【明晰に】脳トレ その6 【生きよう】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
2016/09/02(金) 12:18:38.590442名無し生涯学習
2016/09/26(月) 02:33:05.670444名無し生涯学習
2016/09/26(月) 02:49:53.36ワーキングメモリなんてメタ分析まであるじゃないですか
僕は躁鬱病なので鬱になるとマイナス思考が止まらないんです
大げさに騒いですみませんでした
0445名無し生涯学習
2016/09/26(月) 02:59:11.17メンタル不調ならそちらをなんとかするようにするのが先決でしょうね…
0447名無し生涯学習
2016/09/26(月) 03:15:48.34本人です
医者には治らないと言われました
ついでにADHDなので社会生活は壊滅的です
なので必要以上に遺伝にこだわったのかもしれません
0448名無し生涯学習
2016/09/26(月) 03:22:15.43セロトニンも足りない
後天的なものなら生活習慣で変えていけば徐々によくなるのでは
自分もかなり躁鬱気味、不安障害などだったけど、結構ひどかったですよ
自分は向精神薬というものを飲むのに抵抗があり診断受けてませんがね
で、一方で失った時間を取り戻したくて能力開発系をせっせと調べていたw
(それで無理しすぎて悪化したり)
調べてると、メンヘル、アルツ、認知症、肥満、等々の現代病みたいなことに
効果のあるものが能力アップにもよかったりする、と思えることがおおくて
で、自分の中では全部が繋がってきた
一つには、運動不足と腸内菌層の悪化による代謝異常、これが大きい気がします
悪玉菌がVB食っちゃうらしくて、神経系が正常に働かない
するとドーパミンコントロールもセロトニン、メラトニン分泌もうまくいかない
んで、脳トレ的なこともやる一方で無理のない程度に運動、おなか大事にw
としていたら段々とメンタル良くなるのと同時に、脳トレの類もあまり無理せずに
適度に着々と進められる傾向になってきますよ
まあ、他にも色々やったんですが、手軽に手を付けられて効果高いのは運動とお腹かなと
0449448
2016/09/26(月) 03:42:27.53それでも、必ず自分でよくするし良くなるんだ、という強い思い込みでやってきたとも言えますw
で、着手して7〜8年ですかね、結構かかりましたが今は穏やかに割と幸せな気分で
生活できている状態です
他には、自分がやったのはマインドフルネスじゃないんですが、似たメソッドで自律訓練法をやりました
自律訓練法は躁鬱などの人の場合は悪化する危険があるとか書かれてたと思いますがw
本当はマインドフルネス、フォーカシング、フィーリンググッドハンドブックなんかの方が良かったかもしれません
後になってマインドフルネスも試してみて、そんな気はします
この類のことをやってみると生活の変化、気候の変化などでおきる自分の体調やメンタルの変化に敏感になる
自律訓練法だと少し過敏になりすぎた感もありますが、〜〜がよくなっていく、悪い症状が消えていくなどの暗示を入れる
すると普段の行動でいい方向に向く選択をする傾向が出てきますこれは非常に神秘的というか
あまり意識に上ってこない部分、メンタルも生理現象もうまくコントロールする技術でもあるからでしょうね
逆にオリンピックなどの競技スポーツプレイヤーや、戦闘機パイロットなどのセルフコントロールとしても
指導されていることもあるそうです
亀さんが能力をフルに引き出す方法でもあるといえると思うんですよね
0450名無し生涯学習
2016/09/26(月) 03:52:17.39すると普段の行動でいい方向に向く選択をする傾向が出てきます
これは非常に神秘的というか、霊妙なもので、おそらく科学の力に頼れなかった昔の人が
お祈りで症状を緩和したりしていたのと同じようなことかもしれません
神経の緩和状態を作りだし、一方で自律神経(かな??)に意図的に働きかける
一般的には暗示とか催眠のレベルのことになると思いますが、そうやって
あまり意識に上ってこない部分、メンタルも生理現象もフィードバックして
うまくコントロールする技術でもあるからだと思います
専門家ではないので言葉が適切ではないかもしれないし、間違ってるのかもしれないですが
自分の感じていることをチラシ裏しました
長文連投失礼しました
0451名無し生涯学習
2016/09/26(月) 03:55:14.28そんな奴は社会に合わせる必要なんてねえ
はよ能力発揮できる環境に行け
0452名無し生涯学習
2016/09/26(月) 03:58:10.25手ごたえはあるんですが、自分が鬱回復のポイントが押さえられていなかったせいかもしれません
なので、あまりお勧めはしちゃいけないのかな、ということを思ったので
0453名無し生涯学習
2016/09/26(月) 04:13:00.73エリクソンが全身マヒ状態から自力で回復してきたことによって類まれな技術を身につけた
という話を読むといいですよ、人間はマイナス部分を克服するとそれが力になる
学力とかIQでは測れない人間力みたいなものが養われるということ
IQとか作業効率とか、そういうことだけで人間社会は動いてないですから
人の心を動かせる力があればIQ低くてもいいんですよ、極端な話、山下清とか
0454名無し生涯学習
2016/09/26(月) 04:39:46.61> 天才になろうとムリして、うまくいかないのが原因で自己嫌悪、うつ病、体調不良になったりしないように注意しましょう!!
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n240248
0455名無し生涯学習
2016/09/26(月) 04:46:24.79確か障害があると補おうとするんだろ脳って
0456名無し生涯学習
2016/09/26(月) 05:05:13.570457名無し生涯学習
2016/09/26(月) 05:11:21.37変わるか変わらないかが問題で
0458名無し生涯学習
2016/09/26(月) 06:06:24.82そういうことはあるかもしれないが、最近言われるようになった
「大人の発達障害」って早期の老人ボケじゃないのか?と思ったり
0459名無し生涯学習
2016/09/26(月) 06:13:33.02ここは健常者用だから糞ガイジは来るなよ
0460名無し生涯学習
2016/09/26(月) 12:55:22.93IQ140ぐらいとれる奴ってなんなの
0461名無し生涯学習
2016/09/26(月) 13:02:27.10そういう人って脳がどんな構造をしてるかってあまり知られてないよな。
アインシュタインの脳みたいにわかりやすいのかな。
0462名無し生涯学習
2016/09/26(月) 13:03:25.690463名無し生涯学習
2016/09/26(月) 14:23:08.850464名無し生涯学習
2016/09/26(月) 16:07:19.410465名無し生涯学習
2016/09/26(月) 16:12:29.060466名無し生涯学習
2016/09/26(月) 17:40:58.210467名無し生涯学習
2016/09/26(月) 18:01:26.270468名無し生涯学習
2016/09/26(月) 18:36:15.130472名無し生涯学習
2016/09/26(月) 22:41:26.510473名無し生涯学習
2016/09/27(火) 00:09:38.81なんでエビデンス求めると脳トレ効果あるものは皆無
けど病気の治療から推測できる脳トレは多いから、やってみる価値はある
ただアルツハイマーの治療薬なんかは推測に反して健常者の記憶力を高める効果はなかった
だから効果がなくても自己責任
Googleに関連づけてる瞑想の本なんかは、確信犯(売上のため)で集中力向上など明記してるから悪質だとは思う
0474名無し生涯学習
2016/09/27(火) 00:16:22.36万人がアップするとも限らないからね
0475名無し生涯学習
2016/09/27(火) 00:28:55.42効果がない可能性もちろんもある
だから趣味とか信念・信仰でやるなら構わない
0476名無し生涯学習
2016/09/27(火) 00:39:05.55自分もやってるが、ここのスレ民の期待する集中力とは違う気がする
頭の回転が速くなる感じの集中力ではなくて、穏やかな感じかな
日常生活でぼーっとする時間が少なくなったり、忘れ物が減ったり、ドアを丁寧に閉めるようになったり
受験や資格試験で期待してると残念な結果になると思うわ
エビズンスないし、仏教の瞑想の目的とも違うし、自己責任だね
0477名無し生涯学習
2016/09/27(火) 00:43:59.67足りないってだけ
0478名無し生涯学習
2016/09/27(火) 00:56:31.20瞑想の効果も人それぞれだから自分が感じている効果が相手も感じてるとは限らないからね
0480名無し生涯学習
2016/09/27(火) 01:30:04.01それと同時に抑制力がかなり高まってきているはずなんだよね
0481名無し生涯学習
2016/09/27(火) 01:48:35.99しかしそれは主観的にはあまり実感がない
なぜなら、自分にとって当たり前になってきているから
周囲の人が気づいたり、客観評価に現れてくる
客観的には能力開発であり、主観的には精神調整
なんだな
0482名無し生涯学習
2016/09/27(火) 06:55:49.26ただ効果なくても瞑想や仏教を批判しないように
0483名無し生涯学習
2016/09/27(火) 08:57:00.05昔からやられていることの効果を科学者が後付けで証明していることなんてたくさんある
集合知的に見ても、みんなが効果あると言っているものは効果あるんだよ
0485名無し生涯学習
2016/09/27(火) 10:58:16.03Googleも言ってない
Googleをタイトルにした本が勝手にマーケティングしてるだけ
0486名無し生涯学習
2016/09/27(火) 11:08:14.09集中力が上がった結果の副産物的にワーキングメモリが伸びてるってなら少しわかる
が、iqが上がるはさすがに意味わかんね
0489名無し生涯学習
2016/09/27(火) 12:29:54.13例えば話を聞いたりテレビを見たあとに内容を想起するとか
本を読んだら書き出すとか
0490名無し生涯学習
2016/09/27(火) 13:15:20.40たかが試験のために毎日脳トレとか、コスパ悪いどころか投資価値は無きに等しいだろ
0491名無し生涯学習
2016/09/27(火) 13:32:10.450494名無し生涯学習
2016/09/27(火) 14:29:38.680495名無し生涯学習
2016/09/27(火) 15:34:22.22大手ほど多い気がするわ
0496名無し生涯学習
2016/09/27(火) 16:53:48.110498名無し生涯学習
2016/09/27(火) 16:55:58.44未知の問題を学習せずにすぐ解けてしまうんだろ
羨ましい
0502名無し生涯学習
2016/09/27(火) 17:02:19.74え!?集中力向上を示した質の高いエビデンスが充分と言われるくらい存在するの!?
へー初耳だわ、チョーすげー
学会で発表して下さい!!!!!
0503名無し生涯学習
2016/09/27(火) 17:04:04.63推論する能力が高いからちょっとの情報で答えが出せたり
なんとなくで解けたりするね
まぁ勉強に有利なのは間違いないよ
0506名無し生涯学習
2016/09/27(火) 17:24:11.420507名無し生涯学習
2016/09/27(火) 17:30:58.30無能でも結婚できたからな
その子ども世代が無能な遺伝を引き継いでニートや引きこもりワープアで苦しんでる
世間は本人の努力不足ってたたくけど、それは通常の能力を有してる人間の感覚であって、
努力しても結果につながらないどうにもならない無能っているから
0508名無し生涯学習
2016/09/27(火) 17:34:25.47がさつな議論で○○は効果ある(何に効果あるかも言わずに)!
とか必死な奴もウザい
0509名無し生涯学習
2016/09/27(火) 17:35:54.01俺は馬鹿で無責任な最低のくそ野郎だと思ってるよ
生きてるかぎり足ひっぱってやろうと思ってる
親孝行とか才能に恵まれた幸福な連中のすることだろ
0510名無し生涯学習
2016/09/27(火) 17:36:37.74体験していない人が躍起に否定するのもうざいよね
0511名無し生涯学習
2016/09/27(火) 17:50:07.60でも特にどうしようとも思わない
過去に執着するのは時間の無駄だ、歴史にifはない
0512名無し生涯学習
2016/09/27(火) 18:00:14.84なにせここは脳トレについてエビズンスありで語る場所なんだからよw
0515名無し生涯学習
2016/09/27(火) 18:03:46.01誰かが「ああ、君の親は悪い親だったね」と言ってくれるのを期待しているんだろうか
親に恨みがある人はアドラーでも読んでみるといいと思う、多分
0516名無し生涯学習
2016/09/27(火) 18:06:49.98そんなに時間をかけなくても効果があるのはいくつかはあるんじゃないか?知らないけどw
それに瞑想は4万時間もやらないと効果がないのか?
>>513
>>514
うーんこの
0517名無し生涯学習
2016/09/27(火) 18:10:48.12ただ、最初の段階を超えるには8週間なのかな?それは知らんけど
俺は個人差あると思ってるけどね、かなり
最初の段階超えると、視界が開けてくる
ここまでやらないとほとんど意味はない
0518名無し生涯学習
2016/09/27(火) 18:11:04.99実際遺伝くんはそうだったわけだし
0519名無し生涯学習
2016/09/27(火) 18:14:05.26効果あるとされていることも印象だけで否定して
グダグダ言ってりゃ持ってる能力も発揮せずに
人生終わらせるだろうなぁ
0521名無し生涯学習
2016/09/27(火) 18:20:51.61とにかくスルー安定。
0524名無し生涯学習
2016/09/27(火) 18:23:41.91全ての責任を他に求めて、能力も地位も収入も固定的だと考える奴ら
底辺とかニートとかにめちゃくちゃ多いけど、接し方が全然わからないんだ
0525名無し生涯学習
2016/09/27(火) 18:23:50.70まず親離れしたほうがいい
0527名無し生涯学習
2016/09/27(火) 18:25:28.93ただ、両親がお世辞にも頭いいとは言えない割りに昔からそれなりに頭よかったのはなぜだかはわからない
0530名無し生涯学習
2016/09/27(火) 18:31:44.79生まれも育ちもいいのが多い慶應ではうけるんだろうけど
0531名無し生涯学習
2016/09/27(火) 18:33:57.160533名無し生涯学習
2016/09/27(火) 18:59:28.76自信を持っておスズメ出来るほど知らないんですが
自分が読んだのはどれも外れで、新書の岸見アドラー入門、100の言葉、
新書で29のキーワード、これらは避けたほうがいいと思います
定評があるのは岩井という人らしいんだけど、監修したマンガを
立ち読みしただけ、これもわかりやすいんだけど
「嫌われる勇気」がいいのではないでしょうか、読んでないけど
わかりやすいと評判だし、大ベストセラーだし古本もあるでしょうし
0534名無し生涯学習
2016/09/27(火) 19:09:50.49特に親との関係を上下ではなく対等なものとして捉えなさい
という考え方が役に立つと思うんだ
0535名無し生涯学習
2016/09/27(火) 19:16:49.25優秀な能力の遺伝をもらえるかどうかなんだよ
0536名無し生涯学習
2016/09/27(火) 19:20:47.24そっちのほうが原因としては強かったりするんだよ
親が悪い、ということをグルグル考えていても決して抜け出せない
体調、メンタルが上向くような生活を心がけていく
調子が上向いてくると、親のこと恨んだりしていないはずだよ
0538名無し生涯学習
2016/09/27(火) 19:25:35.26遺伝的に劣等でも持てる能力を十分に発揮してると胸を張って言えるのかな
そりゃ俺らは頑張ってもノーベル賞はもらえないかもしれないがw
有能さを認めてもらえることだけが人間の幸福ではないよな
0539名無し生涯学習
2016/09/27(火) 19:30:25.19どんな優秀な奴だって老化して能力は衰えるんだから
そんなことより愛されること、感謝されること、人のためになること、誠実に生きること
の方がはるかに重要だし、幸せに近づけると思うけどね
その限りにおいて、知能の優劣はそんなに問題じゃないんだよ
0540名無し生涯学習
2016/09/27(火) 19:32:57.60優秀な両親の間に生まれても不幸な子供はいるだろう
例えば金持ち有名芸能人の子供が強姦したりAVになったりさ
0541名無し生涯学習
2016/09/27(火) 19:39:36.80IQ100の人にも劣る人生だろうなぁ
アンディーウォーホルなんかIQ90だったか、そんなもんだったと言われてる
日常生活に支障のない程度の軽度の池沼だよね
それでも現代芸術に多大な影響を与える仕事をした
山下清も知られている通りの池沼だよ
けれど、作品で人々を感動させたし、愛されて生きたよな
立派なことじゃないか
0542名無し生涯学習
2016/09/27(火) 20:02:21.18マインドフルネスの効果は誇張されてるってよ
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371%2Fjournal.pone.0153220
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています