速読ってどう? 番外編15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNGそれ以上を求めるもよし。否定するもよし。
速読を手段とするもよし。目的とするもよし。
どこかの教室・メソッドを信じるもよし。疑うもよし。
教室アピールもよし。教室攻撃もよし。
マジレスもよし。いかさまもよし。たこさまもよし。
しったかもよし。妄想もよし。
自作自演もよし。粘着はわろし。
◇関連スレ >>2
0663(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG既知のものは理解しやすいって言ってたよね。
俺もそう思う。
数をこなしていけば速読は容易になるんじゃないかな?
数学に限らずとも。
とりあえず俺はアレやってみる。アレ。
主体的に本の内容をイメージ化して、理解する。
これを並列的に行う。いくつものイメージを瞬時に作り出す感じ。
マロン田さんの言う並列処理ってこれなんじゃないかな、って思って。
ま、いざとなったら潜在意識が助けてくれるだろw
みんなも頑張れよ〜。
0664(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG>>661
収穫↑(・∀・)ドゾー
0665センドー
NGNG書き込みづらいっつう空気になってないか?
俺にそんなこという権利はゼロ以下なのは
百も承知、だがやっぱエンリョせずに書いて欲しいな。
教える方にも、それによって新たに学ぶことがあるわけだしね。
でも開眼続出は嬉しい。感覚を共有できる人が増えて。
なんつーか、俺たちは文章の持つ「時間軸」や「順番」の概念に縛られてた気がしない?
文章はこういう順番で読まなきゃ、っていう固定概念を捨てれば、
脳はどうやら、見たままで理解をしようと自動的にガムバってくれるみたいだ。
なんで3行同時で理解できるか不思議だったんだけど、そういうことじゃないかなあ。
そういえばモーツァルトにも時間の固定概念がなかったって聞いたことがあるな。
時間軸の順じゃなくて、その一瞬に曲の構成がすべてアタマの中に浮かぶらしい。
今ならこの感覚わかるようなわからんような。速読能力って音楽に流用できないだろうか?
0666( ゚д゚)ポカーン
NGNGこれから挑戦します。
0667(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG>だがやっぱエンリョせずに書いて欲しいな。
>教える方にも、それによって新たに学ぶことがあるわけだしね。
確かに。質問とかしにくい雰囲気だけど、遠慮することない。
むしろ聞いてほしい。
>文章はこういう順番で読まなきゃ、っていう固定概念を捨てれば、
>脳はどうやら、見たままで理解をしようと自動的にガムバってくれるみたいだ。
>なんで3行同時で理解できるか不思議だったんだけど、そういうことじゃないかなあ。
それをフォローするのが身体感覚とかなのかな。
三行同時の追唱もありだけど。
そういやこれも並列処理だね。
こんな方向の並列処理もアリかな。
>速読能力って音楽に流用できないだろうか?
主観の世界を鍛えるのが速読だから、結構何にでも流用できたりしてw
0668(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNGごめん。気をつけるよ。
さて、俺はもう消えよう。
また明日!
0669( ゚д゚)ポカーン
NGNGいえいえ、カキコ参考になるのでどんどん書き込んでください。
さてと、めだかも終わったしやっかな。
といいつつ日本シリーズもきになっちゃうんだよな。
0670ビスケ
NGNG> そういえばモーツァルトにも時間の固定概念がなかったって聞いたことがあるな。
> 時間軸の順じゃなくて、その一瞬に曲の構成がすべてアタマの中に浮かぶらしい。
> 今ならこの感覚わかるようなわからんような。速読能力って音楽に流用できないだろうか?
モーツァルトも念能力者だわさ。
ある分野で高い能力を発揮してる人間は、本人が"念"と知らずに"発"を発動してる場合もある。
速読は"念"の一部、"円"をつかうだけ。
"念"その物は、"発"として本人の興味や生き様で、何にでも応用が効くだわさ。
美容でも、芸術でも、人殺しでも。
速読が切欠でも"念"のイメージ能力が芽生えたなら、裏ハンター試験合格。
ぜひ受験して欲しい。
0671名無し生涯学習
NGNG0672名無し生涯学習
NGNGこのスレではよく「切欠」で見かけるけど最初何て読むか分からなかったよ。
0673名無し生涯学習
NGNG0674名無し生涯学習
NGNGマツケンサンバが、今朝から頭から離れない・・・・。
0675夏
NGNGたいしたレベルじゃないんじゃないかって思えてきた。
道程の最初のほうの「なんか感じがつかめた気がする。」
くらいのレベルではないの?
守旧派(?)が昔通った道を今ようやく通ろうとしている
そんなもんじゃないの?
ジャンプ派に敵対する発言ではないので念のため。
0676夏
NGNG自分を見つめ直してみて本当にちゃんと理解できてるのかと。
センテンスのいくつかが入ってくると理解したような気に
なってしまうってことあるんですよ。
0677名無し生涯学習
NGNGレス見ていくと、ジャンプ流も玉石混合なのだと思います。
なんか感じがつかめた気がするレベルからちゃんと理解できてるレベルまで様々。
しかしマスターできたと思い込む勢いも大切なんでしょう。
それもMLに書いてあります。
0678AE86
NGNG>>675
なかなか良い議題ですね。あまり、レスが無いようだから、俺から。
これまた微妙な感覚と言語の問題で、お互い発言内容のフェーズが合わない可能性がありますな。
でも誤解を恐れず、私なりの意見を表現しましょうか。
> ジャンプ派の開眼って、こんなに大騒ぎするほどの
> たいしたレベルじゃないんじゃないかって思えてきた。
> 道程の最初のほうの「なんか感じがつかめた気がする。」
開眼の瞬間は、まさしく「なんか感じがつかめた気がする。」だけでした。
開眼に気付かずに速読をやっていて、あれ?今、俺は変なことやらなかったか??といった状況でした。
頭には入っていないものの、読んでる実感だけが残り、勝手に先に進んじゃってたんですね。
仰せの通り、上記を開眼と表現したとすれば、それは道程のほんのわずかでしょう。
しかし、大騒ぎには十分に値すると思います。
開眼前は、理解度は0%で、どの方向に努力するべきか分からない状態。
開眼後は、理解度は1%で、どの方向に努力するべきかが、はっきり分かった。
アナログで表現すると、実にショボイな。
うーん、デジタル的に表現すれば、
開眼前は、理解が全く引っかからない。→速読の存在そのものが"偽"。
開眼後は、少しばかりだが理解の引っかかりを感じる。→速読の存在そのものが"真"。
速読が存在することが、自分自身で証明できた上に。
開眼前の闇雲で、下手したら無駄な努力に終わる恐怖から開放されるんですよ。
そりゃ、大騒ぎしますよ。
0679AE86
NGNG理解の大小依然に、速読の真偽を分ける境界。
これはまさに"開眼"という表現に相応しいと思いませんか??
あらゆる学問に通じる事ですが、小さくても知識の欠片があれば、疑問を持つことが出来ます。
努力の方向が分かります。対して全く知識が無い人は、疑問や失敗から学ぶことも無いのです。
受験末期の学生で「何が分からないのかが、分からない。何とかしてください。」と言う奴がいますが、
これすなわち「何もわかって無い。」って事です。物事を教える価値の無い学生です。
自分で教科書を開いてきた奴は、貪欲に質問をし、目を輝かせて帰っていきます。
「何が分からないのかが、分からない。」と言う状況から抜け出せた、それは学問の芽生え。
生まれ変わりを意味するのだと思います。
> センテンスのいくつかが入ってくると理解したような気に
> なってしまうってことあるんですよ。
こういう人は、必ず壁にぶつかるでしょう。
しかし、具体的な体験を元に、疑問や考察が出来る基礎が備わります。
自分のモデルがあると言うことは、学問の知識の欠片を手に入れた様な状態です。
成長は保障されたようなもんです。
あーなんか説教くせー。もうやめとく。
0680AE86
NGNG> なってしまうってことあるんですよ。
って、これはかなり重要なアドバイスだね!!
深く考えずに読み流してた(しかも遅読で)・・・ごめん。
0681名無し生涯学習
NGNG栗田さんの本は何か使えるものがあるの?というレベルじゃない。
ありすぎてとても書ききれないというレベル。
だから古本や図書館で借りるのでもいいから
一回読むといい。あの薄っぺらい外見からは
想像できない情報量の多さだ
0682名無し生涯学習
NGNG0683名無し生涯学習
NGNG俺速読の知識とか全くない馬鹿なんでごめん。
0684AE86
NGNGこれは、半ば俺の個人的な愚痴だな・・・。無視してください。
>>681
そんなにいっぱいあるですか?
ぜひ、色んなアプローチと表現を見たいと思います。
当初、栗田さんの本を読んだとき、全くピンと来なかったんですが、
今なら、なるほど、と思う個所が多々あります。
ところで、速読関連の本は、どちらかといえば開眼後向けという気がしませんか?
開眼前に読むべき最強といえば、瞑想家氏のML及びサイトですよね。
>>683
速読の練習に使う本は、選んでますよ。
選ぶ基準は瞑想家氏のサイトに詳細が乗ってます。←最初にぜひ
私は、@文庫本 A活字の密度が低い(15行/頁) B興味がある内容
で選んでます。ちなみに、開眼した本は 養老たけし「バカの壁」です。
簡単という理由で、誰かが薦めてました。
それと、疑問を口にしている段階で >>683さんは無知では無く、
馬鹿でも無いと思いますよん♪
0685名無し生涯学習
NGNG> 「今から理解出来る様になるまで、3行以上同時に読め!!」
> 全く速読の事に関心も知識も無い奴に、単純に上の指示だけをする。
> 速読や瞑想に関する情報は一切与えない。あえて、「追唱を止めろ」とも言わない。
> ただ漠然とこう指示をする。
基本的なことですいませんが、たびたび出てくる「追唱」とは黙読(頭の中で音声化)と
いう意味でよろしいのでしょうか?
0686英語うんぬんの人
NGNG同意してくれた方もいらっしゃったということで、
じゃあやっぱりこの方向でいいのかなという実感を受けました。
もちろん理論がどーだとかを聞くつもりではないです。
現在模索中の速読イメージの方向性の照らし合わせに
開眼者殿達にひとつお聞きします。
3行読みが話題になっているようですが、
それはたとえば他の文章を音読(暗唱)しながら、
もしくはテンポ速めの歌などを歌いながら文章を読む場合ではいかがですか?
それともやはり追唱をやめることよりも、3行の並列スキャニングに意味があるとお感じになりますか?
0687英語うんぬんの人
NGNGたとえば>>685さんの文章のの6行であれば1秒程度でもちろん追唱なしで読む(見る?)ことはできますが、
理解度という点では、3回読むことでようやく自信を持って理解できたと言える感じです。
これはやはり、ただキーワードを拾ってそれを繰り返すことで組み合わせて話を構成してるに過ぎないのでしょうか?
0688英語うんぬんの人
NGNG自分はマンガと言えばドラゴンボールが大好きなんですが、
何かドラゴンボールでの例えってありませんか?
0689681
NGNGたしかに、どちらかといえばそんな気がする。
開眼前に読んでも参考になるか゜開眼後は
前とは違う視点で読むからよりもっと参考になる。
でさっきSRSのHPにある10倍突破体験談を
読んできたんだけどこれもかなり参考になる気がした。
>>683
一応瞑想家氏推薦「仕事力を10倍高める速読トレーニング」
瞑想家氏はこの本を読んで習得した。ついでに言うと知識はいらん。
いるのは体験的につかんだことだけ
>>685
黙読のときわざわざ頭の中で文字を後から追って唱えているでしょ
正解です。
>>英語うんぬんの人さん
もう立派な速読マスターですね。歌は意味ある。昔追唱が
発生してしょうがないとき歌で消したことがある。また速読が
瞑想の一技法と仮定するならマントラと捉えることもできる。
それと速読には数多くのアプローチ法があるから3行の並列
スキャニングもその一つと捉えるべき。あともうマスターですし
DB読めば何が参考になるかは分かるのでは?
長文すまそ
0690名無し生涯学習
NGNG0692494
NGNGジャンプ流は理解に対する活気的なアプローチ法を提供してはいるものの、
見方についておざなりにしてるのじゃないかって気がしてきました。
>>665の見方ではやさしい本(ってのも人によって違うわけですが)では
何とか理解できても、ちょっと難しい本になるともう対応できないのではない
でしょうか。>>687キーワードを拾って組合せての理解では限界があるはず。
難しい文章は「時間軸」や「順番」どおりに読み進まないと理解しずらいはず。
そのための見方として、直列入力し、漏れなく字を拾うなぞり読みがあるのだと
思います。
ここは並列読みを完全にマスターした人の意見が聞きたいです。
0693494
NGNG人は視読の能力をもともと少しは使っていて、「開眼前は、理解度は0%」
なんてことはありえないのではないかと。見えさえすれば、ちょっとは意味
がとれていたのではないかと。完全に黙読だけしている人なんて素でも珍しい
と思います。「開眼前」をいちいち「か・い・が・ん・ま・え」なんて
心の中で声を出して読んでいました?。漢字のような表意文字は音声化は
省略気味ではなかったですか?
0694名無し生涯学習
NGNGここが思いこみなんだね。
確かに難しい本になると途端に理解が追いつかなくなる。
でも、難しいから時間軸や順番が必要になるとはならない。
むしろ難しい本当言うのはなぞり読みするから難しいのであって
固まりとして見た方が理解しやすくなる。
0695名無し生涯学習
NGNG速読できても語彙がなけりゃ意味がわからんのは当然だろ。
辞書や広辞苑を速読してからなら理解度もあがるだろうけどもな。
0696名無し生涯学習
NGNG>人は視読の能力をもともと少しは使っていて、「開眼前は、理解度は0%」
>なんてことはありえないのではないかと。
そりゃそうだね。じゃあ、もっと言うと、その以前の状態よりも
更にはっきりとした変化が起こったから開眼祭りの大騒ぎなんだ。
昨日速読した後に、追唱に戻したけど、本当に疲れるしイライラする。
あり得ないと思った。
0697名無し生涯学習
NGNG懐疑派キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ぞ!!
いらっしゃ〜い!!
0698名無し生涯学習
NGNGニュアンスと乗りで開眼した連中が、わざわざオマイラの為に、本来不要な言語による表現してんのに。
いちいち、表現の細かいとこで引っかかるんだよな。
絶対に開眼せんよオマエ。
そんな奴には >>567 じゃないが、速読のこと一切忘れる所からはじめろや!!!
0699名無し生涯学習
NGNGなぞり読みを黙読だけと誤解していませんか?
0700名無し生涯学習
NGNG> 人は視読の能力をもともと少しは使っていて、「開眼前は、理解度は0%」
> なんてことはありえないのではないかと。
それって、オマイさん追唱してるってことだろ?
その後半の発言も”私は遅読の癖が残ってる”ってことだろ?
練習が無駄になってる可能性あるぞ?ちゃんと周辺視野つかってるか?
俺のは確実に0%だぞ??
0702名無し生涯学習
NGNG0704名無し生涯学習
NGNG> 難しい文章は「時間軸」や「順番」どおりに読み進まないと理解しずらいはず。
> そのための見方として、直列入力し、漏れなく字を拾うなぞり読みがあるのだと
> 思います。
これが確実に思い込み。つか、予測に過ぎない訳だろ? 〜はず。〜だとおもいます。
オマイ自身の体験に基づく考えは?つか、自分でやってみたんか?
開眼者が親切に答えてくれて、それに無条件で同意か?どうだった?
0706名無し生涯学習
NGNG開眼前に周辺視野モードで活字を見ると、理解度0%だったがなぁ。
>>693 の後半の発言では
> 「開眼前」をいちいち「か・い・が・ん・ま・え」なんて
> 心の中で声を出して読んでいました?。漢字のような表意文字は音声化は
> 省略気味ではなかったですか?
いつの間にか遅読の話になってんだろ?
未だにこんな発想が出る段階で、遅読をひたすら早くする訓練をしてる可能性がないか?
そりゃ、「理解度は0%」では無いはずだわ。
こんな訓練してんじゃ、当分開眼もしないだろという指摘。
どうだ?意味分かったか?
0707名無し生涯学習
NGNG0709名無し生涯学習
NGNG> 完全に黙読だけしている人なんて素でも珍しい
> と思います。「開眼前」をいちいち「か・い・が・ん・ま・え」なんて
> 心の中で声を出して読んでいました?。漢字のような表意文字は音声化は
> 省略気味ではなかったですか?
こういう状態も含めて、「追唱」だ。
音声化に気付いてないだけ。脳のプロセスは同じ。
0710名無し生涯学習
NGNGまあ、オマエラ、そういうなよ。
こうやって >>693 の誤解が解ければ、議論の意味あるじゃないか。
で、俺ら昼間組みでも言語が混乱を招くな。
2通りあるのに気付いたんで確認。念のため。
「追唱」≒「遅読」
0711名無し生涯学習
NGNG「なぞり読み」ってなんだよ。誰が命名した、どんな読み方なんだよ。
誰か教えて。
0712名無し生涯学習
NGNGなんだよ、なぞり読みって!!
だれだ?未だにブロックだ、なぞりだなんていってる奴は!!
0713508
NGNG0715名無し生涯学習
NGNG他流派の方も。SRR系の方がどうも浮いている。
あと、面倒見が良さそうな開眼者コテの出現する時間帯を狙ってみては??
通りすがり氏、ダメポ氏、AE86氏、センドー氏、包丁氏
昼組に誰もいないのが、悲しいとこ。
質問する側も出来るだけコテつけたほうがよろしいかも、
レス番コテはキャラと過去の発言がリンクせずよく分からんよ。
0716508
NGNGお前らで俺を開眼に導け。
0717名無し生涯学習
NGNG0718名無し生涯学習
NGNG0719名無し生涯学習
NGNGメソッドに固執しているな。
メルマガ読めば意識レベルを落とせとか覚悟とかいうことも書いてあるが
強烈に”今までの読書の延長”というのがすりこまれているらしいな。
ヤシらはSRRを捨てる覚悟がないと開眼できんよ。タブソ。
誰かSRR氏にメール出せよ。「頭の固い椰子をなんとかしてくらはい」って。
0720名無し生涯学習
NGNGなにげに、
>6行であれば1秒程度でもちろん追唱なしで読む(見る?)ことはできますが、
>理解度という点では、3回読むことでようやく自信を持って理解できたと言える感じです。
これすごくない?3回で理解に到達できるなら、トレに励めばすぐに開眼しそうな悪寒。
0721名無し生涯学習
NGNG俺はてっきり開眼者かと思ってたが?
0723494=not懐疑派
NGNGあつかわれかた(w。夜の部の親切な方の回答を期待しています。>>577の質問に
ついても、回答よろしくお願いします。
0724名無し生涯学習
NGNG0725名無し生涯学習
NGNGあまり気を落とすなよ。番外なんて昔からこんなのりだ。
>>577 についてだが、答えは前者だろ。
後者で読む意味あるのか??なら、遅読でいいじゃん。
それに、この辺のネタはガイシュツ。
開眼者コテがさんざん報告してるぞ。
0726名無し生涯学習
NGNG0727名無し生涯学習
NGNG叩かれて強くなるってのもあるしね。
0728名無し生涯学習
NGNG0729名無し生涯学習
NGNGSRRも4000以上は普通の読みの延長じゃ無理といってる。
今話題になってるのは10000以上の話だから
見方が変わるのだから数字は意味ないかも。
0730名無し生涯学習
NGNGブロックだ、なぞりだとか、理解の順番云々で、議論を思いっきり戻されるのは
見ててウンザリ。答えるのシンドイ。あぁ?またかよ!?
少なくとも、瞑想家氏のMLとサイトは読んで来ようや。
0731ゴン太
NGNG開眼よろしこ。
0732名無し生涯学習
NGNG0733ノッポさん
NGNGうん!よろしくね!!
とりあえず、瞑想家氏のMLとサイト読んで実践してみてね!!リンクはログのどっかにあるよ!!
試行錯誤出来る過程で、夜の部の人たちにドシドシ質問してみようね!!
開眼、でっきるっかな〜?
0734名無し生涯学習
NGNGSRR開眼派で、ジャンプ流じゃないけど、
1でも2でもなく見える部分を見ていく感じです。
行もブロックもないです。はっきり見える部分を見てくだけです。
順も何もないです。
丸くはっきり見える範囲とその周辺にぼんやりなところがあり
はっきりしたところで塗るようにみるです。
理解に関しては、わからないのはゆっくり読むだけです。
0735名無し生涯学習
NGNGいやさー。ナッツもそうだったが、見当違いの質問してくる奴って
妙な思い込み引用するから叩かれるんだよ。
日本人は今でもサムライがいっぱいいる。
ここ数年、ハラキリする奴がいないのはどういうことだ?おかしいだろ?
よって、武士道なんていう概念は嘘だ。
こんな感じ。
0736名無し生涯学習
NGNG>>733
できるかな、できるかな、はてはてほほ〜。
できるかな、できるかな、はてはてふふ〜。
そくどくどくどくどくどくどく、でっきぃるっかぁなぁ〜。
できるかな?
0738名無し生涯学習
NGNG0739名無し生涯学習
NGNGそだな、釣キチだらけだな。旧懐疑派も結局のとこ単なる釣キチだろ?
有意義な議論を希望なら、夜のコテとやった方がいいだろうな。
知恵も思考も昼の部よりはるかに上等だ。
ただし、基本的すぎたり、馬鹿すぎたりすると相手にされないかもな。
ML・サイトはしっかり読んでけよ。
0740名無し生涯学習
NGNG自分は・・・。_| ̄|○
0741名無し生涯学習
NGNG質問載せるタイミングには良い時間帯かと。
どうせなら、コテ名指しでぶつけてみれば??
その際、自分もコテ名乗った方が感じよさげ・・・
0742(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG昨夜と今朝にやってみた。「高速でイメージを並列的に作り出す」こと。
かなりの疲労を感じたけど、俺の着眼点、間違ってなかったみたいだよ。
理解度は80%いってると思う。
想起も、所々抜けていたりするけど、少しはできる。
今まで3〜4行同時読みをやってたんだけど、なんだか物足りなくなってきた。
今度はもう少し読む範囲を広めてやってみるよ。
>>494
すまん、俺のせいか。
でも質問は大事だよ。
議論だってしたいし。他の人の感覚も多少はわかるようになるし。
コテに聞けば好意的に答えてくれると思うよ。
もちろん俺も。できる限りは答えたい。
0743名無し生涯学習
NGNGこれききたい。どうやるの?
0745(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG文字から得た情報を、とにかくイメージしまくる。
「机」だったら机を、「鉛筆」だったら鉛筆をイメージ化する。
何行か同時に読んでいるわけだから、そのときに得た情報を並列的にイメージ化する。
こんな感じ。
0746センドー
NGNGとりあえず、リクエストどおり>>577に答えとくわ。ガイシュツでもいいや。
これね、結論としては「1」なんだが、
あんまり律儀に気にしない方がいいみたい。
俺も最初はパパッと眼を移せず、
「よし、次の3行…あれ?1行分、前のブロックとカブッてるかも。
これじゃまずいかなあ?」
なんてやってた。こんな思考にとらわれていては速読とはいえんw
だから原則「1」だが、多少カブッても気にしない。
ある程度慣れてくると、4行や5行でも意味が取れるようになる。
最終的には「面」で取れるようになる(だろう。俺はまだだが)から、
そういうことを気にする必要はどんどんなくなってくる。
つーか、「2」ならページをめくる時に困るw
0747(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG頭の中かな。
身体感覚は使ってないよ。
0749(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNGもし質問があったらまた後で。
0750744
NGNGまだ理解度がそれほど高くなくてもイメージ化をするってのは価値あり?
それと
文字の理解→身体感覚
イメージ→頭の中
ってことでよいのかな?
0751(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG>>750
身体感覚を使って、情報が自分の中に入ってくるようになったらやっても大丈夫だと思うよ。
理解度はたぶん気にしなくて良い。
追唱しないように気をつけてね。
あと、俺は腹式呼吸しながらやった。参考までに。
0752(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG>イメージ→頭の中
>ってことでよいのかな?
オッケーです。
0754名無し生涯学習
NGNG質問しにくい空気か??
0756名無し生涯学習
NGNG恐ろしい増え方だ。これもおれらがML見れと
言ってるからだな
0757ケラ
NGNGこれまで訓練してきた人間が複数行読みを容易に信じられないってのよくわかります。
おれも含めてですが。
だいだい速読で挫折した人間って、1行読みから複数行読みに進む過程で
うまくいかなくなってるやつが多い。
そこに現れたのが救世主のSRRがらみさんで、彼は断言しました。
複数行読みで何十万字なんて不可能、1行づつ読んで数千字を目指そうと。
ネットやってて、速読に興味あるやつは、SRRも観つけてて、感化されやつは多い。
で、今になってやっぱし複数行読みも可能って言われたって
そりゃー「ええ〜っ!?」なりますよ。
だから、あんまりいじめないでほしい。
それから複数行読み以外は速読にあらずって人がいるみたいですが
既成の流派でも、NBS、日本速読記憶セミナーは1行読みですよ。
SPは複数行読み相当のものも教えますが、精読は1行読みです。
0758ケラ
NGNG理解できる感覚はあるものの、開眼したとのインパクトや
これまでよりもよく理解できるという感じもないです。
(もしかして全然開眼してないのかもしれませんが)
なぜかと考えてみたのですが、おそらく今までの訓練で1行読みとはいえ
追唱なしで理解することがある程度できてしまっているので新鮮味がないのではないかって。
やっぱりこれまでの1行読みのほうが理解度は高い。
おそらく1行読み速読が多小できる人は、瞑想家さんのメソッドに同様の感想を
持っているのじゃないかと思ってます。
0759ケラ
NGNGが開眼からどんどん理解度高めていっているのは本当に信じられない思いですが、
おれももっと瞑想家さんのメソッドで試行錯誤してみます。
0760名無し生涯学習
NGNGSRRで訓練されたんですか? どれくらいの期間訓練されんですか?
ちょっと興味有ります。そりゃかなりの訓練で、一行の速読を自動化した人
は、なかなか数行読みに移れないでしょうね。
0761ゴン太
NGNG0762ケラ
NGNGSRRは半年くらいですが、その前に他の教室でもやってました。
今もまた別の教室でやってます。
SRR以降は1行読みです。
成果をあげられたのは今のところSRRだけですね。
0763ハブ
NGNG計算したけど、一行が40文字の「坊ちゃん」。
分速5000字を実現するには一秒間に2行くらいですね。
擬似的にその早さで眺めていると、やはり単語のイメージが同時に
浮かんでくる、もしくは逐次処理をCPUのマルチタスク状態みたいに
こうそくにやらないと、できないような気がしてきた。
2行ぐらい簡単と思って、今まであまり考えなかったけどこのあたりは
重要な気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています