速読ってどう? 番外編15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0868名無し生涯学習
NGNGそれを瞑想家氏は長い時間をかけて言っていたのだと思う。
まず音読を消したって理解できない。音読の変わりになるものが必要。
それはイメージだ。そして追描という概念が生まれる。でもあまり開眼せず。
次に身体感覚だ!結果としてイメージ化される。という声で開眼者続出。
一度開眼すると、活字がどんどんイメージ化できるので、逆に初期の瞑想家氏
の「イメージ」の記述が意味を持ってくる。
そして、現在は開眼までは身体感覚。開眼後はイメージと感情を織り込んで
より理解の密度を濃くする方向。いやん。上手くまとめたな俺。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています