八洲学園大学ってどうなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNGどうなんでしょうか?
0588名無し生涯学習
2005/12/24(土) 22:56:52あと、北海道情報大学は日大と違ってスクーリング単位は全てメディア授業で修得しても良いけど、通常のレポート添削指導は、日大と同じく科目修得試験は所定の試験場まで出向いて受験しなければならない。
今のところ全く大学校舎に出向く事なく入学から卒業まで完結できるのはここの大学しかない。
0589名無し生涯学習
2005/12/25(日) 10:58:04本当だ。スマソ
でもググレばキャッシュに残ってるのがみれるからいいだろ
7月から更新してないんだから、いまさら新ネタ投降はないだろうし
どうせ消すなら、ゴミにしかみえない /ygumc/ も消せばいいのに、/sc/ だけ
消したってことは、都合の悪いことが書いてあったんだろうな。
キャッシュ漁って、残しておくようにしる。
0590名無し生涯学習
2005/12/25(日) 12:14:500591名無し生涯学習
2005/12/25(日) 23:04:25あれだけの情報、内部的には消すには惜しいものだろう
「Shien Center」の sc だったとしたら、「Gakusei Shien Center」で gsc と、
言うほど甘くはなかったが、なんかフォルダ名変えて残ってるんじゃないか?
もう、見つけてもここに書くようなことはしないけど、探すのもちょっとした楽しみだ
0592名無し生涯学習
2005/12/25(日) 23:04:56理事長のブログを見てりゃ、明らかだろ
0593名無し生涯学習
2005/12/29(木) 01:13:06でも、学業はスクーリングだけではない!
調べ物するには図書館が不可欠!
先生の質問回答レスポンスには、普段からいらいらすることがおおいけど、
社会人にとって貴重な勉強時間であるこの時期、質問に答えてくれない
のは大きな痛手。
支援センターのスタッフへの質問対応も同様。
もっと、先生にプッシュして欲しい。
情報ページに出てるのは「12月30日から1月3日までお休みをいただきます」
という一方てきな宣言と「システムに関する問い合わせ」の連絡先だけだけど、
何が休みで、何は機能していてるのかがはっきりしないな。
先生に聞いても、答えが返ってくるのが半月後だったりするのかな?
そういう「先生からの回答」「支援センターの対応」も含めて、この
システムだと言い張れば。大学の緊急時の連絡先
に電話しちゃえってことかか?
0594名無し生涯学習
2005/12/30(金) 12:34:28593さんも学生さんですよね
支援センターに質問として送るのもいいけど、こんな場所もありますよ
投書箱的掲示板
ご意見箱です。
この掲示板上では原則回答はいたしませんが、学生支援センターが責任を
もって担当、理事長、学長、ほかその問題の責任者へお届けをいたします。
支援センターあてもこちらへどうぞ。
学生掲示板
学習準備や課題や試験、システムなどについて、情報共有する掲示板です。
先輩は後輩からの質問でわかることはもしよかったら回答してあげてくださいね
行き方は、支援センター情報ページの左下のほうにある「みんなの広場
-先輩・後輩、学生さんの広場」というところから教室に入ります。
ここの担当が「■木下先生」になってるってことは、誰が担当者なのかよく
わかる。相性がいいと思ってる人には、特にお勧めですね。
この教室の「会議室・掲示板」に進むと上記会議室があります。
最近できた場所で、あまり浸透してないことと、憩いの場とのすみわけに
苦慮してるようだけど、「意見の出し場所」と書いてあるんだから、積極
的に使いましょうよ。
0595名無し生涯学習
2005/12/30(金) 13:56:20スタッフさんですか?
0596名無し生涯学習
2005/12/30(金) 16:09:36不倫と書いてしまうと名誉毀損になるかもしれないが、スタッフ内にそれに
近い関係を持ってる人がいるらしい
去年、とある学生が某所で「家庭教育教えている学校で、不倫してる職員から
指図されたくない」と騒いでいた。
当人ははっきりとは言わなかったが、Kからの指図がうるさく感じていた
らしく、既婚スタッフとつくあってるとしか言えない現場を見たとかで、
エラク盛り上がっていた。
0597名無し生涯学習
2005/12/30(金) 17:19:39マジ?
ショックだ
0599名無し生涯学習
2005/12/30(金) 23:49:23したくてもできない所業だもんなwwww
0600名無し生涯学習
2005/12/31(土) 01:23:20私がもらったのは、「こうしたらいいよ。」「こうしたらどうですか?」といった回答や
「その件は、支援センターの範疇ではないので、先生に直接聞いてください」という
ものでした。
質問への回答ということもあれば、レポート・試験など時期的な事に関する一斉通知
ということがありましたが、気に障るひとにとっては、これらの連絡も「指図」に見える
んじゃないでしょうか?
0601名無し生涯学習
2005/12/31(土) 11:03:59さすが対人恐怖症だけあってよく解かってるようだ。wwww
0602名無し生涯学習
2005/12/31(土) 13:18:07見てきた
ある意味、ここより荒れてるな
0603名無し生涯学習
2005/12/31(土) 18:06:430604名無し生涯学習
2005/12/31(土) 21:55:030605名無し生涯学習
2005/12/31(土) 23:58:29連絡が指図に感じたんじゃねーぞ
寛大な俺はそんなことで怒ったりしねぇ!
内容も知らんくせに知ったかぶりするなYo!
0606名無し生涯学習
2006/01/01(日) 01:47:25Kさんって独身でしょ?
不倫ってことは支援センターの既婚スタッフと?
去年からいり既婚スタッフってことはF氏?
どちらもメールでの質問対応はしてもらったけど、直接あったことはない。
直接対話した方々、この2人ってどんな感じでした?
0607600
2006/01/01(日) 01:56:37私が話を聞いた方ではないですね。
私が話を聞いた人は、少なくとも「俺」なんて語る方ではなかったから。
ただ、私が聞いた方以外にも「不倫してる人から指図されたくない」と思ってる
人がいるというのは新しい発見です。
私が聞いた人だけが、スタッフとの相性の悪さから、妙な勘違い(必要以上に
気にしすぎ)かと思っていたのですが、複数人が感じてるってことはちょっと
重要なことかもしれませんね。
私としては、不倫、離婚、子殺し(極端な例ですが)など、自身が世間から批判
されるようなことをしていたとしても、理想(正しい?)家庭像を学ばせるための
コメントをする権利はありだと思います。
>605さん
もしよろしければ、どのようなことを言われたのかここに書くわけにかいきませんか?
0608名無し生涯学習
2006/01/01(日) 03:33:46俺はとにかく、この年末年始休暇が課題対策の重要な時期
でも、他の人の動向などが気になるからここに来ちゃう。
まじめにやってる人のカキコまってます
0610名無し生涯学習
2006/01/01(日) 19:21:590611名無し生涯学習
2006/01/01(日) 21:24:37FもKも、もういないんじゃなかったっけ?
0612名無し生涯学習
2006/01/02(月) 01:17:29「回答しません」と言う宣言よりは「関係部署に伝えます」の方が、何倍もましだけど、答えなり、反応が期待できないご意見箱なんて、設置者の自己満足以外の何者でもないな
0613名無し生涯学習
2006/01/02(月) 01:29:27もしよろしければ、どのようなことを言われたのかここに書くわけにかいきませんか?
↑
これに対して「SCの連中や理事長がココを見ているから詳しく書いたら誰かバレるんじゃ?」のコトだろ?
別に大学関係者の誰が辞めようと関係は無い
辞めたきゃやめればいいだけさ
0614名無し生涯学習
2006/01/02(月) 07:22:51同感。
こちらが不満をぶつけても、回答が「関係部署に伝えます」だけじゃあね・・・
こちらとしてはその「不満」に対しての「その後の対応」を求めてるんだから
せっかくだけど、あの掲示板の程度じゃ学生にとっての利用価値は全くなし。
0615名無し生涯学習
2006/01/02(月) 10:55:52せめて「担当の○○に伝えます」とか「○○部に伝えます」とはっきりしてもらいたいものだ。
「関係部署に伝えます」は、日本人の大好きな「検討します」と同じだよ。
それに支援センターがあるからかえって回答が出ないんだよ。
今の支援センターは「関係部署に伝えます」と言って済ませてしまう。
学生支援センターなら、学生に代わって早急に明確な回答を引き出すべきだろう。
0616名無し生涯学習
2006/01/02(月) 13:37:260617名無し生涯学習
2006/01/02(月) 16:20:14先にいる事務局だとか教員が答えを出さないのが根本原因だとありますよね。
結局、その根本原因に対して何も出来ないままだから「関係部署に連絡します」
以上のことが言えねえんじゃないか
実権がないんだから、責任もとりようがないだろ
逆に、責任者(責任部署)がもっと表に出てきて、「これこれ、こうします」
ってな回答を明示してくれないと、支援センターも困るだろ
実際、みんなの広場だってろくな書き込みがないのは、支援センターへの
ご意見箱ってものに、魅力を感じてないから、使われないんだろ。
「2chの書き込み読みました」ってな書き出して、白石さんなみのユーモア
ある回答を、公式ページに出すくらいの度量が欲しいもんだ
0618名無し生涯学習
2006/01/02(月) 16:34:190619名無し生涯学習
2006/01/04(水) 20:07:07日本初のサイバー大開校へ ソフトバンクや財界が検討
ソフトバンクや九州財界が中心となり、インターネットを利用した講義で大学卒業の
資格が取得できる「サイバー大学」を開校する方向で検討を始めた。複数の関係者
が4日、明らかにした。文部科学省によると、インターネットだけで講義を行う「株式
会社立大学」は、設置が実現すれば日本で初めてになるという。
ソフトバンクなどは既に、福岡市と協議に入っている。地域を限定して規制緩和する
構造改革特区の認定を受ければ、株式会社が学校の設置主体になれるため、1月中
にも特区の申請を行う見通しだ。
関係者によると、サイバー大学はソフトバンクなど福岡市と関係が深い企業を核と
して設立する方針。
来年4月の開校を目指しているとみられ、福岡市の博多湾内の人工島に置く案が
有力となっている。
(共同通信) - 1月4日19時58分更新
-----------------------------------------------------------------------
「インターネットだけで卒業できる」というのが、もうすぐここの大学の専売特許じゃなくなるな。
0620名無し生涯学習
2006/01/04(水) 21:11:06自然な流れだな。
しかし、サイバー大学は何を教えるつもりなんだ?
0621名無し生涯学習
2006/01/04(水) 23:30:44『もうすぐ』といっても、早くて15ヶ月後だろ
0622名無し生涯学習
2006/01/04(水) 23:33:32毎度毎度おんなじ様なお知らせだけで新鮮味ゼロ!!
やめろと言って、しばらくはとまってたのにまたきやがった
ふざけてる。
メルマが送るかどうかなんて、顧客リストの1フラグかえるだけだろうに、
なんで中止1つまともに出来ないんだろ。
リストの管理がいい加減なのかな?
0623名無し生涯学習
2006/01/04(水) 23:39:17それが全てを物語っているのです。
0624名無し生涯学習
2006/01/05(木) 19:32:06http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_06010302.htm
> 詳しいカリキュラムなどは今後検討していくが、当初は観光学部を設置し、
>観光学科や世界遺産学科、デジタルアーカイブ学科、デジタルコンテンツ学科
>の1学部4学科とする案などが浮上している。将来的には5学部程度の設置を
>目指すという。
0625名無し生涯学習
2006/01/05(木) 21:41:44サイバー大学だからスクーリングという考え方はないということだね。
でも全てがネットでの講義だとすると夜間に開講されないと社会人には辛いかも。
0626名無し生涯学習
2006/01/07(土) 00:46:59行き詰ったら、尻尾巻いて逃げるのか (--#
閉鎖のお知らせに対して、「こういう場がほしい」とか「ちゃんと運営してよ」
というコメントがついてるんだけど、無視して閉めるか、「関係部署に伝え
ました」と返事して終わりなんでしょうね。
ここに書かれた意見だけでなく、支援センターのやることなすこと、何を見ても
「それが全てを物語っているのです。 」という感じ。
ちゃんと卒業するまで、この学校が持ってくれるかな?
0627名無し生涯学習
2006/01/07(土) 02:08:01みた。
本当に広場をたたむんだね
理事長さんだけでなく、他にもここ読んでるスタッフがいるんだから、
「いま、閉めたら、暴動がおきるからやめとめ」くらい、いえないの?
それとも、閉鎖宣言した人は、聞く耳持たずなのかな。
せめて閉鎖前にリードオンリーの期間を設けて、これまでにあがった
意見に対して、現状どうなってるのかを説明する義務があると思う。
あそこで「関係部署に伝えました」といっても、自分の脳内にある「関係部署」
だったりしたらいや過ぎる。
伝えた先の責任者から、「何時までに対応する」とか「意見は却下された」とか
待てというなら待つし、駄目なら駄目で下手な期待をせずにすむ。
聴くだけ聞いた振りをして、あとはしらねえ! って態度はどうなんでしょ?
0628名無し生涯学習
2006/01/07(土) 08:09:35移動先、み〜つけた!
今年になってから、再び更新されるようになったみたい。
Kさんの名で4,5,6日と新ネタが投稿されてます。
でも、彼女や大学に肯定的な人は見ないほうがいいと思う。
結構あざとい技が告知されてるから、「自分には親切にしてくれてた」
という思いが打ち砕かれるかもしれないです。
また移動されたり、消されたりしないため、みつけたURLは曝しません。
結構簡単に類推できたので、自力で見つけてみてください。
0629名無し生涯学習
2006/01/07(土) 18:55:33「たたみたいからたたむ」が許されてると思ってるんでしょ。
そうでもなきゃ、「閉鎖します」にたいして、さいしょの「なぜ?」というコメントが
ついてから、丸1日以上も放置したりしないでしょ。
他の質問への回答は、元々『返事しません』とある中での解答だから、一週間ちかく
かかっていても、まあかまわないかなと思えますが、今回のような重大な一方的
宣言を行い、言いっぱなしが許されるわけないってことすら気づいてないのが、
いまの支援センターのレベルってやつですね。
0630名無し生涯学習
2006/01/11(水) 08:54:03学芸員の資格を取りたくこの学校を見つけました
HPを見てよく分からないところを質問するメールを出したの
ですがまだ返事が貰えません
質問を出してから、今日で五日目なのですが、回答までどの
くらいかかるものなのでしょう?
u-info ってあどれすに出したのですが、問い合わせ先を間違えてますか?
昨夜も「質問届いてますか?」と言うメールを出したけど、
未だに反応ありません
普通、質問の返事は遅くても「受け付けました」って返事くらいは
すぐに来るとこが多いですよね
0631名無し生涯学習
2006/01/11(水) 11:53:19冬休みで、事務方も昨日から仕事始めってのはここに限らず学校一般の常識だったりする。
社会人相手の通信ならば、もう少しなんとかしてほしい所ではあるけれど。
0633630
2006/01/11(水) 15:54:23最初に質問したのが7日だったんだけど、まだ冬休み中だったんですか?
「3日まで休みます」とうのは見たけど、
>>632
じつはうち、まだブロードバンドが引けないところなんです。
横浜まで片道3時間近くかかるので、そのあたりもふくめて「どうすれば勉強可能か?」
ということを質問しています。
これだけ返事が遅いんじゃ、続けるのは無理かな。
0634名無し生涯学習
2006/01/11(水) 18:01:56博物館学のうちの2単位分がスクーリングですが、
このスクーリングは週末集中スクーリングなので、
インターネットで受講できなくても、
「横浜まで片道3時間」を計4日間こなせるのなら履修可能だと思います。
0635名無し生涯学習
2006/01/11(水) 18:09:40科目等履修生として学芸員資格科目を履修するという前提です。
もしも大卒でないのなら、卒業しないと学芸員資格は得られませんが、
4年間のうちにスクーリング30単位を揃えればいいわけですから、
初めのうちはテキスト履修科目を履修しておいて、
BB環境が整い次第スクーリング履修をするという方法も考えられます。
0636630
2006/01/11(水) 19:30:44すでに大学は出ていて、学芸員科目もある程度履修済みです
残りは実習とテキスト科目が2つです
取りたい科目は質問時に伝えてあるのでPCなしでどう勉強
すればよいのかの答えを待ってるところです
スクーリング科目がなければ、PCなしでも大丈夫ですかね?
0637名無し生涯学習
2006/01/11(水) 19:53:01たとえテキスト履修科目だけだとしてもPCは必須です。
ただし、「PCなし」というのがメディアスクーリングを受けないという意味なら恐らくは大丈夫だと思います。
0638630
2006/01/12(木) 00:21:10まずは、理事長から「返事遅れ」に対するお詫びのメール
続いて、支援センターの方から丁寧な返事が。
しかし、学芸員資格取る際、「実習」をうけるなら、全科目の取り直しが
必要とあってちょっとめげました。
「博物館実習」「視聴覚教育メディア論」「教育学概論」だけを半年で取ろうと
思ってたのに、他に3科目も取れということです。
だとすると、スクーリング科目もとらなきゃならないし、しかも履修には1年半
かかるということなので、魅力激減。
0639名無し生涯学習
2006/01/12(木) 00:46:17何かの間違いだよ
私は、「博物館学」と「博物館実習」の2つでよといわれ、2005年
春に入学した。
最初、「2科目なら半年」と思ってたけど、実習の方はまだ未開講で、
2006年度春まで待たなきゃならないので、現在学芸員に関しては
何も履修してない。
来春、晴れて実習を習得すれば終わりってはず。
まだ「全部取る必要がある」なんて連絡は受けたことないから、きっと
スタッフの勘違いだよ。
こんな履修に関する規則が、できて2年たらずで変わったりするはず
ないだろ。
ない
0640630
2006/01/12(木) 00:49:16間違いならよいのですが、、、
回答の中に「所定の科目のみとればよい」と「学芸員科目を全部取る
必要がある」との2つの書き方に加え、履修期間が1年半とあったり、
「4年かけて卒業するには124単位以上・・・」なんて書かれてい
たりして、『私は、どれだけの期間中に、どの科目をとればよいの?」
と混乱しています。
0641名無し生涯学習
2006/01/12(木) 12:23:51「博物館実習」だけは必ず最後に履修して下さい。
学芸員メニュー対象科目である「博物館実習」を履修するためには、
前学期までに「博物館実習」以外の学芸員メニュー対象科目の単位を取得済みであるか、
単位取得見込みである必要があります
(これは、平成18年度春学期以降の入学者に適用されます。
平成16年度春・秋学期、平成17年度春・秋学期の入学者は、別途対応します)。
0642630
2006/01/12(木) 12:39:35がーーーん!!!
書いてあったんだ。
実習が2006年の開講ってことは分かってたし、残りはたった3科目だから
いっぺんに履修しようといままで待っていて失敗した。
去年入って、実習以外をとってれば、2006年春で終えられてたんです
ものね。Orz
そうだとしても、こういう「出願を待つと不利になる」ってこと、事前に教えて
くれればいいのに。
商売面から考えたら、
1 全部履修させる。。。授業料倍増
2 入学をやめる。。。。授業料取り損ね
のどっちが大きいんだろ
0644名無し生涯学習
2006/01/12(木) 23:53:11学芸員の資格とっても職につけない方が多くいる中、恵まれてると思ってます。
コネ採用みたいなものだし。
それだけに、周りの方に色メガネかけた目で見られないためにも、ちゃんと
学芸員の資格を取っておきたいんです。
就職して、半年かそこいらのうちにとって置かないと、自分の性格上、
ずるずると「資格なしでも働けてるんだし」と甘えてしまいそうで。
0645名無し生涯学習
2006/01/13(金) 09:02:49八洲学園に申し込んだときからすでにミスでつ
諦めましょう
0647名無し生涯学習
2006/01/13(金) 20:25:04スルー出来ずにつられてしまったお前もミスでつ
諦めましょう
0648名無し生涯学習
2006/01/13(金) 20:35:07スルー出来ずにつられてしまったお前もミスでつ
諦めましょう
0649名無し生涯学習
2006/01/14(土) 01:42:47相変わらず頭の悪い書き込みしてるなお前らwww
まあ俺らにとっちゃ、大切な金づるであるわけだからありがたい存在だけどなw
0650630
2006/01/14(土) 08:19:28頭の悪い奴を相手に書き込みしてあげたり、頭の悪い奴からしか金を得ることが
できないところで働いてるなんて、偉い人ですね。
0651名無し生涯学習
2006/01/14(土) 09:29:54プッ
相変わらず頭の悪い書き込みしてるなお前www
0652名無し生涯学習
2006/01/14(土) 10:06:17プッ
相変わらず頭の悪い書き込みしてるなお前www
0653名無し生涯学習
2006/01/14(土) 10:10:38相手にしなくてもいいよ。こいつは能無しスタッフの一人だから。
ついでに教えとくよ。
こいつらは公開されたスクーリングの日程を勝手に変えてしまうような奴らだ。
公開日程で登録させ、授業料も払わせておいてスクーリング直前になってこっそり日程を変えるなど常識では考えられないことだ。
そんな非常識な奴らが大学のシステムを作り、運営してるんだよ。
まあ、試しに入学してごらんよ。考えられないようなことばかりやるから。
結果、ここの学生はスタッフに対する不満ばかりになる。
それは理事長もわかっているようだが、外注先DKULというのが八洲学園が出資して作った会社だから切るに切れない。
だから、649のような香具師が出てくるわけだ。
ただし、スタッフに対する内部通達があったとすれば649は部外者ということになる。
649はタラタラ仕事をして稼ぎたい香具師だから、ここでの書き込みが特定されると自らの首を絞めることになるからな。
0654630
2006/01/14(土) 14:19:14ここの組織って、
事務局スタッフ(八洲学園職員)・・・決め事を決められず、クルクル変更する悪の根源。ここで腐れスタッフとも呼ばれてた。
支援センタースタッフ(外部委託)・・決定権を持たず、学生と事務局の間で右往左往するだけの組織
だと思ってたけど違うのか?
スクーリング日程変えるなんてこと、支援センターの連中じゃできないだろ。
勝手を知らない事務局のほうで、「センセが変えたいといってる?よし買えちゃえ」ってな感じに変更したんじゃないの。
外注先、いくら出資してるからって、自分のところの職員(事務局)よりは簡単に切れるだろ。
その心配をせず、好き勝手なことをかけるってことで、649は事務局スタッフと思うんだが、ちがうかな
0655名無し生涯学習
2006/01/14(土) 14:46:41事務局長は職員の可能性があるが。
0656630
2006/01/14(土) 21:05:04思い切ったことするけど、成果がでなきゃ意味ないな
0657630
2006/01/14(土) 22:54:03サービスさえうけられればいいと思うし、サービスの品質が悪いのは外部委託
してるからかどうかとは、関係ないように思える。
というのはさておいて、
私の出した質問に、Gさんから回答が来てるんですが、どうも回答として書かれてる
文章が細かい点まで書こうとしてるがため、こっちも必要以上に細かいところが気に
なってしまいました。
なんかいただいた回答文が、マニュアルの抜粋といった感じの血の通っていない
文に思えるんです。
担当サポータには、Gさん以外にKさんとFさんという人がいるようだけど、皆さんの
担当サポータはどなたで、それそれどんな感じですか?
心理カウンセラーの資格を持ってるKさんや、家庭的な雰囲気のあるFさんだと、
もうすこし違った感じの回答をくれるのではないかと思うのですがどうでしょう。
人によって、回答の文章って違うものなのか、それとも名前は違っても同じような
文章に統一されてるものなのでしょうか?
できたらKさんかFさんに担当サポーターをお願いしたいのだけど、そういうご指名って
可能なのでしょうか。だれかやったことありますか?
Kさん、Fさん、不倫が元で職を追われたとあるけど、嘘ですよね?
まだ情報ページに名前が載ってたので、お二人あてにメールしたんだけど、
まだ返事がもらえてないので、事実なのかとちょっと不安。
0658630
2006/01/15(日) 10:01:25この発言、私じゃないです。
誰ですか?
人の名をかたってカキコするのは。
0659名無し生涯学習
2006/01/15(日) 10:48:22担当サポーターといっても個別に担当してもらっている気はしませんよ。
質問などのメールを出しても回答は担当サポーター以外の人からもきますから。
ここでいう担当サポーターというのは、
支援センターから学生へ連絡などをする場合に、
誰がどの学生を担当するかというだけのように思いますが。
0660630
2006/01/15(日) 12:07:35通信教育とかでよくあるメンターのように、特定の人と信頼関係を結び支援を受ける
ってわけじゃないんですが。
だとすると、ちょっと残念
0661名無し生涯学習
2006/01/15(日) 13:38:55基本的に大学教育でそのようなことは期待しないほうがいいと思います。
ただ、私は普通に取り組んでいるのでほったらかしのようですが、
単位の修得率の悪い人や、レポート提出を怠っている人、
あるいは退学を考えているような人には何らかのサポートが行われているのかもしれませんが。
0662名無し生涯学習
2006/01/15(日) 14:39:37たしかに、大学なんですから人に学び方を教わって、言われたとおりのことをやる
のではなく、自ら進んで学ぶことが必要なのはわかります。
ただ今回は、半年間で3科目とればいいだろうと思っていたところに、1年半かけて
6科目とらなきゃ駄目といわれ、少なからずショックをうけています。
こういうときに、「なんで、1年半で6科目なの?」という疑問を、親身に聞いて
対応してくれそうな人を選びたいというものです。
おそらく学んでいく上で、教科の内容そのものではなく、学校から出る情報
(試験、日程や規則に関すること)で相談したいことが出てくると思うんです。
そう言うときって、先生や学校の責任者に話すより、自分のことを分かってくれる
人に相談できたら気分が軽くなるだろうなとおもうのですが、甘いのかな。
0663名無し生涯学習
2006/01/15(日) 17:13:07無理無理
支援センターのスタッフが害虫ってことは分かってると思うが、バイトだったりそこからさらに孫受けに出したりして、責任持った奴なんかいない。
電話や直接学校にいけば、そういったバイトらも対応にでてくるが、知識は浅いし、人のことを考えようなんて思ってる奴は少ない。
突っ込んだ質問すると、「担当と変わります」といって放り投げるか、「バイトなので分かりません」と泣きをいれるよ。
つまり、担当スタッフに名を載せてる3人は、名前を貸してるだけで、実際に返事書いてるわけじゃないってこと。。
考えてもみろよ、すでに1000人ちかい学生がいて、そこに数百人からの来期の入学予備軍を相手にするんだぞ
3人で対応できるわけないだろ。
バイトや派遣のゴーストライター使って返事をつくり、名前貸しの担当サポーター名で返事出してるわけ。
そのときに、Kさんはここからここまで、Fさんはここからここまで、Gさんはここからここまで、ってな感じで学生を区切ってるし、入学予備軍に対しては月火はGさん、水木は・・・って感じに分けてるんじゃなかったかな。
あんたが「Kさんを担当にして」といえば、多分「分かりました。これからは私が担当します」という返事がKさんからくるでしょう。
でも、その返事をみてKさんがあんたのことを思って返事を作ってくれたと思うのなら、甘すぎだよ。
神経質っぽい性格のようだから、返事の文章を良く見れば分かると思う。
質問の返事の文章って、「ブログとかに書いてる人と同じ人?」と思えるくらいに、文体が違うよ。それが何を意味してるか考えれば、私の書いたことの真偽もわかるでしょう。
0664名無し生涯学習
2006/01/15(日) 17:18:18多くの大学において、学芸員資格科目はその大学で全て履修しなければならないようですから、
ここでも同じ方針なのだと思います。
(実際には実習履修要件として、実習以外の学芸員資格科目単位を
当該大学にて修得済であるということでしょうけど。)
それから、実習以外の科目は半年で修得可能ですが、
18年春学期にそれらを全て履修しても18年秋学期に実習は履修できません。
それは18年度の実習希望者は17年度中に履修意志表明らしきものをしなければならないようで、
すでに18年度の履修意思表明期間は終了してしまっているからです。
よって、これから入学する人は早くても19年度春学期にしか実習を履修でないことになります。
0665630
2006/01/15(日) 17:57:51ということは、「実習+1〜2科目でOK」と言われた、今期までの入学者
への扱いが特例だったのですね。
開学直後の学生集めという意味もあったのかもしれませんね。
重ね重ね、2005年秋学期に入っていれば2006年春学期で終えられていたものを、
卒業を待ってなどと考えたばかりに、2007年春学期までまたなければならなく
なったのが悔しいです。
1年半もお世話になるなら、科目等履修生じゃなく学士入学で正科生となって
しまったほうが、学割使えたりというメリットありそうですね。
というか、ここって入学金も授業料も同じなんだから、正科生にならないほうが
馬鹿って気もする。
正科生のほうが損することってあるのでしょうか?
0666名無し生涯学習
2006/01/15(日) 19:32:040667名無し生涯学習
2006/01/15(日) 19:37:49おkなら、授業料安いし考えてみようかな
当方短大卒
0668名無し生涯学習
2006/01/15(日) 20:45:23卒業せずにやめたとき、科目等履修生だと終了といえるけど、正科生だと
退学になるってことくらいかな?
>>667
司法試験の一時免除って、学士であれば専攻は問われないんでしたっけ?
通信だろうと何学部・何学士だろうと関係ないのであれば、ここで十分でしょう。
けど、司法試験受けるんなら、それなりの学部・学科で勉強して、学士とった
方がいいんじゃないですか?
0669名無し生涯学習
2006/01/15(日) 22:39:04年度が変ったとたんに同じ資格取るのに必要な科目数が変ったってのか。
たいしたことやる学校さんだな。
ま、そう言う学校を選んじまったってことなんだから、あきらめるなら
早いほうがいいぞ。
>>664
> 多くの大学において、学芸員資格科目はその大学で全て履修しなければならない
って、どこの国のこといってるのさ?
あんたも、ここのスタッフ?
少なくとも日本じゃ、学芸員の資格ってのは大学が発行するものじゃないの
だから、1つの学校でとっても、複数の学校にわたってとっても同じこと。
1つの学校でとれば、学校独自に「学芸員資格に必要な全科目を取ったことの
証明書」を出す学校はあるようだが、それを持ってるかどうかと学芸員の
資格を持ってるかどうかは別物。
だからこそ、ここのようなところで、取り残しか科目を落穂拾いするって
市場ができてるんじゃないか。
「実習履修要件として、実習以外の学芸員資格科目単位を当該大学にて修得済」
を条件にするのも、なんか言い訳っぽい気はするが、最初からそう言ってる
のなら仕方ない。
年度代わりのドサクサに仕様を変えるってのはちょっとな。とおもう。
期の途中で、スクーリングの日程を帰るような学校だから、このくらいの変更
はどうって事ないと思ってるのかもしれないな。
0670669
2006/01/15(日) 22:39:54> それは18年度の実習希望者は17年度中に履修意志表明らしきものをしなければならないようで、
> すでに18年度の履修意思表明期間は終了してしまっているからです。
まじめにこんなこと言ってるの?
「18年度の実習希望者は17年度中に履修意志表明らしきものをしなければならない」
って、誰に向かって物言ってるのさ。
こういうことは、17年度の学生に対しては通じても、18年に入ろうとしてる
人にはわかりっこないじゃない。
そのあたりの説明をはしょるから、「なんで6科目で1年半も?」と思う奴が
でてくるんだろ。
単純な説明不足ってやつだね。
そうでなくても、18年度に何人くらいの実習希望者が出るのか予測し、それに
ふさわしいだけの受け入れ先を確保しとくのは学校の仕事だろ。
その仕事をサボって、いざ実習開始って時になって、受け入れてくれるところが
ないもんだから、あわてて制限厳しくしたんじゃないの?
ホント、ここの学生やってると、いろいろ勉強になるよ。
0671669
2006/01/15(日) 22:41:18まあ、我慢して文句を言い続ければ、少しずつは良くなるよ。
初めのころは、履修登録するときに、時間割が発表されてなかったんだぞ
信じられないだろ。
何曜日の何時限目に授業やるのかわからないまま、社会人に対しても
「早く、履修登録せよ」って催促がくるんだ。
「土日や、夜じゃないと取れない。それが分かるのはいつだ?」と聞いても、
「スケジュールは未定。履修してみて受けられない日時だったら先生に相談せよ」
ってのが支援センターさまからの公式な回答だ。
それでもって先生に相談すればしたで、「そういうのは分からない。支援センター
に聞いてくれ」ってピンポン返しだよ。
テキスト科目の試験日程も未発表のまま登録させるものだから、試験日時が
重なって片方受けられなかったって奴もいたらしぞ。
私は司書資格取りたくて入ってるんだが、一度学校で「こんな日程じゃ、
最短の2年半(当時)じゃ取れないよ」といったら、「最短はあくまでも
すべての条件がそろった場合です。あなたが履修した科目を1つも落とさず
に習得するってことはもちろん、もしかすると6個以上の科目が同じ日時
に開講され続け、3年たたなきゃ履修できないようになるかもしれません」
と言われちゃったんだから、今回のような事件はまだまだ続くと思うよ
0672名無し生涯学習
2006/01/15(日) 23:05:25なんか力入れて書いてるが、そんなに言うのなら博物館実習をいきなり履修させてくれる通信教育の大学を紹介してやれよ。
しかも受け入れ先の斡旋までしてくれるご親切なところをね。
0673628
2006/01/15(日) 23:07:37ちなみに、移動後しばらくは http://blog.study.jp/ssc/ でした。
SSC=Student Support Center かな?
担当サポータのページもいつの間にか「現在、ページを更新中です。」になって
ます。
やはり、二人の移動は事実だったのか?
>>630さん
お二人が移動し、すでに担当サポーターじゃなくなったから、このページが
削除されたんだろうとおもいます。
残念ながら、このお二人から返事をもらうことはあきらめたほうが良いと思う。
663も書いてるけど、二人が去ったからといって対応するスタッフが1人って
ことはないでしょう。
何らかの理由で、その人が一人でやってるフリをしてるだけで、実際の対応は
バイトや派遣などいろんな人が、アンチョコを見ながら文章を切り貼りして、
体裁を整えて出してるんでしょう。
誰がやっても同じだよ。
0674名無し生涯学習
2006/01/15(日) 23:24:08郵送資料にはひょっとして出ているのか?
0675名無し生涯学習
2006/01/15(日) 23:34:37郵送資料にも、スケジュールに関するものは入ってないでしょう。
こんな早い時期にスケジュールが決まってるわけがない。
いまだに、情報ページには「2005年秋学期スケジュール」に“New”のマーク
つけて喜んでるところだよ。
スケジュール以前に来期(18年春学期)の開講科目そのものが決まってない
んじゃないの?
発表時期を計ってるとしても、秋学期が半分以上立っていながらNewはないよな。
0676名無し生涯学習
2006/01/15(日) 23:35:360677名無し生涯学習
2006/01/15(日) 23:41:490678名無し生涯学習
2006/01/15(日) 23:58:110679名無し生涯学習
2006/01/16(月) 01:40:06実習だけOKなんて学校、普通に考えればありえない。
ここがいままで「OK」といってたのは、学生集めのための施策か、単に詳細を知らぬ
馬鹿が規定を作ったんだろう。
実情が分かったから正しく「実習のみはNG」にしただけ。
それを「どうして?」と思う奴は、学芸員の資格を取る上で、博物館実習の意味するものを理解してないに等しいから、いちから勉強しなおすことを進める
0680名無し生涯学習
2006/01/16(月) 14:30:45「実習だけ」ってわけじゃないけど、「実習受けるなら全科目受けと」とは
言わない大学なら、桜美林、神大などいくつかあるみたい。
逆に「実習のみ不可」と言ってる大学としては、東京学芸大、東京都立大が
見つかったけど、ほかにもいっぱいあるんですか?
630も、もっとねじ込んで特例を認めてもらうか、他の学校探すのがよい
のじゃないか?
0681630
2006/01/16(月) 15:57:04結果(返事)が着たらまた書きます。
1.貴校で学芸員の資格を取るのに「6科目、1年半」が必要な理由を教えてください。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1097215605/664
に書かれていることが正解なら「2ちゃんねるの通り」とお答えいただければ結構です。
2.担当サポータを変更していただく件はどうなりますか?
変更できない場合でも、木下様、藤本様からアドバイスをもらうことはできませんか?
メールでの返事が困難でしたら、土日月のどこかでうかがうことも考えます。
横浜をご訪問すれば、お二人またはお二人のうちどちらかの方に会えますか?
3.質問のメールを出した場合、どのくらい待てば返事をいただけますか?
4.資料請求していただけるパンフレットには、HPに載っていない情報があるのですか?
あるとしたらそれはどんなものですか?
5.ブロードバンド環境がなく、横浜に通うのに困難な場合、スクーリングを受講する方法がありますか?
ブロードバンド環境を手にいれる方法、携帯電話などで受講する方法を教えてください。
6.2006年春学期のスケジュールは、いつ教えてもらえますか?
0682名無し生涯学習
2006/01/16(月) 17:20:39徒労に終わると思うががんばれ!
1つでもいい答えが来るといいな。
どれも答えが出て、こっちの不利益になることじゃないんだから、
返事が遅かったら何度でも催促して、ちゃんと聞き出してくれ
0683名無し生涯学習
2006/01/16(月) 20:12:232番はともかく、他の質問は当然公開されてるべき情報だ。
出し惜しみしていいことなんかないんだから、きっとまだ決まってないんだろう。
こんな重要なことも決めずに募集を繰り返してるってことは考え物だが、
それを疑問と思ってない奴らに”おかしい”ってことを知らせてやれ。
それから、担当サポーターのページにあった3人の紹介も閉じちゃったようだが、
・今は誰が担当サポーターっで、どんなことをしてくれるのか。
・七夕メールや残暑見舞いに乗ってるのは、今でも担当サポータを引き受けてくれるのか?
・担当サポーターページは何時復活するのか。
あたりを聞いてもいいんじゃないか
0684名無し生涯学習
2006/01/17(火) 02:42:47これは学校説明会の時に質問してみた。
ネットカフェを利用してください って言われた。
話は終了した・・・
0685名無し生涯学習
2006/01/17(火) 07:28:08ブロードバンド環境がなく、横浜に通うのが困難なところにネットカフェなんかあるわけない。
0686名無し生涯学習
2006/01/17(火) 08:10:281.最短で半年で取得可能だが、事前に実習先を半年より以前に確定する必要がある
ため、科目修得期間+博物館実習を総合して1年半と記載させていただいております。
この「最短で半年」ってのは、「他校で実習を履修済みの場合」ってことなのか?
2.木下、藤本は移動して支援センターにはいない。今後他のスタッフが担当する。
移動の噂は本当だったようです。
3.質問の解答は原則24時間。ただし今運んでて遅れてる。
営業時間内に「受け付けました」の返事くらい欲しいとの依頼を出す予定。
自動リプライなら、営業時間って区切ることはないけど、そういう技術
装着に時間が欲しいという返事をもらってるので。
4.同じく「インターネットカフェ」と勧められた。
そんなものないのに。。。
あと、4月以降に携帯電話による受講が可能になる可能性があるって
返事に書いてありました。
5.携帯対応も仕様が未定(キャリア。機種)のようで、私の持ってる
携帯で出来るとはいえない。最悪受講不可能ということだ。
6.2006年春学期のスケジュールは、3月上旬の発表予定だが、
公開日は未定とのことです。
これまで、スケジュールの発表予定ってスケジュールは守られて
きたのかな?
0687名無し生涯学習
2006/01/17(火) 08:17:03はした金でも払ってんだから、せいぜいもっとポジティブシンキングしろよwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています