トップページlifework
781コメント185KB

科目等履修生スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
生涯学習の教養や教員免許等各種資格取得などのために
大学・短大の科目等履修生をなさっている方
やってみようと考えていらっしゃる方のスレッドです
0002名無し生涯学習NGNG
昔は「聴講生」という名称でした
0003名無し生涯学習NGNG
関連スレ

教員免許取得総合スレPart 5
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1094236597/l50
0004名無し生涯学習NGNG
今夏は勝手に埼大に潜入して「農業と環境」聴講しちゃいました(^^;)
0005名無し生涯学習NGNG
漏れもテンプラ経験あるよ
0006名無し生涯学習NGNG
私も放送大学+科目等履修生で行こうと思ってます。
無断で聴講って簡単にできるものなのですか。
0007名無し生涯学習NGNG
>>6
ただ純粋に講義を聴きたいと言うのなら勝手に潜り込めばいいが、
学位が欲しいのなら、無断で聴講しても誰も単位を認めてはくれないぞ。
0008名無し生涯学習NGNG
お金を払う前に雰囲気を
知りたいと思って。
0009名無し生涯学習NGNG
東京理大は選考料¥35000も取るのにサービスが悪い
工学院は選考料¥5000でサービスよさげ(友人が行ってる)
失敗した・・・
0010名無し生涯学習NGNG
東京理大と北海道情報大は金取りすぎ

逝ってよろしい
0011名無し生涯学習NGNG
>>6
できますよ。
夜間主の授業なので、学生でなくても普通に溶け込んでました(^^;)
0012名無し生涯学習NGNG
てんぷら学生
出席が厳しい授業なら難しいかも
体育とか、パソコン使うやつとか
0013名無し生涯学習NGNG
学生証なくても入れますか?
0014名無し生涯学習NGNG
ここはてんぷら学生スレッドじゃねえ!
0015名無し生涯学習NGNG
科目等履修生って1単位いくらぐらい?
0016名無し生涯学習NGNG
東京理大
¥16000
0017名無し生涯学習NGNG
>>14
高い買い物だし、できるなら現場を
見た方がいいんじゃない?
0018名無し生涯学習NGNG
ちょっと見るだけにしとけ
0019名無し生涯学習NGNG
>お金を払う前に雰囲気を
>知りたいと思って。

これは重要
0020名無し生涯学習NGNG
聴講は国立も私立も授業料の差がないって言うけど本当?
0021名無し生涯学習NGNG
漏れの行ってる大学
後期申し込みあさってまで
何しようかな?
0022名無し生涯学習NGNG
通信の履修生は格安。
0023名無し生涯学習NGNG
科目等履修生で院単位を貯めて正規入学して修士号をゲットする計画。
0024名無し生涯学習NGNG
科目等履修生ってどの大学でもやってるんですか?
0025名無し生涯学習NGNG
学部は大体やってる
院はやらないところも多い
0026名無し生涯学習NGNG
ちなみに、東京大学にも聴講生制度がある(科目履修生という名前ではない)
結構、いいかもね

http://www.u-tokyo.ac.jp/gaiyou/2021.html
あまりしられていないせいか、数は少ないな
0027名無し生涯学習NGNG
東大のホームページ探してるのだけど
工学部でしか科目等履修の制度が見つからない…
応募要領とか載ってましたか??>>26

あと
学部研究生と科目履修生(学部・院)ってどのように違うのか
それぞれ何を重要視しているのかなど
誰か詳しい方いらしたら教えてください。。
(院の研究生というのは、院卒のみ資格ありですが…)
0028名無し生涯学習NGNG
一般に科目等履修生は講義に出て単位を取る。研究はしない。
研究生は教官に研究指導してもらう。講義の単位は取れない。
0029名無し生涯学習NGNG
科目等履修生で何か得なことあるの?
教員免許以外で。
0030名無し生涯学習NGNG
漏れは現在38歳だが某大学の科目等履修生やっている。
周りは20ぐらいの若人だらけ。
最初は抵抗あったけど、半年やってればもう慣れた。

グループ組んで何か課題をせよとか言われたら辛かったが、そんなこともなく、
ただ座って講義聴いて試験受けるだけだからね。
0031名無し生涯学習NGNG
>>30
何でやってんの?
教員免許?
0032名無し生涯学習NGNG
>31
そう。
某科目。

前後期1科目ずつ受けてるんだけど、前期成績Aで合格した。
別に成績はどうでもいいんだけど、やっぱり気分いいね。
励みになるよ。
0033名無し生涯学習NGNG
>>27
東京大学のホームページには掲載されていません
各学部の教務掛に直接問い合わせるしかありません
これは制度してはあるが、受け入れるかどうかは学部が判断するためです
ですので、条件つけずに受け入れている学部もあれば、全く受け入れていない学部
もあります

理学、薬学は本学在学又は卒業生のみという条件がついています
医学部も海外から国費での留学の場合受け入れるときいています

まずは希望する学部の教務掛にきいてみてはいかがでしょうか
正直、積極的に宣伝、受入をしているものではないので、職員の手際悪さが目に付くと思います
なかには知らない職員もいて、そういう制度はないといいきる人もいます

でもみてのとおり受入人数は非常に少ない、知る人ぞ知る制度なので仕方ないかなと思います

http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/e08_02_j.html
0034名無し生涯学習NGNG
東京大学で科目等履修生やったって
授業についてこれなきゃ無意味だよ
入試突破した人間向きの内容だからね
0035名無し生涯学習NGNG
工学院の先生養成課程って評判どうですか?
0036名無し生涯学習NGNG
>35
正式名は教職特別課程

行った人に聞いたら
¥45万で単位取り放題だそうだ
漏れも考えてるので、また詳しいこと聞いとくよ
0037名無し生涯学習NGNG
理科系だときびしいと思うが、法学、文学、経済学(数学が関係する科目以外)、
教育学、教養学部(文系分野)であればついていけるとおもいます

聴講生になると東京大学図書館利用できたり、生協利用できたりするからメリット
大きいと思う
東京大学図書館は、国会図書館についで蔵書数がおおいし、生協利用できれば
書籍が5ー15%引きで購入できる。
また資格試験の講座も生協価格で受講できる
わるくはないとおもいますよ
0038名無し生涯学習NGNG
慶應通信に多いタイプだな。
0039名無し生涯学習NGNG
http://www.edogawa-u.ac.jp/excenter/i-choukou.html

粉飾決算で揺れた江戸川学園の科目等履修生は締め切ったけど、
やってみたいだ。結構面白そう。
0040名無し生涯学習NGNG
>>36
ありがとう
0041名無し生涯学習NGNG
理科免許取りたい。
どこがいい?
0042名無し生涯学習NGNG
>>41
理科免許取れる2部か通学に編入するしかない。
通信だけじゃ実験の単位が取れないから無理。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています