経済学の本を読まなきゃいけないか?
それいうなら全ての学部そうだぞ。
商学部の本読まなきゃいかんし。
1年生からこれらの科目教材届くし、しっかりやれば全然問題ないけどな。
商も選択必修はある。
俺はちなみに原論も概論もどちらともテキストの丸写しで合格したよ。
経済史総論は経済学部図書館で調べたなあ。
俺には珍しく全てこの3科目は一発合格だったな。
今は原論の科目修得試験範囲少なくていいけど。
俺が受けていた頃(靖男ちゃん?)は長かったので断念しスクーリング
併用。 概論は1年の時さっぱり分からずドラえもんの絵を書いて
科目修得不合格。(2年目)夏で併用するも、塚本で不合格。
しかし、中山靖男先生の経済原論、貨幣経済論等履修し勉強したおかげで
知識が身につき概論科目修得試験合格A評価。
経済史総論もやはり2年目に小林先生併用夏にしました。

原論は取れる…科目修得も20ページぐらいとして、
概論は、教科書の半分(マクロ又はミクロ)あるので特に経済苦手な
人には少し何がある。問題数も複数問出題される。
…比較的スクーリングも、セクハラ教授といわれている(受けた事ないが)
北村とか。 休みまったくなくびっちりやり進み度がめちゃくちゃ速い。
出席も小テストが全てあったなきゃ認めてくれないなどいかれた
先生も多い。ある意味やっかいな科目。
経済史総論は、確か科目修得試験範囲指定されない要するに全てだから
読みにくいこれも科目修得で受かるのは大変。
小林先生も難しかったなあ。12問だされてその中から3題
(先生が選ぶ)というので大変だったよ。
要するに休み時間ごと一題というわけね。
教科書をまとめて提出させるというあんま役にたたない講義。
西洋経済史もこの先生受けた。 …全てC
経済学部の皆さん。この3科目は先手必勝ですぞ。