トップページlifework
1002コメント291KB

【明晰に】脳トレ その6 【生きよう】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習2016/09/02(金) 12:18:38.59
ここは脳トレに関する情報を話し合うスレです
0628名無し生涯学習2016/09/28(水) 21:01:27.41
脳トレってホットな分野じゃないし脳科学の分野の一つでまだまだ発展途上だよな
0629名無し生涯学習2016/09/28(水) 21:02:15.50
>>626
現時点で最高レベルではないよ
あれはアメリカで出版されたのが確か5、6年ぐらい前だからね。情報が古いし、しかも作者が取り入れた脳トレゲームは効果のないlumosityで瞑想も数回でやめてるから

>>627
だね
あれに出てくる脳トレ懐疑派
エングルさんの論文やコラムはチェックするといいかも
あの人、懐疑派だったくせに今は某脳トレプロジェクトに参加中ですよ
0630名無し生涯学習2016/09/28(水) 21:06:34.56
>>629
へー
中立派に転じたか
脳トレって若手研究者が多いからプロトコルに不備が多いんだよね
エングルがそこらへんを厳しく尋問するのは、科学者として真っ当だと思う
科学者もともすると自分の望んだ結論に沿うように実験を組んでたりするし
瞑想の行き過ぎに警鐘を鳴らしている科学者も同じ感じで良い
0631名無し生涯学習2016/09/28(水) 21:22:18.33
>>629
個人的には瞑想でIQが上がることはないと思うわ
ワーキングメモリならまだしも、IQとは離れすぎている
0632名無し生涯学習2016/09/28(水) 21:28:18.28
ワーキングメモリトレーニングも瞑想も知能は向上しないのかもしれない
けれどベストパフォーマンスに近づくことはできる
0633名無し生涯学習2016/09/28(水) 21:35:33.45
>>632
推測だよね?
良い推測だとは思うけど
0634名無し生涯学習2016/09/28(水) 21:46:22.55
>>630
立場は懐疑派のままらしいんですが
ジョージア工科の要請で参加してるみたいです
なのでそのプロジェクトが成功した場合はエビデンス的に不備はないと思われます
プロトコロルに不備といえばjaeggiは酷いですね
0635名無し生涯学習2016/09/28(水) 21:54:55.24
>>633
いや、瞑想を継続してる時としてない時じゃ傍目に別人ぐらい違うみたいよ
何が違うんだろうと考えてみると継続してるかどうかなんだよな
何がどう違うというのは主観的には能力的にはそんなに違いがない
>>480-481に書いたけど、精神的には違いがあるのは少し自覚がある程度で
0636名無し生涯学習2016/09/28(水) 23:00:05.54
>>635
精神的な違いというのはプラシーボだな
0637名無し生涯学習2016/09/28(水) 23:04:45.83
>>636
プラセボだとしても楽なのは事実だからね
0638名無し生涯学習2016/09/28(水) 23:12:28.35
>>637
プラシーボで楽で良いならなんでも楽になりそうだなお前。
それにプラシーボ効果は一過性だから思い込みだとわかってから効果が薄れてくぞ。
0639名無し生涯学習2016/09/28(水) 23:15:14.34
>>638
長期的に続いているよ
ある程度継続してやった人ならわかるはずなんだけどね
0640名無し生涯学習2016/09/28(水) 23:21:41.11
瞑想はセルフコントロールであって、進んでくれば生理的変化すら起こしうる
投薬がなくてもプラセボ的な効果は大なり小なり起せるということね
しかし、投薬という受動的な契機によっておこるのではなく
自ら主体的に起こせる変化だという決定的な違いがあるんだけどね
0641名無し生涯学習2016/09/28(水) 23:40:18.67
まあ瞑想とコストパフォーマンスを求める脳トレは相いれないよ
集中力に効果がないとは言わないが軽微なものだし、それに至るまでに結構な時間と期間がかかるから
そもそも瞑想は集中力アップが主眼ではないから、瞑想意味ないとかじゃないからね
IQなんてまず期待しない方かよいよ
仏教からしても大迷惑な話です、風評被害に近い
0642名無し生涯学習2016/09/28(水) 23:45:46.15
>>641
オロナインがニキビに効かないとかで大塚製薬にクレーム来たいう話
思い出した
0643名無し生涯学習2016/09/28(水) 23:49:24.18
間違った
オロナインで鼻の角栓が取れないでクレームいう話やったw
0644名無し生涯学習2016/09/28(水) 23:53:10.81
>>641
むしろ頭良くなりたいとう欲を捨てるためだろ、瞑想は
本気で瞑想を何年もやってたら脳トレなんかどーでも良くなって出家とかしてても可笑しくない
0645名無し生涯学習2016/09/28(水) 23:57:58.93
>>644
出家は極論だが、脳トレ自体どうでも良くなる可能性はまあまあ高いな
IQとか年収にこだわることもなくなってこんなスレみることもなくなるんじゃないかな
どっちの人生が良いかは人それぞれの価値観の問題だし、そうなるのが良いかは分からないがね
0646名無し生涯学習2016/09/29(木) 00:00:56.34
↑そうなるのが嫌な人は瞑想やめた方が良いぞ、マジで
まさに本末転倒
高IQや年収が実は幸せのためなら瞑想すべき
そういった考えを捨てた方が幸せになるから
0647名無し生涯学習2016/09/29(木) 00:04:28.69
出家して幸せになれるなら別にそれでもよくね???
0648名無し生涯学習2016/09/29(木) 00:07:43.28
要は瞑想は「逃げ」なんだよな
自分が無能だということを受け入れられず現実逃避で瞑想をしていては根本的な解決になってない
気持ちが楽になるだの言っているが瞑想の快楽に溺れ、現実に直面できずに頭がお花畑になってるだけ
0649名無し生涯学習2016/09/29(木) 00:08:45.06
そんなことより「無知の知」という言葉を調べてみるときっと君の為になる
0650名無し生涯学習2016/09/29(木) 00:13:48.34
貧乏人に瞑想やらせたら貧困でも幸せだと思ってくれそうだな。幸せの価値観さえ変えてしまう瞑想すげえええええ!
0651名無し生涯学習2016/09/29(木) 00:20:33.62
じゃあグーグルやインテルも社員に現実逃避を教えてるわけだw
0652名無し生涯学習2016/09/29(木) 00:32:23.66
コンピュータ業界の覇者2社が現実逃避を社員に教育している
亡くなったジョブズも坐禅をやっていたことは有名だが、これも現実逃避だ
そう、瞑想なんていうものは現実逃避だから意味がないんだ
0653名無し生涯学習2016/09/29(木) 00:39:16.21
吉田茂、中曽根康弘、アベ、なんかも坐禅やってた(やってる)が
現実逃避をしに行ったんだね、無駄なことをしているね
現実逃避にしたって、もっと金使えばいいのにねえパーッとさ
金のかからない瞑想とか社会の負け組に似つかわしいよな
0654名無し生涯学習2016/09/29(木) 00:49:49.55
マインドフルネスが落ち度になってきて必死な奴がいるなぁ。
有名人が瞑想やってる自分もやろうこれで有名人と同じになれるって思わせたメディアも悪いな。
0655名無し生涯学習2016/09/29(木) 00:50:32.00
落ち度??
0656名無し生涯学習2016/09/29(木) 00:59:45.92
このスレってなにかと派閥作っててマジウケる
0657名無し生涯学習2016/09/29(木) 02:38:33.97
昨日車で公衆便所の前で信号が赤の時見たことだが
いつも吸い殻が散乱しているんだがニット帽をかぶった20代後半ぐらいの男が
ビニール袋を吸い殻を拾い集めていた、そこの掃除係の人間ではない
感謝すると同時に、そういうことを自分から出来るこういう人間と何らかの形で関わりたい
という気持ちになったものだよ

>>590
お前がダメ人間なのがよくわかるレスだね
0658名無し生涯学習2016/09/29(木) 03:17:41.41
車で通りかかったとき〜
ビニール袋を持って〜

酔っぱらってるもんで言葉が抜けたw
0659名無し生涯学習2016/09/29(木) 05:26:45.38
IQは前頭皮質の厚さに比例するという
厚くする方法はないかね
0660名無し生涯学習2016/09/29(木) 10:47:33.08
>>659
有酸素運動は前頭前野を活発にさせる
これで頭が良くなるかはわからないけど
0661名無し生涯学習2016/09/29(木) 10:50:27.68
>>660
映画鑑賞もカラオケもゲームも読書も前頭前野活発なるで
つまり、活発≠機能強化ではない
0662名無し生涯学習2016/09/29(木) 11:01:43.28
>>645
今のスレは見に来ない方がいいね。脳トレについて議論せずバッシングばかりだから有益なことなんてない。あなたが続けている瞑想のおかげでそういう判断ができるなら鍛えられてると思うよ。
0663名無し生涯学習2016/09/29(木) 11:05:52.49
>>661
脳のよく活発になっている部分は血流がいきやすくてスムーズになるみたいなことをテレビで見た気がするんだけどそれとはあまり関係ない?
0664名無し生涯学習2016/09/29(木) 13:22:08.02
>>659
比例しないって論文が最近あったよ
0665名無し生涯学習2016/09/29(木) 13:32:47.29
枯れた名無しの水平思考@無断転載は禁止2016/09/29(木) 10:30:42.07 ID:a2GtO9Mh0
ずっと越えられなかった壁を越えたときの達成感がやばい
確実に脳が成長したっていうのが実感できる




鬼トレスレのレスなんだが平和だなw
はっきり言ってただの勘違いなんだけど、このスレで現実を知るより全然幸せだと思うw
0666名無し生涯学習2016/09/29(木) 14:26:19.85
お前ら数学者にでもなれば?数学はどの教科よりも遺伝要因がないらしいし誰でもガチれば大学の教授ぐらいになれると思うぞ
0667名無し生涯学習2016/09/29(木) 14:31:33.38
別になりたくない
0668名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:03:20.18
>>665
いや成長はしてるから
その限られた分野に関しては
0669名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:05:36.82
>>666
数学が一番、流動性知能の影響を受けるんだけど
てきとーなこと書くなよ
0670名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:10:29.36
>>669
数学っていっても受験数学と大学の数学とじゃ違うよね。学力だと数学の遺伝要因は他の分野より少ないって聞いたんだけど、大学レベルだとどうなってるんだろう?
0671名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:11:39.17
>>668
いやトレーニングした課題に似ているものは成長してるだろうけどワーキングメモリは伸びてないよ
エビデンスベースで考えるなら、
Nバックはワーキングメモリ伸びてないから
0672名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:14:51.73
トレーニングの内容だけで言えばワーキングメモリ成長してるだろ
それがタスクに生かされるかは別の話だというだけで
0673名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:18:13.02
Nbackは視空間WMは伸びないけど言語生なら伸びるよ。その言語生を測るテストがNbackに似てるからってのもあるけど。
0674名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:19:32.22
>>672
学者によって解釈が違う
懐疑派はトレーニングに似た課題は伸びるけど
他のワーキングメモリの課題はまったく伸びてないから、トレーニング慣れしただけでワーキングメモリはなんら改善されてないってのが結論

脳トレ肯定派の学者は似た課題が伸びる=近い転移=ワーキングメモリが伸びたって短絡的な結論だった
0675名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:22:05.56
>>673
その言語性も課題によって全然伸びてないんだよね
いずれにせよ、
楽観的に解釈してもかなり狭い範囲の改善かな
個人的にはNバックは効果がないと思う
0676名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:23:30.25
>>674
鬼トレみたいな単純なNバックでなく計算、言語、空間を含む
複数のトレーニングをした場合でも同じ?
0677名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:24:10.12
鬼トレが伸びた=頭が良くなったは残念ながらただの勘違い
まぁプラシーボも精神衛生上良いからそっとしておきましょうよ
0678名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:26:07.08
単純なNバックであっても伸ばせることがわかれば、
現実にワーキングメモリが多く必要なことでもNバックとは別に継続して取り組んでいけば
伸ばせるという実感はわくよね
0679名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:26:57.83
またn-backを蒸し返すのか?前々スレぐらいに効果がないってこのスレでも結論付けたぞ
お前ら認知症かよ
0680名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:29:22.16
>>678
残念ながらチャンク化や記憶術系の表面的なスキルが
上達してるだけで脳が改善されてるわけじゃないみたい
特にNバックで何らかの技術を使ってるのは馬鹿としか言いようがないそうです
0681名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:31:49.41
>>676
Nバック系ならどれもトレーニングと似たものしか伸びないですよ
Nバック以外のワーキングメモリトレーニングはエビデンスが少ないのでなんとも
ルモシティみたいな査読も入ってない自社研究の論文は信頼性ゼロなので
0682名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:33:06.33
脳って気が利かないんだね
0683名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:37:02.30
>>679
2008年のjaeggiの論文の
improve fluid intelligenceの影響が根深いですからねー
まぁ日本の場合は川島教祖の影響力かな
0684名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:39:50.71
やっぱ川島の師匠の久保田競が勧める有酸素運動ぐらいしかもう希望はないから皆も運動しよう
0685名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:41:04.61
そういや速読って存在しないってほんと?
0686名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:42:19.63
>>680
今やってないけど、チャンク化しないで伸びたけどなあ…
0687名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:45:55.01
>>669
根拠は何?
0688名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:47:42.22
>>684
それがですねー希望があるんですよ
まだ公には発表されてないんですが
アメリカの某大学でVR使ったトレーニングで
ワーキングメモリ、実行機能、問題解決、レーヴンマトリクスの課題が飛躍的に伸びてますね
2018年、遅くても2019年には発表があると思います
VRを買う金貯めといたほうが良いかと
0689名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:49:04.21
3Dゲームやると記憶力上がるって言うよね
0690名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:50:37.41
>>688
またNバックみたいなぬか喜びでしょ?
0691名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:51:51.41
>>689
今回のは2008年の論文なみにインパクトありますよ
エビデンスもきっちり固めて発表するらしいので
しばらく時間かかるそうですがお楽しみに。
0692名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:54:22.66
>>690
それはないです
関わってるのは学会の重鎮でポスドクのガキは関わってません
あと出資者がゲフンゲフン...
まぁ今回のは色んな意味できっちりしてますよ
0693名無し生涯学習2016/09/29(木) 15:56:14.93
じゃあ現時点で効果のある脳トレってなによ?
再来年まで待てんぞ?
0694名無し生涯学習2016/09/29(木) 16:00:11.81
ソース、なしw
0695名無し生涯学習2016/09/29(木) 16:02:09.64
>>693
エビデンスがーってはじまると思うけど
私らの間では有酸素、瞑想(ストレス低下の意味で)、ボルダリング
ルモシティ系の脳トレゲームだったらBrainHQが一番マシ
普通のゲームだったらPortal2、コールオブデューティー、
バトルフィールド、タイタンフォールあたりかな
0696名無し生涯学習2016/09/29(木) 16:02:54.90
何者なんだよw
0697名無し生涯学習2016/09/29(木) 16:05:00.45
>>694
ソースも何も発表されてないですから
まぁ、米軍のインサイトプロジェクトの論文だってここに貼ったの私ですし
0698名無し生涯学習2016/09/29(木) 16:05:10.45
ポータルもbfもcodもtfもやったけど(特にcodは長く続けている)全然頭が良くなった感じもないな。
特に何が鍛えられるの?
0699名無し生涯学習2016/09/29(木) 16:05:41.19
主観ゲームが正義ということか
0700名無し生涯学習2016/09/29(木) 16:06:34.32
まぁあまりにも悲観してる方達が多かったのででしゃばってしまいました
では消えますね
0701名無し生涯学習2016/09/29(木) 16:08:30.41
なんだ、ただの妄想かよ
リンク貼ったぐらいじゃ何の根拠にもなってないぞ
0702名無し生涯学習2016/09/29(木) 16:26:07.30
>>684
それは主に高齢者MCIの記憶改善や認知症予防に効果があるという話であって、
健常若年者の認知機能に効果あるかは定かではない
0703名無し生涯学習2016/09/29(木) 16:29:37.26
昨日ためしてガッテンで瞑想やってたが、さすがに集中力アップなんて言ってなったな
NHKは出版社より大分マシだわ
それでも認知症予防というエビデンス不足の仮説を事実かのように放送してたけど
0704名無し生涯学習2016/09/29(木) 16:35:38.64
>>695
私ら、ってどなた等?
0705名無し生涯学習2016/09/29(木) 16:41:25.30
有酸素の効果が実感ない人は母ちゃんがおまいらを出産する前に魚食いまくってたんだろw
https://www.sciencedaily.com/releases/2016/09/160916120631.htm
0706名無し生涯学習2016/09/29(木) 16:48:29.06
VRは間違いなく効果あるだろうね。
タクシー運転手の海馬が増えるってのと同じで、
VRみたいな空間トレーニングだと絶対効果ありそう。
問題は、どのVR機器を買えばいいかだよな
2年後じゃ、VR機器も多様化してそう
0707名無し生涯学習2016/09/29(木) 16:53:28.35
>>706
こんなのもあるしね。効果があるのは間違いないよ。
http://gigazine.net/news/20160815-vr-brain-training-exoskeleton-paraplegic/
0708名無し生涯学習2016/09/29(木) 16:58:13.76
ただ日本の家だと富裕層ぐらいしかできんだろう
0709名無し生涯学習2016/09/29(木) 17:02:20.18
散々エビデンスベースうるさい奴が湧いてるなか、
gigazineいうB級記事をソースとして貼り付けて『効果があるのは間違いない』
この勇気、尊敬に値するわ
0710名無し生涯学習2016/09/29(木) 17:04:25.30
>>708
六畳あれば余裕でできるよ
0711名無し生涯学習2016/09/29(木) 17:23:29.23
どんなソースだろうがここで間違いないと断言はできないだろう
0712名無し生涯学習2016/09/29(木) 17:31:34.02
>>708
それは、今はね
昔はパソコンやスマホがめちゃくちゃ高価だったのと同じで、
何年か我慢すれば格安VRが出てきて、すぐ一般人でも買えるようになる
0713名無し生涯学習2016/09/29(木) 17:34:16.92
本当に価値のある情報には、ソースなんかない
ソースのある情報は、出がらし情報だ
0714名無し生涯学習2016/09/29(木) 17:41:00.28
それは一理ある
0715名無し生涯学習2016/09/29(木) 18:04:08.35
>>713
ヒント
逆は真ならず
0716名無し生涯学習2016/09/29(木) 18:18:10.83
>>712
経済的な面ではなくて家の広さの事で言ってるんだと思うぞ
>>713
科学的な場合とそうでない場合があるだろ…
0717名無し生涯学習2016/09/29(木) 19:23:54.01
ヒントもクソも当たり前だろ馬鹿か
0718名無し生涯学習2016/09/29(木) 19:29:55.07
713がそれほど馬鹿だと言いたいんだろう
0719名無し生涯学習2016/09/29(木) 19:42:53.66
マジで言ってんのか?
逆はソースがない=効果がある、であって概ね誤り
当たり前
しかし、ソースがないからといって効果がないとは言えない
これも当たり前
713の言ってることはさらにその中に価値のある情報もあるということ
これも当たり前
なぜなら、どんな価値のある研究でも発表されていない段階はある
しかし何に価値があるかは713は言及しておらず自分で判断しなさいということ

なんでこんな当たり前のことすらすんなり理解できないのか?
IQ80とかなのか?
0720名無し生涯学習2016/09/29(木) 19:58:23.26
IQ80に産んだ親が悪いのであって、イデンクンハワルクナイッ!
0721名無し生涯学習2016/09/29(木) 20:06:16.73
>>669
根拠を提示できないんか?ワイの勝ちやねw
0722名無し生涯学習2016/09/29(木) 20:17:22.38
数学物理はなぁ、アホの俺でも偏差値70超えたからな
面白いと思ってやってれば誰でも東大合格レベルまではいける
英語も単語さえ覚えれば、文法、構文だけだろ
歴史とか化学とか生物とかは難しいな、アホの俺は挫折した
だから二流私立医大しか合格できんかった
0723名無し生涯学習2016/09/29(木) 20:22:36.65
>>719
横やけど、713がそんな誰でもわかることをわざわざレスしてるのが馬鹿ってことやろ
地球は丸いとかドやるなっちゅう話や
713はアスペってことやない?
0724名無し生涯学習2016/09/29(木) 20:24:07.22
>>722
アホとかいいながらIQ120以上はありそうだね
医学部なんて三流私大でも難しいよ
0725名無し生涯学習2016/09/29(木) 20:25:13.50
>>723
むしろ715みたいな皮肉に長文でマジレスしてる719の方がアスペっぽいと思うが
0726名無し生涯学習2016/09/29(木) 20:28:06.52
>>722
私立医大でも十分すごいですよ
ちなみに数学の参考書は何使ってました?
0727名無し生涯学習2016/09/29(木) 20:30:35.92
>>724
ずいぶん前だからね、化学とかほんと苦手で全然頭に入ってこなくてさ
偏差値60行かなかったんじゃないかな
ほんと、自分がバカにしか思えなくなってしまって
で来年こそと思ったけど、化学伸びないわ、不幸とか重なるわで諦めたんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています