速読ってどう? 番外編15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0469AE86
NGNG書き込み多すぎて、レス打ちづらいな。
分かる範囲で、極力ご協力させて頂きます・・・が、
この議論が無駄にならない為に、最初に俺が感じてる速読の一番難しい点、
について報告させて下さい。速読の一番難しい点、それは
「速読のやり方(感覚)は、言葉による表現じゃ、上手く他者に伝わらない。」
と感じました。
@教える側が、完璧にやり方を表現できたと思う。
Aそれを読んだ、教えられる側も、その内容をバッチリ理解できたと思う。
Bしかし、実際は、前者の伝えたい内容と、後者の理解した内容は異なっている事が多い。
Cよって、教えられる側は、見当違いの訓練を繰り返し、開眼に至らない。
D「うおおおお!!なんでじゃ〜〜〜!!!!」
個人的な能力云々以前に、勘違いで足踏みしてるケースが多いと思った。
当初、俺も瞑想家氏のページ読んで、感動はしたものの、今から思うとその殆どは勘違いだった。
・全く違う見え方を想像してた
・目に秘密があるとも思ったし ←アイボール訓練で完全に誤解した
・ストーリの背景をイメージしながら読んだりもしたし ←七田の本読んで、ストーリが見えるってのにやられた
・本を見た後、目を閉じてその活字を鮮明にイメージする努力もした ←主体的に追描しようとした
・オームの触手ってなんだ?水をいきわたらせる?多分こんなんで良いんだろう。←イメージできたが、身体感覚なし
これ、全部見当違いね。
身体感覚についても、誤解して実践してる方も、多くいらっしゃるのだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています