずに偶像視されてるんじゃないかってこと
0393名無し生涯学習2016/10/06(木) 02:56:16.69
慈悲心とか片腹痛い
禅と戦争: 禅仏教の戦争協力
↑この本読んでみると、仏教は毒にさえなり得ることがわかる
時の権力と迎合するのが仏教の本質
0394名無し生涯学習2016/10/06(木) 03:00:02.15
>>393
それ読んでみるよ
0395名無し生涯学習2016/10/06(木) 03:05:20.40
んなこと言ったら科学だって猛毒になり得てるじゃないかw
0396名無し生涯学習2016/10/06(木) 03:09:42.98
>>391
オウムに関しては犠牲者が出てるから
受け入れるうんぬんの話じゃなくて猛省してほしいんだけど
麻原の宣伝道具に使われた被害者であるかもしれないけど、
どういう人物か見極められずに絶賛してたのはどうかと思う

>>395
科学は正しい検証がセットで成り立つから被害が少ない
だからこのスレは科学的にいきましょうって人が多いのでは
0397名無し生涯学習2016/10/06(木) 03:11:18.49
マインドフルネスもお釈迦さまも疑うのはいいことだと思う
とことん疑った方がいい

けれど、瞑想は実践しなければ何もわからない
0398名無し生涯学習2016/10/06(木) 03:13:36.49
>>396
それは論点が違うね、時の権力の言いなりになっているんじゃないのか科学は
現代兵器は科学の産物だろう
0399名無し生涯学習2016/10/06(木) 03:14:53.93
科学的に正しいかどうか、ということと運用は別問題ということね
0400名無し生涯学習2016/10/06(木) 03:20:01.31
あのさ、悟りだとか、聖人君子になる事とか関係ないの
瞑想ってのはそんなイメージでやってたらうまくいかないんじゃないの
ただの作業だからこんなの
本来人間が持っている感覚を取り戻す、程度の感覚で俺はやってるよ
それで生活が少しずつ楽しくなる、それで十分だな

例えば、学生時代に苦手だった分野の勉強も楽しめるとか
苦手だったタイプの人とも楽しく付き合えるようになるとか
そういったことね
頭がよくなるかどうかはわからないが、少なくとも楽しめている分
捗ってるのは間違いないよw
0401名無し生涯学習2016/10/06(木) 03:27:43.45
そういうこと言うとまた嫉妬くんがダライラマ持ち出して批判してくるぞ
0402名無し生涯学習2016/10/06(木) 03:31:27.28
>>401
俺、ダライ・ラマとか全く知らんからなぁ・・・
0403名無し生涯学習2016/10/06(木) 03:31:55.32
>>397
まぁ確かにちゃんとしたエビデンスを待ってたら時間だけが過ぎていくからね
可塑性が発見される前はずっと固定的って考えられてたぐらいの器官だから今後飛躍的に研究が進むってことも考えづらい

だから、例え信頼性が低かったとしてもデータがあるならとりあえず試してみるよ俺は。
待ってるだけじゃ現状は何も変わらないし。

ただ、一儲けを企む連中のマーケティングにだけは騙されないようにしたいね。
0404名無し生涯学習2016/10/06(木) 03:41:17.56
>>400
合理的に考えるのはいいことだよね
シリコンバレーで瞑想が受けたのも哲学や宗教性ではなく実利からだし
ただ、その実利を証明するデータの信頼性が低いって話
でここで議論になってるよね。

それについては俺は瞑想に限らず>>403のスタンスだから
、主観的でも何らかの効果があるなら無駄ではないと思うし400さんの意見に賛同かな
0405名無し生涯学習2016/10/06(木) 04:35:19.41
>>331
本をエビデンスにするのは駄目
メリットを主張するこういう実験があるくらいの姿勢で読むのがいいかと
一周目はそのまま読み、二週目は疑って読むくらいで
個人的にはこの手の本も価値はあると思う
だけど一部のメリットを主張しやすい実験だけをピックアップしたり、邦題のように売るために強い言葉を使ったりも残難ながらしている
注意は必要
0406名無し生涯学習2016/10/06(木) 05:58:45.62
釈迦とか知らんわ
宗教ガイジはよそでやれ
0407名無し生涯学習2016/10/06(木) 07:36:26.52
頭の悪いなんJ民消えてくれ。
お前らは2chの中でもクソだから
0408名無し生涯学習2016/10/06(木) 08:49:27.97
【テンプレ推奨】
Q 運動に脳トレ効果はあるの?
A エビデンスはありません。過去の研究はむしろ効果がないことう強力に立証しています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4437637/

Q 瞑想に脳トレ効果はあるの?
A エビデンスはありません。ストレス軽減効果も定かではありません。
http://archinte.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1809754
http://archinte.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1809753
0409名無し生涯学習2016/10/06(木) 08:56:26.83
Q N-Backに脳トレ効果はあるの?
A ワーキングメモリのうち、更新機能のみ効果があるとのエビデンスが存在します。
ただし、効果は小さいもので、他に転移せず、やめるとすぐ元に戻ります。IQや学業への効果は全くありません。
0410名無し生涯学習2016/10/06(木) 09:10:24.07
効果あった人がいる
はい論破
0411名無し生涯学習2016/10/06(木) 09:16:05.65
Q エビデンスがなくても効果があれば良いのではないですか?
A はい。しかし、効果があるとの判断は慎重になりましょう。エビデンスの代りになる事実が、真実か幾分誇張された勝手なイメージか、チェックしましょう。
具体例 
イメージ 瞑想で悟った人はいて、彼らは自己をコントロールでき集中力も凄いし、「全てに気づく」ことができる。
事実   瞑想で悟った人はいますが、彼らも先延ばしをやめられず単位を落とすこともあれば、贅沢三昧をやめられず糖尿病になることもあります。麻原と対談して数億円貰って東京都にオウムを推薦することもあります。
ブッダ自身、ヤギの乳が腐ってることに気付かずにこれを食し、結果として亡くなられました。
0412名無し生涯学習2016/10/06(木) 10:04:19.46
そんなテンプレ入れるぐらいならスレたてないほうがまし
0413名無し生涯学習2016/10/06(木) 10:11:24.24
Q エビデンスがない場合に、何を基準に判断するべきでしょうか
A 一般的に、以下の順で検討すべきです。
1(期待してもよい)    プロトコルに不備のない研究によって、一部肯定的な結果が得られている。
2(今後次第で期待できる) 不備あるが、肯定的な結果を示す研究が数多くある。
3(考慮してもよい)     複数の大規模疫学的研究によって中以上(できれば大以上の)相関関係が確かめられている。
4(今後次第で考慮できる) 効果がメカニズムから合理的に推測できる
5(自己責任なら可)    単なる個人の感想。臨床医からの勧めや、大企業が導入し社員が効果を実感等も含まれます。    
6(考慮すべきでない)   メカニズムからも推測不可。ビジネスのために主張されてる過ぎない効果
0414名無し生涯学習2016/10/06(木) 10:35:20.91
Q 脳の可塑性があると聞いたのですが、脳トレに効果はあるのではないでしょか?
A 半分正解で半分不正解です。ニューロンレベルの可塑性は海馬のみです。IQやWMを司る前頭前野等はシナプスレベルの可塑性しかありません。
ですので、脳トレ効果自体不明ですが、仮に効果があったとしてもトレーニングを怠れば直ぐに戻ることが推測できます。
0415名無し生涯学習2016/10/06(木) 10:41:48.91
Q 瞑想で欲望を捨てられないならば、意味ないですよね?
A いいえ。瞑想は欲を捨てたり自己制御するためのものではありません。全てを受け入れることによって苦を消滅させることが目的です。
小乗仏教に有名な例えがあります。ある弟子が師匠に内緒でタバコを吸ってました。それを師匠に発見された弟子は師匠に「欲を捨てられないのは修行が足りん」と言われると思って畏怖しておりました。
しかし師匠は次のように言って立ち去りました「タバコを吸ってる時は、タバコの感触、味、煙が肺に通る感触をありのままに観察しなさい。タバコをやめられない自分をありのままに受け入れなさい」
これにより、弟子はタバコをやめられないという苦悩を消滅させ、タバコを吸ってる自分を受け入れることできるようになりました。その結果、タバコを吸うことに付随する悩みは消え去りました。そう、彼は悟ったのです。
誤解されやすいですが、これが悟りです。瞑想も、このような態度を培うためのもので、集中力や自己制御のためではありません。
0416名無し生涯学習2016/10/06(木) 12:13:12.35
宗教に絡めんなよ
0417名無し生涯学習2016/10/06(木) 12:34:08.51
前頭前野が厚くなったってなんかで見たぞ
0418名無し生涯学習2016/10/06(木) 13:01:43.66
>>413
このテンプレはわかりやすくていいな
0419名無し生涯学習2016/10/06(木) 15:25:57.87
脳トレにとどめを刺す新しい論文が出ました
http://psi.sagepub.com/content/17/3/103.abstract
0420名無し生涯学習2016/10/06(木) 15:27:52.05
http://psi.sagepub.com/content/17/3/103.full
0421名無し生涯学習2016/10/06(木) 15:28:10.33
>>412
脳トレは現時点で効果ないから次スレでもエビデンス不足と遺伝の話するしかネタがないんだよな
認知症みたいだな
0422名無し生涯学習2016/10/06(木) 15:47:21.98
>>421
遺伝くんの正しさがどんどん証明されていくな
残念だけど
0423名無し生涯学習2016/10/06(木) 15:53:08.26
心理学くん>>420を読んで感想きかせてくれ
まさに君のいったとおりだった
0424名無し生涯学習2016/10/06(木) 15:55:09.73
知能は全て遺伝って遺伝くんの言う通りやったんや
脳トレでIQ上がった人も親の遺伝子が優秀やったからここまでになったんやで
0425名無し生涯学習2016/10/06(木) 17:15:37.85
>>420
脳トレで金巻き上げてる連中を
もう立ち上がれないぐらいフルボッコにしてるな

しかし酷いね、どこも
ここまで正確性を欠く結論ありきのデータの取り方してたなんて

で、唯一認められるのは
トレーニングと同じ課題が伸びるってことだけか

脳トレに時間使った機会損失を考慮したらほとんど利益がねーんじゃーの?
って言ってるけどその通りだね
0426名無し生涯学習2016/10/06(木) 17:16:58.55
エディは今のスレを見てどう思うだろう
0427名無し生涯学習2016/10/06(木) 17:22:04.97
証明はされてないよな
0428名無し生涯学習2016/10/06(木) 17:24:51.29
もう何を信用したらいいのやら
0429名無し生涯学習2016/10/06(木) 17:28:06.82
自分
0430名無し生涯学習2016/10/06(木) 17:33:54.55
それでも瞑想は役に立つから良い
0431名無し生涯学習2016/10/06(木) 17:35:28.02
まぁこれは脳トレゲームのことだけだから。。(震え声)
現状の脳トレゲームについてはこれが結論だね

Practicing a cognitive task consistently improves performance on that task and closely related tasks,
but the available evidence that such training generalizes to other tasks or to real-world performance is not compelling.
0432名無し生涯学習2016/10/06(木) 18:01:17.44
瞑想は金かからないしな
0433名無し生涯学習2016/10/06(木) 18:26:33.08
瞑想は脳トレ効果は全くない
しかし頭の悪い自分を受け入れ頭の悪いなりに生きていくことによって苦悩が無くなる
>>415のとおり
0434名無し生涯学習2016/10/06(木) 18:29:20.85
ごめん脳トレ効果が全くないではなかった
脳トレ効果に関する真面なエビデンスが全くないだった
04351372016/10/06(木) 18:34:08.47
>>420
叩かれるの覚悟で書きますが
僕がやってたBrainHQは聴覚課題に測定可能な利益が出てると書いてありますね
その論文へのアンサーが載ってました
http://blog.brainhq.com/2016/10/03/brain-training-critics/
0436名無し生涯学習2016/10/06(木) 19:36:26.20
>>435
実生活で得られた利益をを教えて下さい
0437名無し生涯学習2016/10/06(木) 20:03:43.81
Q 脳トレはエビデンスがないと言っていますが、脳トレゲームの効果を主張する論文は何回も見てきました。何でネガキャンするのですか?
A いいえ。ネガキャンではないですしエビデンスはありません。エビデンスとは論文のことではありません。
通常エビデンスありといえば、肯定否定する各論文をメタ解析した結果効果が確認された場合を言います。また、メタ解析なら何でもよいわけではなく、不備がある研究結果を除いたメタ解析でなければ信用性は極めて低いです。
ランダム化比較試験やダブルブラインドといった手続を経ていないものは解析の対象から除外されるのが通常で、この段階で9割以上の論文が消えます。
http://psi.sagepub.com/content/17/3/103.full
0438名無し生涯学習2016/10/06(木) 20:10:17.44
遺伝くんて長い者には巻かれろ的な人間
その証拠に法曹くんや心理学くんみたいな賢そうな奴は叩かない
叩くのは決まって脳トレ頑張っている普通IQ者
0439名無し生涯学習2016/10/06(木) 20:16:12.47
>>411
実際にやってみないとわからんこともあるぞ
0440名無し生涯学習2016/10/06(木) 20:21:28.91
>>439
何でダライラマってオウムを東京都に推薦したんですか?
何で1億円も貰ったのですか?
0441名無し生涯学習2016/10/06(木) 20:22:41.53
>>439
なんでアーチャンチャーは贅沢病の糖尿病になったのですか?
0442名無し生涯学習2016/10/06(木) 20:26:33.65
麻原のドス黒さにも気づかない
自分の末期糖尿病にも気づかない
なーにが『気づき』だよw
0443名無し生涯学習2016/10/06(木) 20:26:35.91
>>440
>>441
それは本人じゃないからわからないしそして返しとして意味不明だぞ
0444名無し生涯学習2016/10/06(木) 20:30:34.79
>>440>>441
瞑想をやっているから○○するのはありえないとでも思っているのか?馬鹿かな?
0445名無し生涯学習2016/10/06(木) 20:33:34.51
>>442
そんな自分を否定せず受け入れる
瞑想10万時間やってIQが80のままでもそれを受け入れる
それが瞑想の効果
0446名無し生涯学習2016/10/06(木) 21:00:36.55
遺伝くんみたいに己の無能を嘆いて親を恨んで生きてる人には
瞑想はぴったりだよね
頭は良くならないかもしれないが、劣等感コンプレックスからは解放されるんだろう
もっとも遺伝くんが本当に無能かどうかはしらんけども
0447名無し生涯学習2016/10/06(木) 21:04:01.30
ダライ・ラマなど瞑想の上級者を引き合いに出し揚げ足をとって瞑想を批判するのはちょっとお門違いかと。
それはダライ・ラマなどの達人が欲を制御できない場面があったとしても不思議ではありませんし、その原因が他の事にあるかもしれない可能性を考えずに日々瞑想をやっているのに制御できない場面があるとさも瞑想の効果だと言うのは都合が良すぎるのでは?
0448名無し生涯学習2016/10/06(木) 21:08:41.05
>>446
まさにそれ
瞑想でIQは上がらないだろうが、何をしても頭が良くならない無能な自分すら、あるがままで受け入れられる
瞑想を死ぬまで毎日15時間すればIQが1くらい上がるかもしれないし悟れるかもしれない。
そう期待して毎日15時間やって死ぬ直前になってもIQが1も上がってない悟ってない。
そんな無益な事に人生のすべての時間を使ってきた。その自分の人生を最後に受け入れる。その瞬間に悟りが訪れる。
0449名無し生涯学習2016/10/06(木) 21:09:23.56
良い効果(個人の主観)は瞑想のおかげ
悪い効果は他のせい
最強の理屈
無敵だね
0450名無し生涯学習2016/10/06(木) 21:13:52.62
>>446
コンプレックスからは解放されないかもしれない
そんな自分すらも受け入れられる
それが瞑想
0451名無し生涯学習2016/10/06(木) 21:14:12.59
関係ないけど、ここやたらアダ名つけるの好きだよね
0452名無し生涯学習2016/10/06(木) 21:15:04.62
>>450

コンプから解放されないかもしれない
そんな自分も受け入れられないかもしれない
その事実をあるがままに受け入れる
それが瞑想
0453名無し生涯学習2016/10/06(木) 21:15:19.79
>>449
瞑想の悪い効果ってあるの?瞑想やって悪い事なんてあったらダメだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています