【明晰に】脳トレ その7 【生きよう】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
2016/10/02(日) 01:21:58.680142137
2016/10/03(月) 19:41:01.47確かに医者がびっくりしてました
体調が整って本来の力が出せるようになったのかもって言われたけど
元々鬱病なんてないしすごいバカで頭悪いのに悩んできたので才能ないです
地道な脳トレのおかげですね
0143名無し生涯学習
2016/10/03(月) 19:48:28.830145名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:02:14.20最近のタイ僧は糖尿病が社会問題になっているよ
厳しい修行で有名な森林派もチャー長老以外も沢山の僧が糖尿病で死んでる
『美食には抗えない』と言ってついつい食べ過ぎていたとか
まあこういう情報を知らないと瞑想に過度な期待を抱く可能性があるからね
ちなみにマインドフルネスのダイエットへの効果は否定する論文がかなり多い
0146名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:07:15.46個人的にやって効いてるから続けるけど
0147名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:16:20.40瞑想の効果は聖人や悟りのイメージからいくぶん誇張されているとは思う
『全てに気付く』とかも同様
人間の注意機能からして一瞬に気付くことができるのは1つだけというのが定説だし
0148名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:17:52.65マインドワンダリングを全くしなかったら人間として生活できなくなるし
0149名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:26:37.91俺的には自己制御が重要な時に気づけば良いと思う
それでも制御が無理な時はたくさんあるけど
人間なんて欲望の塊だから瞑想なんかでコントロールできたら苦労しないよ
0150名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:26:56.29効果もオールオアナッシングではないからな
上の人も言ってるが、自己制御の効果はある可能性がある(エビデンス不十分)としても、全てをコントロールできるとか仏教界の外部者の勝手なイメージだし、脳機能的にも変容するにも限界はある
いくら毎日ハードな運動をしても、42kmを1時間では走れないし、ベンチプレス1トンとかいかんやろ?
それが脳の話になると、信じる人がいるからな
名僧と言われる人が『全てに気付く』とか言ってたりもするんだけど、昭和時代に『大山倍達が素手で熊を殺した』みたいな逸話を信じてしまうようなもの
脳科学はまだ黎明期で、スポーツでは通用しない誇張がまかり通ってしまう
0151名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:33:40.99特定のトレーニングはしてない
テストがwaisじゃなくてネットで悪いんだけど、
最初に測ったのは2~3年ほど前でその時の数値が100弱→今130前後(標準偏差24のとこなら150とか)
ネットだけどまあ一応伸びたってことで
0152名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:34:23.93ほんとそれ
マインドフルネスは期待があまりに先行しすぎてる
効果はあるのかもしれないが、何万時間と経験積んでもコントロールできないこともあるし、ボーっとしてしまうこともあるし、感情に飲まれることもあるっしょ
脳トレレベルの瞑想で過剰な期待はしない方が良いとは思う
0153名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:36:14.50妥当なスタンスだね
0154名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:39:10.67本気にしてしまう人がいるからあんま良い表現ではないと思うが
0156名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:40:07.83エビデンスは殆ど見ないね
ただ、エビデンスがないのは研究がまだ不十分だからかもしれない
マインドフルネスについてはデータ蓄積されてるけど、不安や鬱などが多く、自己制御などについてはそもそも研究・データが少ない印象を俺はもってる
0157名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:41:13.510158名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:42:46.6542q1時間、ベンチ1トン、それは無理だろう
しかし「全てに気づく」がそれと同じだというのも想像でしかない
例えば、俺ら凡人には複数のことに見えても名僧には1つのことに見えるかもしれない
俺にもわからないし、わからないことをわかったように言うのは止した方がいい
0159名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:44:25.26金に目が眩んだとは言ってない、事実を言ったまで
0160名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:49:41.64宇宙の惑星の動きまで気づくんですか?とか、そういう話になる
香山リカと永井均の対談でも話題になってたな
0161名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:52:00.700162名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:52:50.16少なくとも俺には42km1時間と同じくらいあり得ない話に思えるわ
逆に42km1時間も絶対無理とは言えないかもしれない
0163名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:55:18.65似てるからおそらくそうなんだろうという推測のレベルだよね
0164名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:57:41.94議論のためにわかったことにしてしまうのは自分にとって損だと思います
0165名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:58:05.8124時間は厳しいとは思う
全てに気付くというのは何を意図しているのかもわからないので、測定すらできない段階
0166名無し生涯学習
2016/10/03(月) 20:58:52.72勉強やピアノや絵画などあまりやってない人はやってみると新鮮な事が刺激になるかも
0168名無し生涯学習
2016/10/03(月) 21:14:28.34寝ている間も無意識に布団を脱いだり、くるまったりしている
気温に関しては気づき続けているともいえるよね
0169名無し生涯学習
2016/10/03(月) 21:42:26.850170名無し生涯学習
2016/10/03(月) 21:48:01.100171名無し生涯学習
2016/10/03(月) 21:51:18.22瞑想はエビデンスはない
効果あるとしても即効性は期待しない方か良いと思う
瞑想自体、先延ばしする可能性は大いにある
0172名無し生涯学習
2016/10/03(月) 21:54:40.78これはまず、パラダイムが違うことが話を難しくしているんだろうと考えるが・・・
「明晰に生きよう」というのも科学的な言葉ではないよねw
0173名無し生涯学習
2016/10/03(月) 21:55:23.20その話知ってるわ。師匠から悟ったと評されたんだろ。資産抜きにしても結婚のために還俗して日本に帰るってどういうことだろか。
0174名無し生涯学習
2016/10/03(月) 21:57:23.33個人の感想はOKという話じゃなかった?
断定する奴にエビデンスという突っ込みを入れようというだけで
0175名無し生涯学習
2016/10/03(月) 21:59:41.630176名無し生涯学習
2016/10/03(月) 22:15:39.95エビデンス充分は、慢性疼痛、不安障害、鬱病の症状軽減のみ
他は、推測とか、パイロット研究で肯定的な結果が出てるだけ
IQなんかは推測も厳しいし、およそ研究といえない研究が何個かあるのみ
0177名無し生涯学習
2016/10/03(月) 22:16:28.16暗いところを歩いていて、自動車の音に気付く、自転車のライトに気づく
(それが行ってしまうのを感じながら自分の足を動かすことに注意を戻す)
それと同じように受動的に、自分の感情、妄想、体感に気づく
(それが消えていくのを観察しながら呼吸に注意を戻す)
〃∩ ∧__∧
⊂⌒ ( ・ω・) あー ねこきたねこ
`ヽ_つ ,.ヘ_ヘ
( )
u,__っ) ))))
〃∩ ∧__∧
⊂⌒ (・ω・ ) あー ねこいっちゃうねこ
.ヘ_ヘ, `ヽ_つ_〜つ
( )
u,__っ) )))))
0178名無し生涯学習
2016/10/03(月) 22:19:36.84それって気付いた時点では意識に上ってるよね?
寝てる時の体温とは違う
0179名無し生涯学習
2016/10/03(月) 22:20:07.940181名無し生涯学習
2016/10/03(月) 22:26:06.03聞いたこともないし、まともな科学者で言ってる人は知らない
0183名無し生涯学習
2016/10/03(月) 22:27:10.080184名無し生涯学習
2016/10/03(月) 22:28:01.020185名無し生涯学習
2016/10/03(月) 22:31:12.31エビデンスあるとかまで言ってた
0186名無し生涯学習
2016/10/03(月) 22:41:55.220187名無し生涯学習
2016/10/03(月) 22:46:52.09プロトコルに不備ある研究とかはエビデンス言わないのが通常だし
あと個々の研究のことちゃうしな
メタで肯定できてエビデンス言うのが普通では?
0188名無し生涯学習
2016/10/03(月) 22:49:00.90前スレで色々ダメだったとわかって怒ってるんだよなあw
0191名無し生涯学習
2016/10/03(月) 22:54:42.11そうそう。サプリなんかに良くある自社研究、それもデザインが不備多数の研究はメタ分析にも含めない
そんなんまでエビデンスとか言っちゃうのが専門外の人間の特徴
0193名無し生涯学習
2016/10/03(月) 23:07:12.57なんの脳トレをやってたの?
0194名無し生涯学習
2016/10/04(火) 01:10:37.11あくまでテストの結果がだけど
0195名無し生涯学習
2016/10/04(火) 01:17:16.12┃ ┃
┃ J( 'ー`)し ┃
┃ ( ) ┃
┃ | | ┃
┃ 【カーチャン】 ┃
┃ ┃
┃. カーチャンを見た人はいつでもいいので ┃
┃ 生きている間に親孝行して下さい。 ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
0196名無し生涯学習
2016/10/04(火) 02:26:55.95脳トレする意味は各々あるだろうが、IQを上げる事が決して自分の悩みや不安や難題を解決させるわけではないぞ?まあ、最もIQを上げるのが目的なら話は別だが
0197137
2016/10/04(火) 02:52:23.42>>193
ほとんどこのスレの受け売りですよw
このスレ見る前はコグメドと有酸素と
ニューロフィードバックをやってました
ゲーム
BrainHQ 15分×週3回
WMトレーニング 15分×週3回
Portal2 15分×週3回
FPS 30分×週1回
その他
マインドフルネス瞑想 20分×週3回
ビジョントレーニング 10分×週3回
音読10分×週3回
計算 5分×週3回
スポーツ
有酸素 週2〜3回
ヨガ 10分×週3回
ウエイトトレ 60分×週2回
ボールジャグリング 10分×テキトー
卓球 1時間×週1〜3週間に1回
0198137
2016/10/04(火) 02:58:57.67それと叩かれるの覚悟で書きますがオーソモレキュラーやってました
僕は貧血気味且つビタミンの親和力も低いというのがわかったので食事管理も徹底しました
0199137
2016/10/04(火) 03:10:33.23とりあえず脳によさそうなことをやりまくったので直接的に何がよかったか不明です
さらに空間認知や実行機能を伸ばしたいので
今後は体操教室かボルダリングに通う予定です
0200名無し生涯学習
2016/10/04(火) 03:16:40.54知ったか共ざまあww
0202名無し生涯学習
2016/10/04(火) 03:30:52.18たぶんきっちり検証したらいい結果出ると思うんだが
このブログにも書いてあるけどspatial thinkingって理系の学問で役に立つからね
http://www.globalcognition.org/building-spatial-thinking-improves-stem-success/
0203名無し生涯学習
2016/10/04(火) 03:46:04.38そんな量を今でも継続してるの?すごいね
個人的にどれが一番効果があったと思う?
0204名無し生涯学習
2016/10/04(火) 05:09:34.87?
病気で妄想みえた?
どこにエビデンスあるの?
0205名無し生涯学習
2016/10/04(火) 05:47:41.29ガイジ?
197はマインドフルネスもやってたろうが
ていうかWMや集中力に関するエビデンスあんのにお前ら無視してるし都合が良すぎww
0206名無し生涯学習
2016/10/04(火) 05:55:54.740207名無し生涯学習
2016/10/04(火) 06:07:47.97一つだけで試しても因果を示すのは難しい
例えば朝ご飯
朝食を取る子供と成績に相関があっても、それは朝食を取ったからではなく良い家庭という別の要因があるかも
朝食を食べ出して変化が生じても、上のレスの人みたく他のことも変化させてるなら、因果を示せたことにはならない
0208名無し生涯学習
2016/10/04(火) 06:36:27.92そこのところを>>205は理解していない
0209名無し生涯学習
2016/10/04(火) 06:46:51.05>>187の言ってるように、エビデンスって個別の研究結果のことちゃうからな
0210名無し生涯学習
2016/10/04(火) 06:52:51.93>>205とか
例えて言うなら、「私は医師です」という人の免許を確認することなく、当然に医師として認定するようなもんだぞ
それなら、俺が今適当なデザインでやった瞑想の実験もエビデンスなるからな
適格が必要なのよ、法曹くんとかわかるやろ、当事者が証拠とほざいても、裁判所に証拠適格ありと認定されなければ、証拠として採用されない
せっかく議論が成熟してきたのに台無しだな
0211名無し生涯学習
2016/10/04(火) 07:06:32.95ここで○○はエビデンスあると言ってソース貼らずに効果を主張したりするのも悪質だな。
0212名無し生涯学習
2016/10/04(火) 10:20:40.67>>200みたいのが現れて盛り下がる
個人的体験を報告するのはもちろん良いが、それを一般化するのはナンセンス
0213名無し生涯学習
2016/10/04(火) 12:34:36.77心理学?文カスが調子に乗るんやないでw
0214名無し生涯学習
2016/10/04(火) 12:46:02.600215名無し生涯学習
2016/10/04(火) 13:07:53.69>>213みたいのはスルーで
0216名無し生涯学習
2016/10/04(火) 13:35:09.56これだけやってると、何が効いたということも言いにくいよね
相乗効果もあるかもしれないし
まずそれだけ沢山継続することが難しいw
0217名無し生涯学習
2016/10/04(火) 14:27:55.69バランス良く色々食べるから良い
みたいな感じだよね
0218名無し生涯学習
2016/10/04(火) 14:42:13.49https://mindmodeling.org/cogsci2013/papers/0319/paper0319.pdf
0219名無し生涯学習
2016/10/04(火) 14:48:40.88この中でエビデンス有りで効くのってPortal2ぐらいか?
0220名無し生涯学習
2016/10/04(火) 15:10:40.310221名無し生涯学習
2016/10/04(火) 15:56:31.25ほんとになw
こんなに努力しても遺伝的に優秀な奴には勝てないしなw
無駄な努力をやるぐらいならもっと他のに役立てるわな
0222名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:04:45.24これだけ努力してIQ高くなっても数値が上がっただけで知能の本質は上がってないんだよなぁ
0223名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:09:59.38脳トレ組はトレーニング辞めると本来のレベルに戻るけど
遺伝的に優秀な奴は何もしなくてもIQ高いままだしな
ベースが全然違う
0224名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:17:17.51脳トレ辞めると元に戻ってしまうから費用対効果が低いし良くない
>>197みたいに一日の目標を脳トレにしてる奴は良いんだろうが、そうそう時間も取れないしね
0225名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:22:01.77portal2もエビデンスはない
パイロット研究が数件ある程度
0226名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:26:28.96元々140の奴は脳トレに全く時間使ってないから、同レベルでないのは事実
あと、IQ140程度だとエリート職につける可能性があるが、
そういう職業は激務が基本で、脳トレする時間なんて皆無
だから、もともとIQ140の奴と同程度の地位や年収に達することは不可能に近い
0227名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:30:07.420228名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:35:11.59だから何?って感じだよな
0229名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:35:12.17ただの遊戯用ゲームだから真剣に調べようとする学者が少なくて
パイロット研究だけだね
ただ学者からの評判がいいゲームではある
最近はportalで流動性知能が測れるって話題になった
0230名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:39:56.41これはエリートの世界を知らない奴の発言
IQ140は確かに稀だが、上に行けば行くほど同じやつが集まるから、上の世界では標準レベル
そして、そいつらの中で抜きんでるためには、更に上のレベルの天才(IQ150〜)か、尋常じゃない努力が必要
とすると、やっぱ脳トレの時間なんてないってことになる。
例えば、昔の司法試験に学部中に合格する奴なんか、東大は普通に合格できる頭かつ3年間1日15時間勉強してた奴もしくは理三首席合格等の本当の天才レベルのいずれかだったよ
そして、東大行ったらよい事務所行くためにそういう競争が起こるし、そういう事務所入ったらまた過酷な競争が待ってる
ガリ勉や社畜は脳トレできない笑 のではなく、脳トレしなくても良いくらいの地頭が必須ということや
0231名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:41:10.60筋トレしなくてもベンチプレス150kgあげられる筋肉マッチョ、室伏並みのフィジカル
脳トレ組はガリが必死に増量してウエイトやり込んでようやくベンチプレス120kgあげられるようになった感じ
辞めるとすぐに元のガリに戻る
どっちが有利か一目瞭然
0232名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:47:18.28WAISV受けてIQ136やったな
こんだけ時間使ってもワイ以下とかかわいそうになってくる
やっぱ遺伝やな
0233名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:50:52.28IQ136とかゴミレベルやしな
専門職目指した場合、医学部、ロースクール、MBA等の入学試験段階で足切されるレベル
0234名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:51:15.96・現実に知能が上がったからIQ値も上がったとも考えられる
・137の知能はまだ上がるかもしれない
・今のIQを維持するためだけならトレーニング量を減らしても良いかもしれない
更に、本人が前より上がったことで人生が少し良くなり、本人がよかったと思えるなら
元からよかった人より劣るという事は関係がない
0235名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:54:13.40ゴミはないわ
東大の特に目立たない層で130程度やからそこそこちゃうかな
新卒でマッキンゼーなんかの外資コンサルや金融狙うなら140以上ないと厳しい印象
ワイは院に進学予定
0236名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:55:54.87これを考慮することができない奴がIQ136以上だって??www
0237名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:56:24.74前スレの>>926が言ったことまだ根に持ってるんだ?
自分が社畜やガリ勉って言われたことが悔しいんだ?
この粘着具合は遺伝くんかな?
0238名無し生涯学習
2016/10/04(火) 16:57:34.54・メンサに落ちてる時点で137の知能は上がってないかもしれない
・時間の無駄だからトレーニング量を減らしても良いかもしれない
0239名無し生涯学習
2016/10/04(火) 17:03:26.23俺が言ってるのは単に可能性を並べただけじゃない、
137より優っているがごとくの口調の人間がなぜ234の可能性を考慮できなかったのか?
という事を指摘している
0240名無し生涯学習
2016/10/04(火) 17:06:55.85ほんとそれ
エリートの世界を知らないから困る。上級の世界だと脳トレなんていうのは時間の無駄でいつもビジネス書を読んでは苦労するもんだ
脳トレっていうのは要は逃げなんだよね
0241名無し生涯学習
2016/10/04(火) 17:08:54.66■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています