速読ってどう? 番外編15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNGそれ以上を求めるもよし。否定するもよし。
速読を手段とするもよし。目的とするもよし。
どこかの教室・メソッドを信じるもよし。疑うもよし。
教室アピールもよし。教室攻撃もよし。
マジレスもよし。いかさまもよし。たこさまもよし。
しったかもよし。妄想もよし。
自作自演もよし。粘着はわろし。
◇関連スレ >>2
0577494
NGNG1.見る範囲をブロックに区切って次々飛ばして見ていく
1、2、3行の次は4、5、6行、その次は7、8、9行
2.見る範囲をスライドさせていく
1、2、3行の次は2、3、4行、その次は3、4、5行
0578名無し生涯学習
NGNGあまり意識はしてないし、ブロック読みという呼び名にも抵抗があるんだよな。
あえて言うと面で読むって感じ。やってることは厳密には「2」になるけど、
ほんと、面でさらっと流す感じだよ。そこでブロックの状態にこだわったら
絶対にできないと思う。
0579494
NGNG>>575
SRRは常識的で頭のいい人が構築した体系だと思います。だから、オカルト要素が
まったくなくぶっ飛ぶことができない。簡単な本で分速2〜3000字が限界になって
しまうのも常識を捨てられないことに原因があるのかもしれない。
>>576
今思えば「なんとなく理解できるようになったかな?の気分は味わえましたでは
ダメだからなぞり読みに戻す」の方向ではなくブロック読みでもうひと工夫すれば
よかったのかもしれないと
0581578
NGNGごめん。さっきの578だけど、今やってみると間違ってたかも。
本当にあまり意識してやってなかったから、自分的には「2」のつもりだったんだけど
どうも違うね。「2」みたいにただ漫然と流してしまうと、頭の中での意味の
整理が混乱する感じがした。まさに活字は地図であるように、ブロックで活字を
捉えてその配置のされ方が、意味を取る上での重要な情報なのかもしれない。
だから正解は「1」かもしれない。でも「1」でも次のブロックに移動する
時は「2」のようになるわけで、その移動期間も情報収集してる感じがあるから
「1」「2」の判別は難しいね。目は「2」のように移動しながら、頭の中で
「1」のように理解してる感じ。みんなはどうかな。この質問良いね。
0582名無し生涯学習
NGNG273 :名無し生涯学習 :04/10/14 13:46:57
ブロック読みとなぞり読みのどちらの訓練もある。
その兼ね合いを取るらしい。
もともとブロック読みで理解が今ひとつだから
順に読むということから始まったようだ。
音読は消さなくてよいし、単語や文節で見てしまうのをなくす。
一行視野を広げて一字ずつ意識で見ていく。
三行視野に広げて一行ずつという感じにしていく。
よけいわけわかんなくなったかも。
メルマガとか広場で詳しく聞いて。
確かにわけがわからん。探しているうちに議論進んでるし。
0583瞑想家氏の見解
NGNGSRRじゃあ難しいと思います。
私はSRSで身につけましたが、その前にSRRをやっていました。
パソコンの狭い画面で、いくら練習しても、速読に必要な脳が全く刺激されてない
ような感じがします。(あくまで私個人の実感ですが・・・)
もし、一番安く、速読習得を目指すなら栗田氏の本を2〜3冊買って、書かれている
通りに実践すれば良いと思います。「彼の本は宣伝で、大事な技法を省略してある」と
言われていますが、勝手な被害妄想です。確かに60倍に達する為の、技法は入ってませんが、
1万字程度になるためには、本で充分です。ただ、信じるのが難しいのでしょう。
53 名前:52 :03/12/17 12:05 ID:WzMcoLNY
それと、良く思うのですが、
みな、活字をできるだけ多く読み取ろうと頑張っていますが、
実は目に入っている時点で、脳にはインプットされているのですね。
ただ、それを実感するのが難しいだけです。そのポイントは意識のレベルを下げて
自分に注意を向けることです。
活字に注意を向けるのではなく、自分を鎮めて自分の中に入ってきた言葉に
注意を向けること、SRRはこのあたりの認識を根本的に間違っていると思います。
0584瞑想家氏の見解
NGNG>>58
そうそう、1万字を越える速読っていうのはそもそもオカルトです。
脳の認知科学や理論を飛び越えたところにあるから、栗田氏の説明読んでも
正直、実感としては全然わからないと思う。それはもう「やってみれば分かるよ。」
の世界ですね。で、やってみれば習得できたけど、説明しろと言われればやっぱり
難しい、「ええ〜蝶のように・・・」という、そういうカルトな世界です。
逆にSRRは理論的に飛躍が無く納得がいく。頭では非常にすんなり来る。
それは私も同じです。頭の良い人が作ったの緻密な体系だと思います。
でも、なかなか出来ない。
それは、速読というものが、これまでのパラダイムの上に、理論を積み上げて
できるものではなくて、これまでのパラダイム自体を壊すことだからです。
「速読を信じられない」とか、「出来ない」という人の書き込みを見ていると、
理論思考がしっかりできて頭がいいのが特徴な気がします。
だから、SRRみたいに理論で納得させてくれないと、無意識にできる訳がないと
思ってしまう。それに、頭がいいだけに、批判できるポイントや矛盾点はすぐに見えてしまう。
逆に速読がすぐ出来るようになるタイプって、普通に言うとちょっと
騙され安い、まあ、簡単に言うとバカなんです。
ぱ〜っと速読理論を説明されて、それを自分のこれまでの常識の中で価値判断や分類する
前に、「え〜すご〜い!」なんて感嘆符付きで反応しながら、早速実践して、
「なんか、すこし、見える範囲が広がった気がしますぅぅ」なんて言ってしまえる。
悲しいけど、こういう人間は速い。信じる人間の強さです。
であれば、頭が良い人たちも、バカみたいに騙されてみて、ノリでジャンプするしかないんですよ
0587名無し生涯学習
NGNGあのさ。なんか分かったかも・・・。
追唱を止めようとするんじゃなくて、あえて3行同時に追唱しようとすると
理解できる。なんとなく。開眼なのかな?これって。
SRR、ブロック、なぞりとか、速読の事、一切忘れてやってみた。
確かに周辺視野優位にもなってる。追唱無しに理解してるし。
すごく集中力いるせいか、呼吸も止まる。
なんだこれ?
0588名無し生涯学習
NGNG1
やっぱ丸ごと入力したほうが速いし理解も増す
認識としてはフレームで読むのは一ページ丸ごとまでの過渡期
>>582-584
なんか昔からSRRの人の話はいまいちしっくり来ないと思っていたし
今回も会話がかみ合っていない気がしたらその人たちは
せっかくブロックで割ってもブロックを丸ごと入力せず
一行一行入力してたんだね。ほかにもわれわれと違う認識で
あるものがいろいろあるかも。
>>576
その感覚は重要。鍛えれば伸びる
あと建設的でさえあれば別に懐疑派でもいい。
一番よくないのはやりもしないで頭から否定する人
0589名無し生涯学習
NGNG┏┓
┏┛┗┓∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧
┗┓┏ ( (-( -( -( -д ( -д)
┏┛┗(つ(つ/つ// 二つ ━━ ・・・
┗┓┏ ) .| /( ヽノ ノヽっ
┗┛∪∪とノ(/ ̄ ∪
┏┓ ∧
┏ (( (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ Д)っ
┗┓ ⊂`ヽ( -д- ) _)д-) ) ノノ
┏┛┗⊂\ ⊂) _つ ━━━ ・・・
┗┓┏(/(/∪∪ヽ)ヽ) ノ
┗┛ ∪ ̄(/ ̄\)
┏┓ ┏┓ ┏━┓ ┏━┓
┏┛┗┓ ∧∧ ┗━┓ ┃ ┃ ┃ ┃
┗┓┏( つ ゚Д゚) ┏┓┃┏━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃
┏┛┗ \ y⊂ ) ┛┃┗━━━┛ ┗━┛ ┗━┛
┗┓┏ / \┓┃ ┏━┓ ┏━┓
┗┛∪ ̄ ̄ ̄\) ┛ ┗━┛ ┗━┛
これで晴れて君もマスターの仲間入りだ
0591587
NGNG単純に3行同時に追唱。単純にこれだけ。
速読の事一切忘れて。
よく分からないけど、結果的に皆の言う速読状態と同じになるっぽい。
まだ続ける。
0593587
NGNGあのね・・・最初無理だっておもうんだけど
0594587
NGNG文の最後だけ追唱が出てる状態??・・・ました。・・・です。とか
そのうち消えて、あれれ???
0595587
NGNGそのうち、その追唱すら消えて?
これって速読なのか??
0596名無し生涯学習
NGNG0602587
NGNG3行をビーーーーーーバシ!!!って読むんだよ。
追唱なんて無理。だけどやってみると、語尾だけ頭に響く。
途中読んでないのに、なんか読んでる感じがある。思い出せないんだけどなぁ。
0604587
NGNG0605587
NGNGだとしたら、うれし過ぎだぞ!???
0608587
NGNG0609名無し生涯学習
NGNG”目は速度も遅読も同じだ。”とか、”追唱せよ。”とか
本人も表現やアプローチの多さに、うんざりしてる様だが。
0610名無し生涯学習
NGNG338 :名無し生涯学習 :04/10/05 00:30:27
>>334
瞑想家氏もどっかでキン肉マン引用してたよな。
スタンドやコスモをイメージして開眼してる瞑想家訓練生も居ると・・・・。
瞑想家氏の提案する速読流派を「少年ジャンプ流」と命名しよう。
0611名無し生涯学習
NGNG0612ナッツ襲名の瞬間
NGNGと、NHK教育君が申しております。
すげー面白い自論を展開してた、バカどこ行った?
祭乗り遅れた。
771 :名無し生涯学習 :04/10/08 16:29:41
>>765
ビミョーに論理がずれつつ、例が極端な奴だろ。
あいつ逸材だったよな。
776 :名無し生涯学習 :04/10/08 16:32:50
>>771
名前付けてやろうか?ここのペットとして。ナッツなんてどうだ?
0613名無し生涯学習
NGNGブロックで割っての丸ごと入力では理解度がもの足りなかったので
ブロックで見るが1行入力、若しくは、なぞり読みに戻っていったわけです。
ブロック読みって、理解度もの足りなくありませんかぁ(/_・、)
0614名無し生涯学習
NGNG>>761
科研費でやってるの知らないの?
2ちゃんでやれったてそりゃむりだろ
言う相手間違ってるw
これを載せんとな
0615名無し生涯学習
NGNGブロックだ、なぞりだなんて、未だに拘ってる奴はセンスねーよ。
開眼者は口をそろえて、「どうでもいいよ」。
そういう使い分けがあることを、知らないで開眼してる奴もいるしな。
0617名無し生涯学習
NGNG> ブロックで見るが1行入力、若しくは、なぞり読みに戻っていったわけです。
周辺視野はどうした?? それじゃ追唱になってるはずだぞ?無意識下でも。
開眼した瞬間なんて、ほとんど理解してないぞ。ただ読んでる感覚が来る。
そっから、その読み方で理解度上げるのに、量こなして必死なんじゃねーか。
0623名無し生涯学習
NGNGバカみたいに騙されて、ノリでジャンプ
ですね。
0625524
NGNG瞑想家氏→速度MAXで理解度を上げてく
こんな感じ?
0627587
NGNGありがとうございます。
今MLを読んだら理解できそうな気がします。
>>620
SRR?じゃないよ?
>>623
友達に大騒ぎで「3行同時で読め!」つったら。
ちょっとやって「ああ、こんなん練習すりゃ出来んだろ。」だって。
無知って素敵だ。いや、ほんと乗りですな。
ああ、帰りてぇー。
0628センドー
NGNG英語がうんぬんの人は、やっぱりいいこと言ってたと思う。
ナッツぽいかどうかは別としてw、着眼点は鋭い。
要するに、すでに会得している自分の能力に
頭の中でいちいち置き換えてはいけないってことだよな。
英語→日本語に変換 とか、 読書→音声に変換(追唱)とか。
そうじゃなくて、そこにあるがままに受け入れる。
バカみたいに。子供みたいに。
それで意味がイメージのまんま頭の中にダイレクトに入ってくる。
方法論の流れの中、空気読まずにすまんが、
今書かないと忘れそうなので書き込んでみた。
0629名無し生涯学習
NGNG強制的に"念"を使えるようにするアレ。
キメラアント編・バトルオリンピア編参照。
AE86 恐るべし。
「グダグだ考えず、3行同時に追従せよ」=「念で思いっきりぶん殴る」
強制的に"念"に目覚めるが、センス無い奴はその過程で死亡する。
あまりにも単純すぎる理屈故に、オカルトも科学も糞も無い。
いきなり結果が出る。一瞬で開眼するか、死亡するか。
開眼済みだが、試して見たら、出来たぞ。
0630センドー
NGNG-----------------------------
既得の概念を捨てることで、
脳内でそれに「置き換える」プロセスが必要なくなり、
理解が瞬間的になる。
----------------------------
これって俺のオナニーかなあ。
誰かの理解の手助けになればいいけど…
0631名無し生涯学習
NGNG人によっていろんなアプローチがあるんだな!!
ジャンプのオーラだったり、エキスキューションだったり、鼻毛だったり
身体感覚だったり、追描だったり、英語だったり、選別だったり、洗礼だったり
いくらでも表現できてしまうが、目的は一つ。
要するに、最後は自分の感覚で気づくしかないのかもな・・・・・。
報告と表現だ。議論だ議論。
0632587だけど
NGNGって言う状態。
>>628 も、うーん、そう言われればそうかな・・・って思った。
>>629 わかった、ジャンプ読から
>>630 はちょっとわかんなかった・・・・。
0635587だけど
NGNG0638名無し生涯学習
NGNG強化系 ・・・ 3行同時追唱のみ、他の速読情報には一切触れず。勢いと乗りでオカルトもすんなり克服。とにかく気合。下手に理論を追うと開眼しない。
放出系・変化系 ・・・ 身体感覚。いわゆるジャンプ流。理論とオカルトのバランスが良い。
操作系・具現化系 ・・・ 開眼モデル不明。物事の理解には理論の裏づけが必要。発言は正確だが、こだわりが多く理屈ばかりで全く進展が無い。オカルトな乗りを吸収できず苦労する。
特質系 ・・・ 独自の速読理論やオカルトを展開し、また、それは誰にも理解されない。ひょっとするともの凄い。
0639名無し生涯学習
NGNGBB ・・・ 強化系(単純で一途、意思が強く熱血漢)
BO ・・・ 放出系(短期で大雑把、情に熱い)
AO ・・・ 変化系(気まぐれでうそつき、謎めいた面も)
AA ・・・ 具現化系(神経質で几帳面)
OO ・・・ 操作系(理屈屋でマイペース)
AB ・・・ 特質系(個人主義者、カリスマ性あり)
※全てヒソカの独断と偏見
0640柳刃包丁
NGNGもちろんイメージでしかないけど、すっげえリアルにして。
っていうか俺はもう作った!
念能力「蜘蛛男(スパイダーマン)」
ネット状にした蜘蛛の糸で、面的に文字を絡めとり、食べていく(同化していく)。
糸の構成により、様々な形になり、応用がきく。
よっしゃあ、やるぜ!
0641名無し生涯学習
NGNG3行追唱でやってみて、読めるけど、俺は既に開眼者だから、
なんだかんだ言って、身体感覚を向けてるだけだった。
参考にならん。
未開眼者よ、コテハンで現れてくれ。開眼まで誘導するから。
0642名無し生涯学習
NGNG非常に心強く、尊敬の念に値するが、
ここまで来たら、オマエの感覚を他人に説明しても、
開眼するとは限らないんじゃないか?
人それぞれ、血管の配置が違うように、しっくり来る感覚って言うのも違う。
速読はマニュアル化が出来ないのだと思う。
ってわけで >>631 >>640 が正解だな。
0643(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG今日はマロン田さんの本を読み返してみた。
「速読を身につけるため」に読むのではなく、
「一人の速読マスターの言葉」として読むと、すごくタメになったよ。
昔はそんな余裕なかったからなー。
0644名無し生涯学習
NGNG少なくとも、ここで多発している開眼者はみんな
言葉によるヒント以外使ってないだろ。
0645名無し生涯学習
NGNG目覚めは身体感覚が拡張してるというのはよく分かる。
確かに頭にあまり意識がなくて、身体全体に意識がある。
その感覚を活字に向けると読める。
というより、寝起きは勝手に速読モードだ。これ意識しないと気づけないね。
0646(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG同意。
やっぱり自分で見つけるものなんだよね。
そもそも、最初に文章を読むときなんて
理解度だとか理論するための理論なんて気にしていなかったし。
音読をし、黙読をした。
そしたら、いつの間にか意味がとれるようになっていった。
それをそのまま速読にも当てはめられたらな、って思うよ。
それと、柳刃包丁タン、期待してる。
0647642
NGNGごもっとも。
言語による表現が、すべて無駄に終わると言ってる訳じゃない。
言いたかったのは、ヒントを参考に自分のモデルを試行錯誤出来る奴が、開眼していると言う点。
100%無条件で同意ですって奴には、馬の耳に念仏ってことを指摘したい。
0649あったぞ。瞑想家氏過去レス
NGNGもけらったさん
お疲れ様です。
>速読のイメージができてくるごとに、速読ができる感覚が根付いてきました。
いいですねえ。本当におっしゃるとおりだと思います。同じプログラムをやっても
出来ないという人もいるし、できるという人もいる。一方は詐欺だと言うし、
他方では誰でも出来ると主張する。そうすると宣伝だと言われる(笑)
その違いは、言われた通りにやって、成果を待っている人と、
トレーニングで現れたわずかな成果から、速読の完成イメージを想像し
それに自分を近づけつつ、その都度フィードバックして、イメージに
修正を加えることを怠らない人。
学ぶということのとらえ方がこれほど違うのに、それをプログラムの問題にしてしまっている。
だからどの流派を覗いても解決できないんですね。
その問題さえクリアできたら、速読って本当に難しいことではないんですよ。
0651柳刃包丁
NGNGさっそく開眼しちゃったっぽいぞ!
グダグダ議論してる場合じゃねえよ!
もう俺わかった。わかっちゃった。
631も言ってたけど自分の感覚で感じ取るしかないんだよ。
かといって瞑想家氏のやったことが無駄ってわけでもない。
あの人は理論を教えてくれた。
そしてなにより俺たちにきっかけをくれた。
だがきっかけ以上のことは俺たちが自分で見つけるしかないんだよ。
ぶっ飛べ!もまいら!
0652AE86
NGNG期待した通りに議論やっちゃてるじゃねえか!!すげーいい感じ!!
>>629
俺は無防備な初心者に念で攻撃するようなSじゃないぞ!!たぶん。
>>651
おめでとう!!!!
試行錯誤の賜物ですな!!一緒に頑張ろう!!!
0653(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG俺は俺でマイペースにいくとしよう。
本棚ひっかき回したら、マロン田さんの本が出るわ出るわ。
今日は速読の練習休んで読み直してみようと思う。
なにか掴めるものが出てくるかも知れない。
0654508
NGNG冷てー!って味わえば、開眼するんですよね?
その冷気は体全体から出すの?それとも一部分?
0657名無し生涯学習
NGNG0658柳刃包丁
NGNG今までの速読マスターってみんな自分の試行錯誤で開眼してるだろ?
俺らもそうあるべきだと思うんだよ。
0659AE86
NGNG語りたいこともう無いや♪
俺はもう引っ込んで良さそうだね。
さて、酒飲みながら秋の読書といきますかな。
実家から、数研出版 「チャート式 物理」を持ってきてた。
速読したんだが、こりゃー無理だね。
はたして、数式と図だらけの本も、訓練次第で速読できるのかな?
0660センドー
NGNG0662AE86
NGNGうっす!がんばるっす!!
あ、でも、一度解いた数式なら、速読でもストーリが分かるわ。
新しく触れる数式の証明は、逐一追わないと意味分からん。
0663(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG既知のものは理解しやすいって言ってたよね。
俺もそう思う。
数をこなしていけば速読は容易になるんじゃないかな?
数学に限らずとも。
とりあえず俺はアレやってみる。アレ。
主体的に本の内容をイメージ化して、理解する。
これを並列的に行う。いくつものイメージを瞬時に作り出す感じ。
マロン田さんの言う並列処理ってこれなんじゃないかな、って思って。
ま、いざとなったら潜在意識が助けてくれるだろw
みんなも頑張れよ〜。
0664(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG>>661
収穫↑(・∀・)ドゾー
0665センドー
NGNG書き込みづらいっつう空気になってないか?
俺にそんなこという権利はゼロ以下なのは
百も承知、だがやっぱエンリョせずに書いて欲しいな。
教える方にも、それによって新たに学ぶことがあるわけだしね。
でも開眼続出は嬉しい。感覚を共有できる人が増えて。
なんつーか、俺たちは文章の持つ「時間軸」や「順番」の概念に縛られてた気がしない?
文章はこういう順番で読まなきゃ、っていう固定概念を捨てれば、
脳はどうやら、見たままで理解をしようと自動的にガムバってくれるみたいだ。
なんで3行同時で理解できるか不思議だったんだけど、そういうことじゃないかなあ。
そういえばモーツァルトにも時間の固定概念がなかったって聞いたことがあるな。
時間軸の順じゃなくて、その一瞬に曲の構成がすべてアタマの中に浮かぶらしい。
今ならこの感覚わかるようなわからんような。速読能力って音楽に流用できないだろうか?
0666( ゚д゚)ポカーン
NGNGこれから挑戦します。
0667(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG>だがやっぱエンリョせずに書いて欲しいな。
>教える方にも、それによって新たに学ぶことがあるわけだしね。
確かに。質問とかしにくい雰囲気だけど、遠慮することない。
むしろ聞いてほしい。
>文章はこういう順番で読まなきゃ、っていう固定概念を捨てれば、
>脳はどうやら、見たままで理解をしようと自動的にガムバってくれるみたいだ。
>なんで3行同時で理解できるか不思議だったんだけど、そういうことじゃないかなあ。
それをフォローするのが身体感覚とかなのかな。
三行同時の追唱もありだけど。
そういやこれも並列処理だね。
こんな方向の並列処理もアリかな。
>速読能力って音楽に流用できないだろうか?
主観の世界を鍛えるのが速読だから、結構何にでも流用できたりしてw
0668(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNGごめん。気をつけるよ。
さて、俺はもう消えよう。
また明日!
0669( ゚д゚)ポカーン
NGNGいえいえ、カキコ参考になるのでどんどん書き込んでください。
さてと、めだかも終わったしやっかな。
といいつつ日本シリーズもきになっちゃうんだよな。
0670ビスケ
NGNG> そういえばモーツァルトにも時間の固定概念がなかったって聞いたことがあるな。
> 時間軸の順じゃなくて、その一瞬に曲の構成がすべてアタマの中に浮かぶらしい。
> 今ならこの感覚わかるようなわからんような。速読能力って音楽に流用できないだろうか?
モーツァルトも念能力者だわさ。
ある分野で高い能力を発揮してる人間は、本人が"念"と知らずに"発"を発動してる場合もある。
速読は"念"の一部、"円"をつかうだけ。
"念"その物は、"発"として本人の興味や生き様で、何にでも応用が効くだわさ。
美容でも、芸術でも、人殺しでも。
速読が切欠でも"念"のイメージ能力が芽生えたなら、裏ハンター試験合格。
ぜひ受験して欲しい。
0671名無し生涯学習
NGNG0672名無し生涯学習
NGNGこのスレではよく「切欠」で見かけるけど最初何て読むか分からなかったよ。
0673名無し生涯学習
NGNG0674名無し生涯学習
NGNGマツケンサンバが、今朝から頭から離れない・・・・。
0675夏
NGNGたいしたレベルじゃないんじゃないかって思えてきた。
道程の最初のほうの「なんか感じがつかめた気がする。」
くらいのレベルではないの?
守旧派(?)が昔通った道を今ようやく通ろうとしている
そんなもんじゃないの?
ジャンプ派に敵対する発言ではないので念のため。
0676夏
NGNG自分を見つめ直してみて本当にちゃんと理解できてるのかと。
センテンスのいくつかが入ってくると理解したような気に
なってしまうってことあるんですよ。
0677名無し生涯学習
NGNGレス見ていくと、ジャンプ流も玉石混合なのだと思います。
なんか感じがつかめた気がするレベルからちゃんと理解できてるレベルまで様々。
しかしマスターできたと思い込む勢いも大切なんでしょう。
それもMLに書いてあります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています