速読ってどう? 番外編15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNGそれ以上を求めるもよし。否定するもよし。
速読を手段とするもよし。目的とするもよし。
どこかの教室・メソッドを信じるもよし。疑うもよし。
教室アピールもよし。教室攻撃もよし。
マジレスもよし。いかさまもよし。たこさまもよし。
しったかもよし。妄想もよし。
自作自演もよし。粘着はわろし。
◇関連スレ >>2
0512名無し生涯学習
NGNG他の四感は抑制しているため、コスモ量は格段に跳ね上がる!
すべてのコスモを触覚に集め、燃焼するんだ!
0514名無し生涯学習
NGNGここを本スレにするならそろそろスレタイから「番外編」を取ったほうが良いかもな。
0515名無し生涯学習
NGNGありがとうございます
>>514
まあ別にとらなくてもいいんじゃないですか?
瞑想家さんも速読はオカルトだと言ってることもあるし
通常のほうは無印、ここはオカルトということで番外編
のままでいいと個人的には思います。
0516名無し生涯学習
NGNGまあね。変に気合い入れて仕切り直すと、上手くいかないというのが
速読スレのパターンだからね。
番外の番外ネタが一番リラックスして話しやすいやら、結局ここに
良い情報が集まるんだろうね。スレの伸びもダントツだしね。
0517AE86
NGNGまだ、誰も回答してない質問ってコレ?
>>497
> あとわからないのはこれです↓
> 「思考や意識や脳といった、あなたがあなたである部分を、丹田に移動させてくだ
> さい。
> その上で身体に意識を向けると雑念が消えます。」
俺の理解(仮説)でよければ >>377。うーむ。
瞑想かどうかが、ちょっと分からないけど。
能動的に頭使ってるうちは雑念消えるのは確か。
掛け算九九を頭で超高速で追唱してる最中に、雑念は発生しようが無いでしょ?
丹田に意識向けて"円"(身体感覚ね)のイメージ作ってるうちは、雑念は発生しない。
どうだろ?
反論と質問による活発な議論を期待いたします♪
0518名無し生涯学習
NGNGOK、このままでいこうか。
0519名無し生涯学習
NGNGとかにしてほしいw
荒らしが来まくりそうなスレタイだがw
0520名無し生涯学習
NGNG週刊少年雑誌板に立てようやw
0521名無し生涯学習
NGNG逝ってくる。
0522名無し生涯学習
NGNG雑念を消そうとすると「雑念を消そう」という雑念が生まれるだろ。
そこでポイントになるのが、雑念が頭の中でしか生まれないってことだ。
だから、雑念を消すんじゃなくて、頭にあった意識を身体の表面全体とか
丹田とかに移動することで、雑念が消える。
ちなみに俺は丹田よりも身体の表面を意識した方が消えやすかった。
ポイントはやっぱり頭が無く、身体だけの存在になった感じで動いてみることだよ。
0523AE86
NGNG多少、ぶっ飛んだ説明も、所詮漫画の乗りだぞ。ってことで、
簡単にオカルトの壁乗り越えられるメリットがあると思う。
>>520
速読に興味の無いジャンプ読者に、開眼者続出したりして・・・。
0524名無し生涯学習
NGNG感情を織り込むようにって感覚が分かりません
身体感覚はだいぶ自動化してきたんだけど・・・
0527(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG雑念消さないと理解しにくいよね。
俺の場合は丹田に意識を集めた上で、腹式呼吸してる。
だんだん呼吸が穏やかになって、気持ちよくなっていく。
雑念も消える気がする。
そうなったら、丹田に意識を置くのをやめ、読み始める。
マロン田さんは、速読するときには呼吸がほとんど止まってるらしい。
そういうふうにアンカリングされてるんだろうなぁ、あの人は。
0528名無し生涯学習
NGNG> ちなみに俺は丹田よりも身体の表面を意識した方が消えやすかった。
> ポイントはやっぱり頭が無く、身体だけの存在になった感じで動いてみることだよ。
質問です。
つまり、雑音を消す目的で、上のイメージを主体的に作ってるんですか??
0529名無し生涯学習
NGNGある分野に慣れ親しんでくれば速読できる。
専門書は速読できないとかの論もあるがそなことない。
自分の実例として
天上の虹(講談社コミックス)、大化改新の謎(PHP文庫)
落日の王子(文春文庫)、壬申乱の謎(ワニ文庫)、白村江(講談社新書)
日本史の反逆者(角川文庫)、天武天皇(ワニ文庫)
と天武天皇がらみの本ばか続けて読んでたら
だんだん速く読めるよになてきた。
よって、専門家は自分の専門分野なら速読できるはず。
0530名無し生涯学習
NGNGコテつけて下さると、幸いなのですが。
0532( ゚д゚)ポカーン
NGNG0533508
NGNGでもこれで開眼して奴って以前から瞑想かさんの
訓練やってた人たちでしょ?俺はなんもやってないけど
いきなりジャンプ流から始めてもいいの?
0534開眼済み
NGNG良いと思うし、瞑想家氏もそれを勧めている。
最新のML参照。
>>528
>つまり、雑音を消す目的で、上のイメージを主体的に作ってるんですか??
イメージというのがよく分からん。あと主体的とか能動的とか言葉で考えはじめると
どんどん深みにはまっていく。やれば分かると思うんだがね。
表面だけのアメーバーになったつもりで歩いてみ。それで頭が空っぽになれば成功。
0535名無し生涯学習
NGNGわからない。ただ速読が終わったあと
感情的にはどうだったかな?ということを
考えながら想起することがヒントになるんじゃない?
>>525
いいよ。むしろ妙な先入観がないほうがうまくいくと思う。
あなたの考えていることはほぼ正解だし
まあやってみなよ。だめならみんな教えてくれるから
0537名無し生涯学習
NGNG意図的に速読モードを発動する手として呼吸をゆっくりにするあるいは
止めるという手があります。音読がやめられないという方には
やってみる価値はあります。ただ無理はしないで。ちなみに私の場合
いまいちだなと思うときは大体呼吸は速く、逆にスピード理解想起が完璧なときは
ほとんど呼吸はしていません。
0538名無し生涯学習
NGNG確かにそうだねー
もともとある能力を十分発揮すれば誰でもできると思う。
でも人によっては相当この感覚衰えているのかもしれない。
特に言語処理を中心とした頭で考えるというのになれていて自信がある人程
身体感覚に移行するのが困難なのかもしれない
0539名無し生涯学習
NGNGフムフム、俺は理屈屋、マイペースだから操作系か。
まずは纏からマスターするとするべ。
0540開眼済み
NGNGオマエ。良いよ。グッド。そのハァハァな所が伝わってくる。
俺も今から漫画喫茶行ってくる。というわけで、今日は落ちる。
もしくは漫画喫茶からカキコする。
それでは。
0542( ゚д゚)ポカーン
NGNGでもそこがどこかわかんね(´へ`;)
0543(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNGおどれーた。
>>537
レスさんくす。
やっぱり呼吸は大事なんだね。
瞑想家さんは体の周りのトンデモ物質を感じようとすると、呼吸が止まってしまうと言っていた。
そのことと、速読時の呼吸とは関係あるのだろうか?
0545名無し生涯学習
NGNGhttp://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/25/1071419253.html
★速読で能力開発してみよっと ♪1
http://makimo.to/2ch/school2_job/1072/1072340117.html
昔のスレだがよかったら参考に
0546名無し生涯学習
NGNG水の量が変わる → 強化系
水の色が変わる → 放出系
葉が動く → 操作系
水に不純物が出現する → 具現化系
水の味が変わる →変化系
その他の変化 →特質系
0547名無し生涯学習
NGNGイメージの色が変わる → 放出系
イメージが動く → 操作系
イメージに不純物が出現する → 具現化系
イメージの味が変わる →変化系
その他の変化 →特質系
とかね。
それにしても、ここまで良スレになるとはな。
0548名無し生涯学習
NGNG/\
放出系/ \ 変化系
| |
| |
操作系\ / 具現系
\/
特質系
0549名無し生涯学習
NGNG1.カタツムリ読書
2.尺取虫読書
3.フレーム読書(開眼時)
4.面による読書(発展途中)
5.立体的な空間を丸ごと捉える蝶の読書(達人、完全な”円”)
3.4.の途中にいる人は文字を波のように捉え身体感覚を用いて
干渉を引き起こし増幅させるのべし
そして記憶を補うために
1.外界の環境の物などと記憶を結びつける
2.内面の環境を用いて記憶を結びつける(速読+記憶の極み)
0550名無し生涯学習
NGNG0552修正
NGNG/\
/ \
放出系/ \変化系
| |
| 発 |
| |
操作系\ /具現系
\ /
\/
特質系
0553初者
NGNG文字ブロック全体を一度にガバっと認識するのか
それとも全体を覆いつつ一文字ずつ認識するのか
どちらでしょうか?
それと、丹田に意識を持っていくというのは
例えばある文字ブロックを凍らせた後で
その凍ったブロックを紙面からガバっと取り外して丹田に持っていく
というイメージをすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0554名無し生涯学習
NGNG前者。
後半部分だがやり方はそれでいいけどたぶん不都合が発生する。
それでやってみてしっくりこないところを報告してください。
なぜこんなことをいうかというとそのほうがきっと的確なアドバイスがしやすい
からです。
0556AE86
NGNG開眼者結構多いんだね。すごい、すごい。
どうやら、今日は俺の出番は無いみたい。
ここに書いたり、質問を受けるたびに、俺自身の理解度が上がる。
人の感覚を読むたびに新しい"仮説"が生まれ、実践できる。
表現しまくったもん勝ちだぞ、これは。
良いサイクルだ♪
0557名無し生涯学習
NGNGよし、俺も頑張ってみよう
まずは、MLの最新と瞑想すればいいのかな?
0558名無し生涯学習
NGNG速読マスターへの道へようこそ。
自分の言ってるとおりやればいい
>>AE86
瞑想家氏の文章だけでなくSRSの本とか瞑想
の本とか読んでみるといいよ。
オレも速読を身に付けてからそれをやってさらに
速読力を伸ばした。
0560558
NGNGもう読んでんだね。さすがだ。
おれはほんと感動しながら読んだ覚えがある。
瞑想の本は瞑想家氏のオススメ本
「宇宙の根っこにつながる瞑想法」
がいいよ、やっぱり。多分抱くであろう
感想があるけどネタバレはやめとくよ
0562名無し生涯学習
NGNG変化系=オーロラエクスキューション
具現系=ファントムアロー、フリージングコフィン
特質系=積尺冥界波、天舞法輪
操作系=鳳凰幻魔拳、幻朧魔皇拳
放出系=ろざん百龍覇、ライトニングプラズマ
0563558
NGNGマスターになるのは難しくないよ。
レベルを上げるのはてこずるかもしれんが。
もし行き詰まったらMLとこのスレと前スレと
>>545で上がっているスレなんかは
かなり参考になるはず。
健闘を祈ります
0564AE86
NGNGやれやれ、読書する暇も無い・・・・。
0565名無し生涯学習
NGNG0566AE86
NGNG0567AE86
NGNG全く速読の事に関心も知識も無い奴に、単純に上の指示だけをする。
速読や瞑想に関する情報は一切与えない。あえて、「追唱を止めろ」とも言わない。
ただ漠然とこう指示をする。
もし、指示を与えられた奴が素直に遂行するとすればだが。
彼は理解に到達するまで、試行錯誤とその数をこなし、
速読に関する情報を与えられた奴よりも早く、速読に到達するんじゃなかろうか?
周辺視野優位(身体感覚)や、追唱の停止等の状態を、自然(必然的)に身につけるんじゃ無いだろうか?
「3行同時に追唱しろ!(もちろん無理だよ)」と言われても、俺はひょっとして開眼してたか?
今の自分の読書を考えていたら、ふとこう思った。
これは仮説ですら無い、俺の純粋な興味だけど、実験してみたら意外と良い結果が出たりしてな・・・。
友達で早速やってみよう。
「ああ、速読ね。3行以上同時に読めばいいんだよ。最初はなかなか意味取れないけど、
慣れりゃ誰でも出来る様になるぜ。」とこれだけ。それ以上は一切語らない。
ええと、念のため。
この発言は、速読メソッドを提供してくださった方に対する含む意味は、
全くないんで。感謝してます、ホント。
秋の夜、ひとり思いにふけると、節操が無いことばかり浮かぶなぁ〜。
1時間ばかり寝るかぁ〜。
0568名無し生涯学習
NGNG要するにブロック読みということですね
以前それでやってみて理解度がもの足りず、なぞり読みに戻し、今日に至るという経緯があるのですが
0569名無し生涯学習
NGNGやっぱり音読と同じような目の使い方がスピードを
出し切れない原因になっていると思います。
でもいきなり3行のブロック読みなんてのもストレスになりますし。
一行2,3ブロックに分けてやってはどうでしょう。
句読点や文節の切れ目で切ればいいです。それでも
瞑想家氏に言わせれば分速10000字いけるということですし。
こつは音読が出ないスピードでやること。また一字一字追わずに
丸ごと捉えること。これで少しずつブロックを広げていくといいです。
例)周辺視野優位(身体感覚)や、/追唱の停止等の状態を、自然(必然的)に/身につけるんじゃ無いだろうか?
0570568
NGNG速読の進化の過程として
黙読→1行2、3ブロック→なぞり読み
とくるものだとの認識です。
1行2、3ブロックだとブロック移動の都度、目が止まるため速度が出しづらく
なぞり読みで流れるように読めば、ブレーキがかかりません。
流派によっては、1行2、3ブロック読みを飛ばして
いきなりなぞり読みを教えるところもあります。
0571569
NGNG私の体験では
黙読→1行2、3ブロック→なぞり読み→2行以上ブロック
ではないです。なぞり読みはそこで終わりという感覚ですね。
>>569はブロックを広げていく方法論として提示したわけです。
0572開眼済み
NGNG>>「今から理解出来る様になるまで、3行以上同時に読め!!」
これは俺散々やったよ。ほんとうんざりするくらいやった。
誰だかさすれたけどジョイント速読法とか左脳速読法って提唱してた人
いたでしょう。そのメソッドが、ページを何度も高速でめくりながら
ただ見てるんだよ。それで少しずつペースを弛めて、最後には数行くらい
ずつに持ってきて、自分の読める限界とジョイントさせるという方法なんだけど。
まあ、かなりやったけど、1ミリも上達してる気配が無かったよ。
やっぱり何かしらのひっかかりはいると思う。
0573494
NGNG結果、なんとなく理解できるようになったかな?の気分は味わえましたが、理解度が
物足りず実用には使えないと判断して、なぞり読みに戻しました。今、瞑想家さんの
教えを知ったうえで考えると身体感覚の指導が欠けていたのかなとも思えます。
0574494
NGNGさせたものだと思われます。結局、ブロック読み派となぞり読み派の対立は、瞑想家派
とSRR派の対立だといっていいでしょう。
SRRはジョイント式のブロック読みを批判していたので、SRR派としては容易に
瞑想家さんの考えを受け入れがたい気持ちは理解できます。しかし、身体感覚により
瞑想家式が実績をあげている事実を踏まえ、もう一度、これまでのブロック読みを
点検検討し、新たな要素(身体感覚)を加えて、チャレンジし直す価値は十分にある
のではないでしょうか。
0575名無し生涯学習
NGNGそういや瞑想家氏はHPで発達段階に触れてたね。
少しずつスピードを上げようと思うと壁に当たる。
だからスピードを固定してでも、少しずつ理解度を上げるのが速読の発達だ。
見たいな説明だったと思う。あれは結局
>黙読→1行2、3ブロック→なぞり読み
はダメよってことだろうね。この辺りがSRRとの決定的な違いだ。
SRRでは飛躍が難しい気がする。それにめちゃくちゃ苦労して鍛えた、
目のコントロールを最終的には捨てなければいけないから。
捨てることの難しさが生まれると思う。これは俺の現在の実感。
0576568
NGNGブロックが複数行になると、意味とれなくなります。
>>574
対立するつもりはまったくありません。
ただ、ジョンプ流ちゃんと理解できているのかなって疑問はあります。理解度って人によって尺度が違うし、、、
494さんの「なんとなく理解できるようになったかな?の気分は味わえました」が
ジャンプ流の「開眼」に相当するのかもしれないし、、、
(なんか懐疑派っぽいかしら?)
0577494
NGNG1.見る範囲をブロックに区切って次々飛ばして見ていく
1、2、3行の次は4、5、6行、その次は7、8、9行
2.見る範囲をスライドさせていく
1、2、3行の次は2、3、4行、その次は3、4、5行
0578名無し生涯学習
NGNGあまり意識はしてないし、ブロック読みという呼び名にも抵抗があるんだよな。
あえて言うと面で読むって感じ。やってることは厳密には「2」になるけど、
ほんと、面でさらっと流す感じだよ。そこでブロックの状態にこだわったら
絶対にできないと思う。
0579494
NGNG>>575
SRRは常識的で頭のいい人が構築した体系だと思います。だから、オカルト要素が
まったくなくぶっ飛ぶことができない。簡単な本で分速2〜3000字が限界になって
しまうのも常識を捨てられないことに原因があるのかもしれない。
>>576
今思えば「なんとなく理解できるようになったかな?の気分は味わえましたでは
ダメだからなぞり読みに戻す」の方向ではなくブロック読みでもうひと工夫すれば
よかったのかもしれないと
0581578
NGNGごめん。さっきの578だけど、今やってみると間違ってたかも。
本当にあまり意識してやってなかったから、自分的には「2」のつもりだったんだけど
どうも違うね。「2」みたいにただ漫然と流してしまうと、頭の中での意味の
整理が混乱する感じがした。まさに活字は地図であるように、ブロックで活字を
捉えてその配置のされ方が、意味を取る上での重要な情報なのかもしれない。
だから正解は「1」かもしれない。でも「1」でも次のブロックに移動する
時は「2」のようになるわけで、その移動期間も情報収集してる感じがあるから
「1」「2」の判別は難しいね。目は「2」のように移動しながら、頭の中で
「1」のように理解してる感じ。みんなはどうかな。この質問良いね。
0582名無し生涯学習
NGNG273 :名無し生涯学習 :04/10/14 13:46:57
ブロック読みとなぞり読みのどちらの訓練もある。
その兼ね合いを取るらしい。
もともとブロック読みで理解が今ひとつだから
順に読むということから始まったようだ。
音読は消さなくてよいし、単語や文節で見てしまうのをなくす。
一行視野を広げて一字ずつ意識で見ていく。
三行視野に広げて一行ずつという感じにしていく。
よけいわけわかんなくなったかも。
メルマガとか広場で詳しく聞いて。
確かにわけがわからん。探しているうちに議論進んでるし。
0583瞑想家氏の見解
NGNGSRRじゃあ難しいと思います。
私はSRSで身につけましたが、その前にSRRをやっていました。
パソコンの狭い画面で、いくら練習しても、速読に必要な脳が全く刺激されてない
ような感じがします。(あくまで私個人の実感ですが・・・)
もし、一番安く、速読習得を目指すなら栗田氏の本を2〜3冊買って、書かれている
通りに実践すれば良いと思います。「彼の本は宣伝で、大事な技法を省略してある」と
言われていますが、勝手な被害妄想です。確かに60倍に達する為の、技法は入ってませんが、
1万字程度になるためには、本で充分です。ただ、信じるのが難しいのでしょう。
53 名前:52 :03/12/17 12:05 ID:WzMcoLNY
それと、良く思うのですが、
みな、活字をできるだけ多く読み取ろうと頑張っていますが、
実は目に入っている時点で、脳にはインプットされているのですね。
ただ、それを実感するのが難しいだけです。そのポイントは意識のレベルを下げて
自分に注意を向けることです。
活字に注意を向けるのではなく、自分を鎮めて自分の中に入ってきた言葉に
注意を向けること、SRRはこのあたりの認識を根本的に間違っていると思います。
0584瞑想家氏の見解
NGNG>>58
そうそう、1万字を越える速読っていうのはそもそもオカルトです。
脳の認知科学や理論を飛び越えたところにあるから、栗田氏の説明読んでも
正直、実感としては全然わからないと思う。それはもう「やってみれば分かるよ。」
の世界ですね。で、やってみれば習得できたけど、説明しろと言われればやっぱり
難しい、「ええ〜蝶のように・・・」という、そういうカルトな世界です。
逆にSRRは理論的に飛躍が無く納得がいく。頭では非常にすんなり来る。
それは私も同じです。頭の良い人が作ったの緻密な体系だと思います。
でも、なかなか出来ない。
それは、速読というものが、これまでのパラダイムの上に、理論を積み上げて
できるものではなくて、これまでのパラダイム自体を壊すことだからです。
「速読を信じられない」とか、「出来ない」という人の書き込みを見ていると、
理論思考がしっかりできて頭がいいのが特徴な気がします。
だから、SRRみたいに理論で納得させてくれないと、無意識にできる訳がないと
思ってしまう。それに、頭がいいだけに、批判できるポイントや矛盾点はすぐに見えてしまう。
逆に速読がすぐ出来るようになるタイプって、普通に言うとちょっと
騙され安い、まあ、簡単に言うとバカなんです。
ぱ〜っと速読理論を説明されて、それを自分のこれまでの常識の中で価値判断や分類する
前に、「え〜すご〜い!」なんて感嘆符付きで反応しながら、早速実践して、
「なんか、すこし、見える範囲が広がった気がしますぅぅ」なんて言ってしまえる。
悲しいけど、こういう人間は速い。信じる人間の強さです。
であれば、頭が良い人たちも、バカみたいに騙されてみて、ノリでジャンプするしかないんですよ
0587名無し生涯学習
NGNGあのさ。なんか分かったかも・・・。
追唱を止めようとするんじゃなくて、あえて3行同時に追唱しようとすると
理解できる。なんとなく。開眼なのかな?これって。
SRR、ブロック、なぞりとか、速読の事、一切忘れてやってみた。
確かに周辺視野優位にもなってる。追唱無しに理解してるし。
すごく集中力いるせいか、呼吸も止まる。
なんだこれ?
0588名無し生涯学習
NGNG1
やっぱ丸ごと入力したほうが速いし理解も増す
認識としてはフレームで読むのは一ページ丸ごとまでの過渡期
>>582-584
なんか昔からSRRの人の話はいまいちしっくり来ないと思っていたし
今回も会話がかみ合っていない気がしたらその人たちは
せっかくブロックで割ってもブロックを丸ごと入力せず
一行一行入力してたんだね。ほかにもわれわれと違う認識で
あるものがいろいろあるかも。
>>576
その感覚は重要。鍛えれば伸びる
あと建設的でさえあれば別に懐疑派でもいい。
一番よくないのはやりもしないで頭から否定する人
0589名無し生涯学習
NGNG┏┓
┏┛┗┓∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧
┗┓┏ ( (-( -( -( -д ( -д)
┏┛┗(つ(つ/つ// 二つ ━━ ・・・
┗┓┏ ) .| /( ヽノ ノヽっ
┗┛∪∪とノ(/ ̄ ∪
┏┓ ∧
┏ (( (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ Д)っ
┗┓ ⊂`ヽ( -д- ) _)д-) ) ノノ
┏┛┗⊂\ ⊂) _つ ━━━ ・・・
┗┓┏(/(/∪∪ヽ)ヽ) ノ
┗┛ ∪ ̄(/ ̄\)
┏┓ ┏┓ ┏━┓ ┏━┓
┏┛┗┓ ∧∧ ┗━┓ ┃ ┃ ┃ ┃
┗┓┏( つ ゚Д゚) ┏┓┃┏━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃
┏┛┗ \ y⊂ ) ┛┃┗━━━┛ ┗━┛ ┗━┛
┗┓┏ / \┓┃ ┏━┓ ┏━┓
┗┛∪ ̄ ̄ ̄\) ┛ ┗━┛ ┗━┛
これで晴れて君もマスターの仲間入りだ
0591587
NGNG単純に3行同時に追唱。単純にこれだけ。
速読の事一切忘れて。
よく分からないけど、結果的に皆の言う速読状態と同じになるっぽい。
まだ続ける。
0593587
NGNGあのね・・・最初無理だっておもうんだけど
0594587
NGNG文の最後だけ追唱が出てる状態??・・・ました。・・・です。とか
そのうち消えて、あれれ???
0595587
NGNGそのうち、その追唱すら消えて?
これって速読なのか??
0596名無し生涯学習
NGNG0602587
NGNG3行をビーーーーーーバシ!!!って読むんだよ。
追唱なんて無理。だけどやってみると、語尾だけ頭に響く。
途中読んでないのに、なんか読んでる感じがある。思い出せないんだけどなぁ。
0604587
NGNG0605587
NGNGだとしたら、うれし過ぎだぞ!???
0608587
NGNG0609名無し生涯学習
NGNG”目は速度も遅読も同じだ。”とか、”追唱せよ。”とか
本人も表現やアプローチの多さに、うんざりしてる様だが。
0610名無し生涯学習
NGNG338 :名無し生涯学習 :04/10/05 00:30:27
>>334
瞑想家氏もどっかでキン肉マン引用してたよな。
スタンドやコスモをイメージして開眼してる瞑想家訓練生も居ると・・・・。
瞑想家氏の提案する速読流派を「少年ジャンプ流」と命名しよう。
0611名無し生涯学習
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています