トップページlifework
1001コメント400KB

速読ってどう? 番外編15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
速読とは「速い読書」のこと。まんまである。
それ以上を求めるもよし。否定するもよし。
速読を手段とするもよし。目的とするもよし。
どこかの教室・メソッドを信じるもよし。疑うもよし。
教室アピールもよし。教室攻撃もよし。
マジレスもよし。いかさまもよし。たこさまもよし。
しったかもよし。妄想もよし。
自作自演もよし。粘着はわろし。

◇関連スレ >>2
0422ハブNGNG
にしても皆さん、早く開眼しないかな・・・。
SRRにこだわる訳じゃないけど、SRRならどの訓練が一番
ジャンプ流に適してると思われますか?
0423名無し生涯学習NGNG
>>420
382じゃないけど
ヨガがお勧め

俺は瞑想より楽に円の状態に入れる
0424名無し生涯学習NGNG
周辺視野優位モードで周辺視野で見ても全然文字が見えてこねえ。
みちゃダメなのか?感じるのか?
答えてくれエロい人。
0425名無し生涯学習NGNG
見ちゃ駄目だ。
目と脳は無いつもりで。
0426名無し生涯学習NGNG
>>415
無料の瞑想家さんが教祖だからね
懐疑派としてもいちゃもんつけづらいよ
0427名無し生涯学習NGNG
空虚さんは昔は懐疑派、開眼して今は肯定派
おれは昔は肯定派、挫折して今は懐疑派
0428名無し生涯学習NGNG
速読マスターって脳開ゲームは得意なのかな?
http://vom.fc2web.com/MENU.html
ちなみにおれは記号探しで平均75秒、ベストが61秒
あほゲーム初級が平均52個、ベストが57個
速読は音声化から脱出できず・・・
いまはハンターハンターで身体感覚って
どんなもんか想像しているところ。
0429名無し生涯学習NGNG
              __
          _,-''''~:::::::::::::::::~`ヽ、
        ;x ':::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::`;
      ,/:::;:::::;/{:::::;;{::;;;!;i:;:::::::::::::‘,
     i'::::i::::l;;;;t,  ゙ヾr・ャテミj::::::::::i::::::i,
     ヾ、レィr'さ!   ‘';J,!r'1:::l::::::l:::::::i,   さあ、内に秘めたる小宇宙を悟るのです
       ゙i'`=ツ       l::::l::::::::l:::::::i,
.       ,1 ヽ、     l::::|:::::::::l::::::::!
        メ::i、  '';;^     ,!:::l:::::::::::l;::::::゙l
       i'::::l:::\   ,, ・'´l::::|!::::::::::|:i:::::::゙i
      i'::::{:::::l::::`1´    |::::|l:::::::::::l:::l::::::::゙i
       l:::::!::::l:::::::l     |::::|l:::::::::::|;::::l:::::::::゙i
.      |:::::l::::l:::::::l    l::::|l::::::::::l;ヾ::l:::;/ ̄~゙`ヽ、
      |::::::l::::oゾ      |:::|l:::::::::lノ  /      \
    x'´`;ーア~じ,   ,,vァ|:::|l::::::::l   r        }
 ,,r''~  l  l   ゙'(){ソ`''゙ ヾ;|l:::::::l   |         l

0430(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
>>421
音声化をなくす努力よりも、それに変わるものを探したほうが良いと瞑想家さんは言ってる。
それが追描であったり、身体感覚だったりするんだろうな。
>>422
俺はSRRのことはまったく知らない。
やったこともなければ調べたこともない。
役にたたないな、逝ってくる。
0431(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
今日の成果報告。
残念ながらマスターまでは行かなかったけど、既に手中にあるような気がする。

書き出し訓練で、前は4〜5回読む→書き出しを繰り返さないと理解ができなかった。
今は2回ほど読む→書き出しをやれば、八割がた理解できる。

調子に乗って、普通に速読してみた。
イメージも、身体感覚も、書き出しも何も意識せずに。
そしたら案外わかる。理解できる。作者の言いたいことが伝わってくる。
理解度65%ってところかな。
悪のりして、上下二分割で読んでみた。
これはさすがに無理だったw

もうすぐだ!もう少しだよ、瞑想家さん!
0432名無し生涯学習NGNG
ダメポまったく文字が感じられん。
なぜだ?どうしてだ?なにが悪いんだ?
0433名無し生涯学習NGNG
>>421
音読って声を出して読むことなんじゃないの?
0434名無し生涯学習NGNG
sage
0435名無し生涯学習NGNG
あげ
0436名無し生涯学習NGNG
サゲ読み
0437名無し生涯学習NGNG
>>412以外で瞑想家さんのメソッドで速読できるようになった人ってどれだけいるの?
彼らの言うとおり一部のエリートしか身につけられないメソッドなんじゃないの?
瞑想家さんのMLとってる人って300人いるんでしょ?
修得率が高いとはいえないよね
0438(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
もう一つ。
文字から意味を感じ取れるようになったので、今度はそれをイメージ化してみた。
そしたら何故か理解しやすかった。

ここから考えてみると、瞑想家さんが
「速読とは、人間の「主観」という、極度に自由な世界を使って、一瞬で面として捉えた活字の数行を、まるで数10秒をかけて体験したように都合よく楽しむための技術である。」
と言ってたのが、すごく納得できる。
次のイメージを作るために、前に作ったイメージはすぐに消えるけど、
追体験しているために、その情報は自分の中にすんなり入る、ってことなのかな?
そう言えば、普通の読み方しているときでも、無意識的にイメージは作られているよな。

うーん、わかった気がする!
0439名無し生涯学習NGNG
>>437
出た出たw
こんな方向からの懐疑もあるんだよなw
0440名無し生涯学習NGNG
>「速読とは、人間の「主観」という、極度に自由な世界を使って、一瞬で面として捉えた活字の数行を、
>まるで数10秒をかけて体験したように都合よく楽しむための技術である。」

これって別に速読に限らないんじゃない?
0441(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
あ、イメージ化だけじゃわかりづらいよな。
文面から読み取った意味を情景としてイメージ化する感じ。
これが自動化できたら速読マスターってことなのかな?
う〜ん、ちょっと不安もあるな〜。
とりあえず書き出し訓練再開します。
0442名無し生涯学習NGNG
普通の黙読とおなじようにイメージ化できればってこと?
0443名無し生涯学習NGNG
瞑想家流で開眼した人より開眼してない人のほうが圧倒的に多いよな気がする
なんかイキナリ奥義だけ教えてもらったようで、もともとセンスのあった人か
たまたまツボにはまった人しか開眼してないよな
0444(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
>>442
俺はそう思うんだ。
小説とか普通に読むとき、人物とか風景とか自然に浮かぶでしょ?
それを速読にも使うことができれば・・・。

でも、俺にもあまり自信がない。
眉唾ものとして聞いていてくれ。
0445名無し生涯学習NGNG
相変わらず音読しないと意味がチンプンカンプンなんだが。
0446名無し生涯学習NGNG
でもさMLみると

>予定変更で、次のステップにいきたいと思います。
できない人無視して、先に進んでいるよ。
みんなできているってことじゃね?
0447名無し生涯学習NGNG
>>446
出来ない人は見捨てられた気分だよorz
0448名無し生涯学習NGNG
開眼者が直接瞑想家さんにメールしてるのだろうか?
あの身体感覚ってのいくらML読返してもわけわからんのだが
開眼者はあれからいったい何を読み取ったというのだろうか?
やっぱ選ばれしセイントだけの速読?

ジャンプ読んだことなくて、ジャンプ流のいうこと理解しようとして
マンガ喫茶にいって、セイント聖也全巻を読破したがわけわからん
ジョジョの冒険は第3部まで読んだらようやくスタンドが出てきた
あんまり巻数多いので全部は読み切れてない
ぴゅ〜と吹くジャガーはなんで速読と関係あるのかまったくわからん
ヒソカってのはなんのマンガなのだろう?
0449名無し生涯学習NGNG
こればかりはアンケートとってみんと分からん。
ただ瞑想家氏の元に届いた反響を考えると
少なくとも半分はできてるんじゃないか?
スレの雰囲気もまったく違うものになったし。

というわけでできない人は症状を詳しく書いて
書き込むといい。ここの住人が親切に教えてくれるから
0450名無し生涯学習NGNG
>>448
とりあえずこち亀全巻よめ
0451名無し生涯学習NGNG
>>448
おまい。ワロタ。
セイントセイヤ全巻読んだんだ。
その生真面目さが問(ry
瞑想家氏の身体感覚の説明で分かるけどなあ。
分からなかったら直接でもこのスレでも聞いたらいいじゃん。
0452名無し生涯学習NGNG
>>448
自分の体の周りに存在する空気とその流れを感じることができるか?
0453名無し生涯学習NGNG
関係ないが、セイント聖也ってストーリー破綻してない?
特に最後のハーデス編なんか
ゴールドセイントってなんのために登場したんだが
0454名無し生涯学習NGNG
>>452
風の吹いてるのだったら感じることができるが
0455名無し生涯学習NGNG
>>454
じゃあたとえばりんご。これをイメージするとき
色や形だけでなく触感や質感、重さ、温度
味といったところまでイメージすることができる?
できないならやろうとしてみて。それが身体感覚につながる
0456448NGNG
おれは黙読しないと理解できないということはなくて
視読、視読もどき、不完全な黙読のちゃんぽんでなぞり読みしている
身体感覚の説明はなんとなくわかったかなと思ったこともあるが
よく読返してみるとやっぱしなにがなんやらわけわからん
0457448NGNG
>>445
そんなような説明をMLで読んでイメージできるが、速読との関係がわけわからん
0458名無し生涯学習NGNG
周辺視野で文字が感じられるない(見られるない?、理解できない?)
0459名無し生涯学習NGNG
>>457
文字や文章から触感や質感、重さ、温度
味とかを感じとるということはやったことはある?
0460名無し生涯学習NGNG
とりあえずできない人、コテつけて。
それから質問をしてくれ。
答えられる範囲で答えるよ。
0461448NGNG
周辺視野では文字を見ることはできるが、理解はできないかな?
どこまでが中心視野でどこからが周辺視野なのかはっきりしないが
中心視野(ハッキリ見える部分)は訓練してるので広いほうだと思う
かといって中心視野に入っている全部が理解できることはない
縦書きの場合、縦1行上下よりも隣の行のほうがはっきり見えてしまうが
当然理解できてない
0462448NGNG
461は458に対するレス

>459 ある
0463名無し生涯学習NGNG
皮膚の触覚を広げて行く感じで活字に触れてみるといいよ。
活字の形を触覚で感じで、その感触を真剣に味わうことだ。
行ってしまうと、これがスタンドとかオーロラエクスなんとかなんだけどね。
見ようとしなくても良いよ。上手く触れようとすると、
自然に目は良い感じになるから。
0464459NGNG
その感覚を体で受け止めるということはしましたか?
もしそれをしてできないということになるとまだまだ
やり方が浅いか、従来の理解にこだわって新しい感覚で理解している
のに気づいていないということが考えられます。
読んでいるとそれなりにスペックは高そうだし
できるはずです。
0465448NGNG
>>463
それでなんで速く読めるのか理解できないし、実際速くならない
0466448NGNG
>>464
理解しきれてないなりになんとなくその感覚でやってみたりしてるが
要するに速くならない

ちなみに普段の読書速度はタレント本みたいなやさしい本で2000字
その他の本で1000字くらい
0467459NGNG
>>466
身体感覚も大体分かっているし
使い方も決して間違っていない。
それに2000字は決して遅くはないと思うけどなあ。
どれくらいのスピードを目指してます?
それによっては勇気を持って主体的に
加速しないといけませんよ。
あとやっぱりある程度練習しないと
理解力は伸びない
0468448NGNG
タレント本なんか速く読めてもしょうがないですよ
もっと練習積めば伸びるのかもしれませんね

親切に答えてくれた人ありがとう
今日はもう落ちます
0469AE86NGNG
おお♪すごい良い流れ。
書き込み多すぎて、レス打ちづらいな。
分かる範囲で、極力ご協力させて頂きます・・・が、

この議論が無駄にならない為に、最初に俺が感じてる速読の一番難しい点、
について報告させて下さい。速読の一番難しい点、それは

「速読のやり方(感覚)は、言葉による表現じゃ、上手く他者に伝わらない。」

と感じました。

@教える側が、完璧にやり方を表現できたと思う。
Aそれを読んだ、教えられる側も、その内容をバッチリ理解できたと思う。
Bしかし、実際は、前者の伝えたい内容と、後者の理解した内容は異なっている事が多い。
Cよって、教えられる側は、見当違いの訓練を繰り返し、開眼に至らない。
D「うおおおお!!なんでじゃ〜〜〜!!!!」
個人的な能力云々以前に、勘違いで足踏みしてるケースが多いと思った。

当初、俺も瞑想家氏のページ読んで、感動はしたものの、今から思うとその殆どは勘違いだった。
 ・全く違う見え方を想像してた
 ・目に秘密があるとも思ったし ←アイボール訓練で完全に誤解した
 ・ストーリの背景をイメージしながら読んだりもしたし ←七田の本読んで、ストーリが見えるってのにやられた
 ・本を見た後、目を閉じてその活字を鮮明にイメージする努力もした ←主体的に追描しようとした
 ・オームの触手ってなんだ?水をいきわたらせる?多分こんなんで良いんだろう。←イメージできたが、身体感覚なし
これ、全部見当違いね。
身体感覚についても、誤解して実践してる方も、多くいらっしゃるのだと思う。
0470AE86NGNG
(続き)
さて、では誤解無く理解する為にはどうするか。
言語で説明する以上、解決策は無いんだろうね。速読に限らず。
おい!じゃ、どうすんだよ!!で、お勧めを言いますと。

 @瞑想家氏の記事を読む
 A記事の内容理解する
 Bこの理解はあくまで仮説だと思う ←これ重要!!
 Cその仮説で練習してみる
 D駄目でした ←ここで、2chで聞いてもいいと思う。ただし、自分がどんな事したか、使ったイメージ等も報告しないと議論は無意味かもね。誤解に気付けない。
 E @に戻り、また別の角度で仮説を立てる

事実、サイトや投稿を読み返すうちに、どんどん誤解に気付く。
スポーツの教本と一緒だね。ボール投げたあと、本を読むと。「なんだ、こういうことか」と分かる。
今の俺の速読の感覚も、当初予想した速読とは全く違う。
結構あっけないというか、ショボイ。
遅読と方法において、何が違うんだろう?とも思ってしまうぐらい。
↑誤解を減らす目的で言い切ったが、逆に速読にあまり期待して無い人には、
 こういう物言いが新たな誤解生むんだろうな・・・。あしからず。

いかんなぁ、俺のキャラじゃないなぁ。偉そうに・・・。
ってわけで、ぜひ有意義な議論を!
マスター目指して一緒に頑張りましょう。
0471名無し生涯学習NGNG
AE86さんってすごいよなあ。読んでるとなりふりかまわずに
速読習得したって感じ。それに英語で頭脳活性化して
合コンに応用するっていう感性がすごいw
もし有名になることがあったらぜひカミングアウトしてくれw
0472AE86NGNG
うーむ・・・。表現のパラドクス。真であり偽である命題・・・。
少年ジャンプ流もα(俺やダメポちゃん)には真であり、β(それ以外の人)には偽。
いくらでも表現出来てしまうが、その中に絶対的な真は無い。瞑想家氏もんな事言ってたっけ?
もはや、科学とか、オカルトとか、個人のセンスとかいう問題じゃないな。

えーっと、個人的な報告。
以前、メトロノーム使った訓練(1ページ4秒に強制固定)で大失敗。
理解できる感覚が一気にぶっ飛んだ。
で、今日は既に精読した本でやってみた。見事に理解できる感覚が復活!!
そのまま、まだ読んでない本に進んだら、なんと。
感触がそのまま付いてきた。
再読の効果をここに認める。当分はこれで練習しようと思う。
まだ、書き出しはやって無いけど30〜60%は理解してる・・・と思う・・・。

ご参考
新調文庫 塩野七生 ローマ人の物語@ ←再読用
新潮文庫 塩野七生 ローマ人の物語A ←新規
三笠書房 白取春彦 この一冊で哲学が分かる! ←立ち読みで速読した。待ち合わせ時間切れ。面白いから買った。
0473名無し生涯学習NGNG
>>427
実は、昔と今で肯定派と懐疑派のメンバーがすっかり入れ替わってたりしてw
0474名無し生涯学習NGNG
質問です。
理解の方法を追唱から身体感覚にするとなぜ速く理解できるようになるのでしょうか?
身体感覚はブロック読みでしか使えないのでしょうか?なぞり読みでは使えないのでしょうか?
0475名無し生涯学習NGNG
りんごを理解するのに、
色や形だけでなく触感や質感、重さ、温度味といったところまでイメージするより
「り・ん・ご」と追唱したほうがよっぽど速いような気がします。
0476474=475NGNG
わたしの場合は「りんご」という文字を見れば、追唱するまでもなくりんごであると理解できます。
特に速読訓練するまでもなく一般にそうではないかと思います。
0477センドー190NGNG
コテつけてみたが、我ながらイタイな。

さて、
>今の俺の速読の感覚も、当初予想した速読とは全く違う。
>結構あっけないというか、ショボイ。
>遅読と方法において、何が違うんだろう?とも思ってしまうぐらい。
>↑誤解を減らす目的で言い切ったが、逆に速読にあまり期待して無い人には、
> こういう物言いが新たな誤解生むんだろうな・・・。あしからず。

ああ、わかるなあ。

「なんだ、こういうことか、こんなもんか」
「これだったら、子供の頃は、元々こういう読み方してた気がするなあ」
って感じだよね。

無意識がどうとか周辺視野を活用とかいってることから受ける印象ほど、
その正体は大したもんじゃないと思う。

でも誤解の無いように大急ぎで付け加えておくと、
だからといって、できるようになってもしょうがねえモノってわけじゃない。
身につけたら、絶対これからの人生で大きく役に立つね。


(いや、それとも……間違ってるのはオレのほうなのかも!?
ひょっとして、もっとレベルアップしたら、
映像バリバリのすごい世界があるのかなあ!?)
0478センドー190NGNG
長文しかも連続で申し訳ないが、
別の角度からの懐疑派が出てきたっぽいので、
落ちる前にもう一言だけ。

絶 対 誰 で も で き る !

28サイの俺でもとりあえず最初の感覚はつかめたんだから。
30歳でもできるだろう。いや、40でも50でもできると思う。

というのは、車の運転を思い出したのね。
あれってやっぱ若い方が早く覚えられるけど、
50くらいで免許取ってその後バリバリな人もいるじゃん。北方謙三とかw

本当に覚えたいなら、年齢やエリート層を言い訳にすぐ諦めるよりもまず、
とりあえず100回失敗するのを覚悟で「これか?」「これか?」と
あらゆる感覚を試しまくったほうがいい。
たぶんこのスレをヒントに一週間しつこくがんばれば、開眼レベルまでは誰でも行くよ。
あとは猛訓練すりゃ車の運転みたいに無意識がその感覚を覚えてくれる。いつからでも遅くない。

がんがれ。(って俺もがんがれよ)
0479AE86NGNG
>>471 ご要望どおり、1つカミングアウト。

言語による誤解の無い相互理解は、速読に限らず難しいよね。
政治家も、わざわざ明文化された憲法の解釈で揉めてるし。
奴等、都合の良い解釈を偉そうに語るのが上手いからね〜。
見てて滑稽だからいいけどさ。

じゃ、ボキャブラリーを駆使して、都合の良い解釈が出来ない様に、
その範囲を狭めれば、歩み寄りが出来るかといえば、そうでもなくて。
合コンなんか見ても、語彙が豊富で一見賢そうな奴は、彼女が出来ないんだよな。
逆に豊富な語彙が、歩み寄りを妨げてるというか。
そう・・・、なんつーか、可愛げが無いんだよ・・・。不完全さに宿る魅力というかな・・・。
男だけ、女だけじゃ人間って不完全だべ?一人だけで完璧な存在は、恋人の必要性を感じないべ?
だから、合コンでは自分の良さを出すんじゃなくて、不完全さを魅力として出す事がポイントなんだろうな。
とにかく、物事を(特に自分の事)を正確に語る奴ほどモテ無いよ。

えーっと、別の視点で。動物と意思疎通を図る時、そこに言語は無い。
でも、絶対的な信頼関係は作れる。なんでだろ〜?←猫、鳥、ハムスター、金魚飼ってる
下手に意思疎通の出来る人間よりも、動物の方が親密だったりする。
動物とは議論に成らないから?喧嘩しない?いや違う。やっぱ、あれだ。
オーラで意思疎通してるんだろうな。

動物だろうが、人間だろうが、言語不自由な場合、あらゆる情報から相手の意思を洞察するしかない。
仕草とか、表情とか、目の奥に宿る光とか。
それに、こちらも、仕草とか、表情とか、愛撫とかで答えるしかない。
ボキャブラリーに頼ると、この辺の基本的な魅力(オーラ)が一切発揮できない。
低学歴のバカップルほど、幸せそうなのも納得。←ほめてんだぞ

うーむ、俺が外国人との恋愛の方に、燃える理由が、今分かったぞ。
エキサイティングで、ロマンティックで、ファンタスティックで、エロティックで・・・もういいや。
って訳で、俺はフィリピーナが大好きさ!!!
0480名無し生涯学習NGNG
>>474-476ってどうなんでしょうか?
俺もその方がよっぽど早く理解出来ると思うんですが…。
それに「りんご」とか「みかん」が出てくるたびに身体感覚を感じなければいけないのならもっと時間が掛かってしまうのでは?
0481AE86NGNG
いまレス書いてます。ちょっとまってね。
0482AE86NGNG
プログラムのソース書いてたら、もうこんな時間かよ。まいったなー。ええっと、気を取り直して。

>>474
> 理解の方法を追唱から身体感覚にするとなぜ速く理解できるようになるのでしょうか?

基本的な質問??
回答「音声化しないから。」と「一度に読む範囲が広がるから。」でしょうなぁ。
追唱:1行づつ音声化しながら理解。
身体感覚:音声化無しに広範囲を一度に理解。まあ、いわゆる速読ですよね。
と、そっけなく返事していいのかな?
俺自身がこんな口調で回答されたら、かなりムカつくんで。
質問を勝手に変えて「身体感覚でなぜ理解出来るか?」にしてみる。←聞きたいのこれでしょ?
でもって、ごめんなさい。実はこれ、私もよくわかりません。瞑想家様、ご光臨を。
と謝った上で、何らかのヒントになればと、私なりの所感を申します。

掲題の回答は「身体感覚を発動すると、意識を均等に振る(読みたい個所にね)のが容易になる。」のかなぁ〜?って思います。
速読中、理解不能に陥った時の自分を観察すると、必ず意識(紙面上読みたい範囲の)に偏りが生じています。
まあ、理解不能に陥る切欠は騒音、足の痺れといった、外部の要因だったり。雑念だったり、追唱といった内部の要因だったりですが。
そんな時に、身体感覚イメージ(オーラ発動)すると、フッっと速読モードに戻れる。ってな感じです。
上記の回答は、あくまでこの経験から推測した仮説ですけどね。

 @3行均等に意識を振って見よう
 A均等に振っているつもりでも、どれか一行、若しくは段落、さらには熟語なんかに意識が向いている
 B理解できねー。駄目じゃん。
 C身体感覚発動。オーラで読みたい範囲に取り込むイメージ。
 D意識が均等になる。モードが明らかに変わる。
 E3行同時だけど、あーわかるわかる。←肝心のこの理由説明が苦しい、というか、わからない。

うーむ、答えになって無いな。これでは「身体感覚でなぜ理解が容易になるか?」の仮説だな。ごめんね。
所詮、万有引力の存在に何とか気付いた程度。なぜ質量と質量が引き合うのか、その理由を答えられるほど賢くないって状況っすね。
0483AE86NGNG
> 身体感覚はブロック読みでしか使えないのでしょうか?なぞり読みでは使えないのでしょうか?

現在、私の読み方は、ブロック読み(横3〜5行×縦1/2行をひとかたまり)らしいですが。
これは、意識(読みたい範囲)を振る指針として最初にチャレンジしたモデルで、それを単純に継続してるだけなんです。
しかし、メトロノームのリズムで(スピード上げて)読んだりすると、目の動きは流れるように動き、
上記のブロックは曖昧になり、最終的には意識(読みたい範囲)見えたもん順になっちゃいますね。
これが、「なぞり読み」と言う状態であれば、質問の回答は「どちらの読み方も可能」と言う事でしょうか。
0484AE86NGNG
> 色や形だけでなく触感や質感、重さ、温度味といったところまでイメージするより
>「り・ん・ご」と追唱したほうがよっぽど速いような気がします。

おっしゃるとおりです。
これは、完全な誤解です。速読中は、りんごのイメージはしてません。
私も同じ失敗をしました。>>469 の真ん中辺。

大昔の瞑想家氏の書き込みに、「坊ちゃん」を読む際、赤シャツとか古だぬきの
腹立たしい顔や、田舎の校舎を詳細にイメージするのではない。
ってので、誤解に気付きました。

りんごとか、ストーリーの背景のイメージは余韻を味わう際に、でてきますが
読書方法とは関係が無いかと思います。

と、思いつくままに書いたんで、変な個所もあると思います。
各位のフォローをお願い致します。「意識を振る」とか、変な表現っすね。
あんま偉そうな事やるキャラじゃないんで、落ちます〜。
0485AE86NGNG
> 速読中、理解不能に陥った時の自分を観察すると、必ず意識(紙面上読みたい範囲の)に偏りが生じています。
この際、追唱になって理解できてる場合は覗くんで、ご注意を。
誤解の除去と混乱は紙一重なのかなぁと思ふ。

>>477
フォローアップありがとね〜。
0486(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
おはよう。
今日は4時間半の短眠に成功。
いいね、だんだん身についてきた。

「りんご」っていう単語をイメージなしで、追唱だけした方が速いという話。
果たして本当だろうか。

しつこいけど、追唱でもイメージを作っているんだと思う。
追唱していても、意味が取れていないときもある。
それは、イメージ化できてないからではないだろうか?と思った。
(もし、追唱するだけで意味が取れるのなら、そんなことは起こらない。)
人間っていうのは、追唱によって自分の中に入れた情報を、
イメージ化することで、ようやく理解できるのでは・・・。
それなら、追唱に代わり、追描か身体感覚を使って情報を、自分の中に入れるときも同じなのではないだろうか?
ただイメージ化を速くするだけで、つまり主観の世界を鍛えるだけで、速読は可能になるのではないだろうか?
こう思いました。

あ、別に無理に信じる必要はないよ。しょせん仮説だし。
0487(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
うお、AE86氏と真っ向から対立してるよ、俺の仮説。
まあ議論っぽくなっていいかもね。

っていうか、追唱するときも自動的にイメージ作ってるの俺だけかも知れないし。
みんなの感覚ってのも聞いてみたいよ。
0488(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
イメージ化を速くする、って表現だけじゃ、これまた誤解されそう。
イメージ化にもいろいろあるよね。
ある場面をまとめてイメージしたり、並列的にイメージしたり・・・。

う〜ん、瞑想しながら考えよう。
0489AE86NGNG
ダメポちゃん、おはよ♪
いやー、多くの誤解生むところだった。ナイスフォローサンクス!
対立して無いよ。どちらも真だよ。
おそらく、質問と答えのフェーズの問題じゃいかな?
つまり、こういうこと。

遅読 : 音声化(フェーズ@) → イメージ(フェーズA)
速読 : 身体感覚ってなに??(フェーズ@) → イメージ(フェーズA)

俺はフェーズ@を答え、ダメポちゃんはフェーズAを答えた。

確かに、追唱も身体感覚もどちらでやっても、最後はイメージ化してるわな。
それを下記のように、読書方法に依存せずに行う作業として下記の様に書いたんだけど、表現力不足だったね。
ちと女々しいか・・・。

>>484
> りんごとか、ストーリーの背景のイメージは余韻を味わう際に、でてきますが
> 読書方法とは関係が無いかと思います。
0490AE86NGNG
やっぱ、微妙な感覚を言葉に出す議論って、現象を把握する上で必須だ。
色々考える。
0491AE86NGNG
>>488
自分の言葉を引用して恐縮だが、こういう解釈はどうだろう?

フェーズ@の速度 << フェーズAの速度

つまり、フェーズ@の方法が変わって、単位時間当たりの
情報量が増えたところで、フェーズAには全く影響はしない。
体験的にこう感じるんだけど。

しかし、>>480 でいう、単語が出てくるたびに、逐一イメージしてたのでは、理解は遅くなるだろう。
「鼻毛の長いオヤジは(イメージ!)、赤いリンゴを(イメージ!!)、かじった(イメージ!!)。」←このやり方、まんま追唱の癖でしょ?
そもそも、速読のフェーズ@では、文の単語逐一イメージしない。>>484
3行(レベルによる)を「身体感覚のイメージ(リンゴではない)」で取り込んで、3行分のストーリーを一気にイメージ。
どうだろう?
0492(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
あ、そうだったんだ。
俺は情報を入力する点で説明不足だった。
良い連携プレーだったみたいだね。

やっぱり追唱でもイメージ化はするよね。
安心した。自分の感覚だけでは信用できない。

こういう議論、なんだかイイヨイイヨー。
0493(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo NGNG
>>491
>フェーズ@の速度 << フェーズAの速度つまり、フェーズ@の方法が変わって、
>単位時間当たりの情報量が増えたところで、フェーズAには全く影響はしない。
うん、同意。
俺の考えてたことそのまんまだよ。

>3行(レベルによる)を「身体感覚のイメージ(リンゴではない)」で取り込んで、3行分のストーリーを一気にイメージ。
それだ!それだよ!
「鼻毛の長いオヤジは、赤いリンゴをかじった。」
↑この場合は、
「赤いりんごをかじっている鼻毛の長い親父」をイメージする、だよね。

まとめてイメージできる分、普通の読み方よりも理解しやすいのかも。
それなら速読業者のいうことも理解できる。
「速読の方が理解しやすい。」っていう言葉。

今日は朝から収穫があった。
0494名無し生涯学習NGNG
今まで理論や仕組みなんかどうでもいい、速読できるようになれさえすればいい
と思い、ひたすら訓練だけしてきたので、このスレは非常に刺激になりました。
で、自分の速読を改めて分析してみると、縦書の場合はコアな中心視野からやや
左に外した部分で徐々に1行づつ侵食するように見ていく感じです。
複数行読みはできない、なぞり読みしているという意識はないけど、上から下に
理解しているので、いわゆるなぞり読みなのだろうと思われます。

この読み方で分速2〜3000字、理解度は大雑把に大意をつかむ程度です。
しかも、読む本を選びます。自己啓発本などの考える必要のない知識のいらない
本でないとできません。ちょっと難しい本になると中心視野に戻してゆっくり
読んでいかないと理解できません。

みなさんの話を聞いていると、速くなれるか否かは結局並列処理ができるか否か
なのかという気がしてきました。
0495名無し生涯学習NGNG
なぞり読みだからって、速くなれないわけじゃなく、困難なだけなのだと思います。

某なぞり読み教室によれば、なぞり読みの3倍でなぞり見できる必要がある。

3千字なぞり読むには9千字なぞり見。1万字なぞり読むには3万字なぞり見。

3万字なぞるなんて見るだけでもそりゃあたいへんなのは明白。

この技術の向上の困難さが、なぞり読み速読の修得率の低さを招いていると思う。

なぞるに必死で、理解にまで手が回らないというものあるのかもしれません。
0496名無し生涯学習NGNG
ある有識者のなぞり読みもブロック読みも区別する必要ないとの発言もあります。
ブロック読みといっても、見るのはがブロック毎なだけで、理解は高速で端から順に理解しているのだと。
自分ではそれが認識できないため、ブロックで一辺に理解したように感じでしまうのだと。
0497名無し生涯学習NGNG
焦点をちょっとはずして見たほうが速いし追唱も押さえられるのは体験的に納得で
きます。
しかし、速いといってもちょーとだけ、何倍も速くなんてならない。
なぞり読みだからだろうか?ブロックで見ていったほうがいいのかなあ?
ブロックにしたとたんさっぱり理解できない状態です。

あとわからないのはこれです↓
「思考や意識や脳といった、あなたがあなたである部分を、丹田に移動させてくだ
さい。
その上で身体に意識を向けると雑念が消えます。」
移動の感覚もよくわからないし、雑念も消えないし…
0498名無し生涯学習NGNG
開眼者達の出現で、こうまでスレの空気が変わるとはな
0499名無し生涯学習NGNG
>>497
カキコ見てると、やっぱりまだ目で見ていこうという意識が強すぎる気がする。
ブロック読みで見ようとしたら意味が取れないのはみんな一緒。
体感するから意味が取れるんだね。皮膚感覚でやってみ。
既にできるなら、それをもっと敏感にしていく方向で頑張ってみればいいよ。

瞑想家氏が前回のようなMLを流したのは、やっぱり目と脳を使おうという
人が多いからだと思うよ。だから目と脳は無いつもりでって言ってる。
でも、まだ、目と脳にこだわり過ぎてる感じがする。
いっそ、目を閉じてからやってみ。冗談じゃなくて、その後目を開けたら良いと思う。
0500名無し生涯学習NGNG
>>497
目問題については、このスレでもでてるな。>>243-250
0501ズシNGNG
> ヒソカってのはなんのマンガなのだろう?

オッス!
冨樫義博著「HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)」 っす。
速読はまさに"円"っす。
0502柳刃包丁NGNG
訓練してるヤシはコテつけることにしない?
IDがないから誰が誰だかわかんないよ
0503名無し生涯学習NGNG
ある意味速読って、
たとえばコテコテの日本人から見た場合の英語で例えると
前から訳すわけでも後ろから返り読みするわけでもなく、
文法や辞書の基本義ではおかしいともとれるような口語表現などのニュアンスを
聞いてそのまま感じとるようなネイティブの理解の仕方のような感じ、って感じ?

0504柳刃包丁NGNG
大学受験板のスレが落ちた。
誘導したの漏れなのに。ors
趣味板のほうはしぶとく残ってるみたい。
0505名無し生涯学習NGNG
>>503
> 文法や辞書の基本義ではおかしいともとれるような口語表現などのニュアンスを
> 聞いてそのまま感じとるようなネイティブの理解の仕方のような感じ、って感じ?

・・・・どういうこと??
文がナッツっぽいよ・・・・。
0506名無し生涯学習NGNG
三代目ナッツ登場
頑張ってくれ
0507センドー190NGNG
>>503
>>505
いや、でも、わかるぞ。言いたいことは。

うん、近いものはあるかもしれない。
受験的な英語を勉強して、成績が飛躍した経験がある人にはわかる感覚だと思う。
ある日突然「ああ、こういうことね。いちいち日本語に頭の中で変換しないんだ」って奴。

「あ、オレ今追唱しないで読んでるぞ!」って時の感覚と、
その“気づき”は確かに似ていないでもない。
0508名無し生涯学習NGNG
俺は分け合ってMLとれないんだけど
要するに文字を五感でかんじれと。
それが難しかったら、念だとかスタンドを使った気になって
やってみるとやりやすいと。
これがジャンプ流?
0509柳刃包丁NGNG
そう。
ジャンプキャラになりきってやると、楽しいしw
そういう感覚なしでも意味がとらえられるようになった人たちは、
むしろ邪魔になるみたいだね。
まずは意味をとらえるためのインプットだー!
よぅし!漏れも頑張っちゃうぞ!
0510名無し生涯学習NGNG
>>508
五感というより皮膚感覚と考えた方がいい。
視覚とか嗅覚とか関係ないから。
0511名無し生涯学習NGNG
柳刃包丁さん
強制ではありませんがもしよろしければ
sageていただけませんか?
今まで速読スレがいろんな荒らしに
あってきたことを知る身としては
今のいい流れを切られるのがとても怖いです。
0512名無し生涯学習NGNG
触覚ですな。
他の四感は抑制しているため、コスモ量は格段に跳ね上がる!
すべてのコスモを触覚に集め、燃焼するんだ!
0513柳刃包丁NGNG
>>511
はいすみませんでした・・・ors
0514名無し生涯学習NGNG
でも、もともとここは荒らし隔離スレじゃなかったっけ?
ここを本スレにするならそろそろスレタイから「番外編」を取ったほうが良いかもな。
0515名無し生涯学習NGNG
>>柳刃包丁さん
ありがとうございます
>>514
まあ別にとらなくてもいいんじゃないですか?
瞑想家さんも速読はオカルトだと言ってることもあるし
通常のほうは無印、ここはオカルトということで番外編
のままでいいと個人的には思います。
0516名無し生涯学習NGNG
>>515
まあね。変に気合い入れて仕切り直すと、上手くいかないというのが
速読スレのパターンだからね。
番外の番外ネタが一番リラックスして話しやすいやら、結局ここに
良い情報が集まるんだろうね。スレの伸びもダントツだしね。
0517AE86NGNG
帰宅。おお〜。皆さん、議論やってますな〜。
まだ、誰も回答してない質問ってコレ?

>>497
> あとわからないのはこれです↓
> 「思考や意識や脳といった、あなたがあなたである部分を、丹田に移動させてくだ
> さい。
> その上で身体に意識を向けると雑念が消えます。」

俺の理解(仮説)でよければ >>377。うーむ。
瞑想かどうかが、ちょっと分からないけど。
能動的に頭使ってるうちは雑念消えるのは確か。
掛け算九九を頭で超高速で追唱してる最中に、雑念は発生しようが無いでしょ?
丹田に意識向けて"円"(身体感覚ね)のイメージ作ってるうちは、雑念は発生しない。
どうだろ?
反論と質問による活発な議論を期待いたします♪
0518名無し生涯学習NGNG
まあ「番外編」がついてないとな〜んかしっくりこないしなw
OK、このままでいこうか。
0519名無し生涯学習NGNG
もし付け直すなら「ジャンプ流ってどう?」
とかにしてほしいw
荒らしが来まくりそうなスレタイだがw
0520名無し生涯学習NGNG
いいね〜。
週刊少年雑誌板に立てようやw
0521名無し生涯学習NGNG
週刊少年漫画 だった。
逝ってくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています