トップページlifework
1001コメント400KB

速読ってどう? 番外編15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
速読とは「速い読書」のこと。まんまである。
それ以上を求めるもよし。否定するもよし。
速読を手段とするもよし。目的とするもよし。
どこかの教室・メソッドを信じるもよし。疑うもよし。
教室アピールもよし。教室攻撃もよし。
マジレスもよし。いかさまもよし。たこさまもよし。
しったかもよし。妄想もよし。
自作自演もよし。粘着はわろし。

◇関連スレ >>2
0554名無し生涯学習NGNG
>>553
前者。
後半部分だがやり方はそれでいいけどたぶん不都合が発生する。
それでやってみてしっくりこないところを報告してください。
なぜこんなことをいうかというとそのほうがきっと的確なアドバイスがしやすい
からです。
0555554NGNG
>>553
必ずしも不都合が発生するわけではないです。
手ごたえがあればそのまま進めていけばいいです。

0556AE86NGNG
おお、盛り上がってるな♪
開眼者結構多いんだね。すごい、すごい。
どうやら、今日は俺の出番は無いみたい。

ここに書いたり、質問を受けるたびに、俺自身の理解度が上がる。
人の感覚を読むたびに新しい"仮説"が生まれ、実践できる。
表現しまくったもん勝ちだぞ、これは。
良いサイクルだ♪
0557名無し生涯学習NGNG
みんな凄いな、開眼者さんの多さにビックリw
よし、俺も頑張ってみよう
まずは、MLの最新と瞑想すればいいのかな?
0558名無し生涯学習NGNG
>>557
速読マスターへの道へようこそ。
自分の言ってるとおりやればいい
>>AE86
瞑想家氏の文章だけでなくSRSの本とか瞑想
の本とか読んでみるといいよ。
オレも速読を身に付けてからそれをやってさらに
速読力を伸ばした。
0559AE86NGNG
>>558
アドバイスサンクス!
瞑想の本、読んでみるよ!!

実は栗田本(SRS)と七田本持ってます。
開眼後に読んで初めて意味が分かる部分も多かったな。
0560558NGNG
>>559
もう読んでんだね。さすがだ。
おれはほんと感動しながら読んだ覚えがある。
瞑想の本は瞑想家氏のオススメ本
「宇宙の根っこにつながる瞑想法」
がいいよ、やっぱり。多分抱くであろう
感想があるけどネタバレはやめとくよ
0561557NGNG
>>558
ありがとう!頑張ってみます
速読マスターへの道・・険しそうだ
いまいち想像出来ないんだよね・・もっとぶっ飛んだほうがいいのかも。
0562名無し生涯学習NGNG
強化系=ペガサス流星拳、ろざん昇竜覇
変化系=オーロラエクスキューション
具現系=ファントムアロー、フリージングコフィン
特質系=積尺冥界波、天舞法輪
操作系=鳳凰幻魔拳、幻朧魔皇拳
放出系=ろざん百龍覇、ライトニングプラズマ
0563558NGNG
>>561
マスターになるのは難しくないよ。
レベルを上げるのはてこずるかもしれんが。
もし行き詰まったらMLとこのスレと前スレと
>>545で上がっているスレなんかは
かなり参考になるはず。
健闘を祈ります
0564AE86NGNG
おや?皆さん、早朝までご苦労様です。
やれやれ、読書する暇も無い・・・・。
0565名無し生涯学習NGNG
ゲェーッ!オマエモナーの超人!
0566AE86NGNG
はて、いつ寝たものか・・・。
0567AE86NGNG
「今から理解出来る様になるまで、3行以上同時に読め!!」

全く速読の事に関心も知識も無い奴に、単純に上の指示だけをする。
速読や瞑想に関する情報は一切与えない。あえて、「追唱を止めろ」とも言わない。
ただ漠然とこう指示をする。

もし、指示を与えられた奴が素直に遂行するとすればだが。
彼は理解に到達するまで、試行錯誤とその数をこなし、
速読に関する情報を与えられた奴よりも早く、速読に到達するんじゃなかろうか?
周辺視野優位(身体感覚)や、追唱の停止等の状態を、自然(必然的)に身につけるんじゃ無いだろうか?

「3行同時に追唱しろ!(もちろん無理だよ)」と言われても、俺はひょっとして開眼してたか?
今の自分の読書を考えていたら、ふとこう思った。
これは仮説ですら無い、俺の純粋な興味だけど、実験してみたら意外と良い結果が出たりしてな・・・。
友達で早速やってみよう。

「ああ、速読ね。3行以上同時に読めばいいんだよ。最初はなかなか意味取れないけど、
慣れりゃ誰でも出来る様になるぜ。」とこれだけ。それ以上は一切語らない。

ええと、念のため。
この発言は、速読メソッドを提供してくださった方に対する含む意味は、
全くないんで。感謝してます、ホント。

秋の夜、ひとり思いにふけると、節操が無いことばかり浮かぶなぁ〜。
1時間ばかり寝るかぁ〜。
0568名無し生涯学習NGNG
>567
要するにブロック読みということですね
以前それでやってみて理解度がもの足りず、なぞり読みに戻し、今日に至るという経緯があるのですが
0569名無し生涯学習NGNG
私はなぞり読みは速読には向かないと思いますね。
やっぱり音読と同じような目の使い方がスピードを
出し切れない原因になっていると思います。
でもいきなり3行のブロック読みなんてのもストレスになりますし。
一行2,3ブロックに分けてやってはどうでしょう。
句読点や文節の切れ目で切ればいいです。それでも
瞑想家氏に言わせれば分速10000字いけるということですし。
こつは音読が出ないスピードでやること。また一字一字追わずに
丸ごと捉えること。これで少しずつブロックを広げていくといいです。

例)周辺視野優位(身体感覚)や、/追唱の停止等の状態を、自然(必然的)に/身につけるんじゃ無いだろうか?
0570568NGNG
>569
速読の進化の過程として
黙読→1行2、3ブロック→なぞり読み
とくるものだとの認識です。

1行2、3ブロックだとブロック移動の都度、目が止まるため速度が出しづらく
なぞり読みで流れるように読めば、ブレーキがかかりません。

流派によっては、1行2、3ブロック読みを飛ばして
いきなりなぞり読みを教えるところもあります。
0571569NGNG
>>570
私の体験では
黙読→1行2、3ブロック→なぞり読み→2行以上ブロック
ではないです。なぞり読みはそこで終わりという感覚ですね。
>>569はブロックを広げていく方法論として提示したわけです。

0572開眼済みNGNG
>>567
>>「今から理解出来る様になるまで、3行以上同時に読め!!」

これは俺散々やったよ。ほんとうんざりするくらいやった。
誰だかさすれたけどジョイント速読法とか左脳速読法って提唱してた人
いたでしょう。そのメソッドが、ページを何度も高速でめくりながら
ただ見てるんだよ。それで少しずつペースを弛めて、最後には数行くらい
ずつに持ってきて、自分の読める限界とジョイントさせるという方法なんだけど。
まあ、かなりやったけど、1ミリも上達してる気配が無かったよ。
やっぱり何かしらのひっかかりはいると思う。
0573494NGNG
おれもブロック読みはジョイント速読法で散々ほんとうんざりするくらいやりました。
結果、なんとなく理解できるようになったかな?の気分は味わえましたが、理解度が
物足りず実用には使えないと判断して、なぞり読みに戻しました。今、瞑想家さんの
教えを知ったうえで考えると身体感覚の指導が欠けていたのかなとも思えます。
0574494NGNG
>>570はズバリSRRの考え方でしょう。SRRはジョイント式の方法論を批判発展
させたものだと思われます。結局、ブロック読み派となぞり読み派の対立は、瞑想家派
とSRR派の対立だといっていいでしょう。
SRRはジョイント式のブロック読みを批判していたので、SRR派としては容易に
瞑想家さんの考えを受け入れがたい気持ちは理解できます。しかし、身体感覚により
瞑想家式が実績をあげている事実を踏まえ、もう一度、これまでのブロック読みを
点検検討し、新たな要素(身体感覚)を加えて、チャレンジし直す価値は十分にある
のではないでしょうか。
0575名無し生涯学習NGNG
>>574
そういや瞑想家氏はHPで発達段階に触れてたね。
少しずつスピードを上げようと思うと壁に当たる。
だからスピードを固定してでも、少しずつ理解度を上げるのが速読の発達だ。
見たいな説明だったと思う。あれは結局
>黙読→1行2、3ブロック→なぞり読み
はダメよってことだろうね。この辺りがSRRとの決定的な違いだ。
SRRでは飛躍が難しい気がする。それにめちゃくちゃ苦労して鍛えた、
目のコントロールを最終的には捨てなければいけないから。
捨てることの難しさが生まれると思う。これは俺の現在の実感。
0576568NGNG
>>571
ブロックが複数行になると、意味とれなくなります。

>>574
対立するつもりはまったくありません。

ただ、ジョンプ流ちゃんと理解できているのかなって疑問はあります。理解度って人によって尺度が違うし、、、
494さんの「なんとなく理解できるようになったかな?の気分は味わえました」が
ジャンプ流の「開眼」に相当するのかもしれないし、、、
(なんか懐疑派っぽいかしら?)
0577494NGNG
質問ですが、プロック読みは次のどちらでやっていますか?

1.見る範囲をブロックに区切って次々飛ばして見ていく
   1、2、3行の次は4、5、6行、その次は7、8、9行

2.見る範囲をスライドさせていく
   1、2、3行の次は2、3、4行、その次は3、4、5行
0578名無し生涯学習NGNG
>>577
あまり意識はしてないし、ブロック読みという呼び名にも抵抗があるんだよな。
あえて言うと面で読むって感じ。やってることは厳密には「2」になるけど、
ほんと、面でさらっと流す感じだよ。そこでブロックの状態にこだわったら
絶対にできないと思う。
0579494NGNG
>>577はジャンプ流に対する質問でした。

>>575
SRRは常識的で頭のいい人が構築した体系だと思います。だから、オカルト要素が
まったくなくぶっ飛ぶことができない。簡単な本で分速2〜3000字が限界になって
しまうのも常識を捨てられないことに原因があるのかもしれない。

>>576
今思えば「なんとなく理解できるようになったかな?の気分は味わえましたでは
ダメだからなぞり読みに戻す」の方向ではなくブロック読みでもうひと工夫すれば
よかったのかもしれないと
0580494NGNG
>>578
なるほど、ジョイント式は1だから違いますね。ほかのジャンプ流の人はどうでしょうか?
0581578NGNG
>>580
ごめん。さっきの578だけど、今やってみると間違ってたかも。
本当にあまり意識してやってなかったから、自分的には「2」のつもりだったんだけど
どうも違うね。「2」みたいにただ漫然と流してしまうと、頭の中での意味の
整理が混乱する感じがした。まさに活字は地図であるように、ブロックで活字を
捉えてその配置のされ方が、意味を取る上での重要な情報なのかもしれない。

だから正解は「1」かもしれない。でも「1」でも次のブロックに移動する
時は「2」のようになるわけで、その移動期間も情報収集してる感じがあるから
「1」「2」の判別は難しいね。目は「2」のように移動しながら、頭の中で
「1」のように理解してる感じ。みんなはどうかな。この質問良いね。
0582名無し生涯学習NGNG
>>574 これがSRRのことでないの。

273 :名無し生涯学習 :04/10/14 13:46:57
ブロック読みとなぞり読みのどちらの訓練もある。
その兼ね合いを取るらしい。
もともとブロック読みで理解が今ひとつだから
順に読むということから始まったようだ。
音読は消さなくてよいし、単語や文節で見てしまうのをなくす。
一行視野を広げて一字ずつ意識で見ていく。
三行視野に広げて一行ずつという感じにしていく。

よけいわけわかんなくなったかも。
メルマガとか広場で詳しく聞いて。


確かにわけがわからん。探しているうちに議論進んでるし。

0583瞑想家氏の見解NGNG
52 名前:実習生さん :03/12/17 11:51 ID:WzMcoLNY
SRRじゃあ難しいと思います。
私はSRSで身につけましたが、その前にSRRをやっていました。
パソコンの狭い画面で、いくら練習しても、速読に必要な脳が全く刺激されてない
ような感じがします。(あくまで私個人の実感ですが・・・)

もし、一番安く、速読習得を目指すなら栗田氏の本を2〜3冊買って、書かれている
通りに実践すれば良いと思います。「彼の本は宣伝で、大事な技法を省略してある」と
言われていますが、勝手な被害妄想です。確かに60倍に達する為の、技法は入ってませんが、
1万字程度になるためには、本で充分です。ただ、信じるのが難しいのでしょう。


53 名前:52 :03/12/17 12:05 ID:WzMcoLNY
それと、良く思うのですが、
みな、活字をできるだけ多く読み取ろうと頑張っていますが、
実は目に入っている時点で、脳にはインプットされているのですね。
ただ、それを実感するのが難しいだけです。そのポイントは意識のレベルを下げて
自分に注意を向けることです。
活字に注意を向けるのではなく、自分を鎮めて自分の中に入ってきた言葉に
注意を向けること、SRRはこのあたりの認識を根本的に間違っていると思います。


0584瞑想家氏の見解NGNG
64 名前:52 :03/12/17 15:19 ID:WzMcoLNY
>>58
そうそう、1万字を越える速読っていうのはそもそもオカルトです。

脳の認知科学や理論を飛び越えたところにあるから、栗田氏の説明読んでも
正直、実感としては全然わからないと思う。それはもう「やってみれば分かるよ。」
の世界ですね。で、やってみれば習得できたけど、説明しろと言われればやっぱり
難しい、「ええ〜蝶のように・・・」という、そういうカルトな世界です。

逆にSRRは理論的に飛躍が無く納得がいく。頭では非常にすんなり来る。
それは私も同じです。頭の良い人が作ったの緻密な体系だと思います。
でも、なかなか出来ない。
それは、速読というものが、これまでのパラダイムの上に、理論を積み上げて
できるものではなくて、これまでのパラダイム自体を壊すことだからです。

「速読を信じられない」とか、「出来ない」という人の書き込みを見ていると、
理論思考がしっかりできて頭がいいのが特徴な気がします。
だから、SRRみたいに理論で納得させてくれないと、無意識にできる訳がないと
思ってしまう。それに、頭がいいだけに、批判できるポイントや矛盾点はすぐに見えてしまう。

逆に速読がすぐ出来るようになるタイプって、普通に言うとちょっと
騙され安い、まあ、簡単に言うとバカなんです。
ぱ〜っと速読理論を説明されて、それを自分のこれまでの常識の中で価値判断や分類する
前に、「え〜すご〜い!」なんて感嘆符付きで反応しながら、早速実践して、
「なんか、すこし、見える範囲が広がった気がしますぅぅ」なんて言ってしまえる。
悲しいけど、こういう人間は速い。信じる人間の強さです。

であれば、頭が良い人たちも、バカみたいに騙されてみて、ノリでジャンプするしかないんですよ
0585名無し生涯学習NGNG
>>584
こんなに早くから「ジャンプ」なんて使ってるw
0586名無し生涯学習NGNG
>>575
目については一気にやってだめなら少しずつ
少しずつでだめなら一気にという感じかな
ひとりひとり持っているものが違うし
0587名無し生涯学習NGNG
>>567
あのさ。なんか分かったかも・・・。
追唱を止めようとするんじゃなくて、あえて3行同時に追唱しようとすると
理解できる。なんとなく。開眼なのかな?これって。
SRR、ブロック、なぞりとか、速読の事、一切忘れてやってみた。
確かに周辺視野優位にもなってる。追唱無しに理解してるし。
すごく集中力いるせいか、呼吸も止まる。
なんだこれ?
0588名無し生涯学習NGNG
>>577
1
やっぱ丸ごと入力したほうが速いし理解も増す
認識としてはフレームで読むのは一ページ丸ごとまでの過渡期
>>582-584
なんか昔からSRRの人の話はいまいちしっくり来ないと思っていたし
今回も会話がかみ合っていない気がしたらその人たちは
せっかくブロックで割ってもブロックを丸ごと入力せず
一行一行入力してたんだね。ほかにもわれわれと違う認識で
あるものがいろいろあるかも。
>>576
その感覚は重要。鍛えれば伸びる
あと建設的でさえあれば別に懐疑派でもいい。
一番よくないのはやりもしないで頭から否定する人
0589名無し生涯学習NGNG
>>587
  ┏┓
┏┛┗┓∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧
┗┓┏ ( (-( -( -( -д ( -д)
┏┛┗(つ(つ/つ//  二つ ━━ ・・・
┗┓┏ ) .| /( ヽノ  ノヽっ
  ┗┛∪∪とノ(/ ̄ ∪

  ┏┓           ∧
┏ (( (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ Д)っ
┗┓ ⊂`ヽ( -д- ) _)д-) )  ノノ
┏┛┗⊂\  ⊂)  _つ ━━━ ・・・
┗┓┏(/(/∪∪ヽ)ヽ) ノ
  ┗┛ ∪ ̄(/ ̄\)

  ┏┓     ┏┓           ┏━┓ ┏━┓
┏┛┗┓ ∧∧ ┗━┓        ┃  ┃ ┃  ┃
┗┓┏( つ ゚Д゚) ┏┓┃┏━━━┓ ┃  ┃ ┃  ┃
┏┛┗ \ y⊂ ) ┛┃┗━━━┛ ┗━┛ ┗━┛
┗┓┏ /    \┓┃        ┏━┓ ┏━┓
  ┗┛∪ ̄ ̄ ̄\) ┛        ┗━┛ ┗━┛
これで晴れて君もマスターの仲間入りだ
0590名無し生涯学習NGNG
>>587
そうゆうアプローチの仕方もあるんだね
とりあえずおめ
0591587NGNG
あらら??今までに無い感触。
単純に3行同時に追唱。単純にこれだけ。
速読の事一切忘れて。
よく分からないけど、結果的に皆の言う速読状態と同じになるっぽい。
まだ続ける。
0592名無し生涯学習NGNG
>>587
3行一気に追唱って、どんな感じ?
追唱しようと思うと上から下へ見ていこうとしてしまわない?
俺の場合そうすると意味が取れない。というか混乱する。
0593587NGNG
漠然と、とにかく読んでみ??
あのね・・・最初無理だっておもうんだけど
0594587NGNG
えっと、まってね・・・。
文の最後だけ追唱が出てる状態??・・・ました。・・・です。とか
そのうち消えて、あれれ???
0595587NGNG
ざーーーーと見て、最後の方だけ追唱って状態になって、理解出来ちゃわない??なんか。
そのうち、その追唱すら消えて?
これって速読なのか??
0596名無し生涯学習NGNG
なんかリアルタイムで開眼者と出くわすとうれしいね
0597名無し生涯学習NGNG
>>585
ジャンプ流の語源ですね。
パラダイム・シフトでなくパラダイム・ジャンプ?かあ。
名付け親は元をたどれば瞑想家さんだったという落ち。
0598名無し生涯学習NGNG
>>595
速読だよ
0599587NGNG
周辺視野とか意識とかオーラとか身体感覚とか意識してない。
すげえ、自信ねーーーーよ!
>>567 を半ば諦めと乗りでやっただけ。
0600名無し生涯学習NGNG
>>587
もっもれもっ!!!!!!!できねえ。
あれか周辺視野とか身体感覚とか全然関係ねえのか?
ブロックで読むとかもか?上から下へ流れるような感じか?
0601名無し生涯学習NGNG
>>587もこれからコテハン付けていろいろ議論しようぜ
0602587NGNG
うまく表現できん・・・・。
3行をビーーーーーーバシ!!!って読むんだよ。
追唱なんて無理。だけどやってみると、語尾だけ頭に響く。
途中読んでないのに、なんか読んでる感じがある。思い出せないんだけどなぁ。
0603名無し生涯学習NGNG
>>599
それでいいんだよ
現実を受け入れようぜ
0604587NGNG
ああ、身体感覚もわかった。やると、3行同時に見るのが楽になるわけだ。
0605587NGNG
まじで!?いいのか!??こんなんで!???
だとしたら、うれし過ぎだぞ!???
0606名無し生涯学習NGNG
>>605
いいんだよ。今日は何やってもいいぞw
0607名無し生涯学習NGNG
>>587
その感覚を強くするために
MLの最近のを見るといい
その状態なら37が参考になる
0608587NGNG
また、夕方戻ってくる。
0609名無し生涯学習NGNG
しかし AE86 は瞑想家流の癖に、よくわからんやっちゃな。
”目は速度も遅読も同じだ。”とか、”追唱せよ。”とか
本人も表現やアプローチの多さに、うんざりしてる様だが。
0610名無し生涯学習NGNG
ジャンプ流命名の瞬間

338 :名無し生涯学習 :04/10/05 00:30:27
>>334
瞑想家氏もどっかでキン肉マン引用してたよな。
スタンドやコスモをイメージして開眼してる瞑想家訓練生も居ると・・・・。

瞑想家氏の提案する速読流派を「少年ジャンプ流」と命名しよう。
0611名無し生涯学習NGNG
ナッツ襲名の瞬間は??
0612ナッツ襲名の瞬間NGNG
765 :名無し生涯学習 :04/10/08 16:27:13
と、NHK教育君が申しております。
すげー面白い自論を展開してた、バカどこ行った?
祭乗り遅れた。

771 :名無し生涯学習 :04/10/08 16:29:41
>>765
ビミョーに論理がずれつつ、例が極端な奴だろ。
あいつ逸材だったよな。

776 :名無し生涯学習 :04/10/08 16:32:50
>>771
名前付けてやろうか?ここのペットとして。ナッツなんてどうだ?


0613名無し生涯学習NGNG
>>588
ブロックで割っての丸ごと入力では理解度がもの足りなかったので
ブロックで見るが1行入力、若しくは、なぞり読みに戻っていったわけです。

ブロック読みって、理解度もの足りなくありませんかぁ(/_・、)
0614名無し生涯学習NGNG
764 :名無し生涯学習 :04/10/08 16:27:06
>>761 
科研費でやってるの知らないの?
2ちゃんでやれったてそりゃむりだろ
言う相手間違ってるw

これを載せんとな
0615名無し生涯学習NGNG
>>613
ブロックだ、なぞりだなんて、未だに拘ってる奴はセンスねーよ。
開眼者は口をそろえて、「どうでもいいよ」。
そういう使い分けがあることを、知らないで開眼してる奴もいるしな。
0616名無し生涯学習NGNG
>>615
確かにどうでもいいな。
それをいくら細かく分析したところで、開眼はしないよ。
結果的にそうなるだけ。
0617名無し生涯学習NGNG
>>613
> ブロックで見るが1行入力、若しくは、なぞり読みに戻っていったわけです。
周辺視野はどうした?? それじゃ追唱になってるはずだぞ?無意識下でも。
開眼した瞬間なんて、ほとんど理解してないぞ。ただ読んでる感覚が来る。
そっから、その読み方で理解度上げるのに、量こなして必死なんじゃねーか。
0618名無し生涯学習NGNG
>>613
俺もこう言いたくなった。

速読の事は何も考えず、理解に達するまで3行同時に追唱しろ!!

ある種、的を射てるのか?これ・・・
0619名無し生涯学習NGNG
>>613
まあブロックは入力と理解を助ける道具。
こだわりすぎはよくない

それにそこから身体感覚を使って
理解が強くなるんだよ。
従来の理解を追いかけてはいけない
0620名無し生涯学習NGNG
>>613
同じSRRで>>587が開眼したんだから
同じようにやってみたら?
0621名無し生涯学習NGNG
一斉に突っ込まれてる >>613 にエールを送る。
0622名無し生涯学習NGNG
>>620
SRRだ何だもどうでもいいわな。
0623名無し生涯学習NGNG
頭が固くて理屈こねてるよじゃ先に進めない。
バカみたいに騙されて、ノリでジャンプ
ですね。
0624名無し生涯学習NGNG
>>623
確かに。
頭で理解しないとやらないタイプには難しいだろうな。
レスの内容の理屈っぽさを見てると、なんとなく開眼者か未開眼者か判断できるね。
0625524NGNG
SRR→理解度MAXで速度を上げてく
瞑想家氏→速度MAXで理解度を上げてく

こんな感じ?
0626名無し生涯学習NGNG
>>524
そう。そう。
0627587NGNG
>>607
ありがとうございます。
今MLを読んだら理解できそうな気がします。

>>620
SRR?じゃないよ?

>>623
友達に大騒ぎで「3行同時で読め!」つったら。
ちょっとやって「ああ、こんなん練習すりゃ出来んだろ。」だって。
無知って素敵だ。いや、ほんと乗りですな。

ああ、帰りてぇー。
0628センドーNGNG
あー。わかってきた、わかってきた。
英語がうんぬんの人は、やっぱりいいこと言ってたと思う。
ナッツぽいかどうかは別としてw、着眼点は鋭い。

要するに、すでに会得している自分の能力に
頭の中でいちいち置き換えてはいけないってことだよな。
英語→日本語に変換 とか、 読書→音声に変換(追唱)とか。
そうじゃなくて、そこにあるがままに受け入れる。
バカみたいに。子供みたいに。
それで意味がイメージのまんま頭の中にダイレクトに入ってくる。

方法論の流れの中、空気読まずにすまんが、
今書かないと忘れそうなので書き込んでみた。
0629名無し生涯学習NGNG
>>567 って、まるで"念"でいう"選別"とか"洗礼"だな。
強制的に"念"を使えるようにするアレ。
キメラアント編・バトルオリンピア編参照。
AE86 恐るべし。

「グダグだ考えず、3行同時に追従せよ」=「念で思いっきりぶん殴る」

強制的に"念"に目覚めるが、センス無い奴はその過程で死亡する。
あまりにも単純すぎる理屈故に、オカルトも科学も糞も無い。
いきなり結果が出る。一瞬で開眼するか、死亡するか。

開眼済みだが、試して見たら、出来たぞ。
0630センドーNGNG
もうひとつ表現を思いついた。あんま変わってないが。
-----------------------------
既得の概念を捨てることで、
脳内でそれに「置き換える」プロセスが必要なくなり、
理解が瞬間的になる。
----------------------------

これって俺のオナニーかなあ。
誰かの理解の手助けになればいいけど…
0631名無し生涯学習NGNG
ぐおおおお!!
人によっていろんなアプローチがあるんだな!!

ジャンプのオーラだったり、エキスキューションだったり、鼻毛だったり
身体感覚だったり、追描だったり、英語だったり、選別だったり、洗礼だったり

いくらでも表現できてしまうが、目的は一つ。
要するに、最後は自分の感覚で気づくしかないのかもな・・・・・。
報告と表現だ。議論だ議論。
0632587だけどNGNG
いろんな人の報告と照らし合わせると、そう表現できるかも。
って言う状態。

>>628 も、うーん、そう言われればそうかな・・・って思った。
>>629 わかった、ジャンプ読から
>>630 はちょっとわかんなかった・・・・。
0633524NGNG
>>545の下のスレの287で
すでにジャンプ流の原型が!
もけらったさんは鼻毛速読で開眼したんだろうか。
0634587だけどNGNG
なんだ、>>630って>>628の続きか。言いたい事わかった!!
0635587だけどNGNG
帰る。練習が楽しみだ。またよろしく。
0636名無し生涯学習NGNG
>>619
従来の理解でないとしたら、どんな理解なのでしょうか?
0637名無し生涯学習NGNG
>>617
周辺視野は文章の進む方向に使います。
追従はなぞり読みでも訓練により生じなく(追い付かなく)なってきます。
0638名無し生涯学習NGNG
オーラ別開眼モデル(6角形の横行による分類)

強化系 ・・・ 3行同時追唱のみ、他の速読情報には一切触れず。勢いと乗りでオカルトもすんなり克服。とにかく気合。下手に理論を追うと開眼しない。
放出系・変化系 ・・・ 身体感覚。いわゆるジャンプ流。理論とオカルトのバランスが良い。
操作系・具現化系 ・・・ 開眼モデル不明。物事の理解には理論の裏づけが必要。発言は正確だが、こだわりが多く理屈ばかりで全く進展が無い。オカルトな乗りを吸収できず苦労する。
特質系 ・・・ 独自の速読理論やオカルトを展開し、また、それは誰にも理解されない。ひょっとするともの凄い。
0639名無し生涯学習NGNG
血液型別オーラ分析

BB ・・・ 強化系(単純で一途、意思が強く熱血漢)
BO ・・・ 放出系(短期で大雑把、情に熱い)
AO ・・・ 変化系(気まぐれでうそつき、謎めいた面も)
AA ・・・ 具現化系(神経質で几帳面)
OO ・・・ 操作系(理屈屋でマイペース)
AB ・・・ 特質系(個人主義者、カリスマ性あり)

※全てヒソカの独断と偏見
0640柳刃包丁NGNG
もうさ、自分の念能力作っちゃわない??
もちろんイメージでしかないけど、すっげえリアルにして。

っていうか俺はもう作った!
念能力「蜘蛛男(スパイダーマン)」
ネット状にした蜘蛛の糸で、面的に文字を絡めとり、食べていく(同化していく)。
糸の構成により、様々な形になり、応用がきく。

よっしゃあ、やるぜ!
0641名無し生涯学習NGNG
っていくか、ここまで開眼者続出すると、開眼してない人間が貴重だな。

3行追唱でやってみて、読めるけど、俺は既に開眼者だから、
なんだかんだ言って、身体感覚を向けてるだけだった。
参考にならん。

未開眼者よ、コテハンで現れてくれ。開眼まで誘導するから。
0642名無し生涯学習NGNG
>>641
非常に心強く、尊敬の念に値するが、
ここまで来たら、オマエの感覚を他人に説明しても、
開眼するとは限らないんじゃないか?

人それぞれ、血管の配置が違うように、しっくり来る感覚って言うのも違う。
速読はマニュアル化が出来ないのだと思う。

ってわけで >>631 >>640 が正解だな。
0643(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
うお、流れが速い(;´Д`)

今日はマロン田さんの本を読み返してみた。
「速読を身につけるため」に読むのではなく、
「一人の速読マスターの言葉」として読むと、すごくタメになったよ。
昔はそんな余裕なかったからなー。
0644名無し生涯学習NGNG
>>速読はマニュアル化が出来ないのだと思う。

少なくとも、ここで多発している開眼者はみんな
言葉によるヒント以外使ってないだろ。
0645名無し生涯学習NGNG
今、目が覚めたて、ネット読んでると。
目覚めは身体感覚が拡張してるというのはよく分かる。
確かに頭にあまり意識がなくて、身体全体に意識がある。
その感覚を活字に向けると読める。
というより、寝起きは勝手に速読モードだ。これ意識しないと気づけないね。
0646(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
>>642
同意。
やっぱり自分で見つけるものなんだよね。
そもそも、最初に文章を読むときなんて
理解度だとか理論するための理論なんて気にしていなかったし。
音読をし、黙読をした。
そしたら、いつの間にか意味がとれるようになっていった。
それをそのまま速読にも当てはめられたらな、って思うよ。

それと、柳刃包丁タン、期待してる。
0647642NGNG
>>644
ごもっとも。
言語による表現が、すべて無駄に終わると言ってる訳じゃない。
言いたかったのは、ヒントを参考に自分のモデルを試行錯誤出来る奴が、開眼していると言う点。
100%無条件で同意ですって奴には、馬の耳に念仏ってことを指摘したい。
0648名無し生涯学習NGNG
>>644
なるほど、確かに試行錯誤は必要だな。
0649あったぞ。瞑想家氏過去レスNGNG
311 名前: 瞑想家 ◆hDSTNaoTRA 04/01/12 22:32 ID:c69fb8+L

もけらったさん
お疲れ様です。
>速読のイメージができてくるごとに、速読ができる感覚が根付いてきました。

いいですねえ。本当におっしゃるとおりだと思います。同じプログラムをやっても
出来ないという人もいるし、できるという人もいる。一方は詐欺だと言うし、
他方では誰でも出来ると主張する。そうすると宣伝だと言われる(笑)
その違いは、言われた通りにやって、成果を待っている人と、
トレーニングで現れたわずかな成果から、速読の完成イメージを想像し
それに自分を近づけつつ、その都度フィードバックして、イメージに
修正を加えることを怠らない人。
学ぶということのとらえ方がこれほど違うのに、それをプログラムの問題にしてしまっている。
だからどの流派を覗いても解決できないんですね。
その問題さえクリアできたら、速読って本当に難しいことではないんですよ。
0650AE86NGNG
帰宅〜♪
今日は速読の練習するぜ。
もしかして、俺の発言が原因でおかしな事になってる??

>>647 良い事ゆーね。
0651柳刃包丁NGNG
おいコラおまいら!
さっそく開眼しちゃったっぽいぞ!
グダグダ議論してる場合じゃねえよ!

もう俺わかった。わかっちゃった。
631も言ってたけど自分の感覚で感じ取るしかないんだよ。
かといって瞑想家氏のやったことが無駄ってわけでもない。
あの人は理論を教えてくれた。
そしてなにより俺たちにきっかけをくれた。
だがきっかけ以上のことは俺たちが自分で見つけるしかないんだよ。

ぶっ飛べ!もまいら!
0652AE86NGNG
うおおおお!本日のログやばいじゃん!!えらい事になってんジャン!!
期待した通りに議論やっちゃてるじゃねえか!!すげーいい感じ!!

>>629
俺は無防備な初心者に念で攻撃するようなSじゃないぞ!!たぶん。

>>651
おめでとう!!!!
試行錯誤の賜物ですな!!一緒に頑張ろう!!!
0653(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
みんな熱いな・・・。
俺は俺でマイペースにいくとしよう。

本棚ひっかき回したら、マロン田さんの本が出るわ出るわ。
今日は速読の練習休んで読み直してみようと思う。
なにか掴めるものが出てくるかも知れない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています