ひょっとして開眼続出で、未開眼者は
書き込みづらいっつう空気になってないか?

俺にそんなこという権利はゼロ以下なのは
百も承知、だがやっぱエンリョせずに書いて欲しいな。
教える方にも、それによって新たに学ぶことがあるわけだしね。


でも開眼続出は嬉しい。感覚を共有できる人が増えて。

なんつーか、俺たちは文章の持つ「時間軸」や「順番」の概念に縛られてた気がしない?
文章はこういう順番で読まなきゃ、っていう固定概念を捨てれば、
脳はどうやら、見たままで理解をしようと自動的にガムバってくれるみたいだ。
なんで3行同時で理解できるか不思議だったんだけど、そういうことじゃないかなあ。

そういえばモーツァルトにも時間の固定概念がなかったって聞いたことがあるな。
時間軸の順じゃなくて、その一瞬に曲の構成がすべてアタマの中に浮かぶらしい。
今ならこの感覚わかるようなわからんような。速読能力って音楽に流用できないだろうか?