八洲学園大学ってどうなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNGどうなんでしょうか?
0104名無し生涯学習
05/01/25 07:22:01それは通信全部にいえることだね。w
0105名無し生涯学習
05/01/25 07:25:53>人と直接コミュニケーションしようとせずに大学卒業資格得ようなんざムシが良すぎるわ。
ネットで、しかも2ちゃんやってる香具師が言うと笑える。
0107名無し生涯学習
05/02/03 04:06:580108名無し生涯学習
05/02/03 05:01:020109名無し生涯学習
05/02/03 12:29:28奴→やつ→ヤツ→ヤシ→香具師
0114名無し生涯学習
05/02/12 22:01:340119名無し生涯学習
05/02/21 12:06:120120名無し生涯学習
05/02/21 12:33:360121名無し生涯学習
05/02/22 18:32:30でもここ以外に通信で資格取れるところあるかな?
司書・学芸員・社会教育主事とかいろいろ取れるから重宝するのに
でもここで上記の資格取ろうと思考中
0122名無し生涯学習
05/02/23 02:26:040123名無し生涯学習
05/02/23 02:31:06それから、博物館学芸員は博物館実習が必修ということをお忘れなく。
ここのいいところは博物館学芸員資格科目も卒業要件に入れてもらえるということ。
0124名無し生涯学習
05/03/07 04:14:340125名無し生涯学習
05/03/09 12:23:070126名無し生涯学習
05/03/13 03:05:070127名無し生涯学習
05/03/13 11:16:460128名無し生涯学習
05/03/13 13:21:56とにかく中を覗いてみろ。
例えるなら、マクドナルドのプレイランドだ。
0129名無し生涯学習
05/03/14 00:48:20しかし、ここはネットだけで卒業できるんだからわざわざ通学する必要もなかろうに。
0130名無し生涯学習
05/03/14 07:59:33実際に集まってくるのはカスだけだろう?
0132名無し生涯学習
05/03/14 22:31:37こういう形態の勉強の“場”って、もっと増えてくるのまちがいないから、
(言い切って)
簡単に入れるうちに、
さっさと入ってしまって、学士取得してしまえばいいんだって。
この大学の将来に、期待できると思うな。
やる気のある人達は、一緒に学びましょう。
0134名無し生涯学習
05/03/15 07:20:31その現実を具体的にありのまま報告してくれればいいよ
でもそれで、カス「だけ」というのを証明できる?
一人でも並みの人間がいたらアウトだよ
0136名無し生涯学習
05/03/15 17:14:2760代くらいになったら、地元地域での家庭教育関係に、って
興味があったので・・・
まずはこの目で見て確認してきます。
0137名無し生涯学習
05/03/15 18:46:530138名無し生涯学習
05/03/15 22:53:21もし「良かったら」なのか、良くなくても報告なのか、悩むw
0140名無し生涯学習
05/03/17 23:48:43といっても、天気のためキャンセルが多かったらしく、来校三名
ネット参加5名。
請求した資料の中味の説明になってましたが、
ネットで見たり、資料を読むよりは、少し理解できたかな?
もう今日は遅いので、詳しい報告は明日以降でもいい?
とりあえず、悪い印象はありませんでした。
0141名無し生涯学習
05/03/18 00:38:54続きをゆっくり楽しみにしています。悪い印象はないとのことで何より。
0142名無し生涯学習
05/03/18 01:13:37今春はひょっとすると定員を埋められるかも・・・
0143名無し生涯学習
05/03/18 10:05:08生涯学習学部で家庭教育課程と人間開発教育過程の二科目。
卒業を目的とした正科生と資格取得を目的とした履修生。
目的がしっかりとしている人には、充分魅力的だと思われました。
科目の授業内容までは、実際に入学してみないとわからないでしょうけどね。
インターネットによるスクーリングも魅力の一つだと思います。
卒業を目的とすると、全部で124単位取らなければならないそうですが、
その中で、最低30単位はスクーリングは必要であると。
個人的意見ですが、テキスト履修、論文履修と、人に対しない部分は
甘えが出て、とても大変かと思い、なるべくスクーリングができるといいかと思いました。
まぁ、社会人として時間の制約がありますが、そこをインターネットで補えるのも新しいかなと。
(それでも人と対峙しないわけですが・・・・)
春学期のスタートも目の前で、もしこれから願書を出すと、履修科目の選択と
タイトなスケジュールになりそうなので、じっくり考え、秋学期からの入学もアリかと思いました。
卒業に必要な単位も最短で4年、最長で12年。留年という概念がないのも魅力でしたね。
卒業も目的とするのか、資格取得を目的とするのかで、本当にかわりますが
自分は最終学歴が、高卒なので・・・資格も学士も取りたいなと、欲張ってます。
長々、つたない文章でわかりづらくで、申し訳ない。
0144名無し生涯学習
05/03/18 12:47:0830単位揃えるので精一杯という感じですね。
0145名無し生涯学習
05/03/18 14:22:092005年のスケジュールによると、休日に受けられる科目が10個。
夜8時以降の科目が3個だから、これだけじゃ30単位に届かない。
夜6時半からの科目を受けられる曜日を作れれば、なんとかなり
そうです。
インターネット使ってるっていうなら、ストリーミング配信でやって
くれればいつでも見れていいのにな。
0146名無し生涯学習
05/03/18 14:34:49学校選びの選択肢の一つに加えさせていただきます。
0147名無し生涯学習
05/03/18 17:49:58教科の好き嫌いをしなければ30単位は特に障害にはなりませんね。
でも6時半からの授業はやはりきついです。定時に終われる人が羨ましい・・・
>インターネット使ってるっていうなら、ストリーミング配信でやって
>くれればいつでも見れていいのにな。
それはそれでありますが、スクーリングとはいえなくなってしまうので出席扱いはしてもらえません。
0148名無し生涯学習
05/03/18 22:12:46ちゃんと反応してれば出席扱いになるそうですよ?
やっぱり社会人としては、対面スクーリングだけでは時間が取れるかどうか・・・
でも、できればネットより対面学習のほうが良いと思ってます。
あ、木曜日に相談会に行ってきた者です。
明日はライブ配信の説明会を見てみるつもりです。
0149名無し生涯学習
05/03/18 22:34:18ストリーミング(この大学ではオンデマンド授業といいます)は授業の再放送みたいなもので、
ネットワーク等のトラブルで音声のみの受講になった人が後でもう一度学習したり、
繰り返し学習したい人が利用する位置づけになっています。
ここのメディアスクーリングはあくまでもリアルタイムで進行します。
0150名無し生涯学習
05/03/18 22:39:47指摘の通りです。すいません・・・
あと、先生によっては、ネット配信の相手(生徒)に対して、退室時間が長かったりすると
欠席扱いする場合もあるかも?
と聞きました。
まぁ、一長一短ですね
0151名無し生涯学習
05/03/18 22:47:20というのがあるそうですが、出席にはならないそうです。
スクーリングだと、1単位で8割以上、出席(対面、オンデマンド含む)
していないと先生によっては、単位取れないかも?
と言ってました。
0152名無し生涯学習
05/03/18 22:50:11>2005年のスケジュールによると、休日に受けられる科目が10個。
夏季集中は平日が含まれますから注意が必要です。
純粋な週末スクーリングは6科目で、さらに日程の都合で来期は4科目が履修の限界です。
0153名無し生涯学習
05/03/18 22:54:47生涯学習として、卒業資格を取るために12年あると思えば、まぁいけるのかな?と
実際、実行できるかは未知数ですが・・・
0154名無し生涯学習
05/03/18 22:58:20えっと、「オンデマンド」というのがいわゆる録画再放送です。
そして「メディアスクーリング」が本番生放送です。
>あと、オンデマンドで授業受けれなかった場合、録画で勉強する。
>というのがあるそうですが、出席にはならないそうです。
メディアスクーリング中のトラブルで音声のみの受講になった場合は出席扱いとなります。
(音声が聞こえている限り、リアルタイムで受講しているということになります。)
0156名無し生涯学習
05/03/19 00:30:49オンデマンドで出席扱いと聞いていた為、自分にも出来ると思っていたのですが、皆さんの話を聞くとオンデマンドでは駄目と言う事ですね。
これは誤算でした。
大問題です。
しかし、何とかしてやらなければなりません。どうしても大卒の資格が欲しいのです。
目標は4年での卒業です。
私と同じ境遇の方、カキコよろ^^
0157156
05/03/19 00:43:530159名無し生涯学習
05/03/19 14:41:51私が聞いたときには「オンデマンドはあくまでも復習用教材なので、いくらこれを見ても出席にはならない。からなず開講日時に受講してくれ」と言われました。
人によって答えが違うのかな?
ちなみに、何と言う人から「オンデマンドで出席扱い」といわれましたか?
0160159
05/03/19 21:54:48すみませんでした。
でも、本当に出席に認めると言う人がいたというのは事実だったのか
間違い(勘違い)のどっちなのかなぁ?
0161名無し生涯学習
05/03/19 22:01:47何でこの大学にこだわるの?
0162名無し生涯学習
05/03/19 22:02:58たとえばパソコンが壊れてしまったとか。
その場合でもオンデマンドを見たらそれでOKではなく、
レポート提出を条件に出席扱いになるのだったと思いますが。
0163156
05/03/19 22:44:24・仕事や家事の為、どうしても授業に参加できないことがあります。その場合は担当教員に特別な事情であることを説明した上で、許可を得て、オンデマンド教材により学習を補ってください。
とあるので、出席扱いになると解釈してまいました。人に聞いた訳ではありません。
>>161
ネットで授業が受けられるシステムが魅力でした。他に、学費が安いこと・選抜試験がないこと・人間開発教育過程で生涯学習社会についての専門知識を学びたいなどです。
0164161
05/03/19 23:36:49>学費が安いこと・選抜試験がないこと
これは他大学の通教でも当てはまります。
(学費に関しては通教としては高めだと思います)
>ネットで授業が受けられるシステム
これは散々このスレで説明が出ている通り
オンデマンド教材ではスクとては認められないので
魅力としては弱いと思います。
0165名無し生涯学習
05/03/20 00:42:49>これは散々このスレで説明が出ている通り
>オンデマンド教材ではスクとては認められないので
>魅力としては弱いと思います。
オンデマンドはあくまでも補助的位置づけであり、
通常はインターネットでのリアルタイムのスクーリングが行われています。
ですから「ネットで授業が受けられる」というのは間違っていません。
0166名無し生涯学習
05/03/20 00:48:17双方向なので、その場で質問だって出来ますし、先生から指名されたりもしますよ。
0167156
05/03/20 10:27:200168名無し生涯学習
05/03/20 12:06:58大学に出かけなくてもすむので是非、頑張って下さい。
寝起きにノーメークで受講できるのがいいという女性も多いですね。
0169名無し生涯学習
2005/03/23(水) 00:43:50近畿もとりにくい科目ナンバー1に取り上げられていました。
私は逆にこちらで取ろうと考えていたのですが、どっこいですかね・・
0171名無し生涯学習
2005/03/23(水) 16:08:370172名無し生涯学習
2005/03/23(水) 17:35:380174名無し生涯学習
2005/03/26(土) 11:49:470175名無し生涯学習
2005/03/26(土) 13:55:05大学名 必要単位数
帝京平成大学 43単位
日本大学 35単位
八洲学園大学 14単位
単位数的には結構良いんですけど、スクリーングが昼ばっかりなんですか…。
それに学芸員科目はまだ全部開講されていないし(来年出そろう)、まだ開学したてて制度が安定していないのが悩みどころです。
0176175
2005/03/26(土) 14:03:39大学事務局に電話したところ、科目等履修生で全科目を修了しても修了証書は出さない…とのこと?(まじかないな?)
いえね、法令的には単位修得証明書をもって学芸員となる資格を証明することはできるのですが、別に証書くらい大学の判断で出せるのだから出すのが普通なんじゃないかと思ったのですが。
→ http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/04060103.htm (学芸員について 大学・短大ですべての単位を修得された方へ)
電話だったし、まだ学芸員科目が全科目開講していないから(だから証書のことなんてまだ考えていない恐れもあり)、電話に出た人もよく分からなかったのかなあ…。
0177名無し生涯学習
2005/03/26(土) 14:08:40ビデオ・オン・デマンド(VOD)受講できる授業…増やして欲しいです…。
以前、ビデオ・オン・デマンド教材にちょこっとだけ関わっていたのもあって、結構VODが好きなもので。
ただまあ、やっぱしいい加減には作れないだろうしなあ。一応、今やっている授業一回ごとに設題クイズを作って掲示板機能を付ければ大学設置基準はクリアできますが、通常スクーリングの垂れ流しをビデオ・オン・デマンド授業にされるのは痛い。
0179名無し生涯学習
2005/03/26(土) 14:21:04ありがとうございます。じゃあ、大丈夫かな…。
もうちょっと自分でも調べてみます。
0180名無し生涯学習
2005/03/26(土) 14:26:13学芸員資格を取るにあたり、ここで注意すべきは実習先の確保です。
大学からの「ここに行け」みたいな紹介があるのではなく、
学生自らが実習希望先と交渉しなければなりません。
恐らく実習以外の科目を修得してからでないと実習の履修は出来ないと思いますが、
早めに実習先を探しておく方がいいと思います。
0181名無し生涯学習
2005/03/26(土) 19:19:09ありがとうございます。
実習先を自分で確保するのは、通学はよく知りませんが、通信についてはどこもそうみたいなので、存じています。
博物館法に基づいて登録された博物館なら間違いなく実習先として大丈夫でしょうけど、ほかにはどういう施設が認められるんでしたっけ?
(法令を読むべきでしょうか?)
0182名無し生涯学習
2005/03/26(土) 19:51:40ただ、実習先として相応しいかどうかの判断は担当教員次第のようです。
概論で身近な博物館のレポートが課されると思いますので、
その時に対象として認められる範囲が示されると思います。
恐らく実習先もそれと同じではないでしょうか。
0183名無し生涯学習
2005/03/26(土) 21:55:15なるほど!大学で規則があるというのではなくて、担当教員の判断によるんですね。
…身近な博物館のレポートですか。これはつまらない博物館を選ぶと大変なことになりそう(^^;
0184名無し生涯学習
2005/03/28(月) 22:31:15ちょっとしたこと(ある科目が開講するのか?、スクーリングの時間割は?)とか聞いても、すぐに「決まったらお知らせします」って言って、答えられない。
入学式の日すら答えられないんだぞ。信じられるか?
事務局を名乗る人が電話を取ってくれたときは、サクサク答えてくれてスッキリした。
ちなみに今年の入学式は「授業が18日に始まるので、その前の17日(日)を予定してる」らしい。あまり遅い出願だと、入学式までに学生になれないから気をつけろとも言ってくれた。
何か聴きたいことがあったら、支援センターじゃなく事務局の人をご指名した方が早いよ。
0185名無し生涯学習
2005/03/29(火) 00:42:190186名無し生涯学習
2005/03/29(火) 08:35:46その時「入学式いつですか?」と聞いて「未定です」と答えてくれたのが、支援センターだったと思います。
結局、昨年秋の入学式は10月13日に「16日(土)に行います」ってメールが来ただけ。
ずいぶん前に聞いて、全然連絡も寄越さなかったくせに、この急なお知らせはなんなの!?って感じでした。
授業の方は、まあ大学として普通かな
レポートや課題の再提出を何度か指示する先生がいるのは事実だけど、ちゃんと直すところを指摘してくれるので、いい勉強になりました。
今の不安は就職活動。
司書の求人が少ないのは分かってるけど、入学前の確認で「就職を斡旋します」と言ってくれたので、どこを紹介してくれるのか期待してます。
まさか、事務局からのお知らせ(という名の実態はブログ)のように、大学に来たものを単にHPに張り出すってだけじゃないと信じてます。
この春期に残りの単位を取りきれれば司書になれるので、そろそろ就活し他方がいいだろうなと思ってるので、 就職説明会のようなものをいつやってくれるのか、確認しようと思います。
0188名無し生涯学習
2005/03/29(火) 12:36:22科目等履修生です。
去年、「大卒ですが、司書資格を早く取る方法は?」と聞いたところ、科目等履修生で入って決められた科目を取れば1年で司書になれる」と言われてます。
FAQを見ると就職の世話は正科生優先とあるけど、まだ正科生で就職を希望する人は居ないはずだから、科目等履修生でも関係ないよね
0189名無し生涯学習
2005/03/29(火) 12:48:47その時、大卒で入学された人でも、とりあえず正科生として在籍している人がいると思います。
その人たちがこの春期に単位をそろえてくると思うので、就職斡旋希望はゼロではないと思います。
ただ、学生には図書館勤務の人も多くいるみたいですし、
図書館就職希望者が春期終了と同時に沢山出ることはないと思いますが。
0190名無し生涯学習
2005/03/29(火) 13:08:44私の出た通学の大学なんて、市内からの求人がたった一件、もう目を疑いました。
今のうちから、就職活動を自力ではじめた方がいいかもしれません。もちろん、大学が説明会などをやってくれるというのであれば、それも活用しながら…。
0191名無し生涯学習
2005/03/29(火) 21:57:35履修登録画面は使えるようですが、登録開始のアナウンスは出てないようです。
ここのタイミングで登録していいのかな?
アナウンス無いうちに登録して間違いがあっても困るし、かと言ってアナウンスを待ってるうちに登録機関が終わってしまうのも怖い。
入学式にしても、履修登録にしても、大事なアナウンスが遅すぎるよ。
そのくせ、締め切りは守れって尻たたきだけは一人前にしてきやがる。
自分たちがちゃんとしてない責任を学生に転換しようとする支援センターなんて存在意義ないよな
0192名無し生涯学習
2005/03/30(水) 01:17:450193名無し生涯学習
2005/03/30(水) 01:58:59楽をしたいのであれば、自分がカリキュラム表を見て最も興味が持て、補習授業等が行われ、かつ、大半の人が4年間で卒業している通学の課程が良いと思います。
ここは生涯学習学部なので、そういう面でどれだけの人に楽なのかはちょっと疑問もありますね。
教育学のさらなる枝葉の部分を徹底的に学ぶんだという人には良いのかもしれませんが…。
個人的には学習環境の点から、通学に通えるのであれば通学が良いと思っています。自分が通信なのは、今、通える状況にないからで…。
0195名無し生涯学習
2005/03/30(水) 08:33:32スクーリング、パソコン、スケジュール、資格を取るのに必要な単位、就職などについてまとめて質問してみました。
ちゃんと答えをくれるのか、「お待ちください」とされるのか楽しみです。
答えが帰ってきたら、簡単に報告します。
0196名無し生涯学習
2005/03/30(水) 12:03:000198名無し生涯学習
2005/03/30(水) 13:10:21以下のようなことを聞きました。
出来ること、出来そうなこと、出来ないことを明確にしたいので、決定していなくても予定があるならそれを教えて欲しいとして、以下のようなことを聞きました。
PC:
「環境チェックでOKでも必ずしも受講を保障できない」とはどういうことか?
機能アップに伴い途中でPCの買い替えを要求したりしないか。
スケジュール:
入学式以外の行事予定、秋期の予定について
資格・就職:
家庭教育アドバイザーと司書資格を取るための科目・費用
就職支援の詳細について
0199名無し生涯学習
2005/03/30(水) 18:20:05>「環境チェックでOKでも必ずしも受講を保障できない」とはどういうことか?
>機能アップに伴い途中でPCの買い替えを要求したりしないか。
環境チェックは必要なソフトウェアのバージョンチェックだけのようなので、
正しく動作するかのチェックではないということではないでしょうか。
その為に受講確認用の教室が設けられていて、学生はそこで実際に確認する必要があります。
>スケジュール:
>入学式以外の行事予定、秋期の予定について
支援センターTOPページから以下のような春学期の予定が確認できます。
秋学期ですが、開学以来まだまだ流動的ですから確定できないものが多いのではないかと思います。
※2005年春学期スケジュール
・スクーリング (通常、週末、夏期)
・テキスト履修科目日程(課題、試験)
・2005年春学期開設授業科目
>資格・就職:
>家庭教育アドバイザーと司書資格を取るための科目・費用
>就職支援の詳細について
就職のことはよくわかりませんが、資格のことは「資格取得ナビ」で確認できます。
http://study.jp/univ/yashima/licensenavi/index.html
0200名無し生涯学習
2005/03/30(水) 18:52:16PC
必要なバージョンのソフトが入ってるかどうかのチェックだけだったのですね。
ならばOKがでても受講できないことがあるのは仕方ないですね。
それにしては遅い気がするけど・・・あれだけチェックに時間を掛けるなら、もう一歩踏み込んだ環境チェックをして欲しい気がします。
あと、受講確認がうまく行かない場合、どこまでのサポートを約束してくれるか期待して待ってます。
スケジュール
いくら年2期制といっても、もう4月になるのに年度後半の予定が決まってないってことは考えられないでしょう。秋の授業を決めるため先生の予定とかを梅雨明けとかに決めるつもりなのかな?
私には考えられないけど、「秋のことは秋までに決めればいい」という人がいるのかな。
資格・就職
そのページ、単独の資格取得には分かりやすくていいですね。
2つとる場合、重複する科目があるのかなどの点が不明だったので確認しました。
就職は、このスレにもあったような「求人企業の張り出し」程度なのか、もっと踏み込んだ支援をしてくれるのかと、正科生なら在籍中でも科目履修生より優先してくれるのかを確認してます。
0201名無し生涯学習
2005/03/30(水) 19:52:24非常勤の先生は自分の本務大学の方を優先しますからね。
ただ、通新制大学なので、放送大学のようにしっかりとした年間スケジュールを出してもらいたいところですね。
それから家庭教育アドバイザーと司書では重複科目は1つだけかと思います。
その上、司書科目は卒業要件としては最大12単位にしかならない自由選択科目としてカウントされるので、
卒業要件以上に履修しなければならない事になります。結構大変ですね。
まあ、学業に専念できる環境なら問題ないのかもしれませんが。
0202195
2005/03/31(木) 09:52:08質問が多かったのも事実なので、改めて以下の質問を出したところです。
・「4月5日までに出願」というのなら、早く返事をくれといい、5日までに出願しないとどんなことで不利になるのかをきいた。
・いま使っているPCが使えるのかどうかの確認方法。これは受講確認しれというだろう。
・春期のスケジュールから「予定」が取れるのはいつか。また秋期の予定はあるのか。
・在学中でも司書としての就職斡旋をしてくれるのか。また斡旋の具体的な内容は。
返事がきたらここに書きます。
ここにいる他の人は、何か質問をして参考になる回答をもらえてるんですか?
ためになった質問・回答や、「ここつかえねえ」っていう回答とかだしあいませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています