トップページlifework
1001コメント297KB

★北海道情報大学通信教育部★Ver.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習NGNG
北海道情報大学で学んでいる人
学ぼうと思っている人のための、スレッドです。
[過去ログ]
Ver.1 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1015643723/
0002名無し生涯学習NGNG
>>1
乙。
0003名無し生涯学習NGNG
今週末、試験ですっっ
商学概論T、知識工学T、経営学総論T、マーケティング論T等々
試験の情報がありましたら教えてくださいませんか。
は〜もちっと早めに取り組むべきでした(T=T)
0004名無し生涯学習NGNG
会計学原理なんであんなわかりにくいの?!キーッ
0005名無し生涯学習NGNG
データベース入門Tが分からない。
0006名無し生涯学習NGNG
知的所有権論 1夜づけじゃ無理かも。
0007名無し生涯学習NGNG
働きながら勉強ってそもそも無理が・・(弱音を吐く)
0008名無し生涯学習NGNG
あれ、いつの間にか前スレが過去に流れていたのですか。

いよいよ、今日から試験ですね。(人によっては昨日からか。)
みなさん、頑張ってね。

私は、敵前逃亡して受験科目を自主的に減らします。
情けないけど。。
0009名無し生涯学習NGNG
明日はじめてなんだけど。
札幌会場なんだけど、菊水のHCSに行けば、
どこかすぐ、わかるのかな?

何階とかぜんぜん書いてないんだけど。
0010名無し生涯学習NGNG
自筆ノートなんて、一冊も作ってない。
0011名無し生涯学習NGNG
今日から試験だったけどこちらの地方の会場は数人しか居なかったよ。
どこもそんな感じですか?
0012名無し生涯学習@東京NGNG
教科によって違うけど平均30人くらいでした。施設がきれいでうれしい。
商学概論は、レポート=テストでびっくりした。勉強したのにぃ
知識工学は、学習プリントに沿って満遍なくやって正解
画像システム論は、学習プリントと計算問題。
はぁ・・・明日に向けて一夜漬け中・・・
0013名無し生涯学習NGNG
システム監査論は、教科書とプリントを万便なく勉強しただけでは駄目かも。
電子工学概論は楽勝だった。持ち込み自由だけど、要らないかも。
いろんな人の報告を募集したい。来年以降の参考のために。
0014名無し生涯学習NGNG
知的所有権もレポートそのままって感じだった
0015名無し生涯学習NGNG
データベース入門はプリント集を丸写ししたノートを作れば大丈夫。(←辛いけど)
プログラム設計論は勉強しないとアウト。一夜漬けじゃなく理解してないと苦しい。
経営情報システム論は持ち込みありなんでその場でも書けるかも知れないが、
あらかじめプリント集に従って自分なりまとめた方が楽。
0016名無し生涯学習NGNG
とりあえず一息。
9/4・5に再び試験あり。
コンピュータネットワークってどんな問題なんだろう。
やっぱりノートを作っておかないと駄目かな。
0017名無し生涯学習NGNG
>16
私は去年コンピュータネットワーク落としました。
今、過去問をノートにまとめています↓

ttp://www.fides.dti.ne.jp/~mkogo/network.htm

それだけでも結構大変です(泣)
0018名無し生涯学習NGNG
>>17
そのようなHPがあったのですね。
今日データベースシステム論Tは前半の問題に時間が
かかりすぎてしまいました。
最後の問題のスキーマ?はみんな悩んだようです。

>>15
プログラム設計論はレポートと教科書の例題くらいしか勉強しなかった
けど何とかできましたよ。
PADがこんなに出るとは思いませんでした。
あと、たくさんのB生が居ましたが、昨年の問題が配られていたようです。
001915NGNG
>>18
私はプログラミング経験豊富なので楽勝でした。
これから受ける人のためにきちんと勉強した方が無難ですよって意味で書きました。
でも、B生にはそんな対策が・・・?
0020名無し生涯学習NGNG
どなたかコンピュータ1の試験の情報ありませんか?
持ち込みは教科書のみで大丈夫でしょうか?
0021名無し生涯学習NGNG
昨日資料を請求したんだが
11日に説明会があるとかで、必要書類準備できる奴は持って来やがれメールが来たよ
面談形式で出入り自由の割にはメール返信必須ってのが何とも・・・・
デヂタルドカタなだけに突然11日が休出になっても何ら不思議じゃ無いからなぁ・・
とりあえずその旨書いて返信しとくか
0022名無し生涯学習NGNG
そんなもの時間の無駄だ。
資料だけで検討して、郵送で申し込めばよろし。
0023名無し生涯学習NGNG
>>22
なるほど
まぁ、資料見て突っ込み処がありそうだったら説明会も考えてみるわ

ところで書類選考落ちした人って居る?
過去スレ見たけど居ないのかな?
0024名無し生涯学習NGNG
>23
説明会の時聞いたら「高校卒業した方なら誰でも入学可」
だそうです。
0025名無し生涯学習NGNG
>>24
定員たしかシステム情報は800人だったと思う。
確実に定員割で合格でしょう。
0026名無し生涯学習NGNG
『OS論1』は他に比べて難しすぎだな。
あそこまで細かい理解を問うなら、持ち込み可にしてくれないと。
0027名無し生涯学習NGNG
憲法も六法のみでは辛かったよ。
0028名無し生涯学習NGNG
情報科学概論は解ける問題だったけど、時間と紙のスペースが足りない。
字を書くのが遅いもので・・・。
優は無理っぽいけど、良はキープできていると思う。
0029名無し生涯学習NGNG
情報科学概論・・・ハフマンできなかったよ(T=T)
可でいいから頼むっ(つか勉強しとけよ・・・)
0030名無し生涯学習NGNG
某掲示板で情報科学概論の試験の内容が騒がれているけどアホですか?
大学の試験だからあれでも易しい問題の部類にはいると思うが。
というより通信教育であの問題で単位もらえるのだから、すごいよね。
0031名無し生涯学習NGNG
情報科学概論は45点しか取れなかったと思う。
可ってどれくらい必要なの?

とにかく必修だから通して欲しいのだけど。
003231NGNG
>>30
その掲示板を探してみて知ったけれど、コンピュータネットワークは
8問中5問選択だったのか…。

全問解いてしまった。

まあ、あれはどの問題をとって採点されても90〜100点な
はずだから良いけどさ。
0033名無し生涯学習NGNG
>>31
レポート次第ですね。レポートが優でしたら何とかなるでしょう。
003431NGNG
じゃあ、ダメか…。

あとは、未完成の真理値表に、おまけで何点かもらえて
可になることを期待することにしよう。
0035名無し生涯学習NGNG
>>31
レポートが優、良だったら問題ないと思いますよ。
レポートが可の場合はかなり微妙ですね。
一説によると35点以上で合格という話もありますが...
0036名無し生涯学習NGNG
皆さん試験はどうでしたか?
私は最終日の教育原理でコケました。
あの問題ではノートから探すのがやっとでした。
0037名無し生涯学習NGNG
通信制の大学で勉強してるって同僚にちょっと漏らしたら
上司に伝わっちまって一言
「どおりで金曜休みが多いわけだ、有休使って学校に行ってるのなら今すぐ辞めろ」
だとさ
0038名無し生涯学習NGNG
>>37
>今すぐ辞めろ
どっちを?
年輩の上の人ってどう思うんだろう...
0039名無し生涯学習NGNG
3年次編入だとインターネット授業を使えば、2年で
3回金曜日休むだけで住むよね?
単位認定試験は土日だけのを選べば良いし。

でもやっぱり土日型も作ってほしいね。
一単位制の講義で良いからさ。
0040名無し生涯学習NGNG
>>38
学校か会社、どちらかを辞めろって事らしい
つうか、今日、金曜有休&連休禁止令を言い渡された上に
「退学届を持ってきたらを平常に戻してやる」
とか言われた
どうやらマイナス査定を付ける気らしい
スクーリングに出れないのは致命的だから、会社辞めてバイトか派遣で稼ぎながら卒業まで頑張ろうかと思ってる
社会人学生って大変なんだなぁ
改めて実感
0041今春日大商3年編入学生NGNG
乱入失礼

>>40
なんか漏れからしたら信じられん話だな。
うちの会社だと、むしろよく頑張ってるって上司も褒めてくれるし、
人事との昇格面接の時にも自己啓発として通信大に入学したって話をしたら、一発合格。

まあ、うちの会社の場合、工業高校卒でライン工で入社した香具師でも
優秀な奴には会社の金で近所の駅弁大学の工学部二部へ逝かせてくれるし、
学卒や修士卒で入社した香具師も、自分から会社にPRして
人事の選抜試験に合格すればMBAや大学院博士課程へ派遣扱いで逝かせてくれる。
会社から金を出してもらえるほど優秀じゃない漏れみたいな香具師でも、
自力で近所の駅弁大学の工学部二部へ逝ってる香具師も結構いたりして、
そういうのに寛大な環境にあるんだなあ。
0042名無し生涯学習NGNG
>>40
理解の無い上司に当たり大変ですね。
会社を辞める気があるのであれば争ったら。
まずは、上司に退学を求める根拠の説明を求めること
又は、問題の上司の上司に相談すること。
0043名無し生涯学習NGNG
秋、入学でも差なしですか
春の方がいい?
0044名無し生涯学習NGNG
僕なら、社長に直接メールか手紙だすよ。

年に2回程度金曜日に、事前に提出した有給を消化することで、
業務に支障がでるはずもなく、法的にも常識的にも難癖をつけ
られるはずが無いから、簡単に解決できる可能性が高いからね。

○○長にはこのようなご指導を受けましたが、当方としては
業務に支障がないように配慮はしているつもりでございます。
また、一般的にはこのような自己啓発は長期的には会社に貢献
できる人材を育て、会社の利益に資するのではないでしょ
うか。何とかご再考いただきたいのですが、くらいの建前なら
べれば、まともな会社なら「やべ」と思って取り消してくるで
しょ。

社長が言うと会社の公式見解みたいになるから、「通信大学
やるやつは首だ」を表立って肯定することは難しいでしょ。
あとで法的問題になると困るのは会社ですから。

まあ、うまくいっても別件嫌がらせがあるかもしれないけど。
0045名無し生涯学習NGNG
>>40
44さんのおっしゃるとおりこれは立派な不当労働行為ではないでしょうか。
やめる覚悟があるなら、正論を展開してみればいいと思います。
0046名無し生涯学習NGNG
有給はスキーとかに使うものだ
ってことかな?
0047名無し生涯学習NGNG
>>40
一応、会社には有給の時期変更権があるので何とも言えませんが、
会社止めようかと思うなら、自爆覚悟で上層部に直訴をするのが一番だと思います。
今の勉強と仕事への熱意を語ってみて、駄目なら「辞めるべき会社」と思った方が良いでしょう。
0048名無し生涯学習NGNG
有給休暇の時期変更権は、会社の業務に著しい支障が出ない限り行使できない(例
えば、ある部署で全員同じ日に有給休暇を取っちゃうとか)ので、普通は申請通り
に有給休暇を認めないといけないはず。
まあそうは言っても、そういうことを理解していない経営者&管理職が多いからな
あ‥‥。
0049名無し生涯学習NGNG
来年春から入学を考えてる者なんですけどちょいと質問

東京の試験とかスクリーニングの会場って具体的にどのあたり何すかね?
丁度東京と静岡の中間あたりなんでちょっと気になる。
0050名無し生涯学習NGNG
スクーリングは主に中野だよ。
試験は放送大学世田谷(学芸大学付属高校)または中野。
三島辺りなら早朝の新幹線で通える鴨。
0051名無し生涯学習NGNG
>>50
ありがと

中野だったら静岡より東京の方が楽っぽいですわ
試験前に長距離移動はきつそうだけどどうにかやっていけるかなぁ
兎に角色々検討しております。
0052名無し生涯学習NGNG
>>51
静岡の方が絶対良いと思うよ。
詳しくはかけないが...
0053名無し生涯学習NGNG
後期のインターネットメディア授業の申請忘れていた。
09/10までだったのか。
前期のやつで一年分一緒に申請したような気分になってた。

履修登録しているのに申請がなければ一言、注意を喚起して
くれても良いだろうよ。
HIU通信を毎月精読しろということか。
なんて不便な事務処理システム。
0054名無し生涯学習NGNG
>>53
とりあえず電話してみたら。
僕の場合は1週間遅れだったけどOKだったよ。
0055名無し生涯学習NGNG
履修登録したら次は請求書にきてほしいよな。
0056名無し生涯学習NGNG
>>53
秋期入学の人がいるのでまだ申し込めると思いますよ
0057名無し生涯学習NGNG
人いないよね。
採算取れているのかな。
通信の学生は何人くらいいるのだろう?
0058名無し生涯学習NGNG
創価学会
0059名無し生涯学習NGNG
>>58
そうなの?
0060中野区民NGNG
ここに行くことを辞めた一つに、あのあまりにねちっこいDM攻勢があります。
ああ、在学したら学費の一部がこのように浪費されるんだな、って思いました。

中野の中央線沿いにあるビルも変な雰囲気。
0061名無し生涯学習NGNG
この大学は創価学会のご尽力で成り立ってます。
0062名無し生涯学習NGNG
創価と関係あるの?
無いでしょ。
0063名無し生涯学習NGNG
>>60
他学でもDM結構来るよ。
ここだけではないと思われ。
0064名無し生涯学習NGNG
>>60
その代わり、入学したら何もこなくなるから大丈夫。
履修登録した科目に、事務処理の都合で直前にもう一度申請
させるのだけど、あなた申請しなさいという紙切れ一つ送っ
てきません。
0065名無し生涯学習NGNG
>>58

北海道情報大学って創価学会となんか関係があるの?

通信教育学部の3年に入学して、あっけなくも卒業したけど、
ぜんぜんそれらしいことなかったよ。

>>37
結局、どうなったのかな?
有休つかって、大学に行こうが遊ぼうが自由だろうに。
変な話。労働基準局に相談してみたら?

インターネット授業もあるからスクーリングは最小限にできないのかな?
0066名無し生涯学習NGNG
創価学会のための大学なの
0067名無し生涯学習NGNG
虚偽の風聞を書き込んでいると、訴えられるよ。
0068名無し生涯学習NGNG
>>65
無視してりゃいいものを、いちいち反応するからまた書かれる。
ちょっとは考えろ。
0069名無し生涯学習NGNG
創価学会
0070名無し生涯学習NGNG
情報処理技術者試験の勉強ばかりしていたから
一個もレポート書いていない。
やらなきゃ!
0071名無し生涯学習NGNG
まだ教科書すら読んでないよ。
0072名無し生涯学習NGNG
11月15日〆だっけか
0073名無し生涯学習NGNG
12科目やらにゃならんのに、一個もやってない。
0074名無し生涯学習NGNG
>>53
まだ申し込めるみたいだね。10/29が限界のようですが。
0075名無し生涯学習NGNG
成績表が来た。やっぱり情報科学概論の壁は厚かった。
良で留まってしまった。それ以外は全て優だっただけに残念。
0076名無し生涯学習NGNG
元祖ゴッゴルしゃちょう日記 ゴッゴルな文学におけるゴッゴルな心とそのあり方。
http://blog.livedoor.jp/hirox1492/archives/8326071.html
0077名無し生涯学習NGNG
うちにも成績表きたよ。
結果は...知的所有権が不可 なんで???
レポート優で試験も完璧だったのに...
0078名無し生涯学習NGNG
>>77
それは追究する価値有り。
0079名無し生涯学習NGNG
>>75

不可だった。

確かに勉強不足で、たぶん45点だから仕方ないけれど、
厳しいなあ。

これ必修にしないで欲しいよ。
008079NGNG
勉強不足といっても、情報科学概論の不可以外は、12科目取って、
可が1つあるだけなのに。
008175NGNG
16科目取って情報科学概論だけ良だった。
確かに全問解き終わらなかったけど、厳しいね。
0082名無し生涯学習NGNG
今年の状況は知らないけど。

情報科学概論、一昨年友人が落としてスクーリングで取った。
過去問のコピーをもらって、この科目だけ重点的に勉強して
この科目は優もらった。(昨年度のこと)

毎回似たような問題が出る、そして問題は持ち帰れる。
だから、過去問のコピーを友人知人から入手することを
お勧めする。

0083名無し生涯学習NGNG
レポートやんなきゃなぁ・・・
でも、案件が燃えてて毎日終電><
0084名無し生涯学習NGNG
卒業すると情報処理技術者試験でどこまでいけそう?
ソフ開は確実としても、アプエンはどうでしょう?
0085名無し生涯学習NGNG
情報科学概論ってそんなに難しいのか?
0086名無し生涯学習NGNG
>>82
友人なんかいたら
自宅で通信教育なんかしませんよ
0087名無し生涯学習NGNG
普通、概論が難しいなどという事は無い。
講師がひねくれてるだけだ。
0088名無し生涯学習NGNG
概論は難しくはない。ただ、講師が厳しいだけ。
試験問題も練習しておかないと、時間内に書き終わらない&スペースもない状態になる。
0089名無し生涯学習NGNG
概論で厳しくしたってしかたないだろうに。
大体変に厳しいってのは講師になりたての香具師に多いが、
助教授にもなってまだ学生いびりやってるようじゃね。
教授への道を諦めたんだろう。
0090名無し生涯学習NGNG
知的所有論もかなりの人が不可だったらしい。
今年から講師になった人がこれじゃあねぇ。
0091名無し生涯学習NGNG
私も知的所有権論不可だった。レポート良だったし試験も完璧だったのに...
もう腹が立って腹が立ってしかたありません。
0092名無し生涯学習NGNG
情報科の教員免許が欲しいので、来春ここに入学しようと思います。
教職正課生として入学するのと、お金はかかるけど3年次編入学して
卒論まで書くのとどっちが良いでしょうか。
0093名無し生涯学習NGNG
教職正課生は基本的に3年編入という形だから
A生でもどちらでも良いのでは?
あと今のカリキュラムだとA生でも卒論は必修ではありませんよ。
0094名無し生涯学習NGNG
>>91
それは大学に問い合わせたほうがいいのでは?
0095名無し生涯学習NGNG
パソコンというか成績処理の表計算のプログラムミスとかなんじゃないの?
ほとんどの人が不可になるような
0096名無し生涯学習NGNG
>>91
どんな試験だったのですか?
009791NGNG
レポートそのまんまの内容だよ
0098名無し生涯学習NGNG
>>97
3問とも解答させるのですか?
0099名無し生涯学習NGNG
>>86
スクーリング会場や、試験会場で名刺交換とかしないの?
世代を超えて、主婦やら未成年やらと知り合えるでしょう。
010091NGNG
もちろん選択だよ
010192NGNG
>>93
レスありがとうございます。
第一目標は教員免許取得ですが、院への進学も視野に入れておりまして、
そのため卒論を書くことのできる3年次編入学と迷っています。
ただ、教免取得だけでも大変なのに、両立できるのかという問題はありますが…

また、ここの教職正課生は学割を使うことはできるのでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています