速読ってどう? 番外編15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
024386=236≠瞑想家氏
NGNGというか、意識視野消失とかその辺の意味がやっと分かった。
はっきり言って、「見え方」は、速読も音読も全く一緒だ!!
速読時は、顔の表情がちょっとボケーとしてる様子はあるけどね、それでも厳密に言えば「見方」も同じ。
周辺視野優位とか意識視野優位とか、意識の振り方の説明で便宜上必要だったんだな。
周辺視野優位にせよと説明、逆に理解の上では目の使い方を意識しない方が良いとも言われる。
矛盾してるようだけど、どちらも今の体感と照らし合わせると正しい。
正確に表現すると下記の通り。
1.目の使い方と見え方は、遅読も速読も同じ ←今日の発見
2.意識の対象は面
3.速読は「見えた」ものから順に理解してく
これだと分かりにくいから、
1'.周辺視野優位だといわれて、目を意識して色々工夫するとNG
2'.意識の対象は点
3'.遅読は「見た」ものから理解していく
単なる言葉の捕らえ方の違いだけど、俺はこの辺を誤認して無駄な努力してた。
目を鍛えてた。ちなみに、瞑想家氏はカメラとフィルムの例えで説明してる。
各流派も眼球訓練などと命名して、必死にやるからややこしいんだよなー。
以上、今日の報告終わり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています