速読ってどう? 番外編15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNGそれ以上を求めるもよし。否定するもよし。
速読を手段とするもよし。目的とするもよし。
どこかの教室・メソッドを信じるもよし。疑うもよし。
教室アピールもよし。教室攻撃もよし。
マジレスもよし。いかさまもよし。たこさまもよし。
しったかもよし。妄想もよし。
自作自演もよし。粘着はわろし。
◇関連スレ >>2
0582名無し生涯学習
NGNG273 :名無し生涯学習 :04/10/14 13:46:57
ブロック読みとなぞり読みのどちらの訓練もある。
その兼ね合いを取るらしい。
もともとブロック読みで理解が今ひとつだから
順に読むということから始まったようだ。
音読は消さなくてよいし、単語や文節で見てしまうのをなくす。
一行視野を広げて一字ずつ意識で見ていく。
三行視野に広げて一行ずつという感じにしていく。
よけいわけわかんなくなったかも。
メルマガとか広場で詳しく聞いて。
確かにわけがわからん。探しているうちに議論進んでるし。
0583瞑想家氏の見解
NGNGSRRじゃあ難しいと思います。
私はSRSで身につけましたが、その前にSRRをやっていました。
パソコンの狭い画面で、いくら練習しても、速読に必要な脳が全く刺激されてない
ような感じがします。(あくまで私個人の実感ですが・・・)
もし、一番安く、速読習得を目指すなら栗田氏の本を2〜3冊買って、書かれている
通りに実践すれば良いと思います。「彼の本は宣伝で、大事な技法を省略してある」と
言われていますが、勝手な被害妄想です。確かに60倍に達する為の、技法は入ってませんが、
1万字程度になるためには、本で充分です。ただ、信じるのが難しいのでしょう。
53 名前:52 :03/12/17 12:05 ID:WzMcoLNY
それと、良く思うのですが、
みな、活字をできるだけ多く読み取ろうと頑張っていますが、
実は目に入っている時点で、脳にはインプットされているのですね。
ただ、それを実感するのが難しいだけです。そのポイントは意識のレベルを下げて
自分に注意を向けることです。
活字に注意を向けるのではなく、自分を鎮めて自分の中に入ってきた言葉に
注意を向けること、SRRはこのあたりの認識を根本的に間違っていると思います。
0584瞑想家氏の見解
NGNG>>58
そうそう、1万字を越える速読っていうのはそもそもオカルトです。
脳の認知科学や理論を飛び越えたところにあるから、栗田氏の説明読んでも
正直、実感としては全然わからないと思う。それはもう「やってみれば分かるよ。」
の世界ですね。で、やってみれば習得できたけど、説明しろと言われればやっぱり
難しい、「ええ〜蝶のように・・・」という、そういうカルトな世界です。
逆にSRRは理論的に飛躍が無く納得がいく。頭では非常にすんなり来る。
それは私も同じです。頭の良い人が作ったの緻密な体系だと思います。
でも、なかなか出来ない。
それは、速読というものが、これまでのパラダイムの上に、理論を積み上げて
できるものではなくて、これまでのパラダイム自体を壊すことだからです。
「速読を信じられない」とか、「出来ない」という人の書き込みを見ていると、
理論思考がしっかりできて頭がいいのが特徴な気がします。
だから、SRRみたいに理論で納得させてくれないと、無意識にできる訳がないと
思ってしまう。それに、頭がいいだけに、批判できるポイントや矛盾点はすぐに見えてしまう。
逆に速読がすぐ出来るようになるタイプって、普通に言うとちょっと
騙され安い、まあ、簡単に言うとバカなんです。
ぱ〜っと速読理論を説明されて、それを自分のこれまでの常識の中で価値判断や分類する
前に、「え〜すご〜い!」なんて感嘆符付きで反応しながら、早速実践して、
「なんか、すこし、見える範囲が広がった気がしますぅぅ」なんて言ってしまえる。
悲しいけど、こういう人間は速い。信じる人間の強さです。
であれば、頭が良い人たちも、バカみたいに騙されてみて、ノリでジャンプするしかないんですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています