トップページlifework
1001コメント400KB

速読ってどう? 番外編15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
速読とは「速い読書」のこと。まんまである。
それ以上を求めるもよし。否定するもよし。
速読を手段とするもよし。目的とするもよし。
どこかの教室・メソッドを信じるもよし。疑うもよし。
教室アピールもよし。教室攻撃もよし。
マジレスもよし。いかさまもよし。たこさまもよし。
しったかもよし。妄想もよし。
自作自演もよし。粘着はわろし。

◇関連スレ >>2
0478センドー190NGNG
長文しかも連続で申し訳ないが、
別の角度からの懐疑派が出てきたっぽいので、
落ちる前にもう一言だけ。

絶 対 誰 で も で き る !

28サイの俺でもとりあえず最初の感覚はつかめたんだから。
30歳でもできるだろう。いや、40でも50でもできると思う。

というのは、車の運転を思い出したのね。
あれってやっぱ若い方が早く覚えられるけど、
50くらいで免許取ってその後バリバリな人もいるじゃん。北方謙三とかw

本当に覚えたいなら、年齢やエリート層を言い訳にすぐ諦めるよりもまず、
とりあえず100回失敗するのを覚悟で「これか?」「これか?」と
あらゆる感覚を試しまくったほうがいい。
たぶんこのスレをヒントに一週間しつこくがんばれば、開眼レベルまでは誰でも行くよ。
あとは猛訓練すりゃ車の運転みたいに無意識がその感覚を覚えてくれる。いつからでも遅くない。

がんがれ。(って俺もがんがれよ)
0479AE86NGNG
>>471 ご要望どおり、1つカミングアウト。

言語による誤解の無い相互理解は、速読に限らず難しいよね。
政治家も、わざわざ明文化された憲法の解釈で揉めてるし。
奴等、都合の良い解釈を偉そうに語るのが上手いからね〜。
見てて滑稽だからいいけどさ。

じゃ、ボキャブラリーを駆使して、都合の良い解釈が出来ない様に、
その範囲を狭めれば、歩み寄りが出来るかといえば、そうでもなくて。
合コンなんか見ても、語彙が豊富で一見賢そうな奴は、彼女が出来ないんだよな。
逆に豊富な語彙が、歩み寄りを妨げてるというか。
そう・・・、なんつーか、可愛げが無いんだよ・・・。不完全さに宿る魅力というかな・・・。
男だけ、女だけじゃ人間って不完全だべ?一人だけで完璧な存在は、恋人の必要性を感じないべ?
だから、合コンでは自分の良さを出すんじゃなくて、不完全さを魅力として出す事がポイントなんだろうな。
とにかく、物事を(特に自分の事)を正確に語る奴ほどモテ無いよ。

えーっと、別の視点で。動物と意思疎通を図る時、そこに言語は無い。
でも、絶対的な信頼関係は作れる。なんでだろ〜?←猫、鳥、ハムスター、金魚飼ってる
下手に意思疎通の出来る人間よりも、動物の方が親密だったりする。
動物とは議論に成らないから?喧嘩しない?いや違う。やっぱ、あれだ。
オーラで意思疎通してるんだろうな。

動物だろうが、人間だろうが、言語不自由な場合、あらゆる情報から相手の意思を洞察するしかない。
仕草とか、表情とか、目の奥に宿る光とか。
それに、こちらも、仕草とか、表情とか、愛撫とかで答えるしかない。
ボキャブラリーに頼ると、この辺の基本的な魅力(オーラ)が一切発揮できない。
低学歴のバカップルほど、幸せそうなのも納得。←ほめてんだぞ

うーむ、俺が外国人との恋愛の方に、燃える理由が、今分かったぞ。
エキサイティングで、ロマンティックで、ファンタスティックで、エロティックで・・・もういいや。
って訳で、俺はフィリピーナが大好きさ!!!
0480名無し生涯学習NGNG
>>474-476ってどうなんでしょうか?
俺もその方がよっぽど早く理解出来ると思うんですが…。
それに「りんご」とか「みかん」が出てくるたびに身体感覚を感じなければいけないのならもっと時間が掛かってしまうのでは?
0481AE86NGNG
いまレス書いてます。ちょっとまってね。
0482AE86NGNG
プログラムのソース書いてたら、もうこんな時間かよ。まいったなー。ええっと、気を取り直して。

>>474
> 理解の方法を追唱から身体感覚にするとなぜ速く理解できるようになるのでしょうか?

基本的な質問??
回答「音声化しないから。」と「一度に読む範囲が広がるから。」でしょうなぁ。
追唱:1行づつ音声化しながら理解。
身体感覚:音声化無しに広範囲を一度に理解。まあ、いわゆる速読ですよね。
と、そっけなく返事していいのかな?
俺自身がこんな口調で回答されたら、かなりムカつくんで。
質問を勝手に変えて「身体感覚でなぜ理解出来るか?」にしてみる。←聞きたいのこれでしょ?
でもって、ごめんなさい。実はこれ、私もよくわかりません。瞑想家様、ご光臨を。
と謝った上で、何らかのヒントになればと、私なりの所感を申します。

掲題の回答は「身体感覚を発動すると、意識を均等に振る(読みたい個所にね)のが容易になる。」のかなぁ〜?って思います。
速読中、理解不能に陥った時の自分を観察すると、必ず意識(紙面上読みたい範囲の)に偏りが生じています。
まあ、理解不能に陥る切欠は騒音、足の痺れといった、外部の要因だったり。雑念だったり、追唱といった内部の要因だったりですが。
そんな時に、身体感覚イメージ(オーラ発動)すると、フッっと速読モードに戻れる。ってな感じです。
上記の回答は、あくまでこの経験から推測した仮説ですけどね。

 @3行均等に意識を振って見よう
 A均等に振っているつもりでも、どれか一行、若しくは段落、さらには熟語なんかに意識が向いている
 B理解できねー。駄目じゃん。
 C身体感覚発動。オーラで読みたい範囲に取り込むイメージ。
 D意識が均等になる。モードが明らかに変わる。
 E3行同時だけど、あーわかるわかる。←肝心のこの理由説明が苦しい、というか、わからない。

うーむ、答えになって無いな。これでは「身体感覚でなぜ理解が容易になるか?」の仮説だな。ごめんね。
所詮、万有引力の存在に何とか気付いた程度。なぜ質量と質量が引き合うのか、その理由を答えられるほど賢くないって状況っすね。
0483AE86NGNG
> 身体感覚はブロック読みでしか使えないのでしょうか?なぞり読みでは使えないのでしょうか?

現在、私の読み方は、ブロック読み(横3〜5行×縦1/2行をひとかたまり)らしいですが。
これは、意識(読みたい範囲)を振る指針として最初にチャレンジしたモデルで、それを単純に継続してるだけなんです。
しかし、メトロノームのリズムで(スピード上げて)読んだりすると、目の動きは流れるように動き、
上記のブロックは曖昧になり、最終的には意識(読みたい範囲)見えたもん順になっちゃいますね。
これが、「なぞり読み」と言う状態であれば、質問の回答は「どちらの読み方も可能」と言う事でしょうか。
0484AE86NGNG
> 色や形だけでなく触感や質感、重さ、温度味といったところまでイメージするより
>「り・ん・ご」と追唱したほうがよっぽど速いような気がします。

おっしゃるとおりです。
これは、完全な誤解です。速読中は、りんごのイメージはしてません。
私も同じ失敗をしました。>>469 の真ん中辺。

大昔の瞑想家氏の書き込みに、「坊ちゃん」を読む際、赤シャツとか古だぬきの
腹立たしい顔や、田舎の校舎を詳細にイメージするのではない。
ってので、誤解に気付きました。

りんごとか、ストーリーの背景のイメージは余韻を味わう際に、でてきますが
読書方法とは関係が無いかと思います。

と、思いつくままに書いたんで、変な個所もあると思います。
各位のフォローをお願い致します。「意識を振る」とか、変な表現っすね。
あんま偉そうな事やるキャラじゃないんで、落ちます〜。
0485AE86NGNG
> 速読中、理解不能に陥った時の自分を観察すると、必ず意識(紙面上読みたい範囲の)に偏りが生じています。
この際、追唱になって理解できてる場合は覗くんで、ご注意を。
誤解の除去と混乱は紙一重なのかなぁと思ふ。

>>477
フォローアップありがとね〜。
0486(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
おはよう。
今日は4時間半の短眠に成功。
いいね、だんだん身についてきた。

「りんご」っていう単語をイメージなしで、追唱だけした方が速いという話。
果たして本当だろうか。

しつこいけど、追唱でもイメージを作っているんだと思う。
追唱していても、意味が取れていないときもある。
それは、イメージ化できてないからではないだろうか?と思った。
(もし、追唱するだけで意味が取れるのなら、そんなことは起こらない。)
人間っていうのは、追唱によって自分の中に入れた情報を、
イメージ化することで、ようやく理解できるのでは・・・。
それなら、追唱に代わり、追描か身体感覚を使って情報を、自分の中に入れるときも同じなのではないだろうか?
ただイメージ化を速くするだけで、つまり主観の世界を鍛えるだけで、速読は可能になるのではないだろうか?
こう思いました。

あ、別に無理に信じる必要はないよ。しょせん仮説だし。
0487(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
うお、AE86氏と真っ向から対立してるよ、俺の仮説。
まあ議論っぽくなっていいかもね。

っていうか、追唱するときも自動的にイメージ作ってるの俺だけかも知れないし。
みんなの感覚ってのも聞いてみたいよ。
0488(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
イメージ化を速くする、って表現だけじゃ、これまた誤解されそう。
イメージ化にもいろいろあるよね。
ある場面をまとめてイメージしたり、並列的にイメージしたり・・・。

う〜ん、瞑想しながら考えよう。
0489AE86NGNG
ダメポちゃん、おはよ♪
いやー、多くの誤解生むところだった。ナイスフォローサンクス!
対立して無いよ。どちらも真だよ。
おそらく、質問と答えのフェーズの問題じゃいかな?
つまり、こういうこと。

遅読 : 音声化(フェーズ@) → イメージ(フェーズA)
速読 : 身体感覚ってなに??(フェーズ@) → イメージ(フェーズA)

俺はフェーズ@を答え、ダメポちゃんはフェーズAを答えた。

確かに、追唱も身体感覚もどちらでやっても、最後はイメージ化してるわな。
それを下記のように、読書方法に依存せずに行う作業として下記の様に書いたんだけど、表現力不足だったね。
ちと女々しいか・・・。

>>484
> りんごとか、ストーリーの背景のイメージは余韻を味わう際に、でてきますが
> 読書方法とは関係が無いかと思います。
0490AE86NGNG
やっぱ、微妙な感覚を言葉に出す議論って、現象を把握する上で必須だ。
色々考える。
0491AE86NGNG
>>488
自分の言葉を引用して恐縮だが、こういう解釈はどうだろう?

フェーズ@の速度 << フェーズAの速度

つまり、フェーズ@の方法が変わって、単位時間当たりの
情報量が増えたところで、フェーズAには全く影響はしない。
体験的にこう感じるんだけど。

しかし、>>480 でいう、単語が出てくるたびに、逐一イメージしてたのでは、理解は遅くなるだろう。
「鼻毛の長いオヤジは(イメージ!)、赤いリンゴを(イメージ!!)、かじった(イメージ!!)。」←このやり方、まんま追唱の癖でしょ?
そもそも、速読のフェーズ@では、文の単語逐一イメージしない。>>484
3行(レベルによる)を「身体感覚のイメージ(リンゴではない)」で取り込んで、3行分のストーリーを一気にイメージ。
どうだろう?
0492(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
あ、そうだったんだ。
俺は情報を入力する点で説明不足だった。
良い連携プレーだったみたいだね。

やっぱり追唱でもイメージ化はするよね。
安心した。自分の感覚だけでは信用できない。

こういう議論、なんだかイイヨイイヨー。
0493(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
>>491
>フェーズ@の速度 << フェーズAの速度つまり、フェーズ@の方法が変わって、
>単位時間当たりの情報量が増えたところで、フェーズAには全く影響はしない。
うん、同意。
俺の考えてたことそのまんまだよ。

>3行(レベルによる)を「身体感覚のイメージ(リンゴではない)」で取り込んで、3行分のストーリーを一気にイメージ。
それだ!それだよ!
「鼻毛の長いオヤジは、赤いリンゴをかじった。」
↑この場合は、
「赤いりんごをかじっている鼻毛の長い親父」をイメージする、だよね。

まとめてイメージできる分、普通の読み方よりも理解しやすいのかも。
それなら速読業者のいうことも理解できる。
「速読の方が理解しやすい。」っていう言葉。

今日は朝から収穫があった。
0494名無し生涯学習NGNG
今まで理論や仕組みなんかどうでもいい、速読できるようになれさえすればいい
と思い、ひたすら訓練だけしてきたので、このスレは非常に刺激になりました。
で、自分の速読を改めて分析してみると、縦書の場合はコアな中心視野からやや
左に外した部分で徐々に1行づつ侵食するように見ていく感じです。
複数行読みはできない、なぞり読みしているという意識はないけど、上から下に
理解しているので、いわゆるなぞり読みなのだろうと思われます。

この読み方で分速2〜3000字、理解度は大雑把に大意をつかむ程度です。
しかも、読む本を選びます。自己啓発本などの考える必要のない知識のいらない
本でないとできません。ちょっと難しい本になると中心視野に戻してゆっくり
読んでいかないと理解できません。

みなさんの話を聞いていると、速くなれるか否かは結局並列処理ができるか否か
なのかという気がしてきました。
0495名無し生涯学習NGNG
なぞり読みだからって、速くなれないわけじゃなく、困難なだけなのだと思います。

某なぞり読み教室によれば、なぞり読みの3倍でなぞり見できる必要がある。

3千字なぞり読むには9千字なぞり見。1万字なぞり読むには3万字なぞり見。

3万字なぞるなんて見るだけでもそりゃあたいへんなのは明白。

この技術の向上の困難さが、なぞり読み速読の修得率の低さを招いていると思う。

なぞるに必死で、理解にまで手が回らないというものあるのかもしれません。
0496名無し生涯学習NGNG
ある有識者のなぞり読みもブロック読みも区別する必要ないとの発言もあります。
ブロック読みといっても、見るのはがブロック毎なだけで、理解は高速で端から順に理解しているのだと。
自分ではそれが認識できないため、ブロックで一辺に理解したように感じでしまうのだと。
0497名無し生涯学習NGNG
焦点をちょっとはずして見たほうが速いし追唱も押さえられるのは体験的に納得で
きます。
しかし、速いといってもちょーとだけ、何倍も速くなんてならない。
なぞり読みだからだろうか?ブロックで見ていったほうがいいのかなあ?
ブロックにしたとたんさっぱり理解できない状態です。

あとわからないのはこれです↓
「思考や意識や脳といった、あなたがあなたである部分を、丹田に移動させてくだ
さい。
その上で身体に意識を向けると雑念が消えます。」
移動の感覚もよくわからないし、雑念も消えないし…
0498名無し生涯学習NGNG
開眼者達の出現で、こうまでスレの空気が変わるとはな
0499名無し生涯学習NGNG
>>497
カキコ見てると、やっぱりまだ目で見ていこうという意識が強すぎる気がする。
ブロック読みで見ようとしたら意味が取れないのはみんな一緒。
体感するから意味が取れるんだね。皮膚感覚でやってみ。
既にできるなら、それをもっと敏感にしていく方向で頑張ってみればいいよ。

瞑想家氏が前回のようなMLを流したのは、やっぱり目と脳を使おうという
人が多いからだと思うよ。だから目と脳は無いつもりでって言ってる。
でも、まだ、目と脳にこだわり過ぎてる感じがする。
いっそ、目を閉じてからやってみ。冗談じゃなくて、その後目を開けたら良いと思う。
0500名無し生涯学習NGNG
>>497
目問題については、このスレでもでてるな。>>243-250
0501ズシNGNG
> ヒソカってのはなんのマンガなのだろう?

オッス!
冨樫義博著「HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)」 っす。
速読はまさに"円"っす。
0502柳刃包丁NGNG
訓練してるヤシはコテつけることにしない?
IDがないから誰が誰だかわかんないよ
0503名無し生涯学習NGNG
ある意味速読って、
たとえばコテコテの日本人から見た場合の英語で例えると
前から訳すわけでも後ろから返り読みするわけでもなく、
文法や辞書の基本義ではおかしいともとれるような口語表現などのニュアンスを
聞いてそのまま感じとるようなネイティブの理解の仕方のような感じ、って感じ?

0504柳刃包丁NGNG
大学受験板のスレが落ちた。
誘導したの漏れなのに。ors
趣味板のほうはしぶとく残ってるみたい。
0505名無し生涯学習NGNG
>>503
> 文法や辞書の基本義ではおかしいともとれるような口語表現などのニュアンスを
> 聞いてそのまま感じとるようなネイティブの理解の仕方のような感じ、って感じ?

・・・・どういうこと??
文がナッツっぽいよ・・・・。
0506名無し生涯学習NGNG
三代目ナッツ登場
頑張ってくれ
0507センドー190NGNG
>>503
>>505
いや、でも、わかるぞ。言いたいことは。

うん、近いものはあるかもしれない。
受験的な英語を勉強して、成績が飛躍した経験がある人にはわかる感覚だと思う。
ある日突然「ああ、こういうことね。いちいち日本語に頭の中で変換しないんだ」って奴。

「あ、オレ今追唱しないで読んでるぞ!」って時の感覚と、
その“気づき”は確かに似ていないでもない。
0508名無し生涯学習NGNG
俺は分け合ってMLとれないんだけど
要するに文字を五感でかんじれと。
それが難しかったら、念だとかスタンドを使った気になって
やってみるとやりやすいと。
これがジャンプ流?
0509柳刃包丁NGNG
そう。
ジャンプキャラになりきってやると、楽しいしw
そういう感覚なしでも意味がとらえられるようになった人たちは、
むしろ邪魔になるみたいだね。
まずは意味をとらえるためのインプットだー!
よぅし!漏れも頑張っちゃうぞ!
0510名無し生涯学習NGNG
>>508
五感というより皮膚感覚と考えた方がいい。
視覚とか嗅覚とか関係ないから。
0511名無し生涯学習NGNG
柳刃包丁さん
強制ではありませんがもしよろしければ
sageていただけませんか?
今まで速読スレがいろんな荒らしに
あってきたことを知る身としては
今のいい流れを切られるのがとても怖いです。
0512名無し生涯学習NGNG
触覚ですな。
他の四感は抑制しているため、コスモ量は格段に跳ね上がる!
すべてのコスモを触覚に集め、燃焼するんだ!
0513柳刃包丁NGNG
>>511
はいすみませんでした・・・ors
0514名無し生涯学習NGNG
でも、もともとここは荒らし隔離スレじゃなかったっけ?
ここを本スレにするならそろそろスレタイから「番外編」を取ったほうが良いかもな。
0515名無し生涯学習NGNG
>>柳刃包丁さん
ありがとうございます
>>514
まあ別にとらなくてもいいんじゃないですか?
瞑想家さんも速読はオカルトだと言ってることもあるし
通常のほうは無印、ここはオカルトということで番外編
のままでいいと個人的には思います。
0516名無し生涯学習NGNG
>>515
まあね。変に気合い入れて仕切り直すと、上手くいかないというのが
速読スレのパターンだからね。
番外の番外ネタが一番リラックスして話しやすいやら、結局ここに
良い情報が集まるんだろうね。スレの伸びもダントツだしね。
0517AE86NGNG
帰宅。おお〜。皆さん、議論やってますな〜。
まだ、誰も回答してない質問ってコレ?

>>497
> あとわからないのはこれです↓
> 「思考や意識や脳といった、あなたがあなたである部分を、丹田に移動させてくだ
> さい。
> その上で身体に意識を向けると雑念が消えます。」

俺の理解(仮説)でよければ >>377。うーむ。
瞑想かどうかが、ちょっと分からないけど。
能動的に頭使ってるうちは雑念消えるのは確か。
掛け算九九を頭で超高速で追唱してる最中に、雑念は発生しようが無いでしょ?
丹田に意識向けて"円"(身体感覚ね)のイメージ作ってるうちは、雑念は発生しない。
どうだろ?
反論と質問による活発な議論を期待いたします♪
0518名無し生涯学習NGNG
まあ「番外編」がついてないとな〜んかしっくりこないしなw
OK、このままでいこうか。
0519名無し生涯学習NGNG
もし付け直すなら「ジャンプ流ってどう?」
とかにしてほしいw
荒らしが来まくりそうなスレタイだがw
0520名無し生涯学習NGNG
いいね〜。
週刊少年雑誌板に立てようやw
0521名無し生涯学習NGNG
週刊少年漫画 だった。
逝ってくる。
0522名無し生涯学習NGNG
俺はこういうことだと思う。
雑念を消そうとすると「雑念を消そう」という雑念が生まれるだろ。
そこでポイントになるのが、雑念が頭の中でしか生まれないってことだ。
だから、雑念を消すんじゃなくて、頭にあった意識を身体の表面全体とか
丹田とかに移動することで、雑念が消える。
ちなみに俺は丹田よりも身体の表面を意識した方が消えやすかった。
ポイントはやっぱり頭が無く、身体だけの存在になった感じで動いてみることだよ。
0523AE86NGNG
>>508
多少、ぶっ飛んだ説明も、所詮漫画の乗りだぞ。ってことで、
簡単にオカルトの壁乗り越えられるメリットがあると思う。

>>520
速読に興味の無いジャンプ読者に、開眼者続出したりして・・・。
0524名無し生涯学習NGNG
センセー
感情を織り込むようにって感覚が分かりません

身体感覚はだいぶ自動化してきたんだけど・・・
0525名無し生涯学習NGNG
>>524
それは俺もわからん。
頑張ってオマエが俺に教えてくれ。
0526524NGNG
>>525
感情を織り込もうとすると
つい力が入って追唱しちゃうんだよね
0527(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
たらいま。

雑念消さないと理解しにくいよね。
俺の場合は丹田に意識を集めた上で、腹式呼吸してる。
だんだん呼吸が穏やかになって、気持ちよくなっていく。
雑念も消える気がする。
そうなったら、丹田に意識を置くのをやめ、読み始める。

マロン田さんは、速読するときには呼吸がほとんど止まってるらしい。
そういうふうにアンカリングされてるんだろうなぁ、あの人は。
0528名無し生涯学習NGNG
>>522
> ちなみに俺は丹田よりも身体の表面を意識した方が消えやすかった。
> ポイントはやっぱり頭が無く、身体だけの存在になった感じで動いてみることだよ。

質問です。
つまり、雑音を消す目的で、上のイメージを主体的に作ってるんですか??
0529名無し生涯学習NGNG
タレント本みたいなやさしいのしか、速読できないってことはない。
ある分野に慣れ親しんでくれば速読できる。
専門書は速読できないとかの論もあるがそなことない。

自分の実例として
天上の虹(講談社コミックス)、大化改新の謎(PHP文庫)
落日の王子(文春文庫)、壬申乱の謎(ワニ文庫)、白村江(講談社新書)
日本史の反逆者(角川文庫)、天武天皇(ワニ文庫)
と天武天皇がらみの本ばか続けて読んでたら
だんだん速く読めるよになてきた。

よって、専門家は自分の専門分野なら速読できるはず。
0530名無し生涯学習NGNG
名無しの開眼者さんも、来てるんですね。
コテつけて下さると、幸いなのですが。
0531名無し生涯学習NGNG
>>523
ありえそうで怖いw
0532( ゚д゚)ポカーンNGNG
速読は訓練じゃないそこにあるもの
0533508NGNG
なんか面白そうだね。ジャンプ流。
でもこれで開眼して奴って以前から瞑想かさんの
訓練やってた人たちでしょ?俺はなんもやってないけど
いきなりジャンプ流から始めてもいいの?
0534開眼済みNGNG
>>533
良いと思うし、瞑想家氏もそれを勧めている。
最新のML参照。

>>528
>つまり、雑音を消す目的で、上のイメージを主体的に作ってるんですか??
イメージというのがよく分からん。あと主体的とか能動的とか言葉で考えはじめると
どんどん深みにはまっていく。やれば分かると思うんだがね。
表面だけのアメーバーになったつもりで歩いてみ。それで頭が空っぽになれば成功。
0535名無し生涯学習NGNG
>>524
わからない。ただ速読が終わったあと
感情的にはどうだったかな?ということを
考えながら想起することがヒントになるんじゃない?
>>525
いいよ。むしろ妙な先入観がないほうがうまくいくと思う。
あなたの考えていることはほぼ正解だし
まあやってみなよ。だめならみんな教えてくれるから
0536名無し生涯学習NGNG
>>534
>>508の一行目
0537名無し生涯学習NGNG
>>527
意図的に速読モードを発動する手として呼吸をゆっくりにするあるいは
止めるという手があります。音読がやめられないという方には
やってみる価値はあります。ただ無理はしないで。ちなみに私の場合
いまいちだなと思うときは大体呼吸は速く、逆にスピード理解想起が完璧なときは
ほとんど呼吸はしていません。
0538名無し生涯学習NGNG
>>532
確かにそうだねー
もともとある能力を十分発揮すれば誰でもできると思う。
でも人によっては相当この感覚衰えているのかもしれない。
特に言語処理を中心とした頭で考えるというのになれていて自信がある人程
身体感覚に移行するのが困難なのかもしれない
0539名無し生涯学習NGNG
ハンターハンター6、7巻買ってきたぜハァハァ・・・
フムフム、俺は理屈屋、マイペースだから操作系か。
まずは纏からマスターするとするべ。
0540開眼済みNGNG
>>539
オマエ。良いよ。グッド。そのハァハァな所が伝わってくる。
俺も今から漫画喫茶行ってくる。というわけで、今日は落ちる。
もしくは漫画喫茶からカキコする。

それでは。
0541名無し生涯学習NGNG
>>539
そのひたむきさに感動した
開眼したらきっとマスターオブマスターになれるよ
ただ、変な宗教にはまったりするなよ
0542( ゚д゚)ポカーンNGNG
>>538
でもそこがどこかわかんね(´へ`;)
0543(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
結構開眼者いたんだね。
おどれーた。

>>537
レスさんくす。
やっぱり呼吸は大事なんだね。

瞑想家さんは体の周りのトンデモ物質を感じようとすると、呼吸が止まってしまうと言っていた。
そのことと、速読時の呼吸とは関係あるのだろうか?
0544名無し生涯学習NGNG
>>539
その一途さは、強化系じゃないか??
0545名無し生涯学習NGNG
速読ってどう?NEW1
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0312/25/1071419253.html
★速読で能力開発してみよっと ♪1
http://makimo.to/2ch/school2_job/1072/1072340117.html
昔のスレだがよかったら参考に
0546名無し生涯学習NGNG
こんなときこそ水見式だ
水の量が変わる → 強化系

水の色が変わる → 放出系

葉が動く → 操作系

水に不純物が出現する → 具現化系

水の味が変わる →変化系

その他の変化 →特質系
0547名無し生涯学習NGNG
イメージの量が変わる → 強化系

イメージの色が変わる → 放出系

イメージが動く → 操作系
イメージに不純物が出現する → 具現化系

イメージの味が変わる →変化系
その他の変化 →特質系
とかね。
それにしても、ここまで良スレになるとはな。
0548名無し生涯学習NGNG
      強化系
            /\
放出系/     \ 変化系
         |       |
         |       |
操作系\      / 具現系
            \/
           特質系
0549名無し生涯学習NGNG
栗○博士によると以下のようなレベルで進行
1.カタツムリ読書
2.尺取虫読書
3.フレーム読書(開眼時)
4.面による読書(発展途中)
5.立体的な空間を丸ごと捉える蝶の読書(達人、完全な”円”)

3.4.の途中にいる人は文字を波のように捉え身体感覚を用いて
干渉を引き起こし増幅させるのべし

そして記憶を補うために
1.外界の環境の物などと記憶を結びつける
2.内面の環境を用いて記憶を結びつける(速読+記憶の極み)

0550名無し生涯学習NGNG
誰か特質系に目覚めちゃったやついる?

0551名無し生涯学習NGNG
>>548
真ん中に"発"と入れれば完璧。
0552修正NGNG
          強化系
               /\
            /     \
放出系/            \変化系
         |          |
         |     発    |
     |             |
操作系\            /具現系
            \      /
               \/
              特質系



0553初者NGNG
触手などで活字の形を身体感覚で触れる際に
文字ブロック全体を一度にガバっと認識するのか
それとも全体を覆いつつ一文字ずつ認識するのか
どちらでしょうか?

それと、丹田に意識を持っていくというのは
例えばある文字ブロックを凍らせた後で
その凍ったブロックを紙面からガバっと取り外して丹田に持っていく
というイメージをすればよいのでしょうか?

よろしくお願いします。

0554名無し生涯学習NGNG
>>553
前者。
後半部分だがやり方はそれでいいけどたぶん不都合が発生する。
それでやってみてしっくりこないところを報告してください。
なぜこんなことをいうかというとそのほうがきっと的確なアドバイスがしやすい
からです。
0555554NGNG
>>553
必ずしも不都合が発生するわけではないです。
手ごたえがあればそのまま進めていけばいいです。

0556AE86NGNG
おお、盛り上がってるな♪
開眼者結構多いんだね。すごい、すごい。
どうやら、今日は俺の出番は無いみたい。

ここに書いたり、質問を受けるたびに、俺自身の理解度が上がる。
人の感覚を読むたびに新しい"仮説"が生まれ、実践できる。
表現しまくったもん勝ちだぞ、これは。
良いサイクルだ♪
0557名無し生涯学習NGNG
みんな凄いな、開眼者さんの多さにビックリw
よし、俺も頑張ってみよう
まずは、MLの最新と瞑想すればいいのかな?
0558名無し生涯学習NGNG
>>557
速読マスターへの道へようこそ。
自分の言ってるとおりやればいい
>>AE86
瞑想家氏の文章だけでなくSRSの本とか瞑想
の本とか読んでみるといいよ。
オレも速読を身に付けてからそれをやってさらに
速読力を伸ばした。
0559AE86NGNG
>>558
アドバイスサンクス!
瞑想の本、読んでみるよ!!

実は栗田本(SRS)と七田本持ってます。
開眼後に読んで初めて意味が分かる部分も多かったな。
0560558NGNG
>>559
もう読んでんだね。さすがだ。
おれはほんと感動しながら読んだ覚えがある。
瞑想の本は瞑想家氏のオススメ本
「宇宙の根っこにつながる瞑想法」
がいいよ、やっぱり。多分抱くであろう
感想があるけどネタバレはやめとくよ
0561557NGNG
>>558
ありがとう!頑張ってみます
速読マスターへの道・・険しそうだ
いまいち想像出来ないんだよね・・もっとぶっ飛んだほうがいいのかも。
0562名無し生涯学習NGNG
強化系=ペガサス流星拳、ろざん昇竜覇
変化系=オーロラエクスキューション
具現系=ファントムアロー、フリージングコフィン
特質系=積尺冥界波、天舞法輪
操作系=鳳凰幻魔拳、幻朧魔皇拳
放出系=ろざん百龍覇、ライトニングプラズマ
0563558NGNG
>>561
マスターになるのは難しくないよ。
レベルを上げるのはてこずるかもしれんが。
もし行き詰まったらMLとこのスレと前スレと
>>545で上がっているスレなんかは
かなり参考になるはず。
健闘を祈ります
0564AE86NGNG
おや?皆さん、早朝までご苦労様です。
やれやれ、読書する暇も無い・・・・。
0565名無し生涯学習NGNG
ゲェーッ!オマエモナーの超人!
0566AE86NGNG
はて、いつ寝たものか・・・。
0567AE86NGNG
「今から理解出来る様になるまで、3行以上同時に読め!!」

全く速読の事に関心も知識も無い奴に、単純に上の指示だけをする。
速読や瞑想に関する情報は一切与えない。あえて、「追唱を止めろ」とも言わない。
ただ漠然とこう指示をする。

もし、指示を与えられた奴が素直に遂行するとすればだが。
彼は理解に到達するまで、試行錯誤とその数をこなし、
速読に関する情報を与えられた奴よりも早く、速読に到達するんじゃなかろうか?
周辺視野優位(身体感覚)や、追唱の停止等の状態を、自然(必然的)に身につけるんじゃ無いだろうか?

「3行同時に追唱しろ!(もちろん無理だよ)」と言われても、俺はひょっとして開眼してたか?
今の自分の読書を考えていたら、ふとこう思った。
これは仮説ですら無い、俺の純粋な興味だけど、実験してみたら意外と良い結果が出たりしてな・・・。
友達で早速やってみよう。

「ああ、速読ね。3行以上同時に読めばいいんだよ。最初はなかなか意味取れないけど、
慣れりゃ誰でも出来る様になるぜ。」とこれだけ。それ以上は一切語らない。

ええと、念のため。
この発言は、速読メソッドを提供してくださった方に対する含む意味は、
全くないんで。感謝してます、ホント。

秋の夜、ひとり思いにふけると、節操が無いことばかり浮かぶなぁ〜。
1時間ばかり寝るかぁ〜。
0568名無し生涯学習NGNG
>567
要するにブロック読みということですね
以前それでやってみて理解度がもの足りず、なぞり読みに戻し、今日に至るという経緯があるのですが
0569名無し生涯学習NGNG
私はなぞり読みは速読には向かないと思いますね。
やっぱり音読と同じような目の使い方がスピードを
出し切れない原因になっていると思います。
でもいきなり3行のブロック読みなんてのもストレスになりますし。
一行2,3ブロックに分けてやってはどうでしょう。
句読点や文節の切れ目で切ればいいです。それでも
瞑想家氏に言わせれば分速10000字いけるということですし。
こつは音読が出ないスピードでやること。また一字一字追わずに
丸ごと捉えること。これで少しずつブロックを広げていくといいです。

例)周辺視野優位(身体感覚)や、/追唱の停止等の状態を、自然(必然的)に/身につけるんじゃ無いだろうか?
0570568NGNG
>569
速読の進化の過程として
黙読→1行2、3ブロック→なぞり読み
とくるものだとの認識です。

1行2、3ブロックだとブロック移動の都度、目が止まるため速度が出しづらく
なぞり読みで流れるように読めば、ブレーキがかかりません。

流派によっては、1行2、3ブロック読みを飛ばして
いきなりなぞり読みを教えるところもあります。
0571569NGNG
>>570
私の体験では
黙読→1行2、3ブロック→なぞり読み→2行以上ブロック
ではないです。なぞり読みはそこで終わりという感覚ですね。
>>569はブロックを広げていく方法論として提示したわけです。

0572開眼済みNGNG
>>567
>>「今から理解出来る様になるまで、3行以上同時に読め!!」

これは俺散々やったよ。ほんとうんざりするくらいやった。
誰だかさすれたけどジョイント速読法とか左脳速読法って提唱してた人
いたでしょう。そのメソッドが、ページを何度も高速でめくりながら
ただ見てるんだよ。それで少しずつペースを弛めて、最後には数行くらい
ずつに持ってきて、自分の読める限界とジョイントさせるという方法なんだけど。
まあ、かなりやったけど、1ミリも上達してる気配が無かったよ。
やっぱり何かしらのひっかかりはいると思う。
0573494NGNG
おれもブロック読みはジョイント速読法で散々ほんとうんざりするくらいやりました。
結果、なんとなく理解できるようになったかな?の気分は味わえましたが、理解度が
物足りず実用には使えないと判断して、なぞり読みに戻しました。今、瞑想家さんの
教えを知ったうえで考えると身体感覚の指導が欠けていたのかなとも思えます。
0574494NGNG
>>570はズバリSRRの考え方でしょう。SRRはジョイント式の方法論を批判発展
させたものだと思われます。結局、ブロック読み派となぞり読み派の対立は、瞑想家派
とSRR派の対立だといっていいでしょう。
SRRはジョイント式のブロック読みを批判していたので、SRR派としては容易に
瞑想家さんの考えを受け入れがたい気持ちは理解できます。しかし、身体感覚により
瞑想家式が実績をあげている事実を踏まえ、もう一度、これまでのブロック読みを
点検検討し、新たな要素(身体感覚)を加えて、チャレンジし直す価値は十分にある
のではないでしょうか。
0575名無し生涯学習NGNG
>>574
そういや瞑想家氏はHPで発達段階に触れてたね。
少しずつスピードを上げようと思うと壁に当たる。
だからスピードを固定してでも、少しずつ理解度を上げるのが速読の発達だ。
見たいな説明だったと思う。あれは結局
>黙読→1行2、3ブロック→なぞり読み
はダメよってことだろうね。この辺りがSRRとの決定的な違いだ。
SRRでは飛躍が難しい気がする。それにめちゃくちゃ苦労して鍛えた、
目のコントロールを最終的には捨てなければいけないから。
捨てることの難しさが生まれると思う。これは俺の現在の実感。
0576568NGNG
>>571
ブロックが複数行になると、意味とれなくなります。

>>574
対立するつもりはまったくありません。

ただ、ジョンプ流ちゃんと理解できているのかなって疑問はあります。理解度って人によって尺度が違うし、、、
494さんの「なんとなく理解できるようになったかな?の気分は味わえました」が
ジャンプ流の「開眼」に相当するのかもしれないし、、、
(なんか懐疑派っぽいかしら?)
0577494NGNG
質問ですが、プロック読みは次のどちらでやっていますか?

1.見る範囲をブロックに区切って次々飛ばして見ていく
   1、2、3行の次は4、5、6行、その次は7、8、9行

2.見る範囲をスライドさせていく
   1、2、3行の次は2、3、4行、その次は3、4、5行
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています